説明

国際特許分類[G06F13/14]の内容

国際特許分類[G06F13/14]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F13/14]に分類される特許

21 - 30 / 855


【課題】接続相手の変更を行う場合でもわずらわしい繋ぎ替えが必要なく、ユーザの利便性が向上するUSB機器を提供する。
【解決手段】メインUSBポートと補助USBポートとを有しており、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続され、かつ、補助USBポートに何も接続されていない場合にはこのUSBホスト装置と電気的および信号的に接続を確立し、USB周辺機器として機能する。一方、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続され、かつ、補助USBポートに第2USBデバイスが接続された場合には、USBホスト装置とUSBデバイスとを中継する。このとき、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続された状態でさらに補助USBポートに第2USBデバイスが接続されたことを検出した場合には、USBホスト装置に新しい機器の接続を通知し、USBホスト装置から接続先変更の指示を受けた場合にUSBホスト装置とUSBデバイスとを中継する。 (もっと読む)


【課題】周辺機器において、ホスト機器との間の論理的な接続が形成された場合でも、物理的な接続の脱着を行うことなく、再度、ホスト機器との間で論理的な接続を形成するための処理を行う技術を提供することを目的とする。
【解決手段】データ通信に関する仕様が異なる第1種と第2種のインターフェースのいずれかを用いてホスト機器との間でデータ通信を行うことが可能な周辺機器は、第1種のコネクタと第2種のコネクタとを選択的に接続可能な単一の接続部と、第1種と第2種のインターフェースのいずれかを用いてホスト機器との間で論理的な接続を形成する初期接続処理を行う制御部と、を備える。制御部は、さらに、物理的な接続を維持した状態において、初期接続処理により形成された論理的な接続を切断してホスト機器との間で論理的な接続を再び形成することが可能である。 (もっと読む)


【課題】NTBのトポロジ外の設定を可能とすること。
【解決手段】シリアルコネクトバスのネットワークの形成単位である第1のドメイン4aと第2のドメイン4bを分離し、第1のドメイン4aで生成されたパケット5に含まれる、パケット5を生成するルートデバイス2a2を識別する第1のリクエスタIDを第2のドメイン4bで用いるユニークな第2のリクエスタIDに変換する変換装置2a3と、第1のドメイン4aに属し、第1のリクエスタIDを変換装置2a3に設定するルートデバイス2a2と、を備える制御装置2aと、制御装置2aが備える変換装置2a3の第2のドメイン4b側に接続されたスイッチ7と、第2のドメイン4bに属し、スイッチ7を介して第2のリクエスタIDを変換装置2a3に設定するルートデバイス6と、を有する。 (もっと読む)


【課題】USBインターフェースにおける通信エラーを容易に検出・修正することのできる通信システム及び通信方法、並びに当該通信システムに用いられるプリンタ装置を提供すること。
【解決手段】本プリンタ装置20は、ホスト10と接続されたUSBケーブル30が接続される接続部22と、ホスト10から定期的に送信され、USBケーブル30の通信状態が正常であることを示すピング信号を、接続部22を介して受信する受信部26と、ピング信号が一定時間以上受信されない場合に、USBケーブル30を一度未接続状態に切り替えた後、再度接続状態に切り替える再接続設定を行う制御部26と、を備える (もっと読む)


【課題】デバイス(ドライブ)が、クライアントPC(プロセッサ)により出力された特定のコマンドに応答できない場合のエラー処理を実現していないので、仮想メディア機能を実現できない。
【解決手段】コンピュータシステムは、USBデバイス情報に基づいてドライブが、USBマスストレージクラス仕様に準拠するデバイスであると認識すると、特別の機能を持つデバイスであるかどうかを調べるための特定のコマンドを前記ドライブに向けて出力し、前記特定のコマンドに対し、エラーを示す実行ステータスを受け取ると、前記ドライブを前記特別の機能を持たないUSBマスストレージクラス仕様に準拠するUSBマスストレージデバイスとして扱いアクセスする処理回路を含む。 (もっと読む)


【課題】ポートを有効活用することのできる電気機器の制御装置を提供する。
【解決手段】電気機器の制御装置3は、ポートP1、P2、およびP3の各々の電圧のロジックレベルに基づいて、制御装置3に接続された負荷2の種類を判別する制御回路部6と、制御回路部6で負荷2の種類を判別する場合に、ポートP1、P2、およびP3の各々の電圧のロジックレベルを設定する機種設定回路部5とを備える。制御回路部6は、制御回路部6が判別した負荷2の種類に応じた制御プログラムにより、負荷2の動作を制御する。制御回路部6は、ポートP1、P2、およびP3のうち少なくとも1つのポートを用いて負荷2の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】IOメモリ空間の利用効率を良好にすると共に、活線挿抜にも対応し、更には低負荷でIO装置の挿抜が実現できる、制御装置を提供する。
【解決手段】入出力装置が主体となって、IO接続部に設けられているスロットアドレスレジスタとスロット番号格納部を手がかりに、動的にIOアドレスのマッピングを実行した後、直近のスロットに存在する他の入出力装置が同様な動的アドレスマッピング処理を遂行するための開始アドレスを、当該IO接続部のスロットアドレスレジスタに書き込む。 (もっと読む)


【課題】相互接続装置においてデッドロックを回避しつつ、レイテンシを低減する。
【解決手段】リクエスト管理部は、複数のマスタのいずれかから複数のスレーブのいずれかに対して発行されたリクエストがそのリクエストに先行して発行された先行リクエストの複数のスレーブのいずれかへの出力を待つべき待機リクエストである場合にはその待機リクエストに先行リクエストを対応付けて管理する。調停部は、複数のマスタから発行された複数のリクエストを調停して調停したリクエストを複数のスレーブのうち調停したリクエストの宛先である応答デバイスに出力する。リクエスト待機制御部は、待機リクエストを待機させて、その待機リクエストに対応する先行リクエストが複数のスレーブのいずれかに出力された後に待機リクエストを調停部へ出力する。 (もっと読む)


【課題】複数のコンピュータと、これらのコンピュータに共用されるUSB入力装置との間に配置され、USB入力装置と一のコンピュータとを操作可能なように接続させるKVM切替器、及びその結果操作対象から外れたコンピュータとUSB入力装置との接続をなお維持し続ける方法を提供する。
【解決手段】KVM切替器1は、USB入力装置3,5をいずれか一のコンピュータ6に接続を切り替えるための切替スイッチ部10と、接続維持部11とから構成される。接続維持部11は、コンピュータ6とUSB入力装置3,5間のパケットを常時監視し、USBアドレスやコンフィグ情報などの初期化情報を記憶部12に保持する。切替操作が発生すると接続維持部11は、接続対象となったコンピュータ6の初期化情報を記憶部12から取り出してUSB入力装置3、5を再初期化させる一方、非接続となった別のコンピュータ6に対してNAKを自動応答する。 (もっと読む)


【課題】識別情報が無いストレージデバイスでもストレージデバイスを制御することが可能となる。
【解決手段】
情報処理装置とストレージデバイスとに接続されるストレージデバイスアダプタは、
前記情報処理装置と前記ストレージデバイスとのデータの送受信の制御を行う制御手段と、
前記ストレージデバイスとの結合をロックするロック手段と、
前記情報処理装置に、自身の識別情報を送信する送信手段と
を備える。 (もっと読む)


21 - 30 / 855