説明

国際特許分類[G06F13/14]の内容

国際特許分類[G06F13/14]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F13/14]に分類される特許

11 - 20 / 855


【課題】 ブリッジ回路を介して汎用のICチップを効率よく使用することができるようにする。
【解決手段】 ブリッジ回路であるICチップ2は、CPU1からPCIeバス4でパケットを受信するエンドポイント22と、エンドポイント22により受信されたパケットの宛先アドレスが所定のアドレスである場合、パケット内の宛先アドレスを、パケット内の宛先アドレスに対応するアドレスに変更するアドレス変換回路24と、アドレス変換回路24により宛先アドレスを変更されたパケットを、PCIeバス5でICチップ3に送信するルートコンプレックス25とを有する。 (もっと読む)


【課題】初期化処理のためにコマンドの発行を必要とするような周辺装置を備える情報処理装置であって、省電力モードからの復帰を高速に行うことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】記憶部21と、制御部20と、周辺装置22とを備え、制御部20は、周辺装置22に対して状態を問い合わせるコマンドを発行し、発行したコマンドに対して周辺装置22から返信されてきた情報に基づいて周辺装置22の状態を示す状態情報を生成し、生成した状態情報を記憶部21に保存した後に、省電力モードへの移行を開始し、一方、省電力モードから復帰した際には、周辺装置22に対してコマンドを用いた問い合わせをすることなく、記憶部21に保存された状態情報を用いて周辺装置22に対する初期化処理を行う。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置がデバイスサーバを介してデバイスとデータ通信を行う際、デバイスのインターフェース規格などで規定される最大接続台数に制限されることなく、デバイスを接続制御できるようにする。
【解決手段】情報処理装置は、デバイスサーバを介してデバイスとデータ通信を行う際、デバイスサーバ通信モジュールで生成される通信スレッドによって、予め規格された個数に達するまで、デバイスサーバを介してデバイスを直接接続したときと同様に制御するためのデバイススタックを生成する。そして、通信スレッドがデバイスとの接続を示す接続通知を受信すると、デバイススタックから非データ送受信状態であるデバイススタックの検出を行い、検出した非データ送受信状態のデバイススタックを介してデバイスサーバと接続しデータ送受信を行う。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置がネットワークを介してデバイスを制御するデバイス制御システムにおいて、ネットワークにおけるトラフィックの増大を抑え、しかも送信側と受信側の装置でプラットフォームの相違があってもデータ伝送を行うことができるようにする。
【解決手段】情報処理装置11は、上位層のソフトウェアプログラムからデバイスに対する転送要求を受けると、転送要求に含まれるパラメータのうちデバイス制御装置を介してデバイスを制御するために必要な所定のパラメータのみを要求パラメータとして取り出して当該デバイスに送信し、要求パラメータを除いて転送要求に含まれるパラメータを第1のパラメータとして記憶する。情報処理装置は要求パラメータに対応する応答パラメータを受信すると、記憶した第1のパラメータを付加して転送応答を生成し、上位層のソフトウェアに転送する。 (もっと読む)


【課題】DSPカードのバックプレーン上での実装スロット位置に依存することなく、各DSPカードのアドレス情報を重複なく割り当てて、維持整備を効率的に実施することのできるDSPシステム及びDSPカードのカードアドレス設定方法を得る。
【解決手段】ホストCPUは、バックプレーンに実装されているカードの種別情報を収集してDSPカードが実装されているスロットを特定するとともに、特定したスロットに実装されているDSPカードのそれぞれに対して、カードアドレス情報としてのカード番号を重複なく割り当て、これをDSPシステムの起動時に各DSPカード内のバスプロトコル変換機能に設定する。一方、各DSPカードは、ホストCPUによって自カードに設定されたカード番号を用いて所定の信号処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】OSGiフレームワークを搭載した電子機器に接続する外部デバイスを利用するために必要となるOSGiバンドルを、配信システムに負担をかけず電子機器へ自動的にインストールする。
【解決手段】本発明に係るOSGiプログラムは、OSGiフレームワークを搭載する電子機器に接続された外部デバイスを検出し、その外部デバイスに対応するOSGiバンドルを配信サーバからダウンロードし、電子機器にインストールする。 (もっと読む)


【課題】第1の通信装置に接続されている第2の通信装置を、別の第1の通信装置と接続したときに、もう第3の通信装置も自動的に別の第1の通信装置へ接続すること。
【解決手段】第1の通信装置は、第2の通信装置から接続または切断の要求を受信したとき、第2の通信装置と対になる第3の通信装置を特定し、第3の通信装置へ接続または切断の要求を送信する。これにより、第2の通信装置が第1の通信装置と切断したとき、第3の通信装置も第1の通信装置と切断され、第2の通信装置が第1の通信装置と接続されたとき、第3の通信装置も第1の通信装置と接続される。 (もっと読む)


【課題】他のコアプロセッサが初期化したI/O装置に対するI/O要求を受けた場合であっても、コアプロセッサがそのI/O要求に対応することができるようにすること。
【解決手段】I/O制御装置1において、マルチコアプロセッサ6と、マルチコアプロセッサ6のうち、SASコントローラ1d、DMAコントローラ1eの初期化を行ったコアプロセッサ1b、1cの識別情報を記憶する記憶手段3aと、を備え、コアプロセッサ1b、1cと異なるコアプロセッサ1aがSASコントローラ1dについてのI/O要求を受けると、コアプロセッサ1aは、記憶手段3aを参照して特定される、コアプロセッサ1bに対して、I/O要求の処理を依頼する。 (もっと読む)


【課題】デイジーチェーン接続された機器に対し、効率良くIDを設定する方法が望まれていた。
【解決手段】デイジーチェーン接続された複数台の機器を準備し、複数台の各機器を、順に接続された第1グループおよび第2グループに区分し、第1グループに属する複数台の機器に、それぞれ、第1グループ内で重複しない個有IDを設定し、第2グループに属する複数台の機器に、それぞれ、第2グループ内で重複しない個有IDを設定し、第1グループと第2グループとの間は、接続を開放可能な切替機を介して接続し、ホスト装置を第1グループの機器に接続し、ホスト装置から第1グループおよび第2グループに属する全機器に対して、固有設定された自機のIDに切替えるコマンドを与え、第1グループの端の機器に対して、切替機を開放する信号を与え、第1グループの機器に、固有設定された自機のIDに特定の符号を上位桁に付したIDに変更する旨のコマンドを与える。 (もっと読む)


【課題】USB3.0に適合する周辺機器がコネクタで接続されたときに先にUSB2.0の構成が確立されても自動的にUSB3.0の構成を確立する。
【解決手段】3.0ピン51と2.0ピン49を備えるコネクタにデバイスを接続する。コネクタの挿入速度が遅い場合には2.0ピンだけが接続され3.0ピンが接続されない状態が短い時間発生する。その場合システムは先にUSB2.0の構成を確立する。EC25はその後3.0ピンが接続されてGND_DRAINラインの電位が変化したことを検出するとパワー・スイッチ101を所定の時間だけオフにしてデバイスをリセットする。リセットされたときは3.0ピンの接続が完了しているのでシステムはUSB3.0の構成を確立する。 (もっと読む)


11 - 20 / 855