説明

国際特許分類[G06F13/14]の内容

国際特許分類[G06F13/14]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F13/14]に分類される特許

81 - 90 / 855


【課題】HDMI等のデジタルインタフェースにおいて大容量のデータ通信を可能にする。
【解決手段】DDCラインを構成する2本の信号ライン、つまりSDAラインおよびSCLラインを、I2C通信ラインとして用いる他に、高速データ通信ラインとしても用いる。この2本の信号ラインをI2C通信ラインとして用いる場合、ソース機器110、シンク機器120は、I2C通信部を2本の信号ラインに接続した状態となり、I2Cの双方向通信を行う。一方、この2本の信号ラインを高速データ通信ラインとして用いる場合、ソース機器110、シンク機器120は、差動高速ドライバ/レシーバを2本の信号ラインに接続した状態となり、双方向差動通信を行う。双方向差動通信を行う場合、時分割双方向通信を行うことで、全体としての伝送速度は片方向の2倍強必要とされるが、エコーキャンセラを用いた双方向構造よりも安価に実現できる可能性がある。 (もっと読む)


【課題】エラー発生時にデバイスとの論理的な接続を、デバイスの物理的な再接続を必要とせずに確立する「ホスト装置」を提供する。
【解決手段】ホスト装置1は、USBデバイス3との物理的接続を検出すると(S351)、リセット信号を送信した上で(S352)、コンフィギュレーションのシーケンス(S353)の実行を開始する。そして、コンフィギュレーションのシーケンス(S353)中にエラー発生が検出されたならば(S354)、USB2の給電線Vbusへの給電を停止(S355)した後に、当該給電を再開することにより(S356)、USBデバイス3の接続制御機能部を初期化した上で、再度、リセット信号を送信し(S357)、コンフィギュレーションのシーケンス(S358)を実行する。 (もっと読む)


【課題】デバイスサーバに接続されたカードリーダ(特定のデバイス)に対するユーザIDの入力を契機にして、当該ユーザIDに関連付けられたネットワーク上のクライアントPCとデバイスとの間でデータ送受信を実行(開始)させることができるデバイス制御システムを提供する。
【解決手段】デバイス制御装置は、自装置に接続された第一のデバイスにおける状態変化(ユーザIDの入力)を検知し、当該第一のデバイスから取得したユーザIDをもとにネットワーク上の情報管理装置から制御情報を取得し、当該制御情報に含まれる識別情報で識別されるクライアント装置に対して、当該制御情報の第二のデバイスの識別情報を含んだ接続要求コマンドを生成して送信することにより、ネットワーク上のクライアント装置と第二のデイバスとの間でデータ送受信を開始させる。 (もっと読む)


【課題】大容量データをATAコマンドで不揮発性メモリに対して送受信している際に、大容量データの送受信を一つのATAコマンド処理に占有されないよう、別のATAコマンドを受け付けて時分割処理を可能とする。
【解決手段】CPU101は、転送するデータサイズが大容量データと判断した場合、フラグ105をセットする。データ転送中に別のATAコマンドが発行され、フラグがセットされている場合には、ATAコマンド割り込み装置110に、割り込ませる別のATAコマンドを設定し、割り込み装置110は、ブロック単位の転送の終了を検出すると、データ転送を中断させた後、別のATAコマンドを起動する。 (もっと読む)


【課題】
プロセッサ及びチップセットの接続形態の制約を満たすように設計を行うと、プロセッサ縮退を行えない場合がある。
【解決手段】
複数のCPUとBIOS ROMとの間に、CPUとBIOS ROMとの接続を制御する経路切り替え機能を設ける。あるCPUで障害が発生したら、障害の発生していないCPUとBIOS ROMとを接続する経路を決定する。次に、決定した経路情報に基づき、経路を切り替える。 (もっと読む)


【課題】第一PCIeブリッジと第一入力/出力(IO)デバイスとの間の接続に対しフェイルオーバ・オペレーションを備えるための方法および装置を提供する。
【解決手段】第一リンクを介し第一PCIeブリッジのレーンの第一セットを使って、該第一PCIeブリッジと該第一IOデバイスとの間で、バス搬送ビットの第一セットが交換される。第一リンク中で障害が検出されるのに応じ、第二PCIeブリッジと第二IOデバイスとを接続する第二リンクの使われていない部分を用いて、第一PCIeブリッジと第一IOデバイスとの間でバス搬送ビットの第一セットが交換される。 (もっと読む)


【課題】PCIEブリッジと入出力(IO)デバイスとの間の接続についてフェイルオーバー動作を提供する。
【解決手段】第1のPCIEブリッジと第1のIOデバイスとの間で、第1のPCIEブリッジの第1のレーン・セットを用いて第1のリンクを介して第1のバス伝送ビット・セットを交換する。第1のリンクにおける故障の検出に応答して、第1のPCIEブリッジの第2のレーン・セットを用いて第2のリンクを介して、第1のレーン・セットを第2のレーン・セットによってスワップする。第2のリンクは第2のPCIEブリッジを第2のIOデバイスに接続する。第1のリンクにおける故障の検出に応答して、第1のPCIEブリッジと第1のIOデバイスとの間で、第2のレーン・セットを用いて第2のリンクを介して第2のバス伝送ビット・セットを交換するために、IOデバイス・エンドにおいて、第1のレーン・セットを第2のレーン・セットにスイッチする。 (もっと読む)


【課題】仮想マシンが移行元において直接I/Oによって使用していた機器について移行先においても使用の継続を可能とすることができる。
【解決手段】仮想マシンの移行元のコンピュータと移行先のコンピュータとを含む仮想マシン移行システムであって、前記移行元のコンピュータは、前記仮想マシンが直接I/Oによって使用している機器に対するMMIO領域のホスト物理アドレス情報を前記移行先のコンピュータに通知する通知部と、前記機器を当該コンピュータに接続させている切替器に当該機器の接続先を前記移行先のコンピュータに切り替えさせる切替制御部とを有し、前記移行先のコンピュータは、前記切替器によって当該コンピュータに接続された機器に対して、前記移行元のコンピュータより通知されたホスト物理アドレス情報に係るMMIO領域を割り当てる接続部を有する。 (もっと読む)


【課題】アドレスを参照することなく、情報を収集する収集装置が、情報を記憶する全ての記憶装置にアクセスすることができる情報収集システムを提供する。
【解決手段】複数の通信スレーブ20を、入力コネクタ21及び出力コネクタ24を介して縦列に接続し、一端に位置する通信スレーブ20の出力コネクタ24を通信マスタ10の入力コネクタ11に接続する。他端に位置する通信スレーブ20に常時H信号が入力され、該通信スレーブ20と通信マスタ10とが通信する。前記通信スレーブ20が通信を終了した場合、該通信スレーブ20は、隣の通信スレーブ20にH信号を入力させる。H信号を入力された通信スレーブ20は通信マスタ10と通信する。通信マスタ10は、他端から一端に位置する全ての通信スレーブ20と順に通信し、一端に位置する通信スレーブ20によって通信マスタ10にH信号が入力された場合に、通信を終了する。 (もっと読む)


【課題】サーバとI/Oデバイスとの間のデータ転送を、サーバが有する複数のI/Oインタフェースに分散させることで、I/Oインタフェースとサーバ内部インターコネクトの混雑を緩和する。
【解決手段】サーバ100内のCPU102A−DがI/Oデバイス120A−Dに対するロード命令ないしはストア命令を発行したときに、ロード命令ないしはストア命令に起因して発生するパケットないしはトランザクションの宛先アドレスに、CPU毎に異なるオフセット値を加算する。また、スイッチ交換部を内蔵するI/Oスイッチは、サーバが発行したパケットないしはトランザクションの宛先アドレス、ないしは、宛先IDに、I/Oインタフェース毎に異なるオフセット値を減算する。 (もっと読む)


81 - 90 / 855