説明

国際特許分類[G10C3/16]の内容

国際特許分類[G10C3/16]の下位に属する分類

国際特許分類[G10C3/16]に分類される特許

41 - 50 / 114


【課題】 押鍵エネルギーをハンマーに十分に伝達できるとともに、レペティションレバーに落下した際の雑音を十分に抑制することができるハンマーのシャンクローラを提供する。
【解決手段】 鍵の押鍵に伴ってハンマーで2弦Sの打弦を行うピアノ10において、ハンマー2に設けられ、離鍵状態においてレペティションレバー5に載置されるとともに、鍵1の押鍵に伴い、ジャック6によって突き上げられるハンマー2のシャンクローラ2cであって、ジャック6が当接するジャック当接部16と、レペティションレバー5が当接するレペティションレバー当接部17と、を備え、ジャック当接部16が、レペティションレバー当接部17よりも硬いことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鍵の弱打時における雑音の発生を防止できるとともに、鍵の強打時に、鍵の押鍵エネルギを弦に十分に伝達でき、それにより、楽音のより大きなダイナミックレンジが得られるピアノの鍵盤装置を提供する。
【解決手段】鍵盤装置1は、突上げ部3を有する鍵2と、被突上げ部12cを有し、押鍵に伴い、鍵2の突上げ部3で被突上げ部12cを介して突き上げられることで回動するウィッペン12と、突上げ部15aを有し、回動するウィッペン12と一緒に移動するジャック15と、被突上げ部25が設けられ、移動するジャック15の突上げ部15aで被突上げ部25を介して突き上げられることで回動し、弦Sを打弦するハンマー21を備え、鍵2の突上げ部3、ウィッペン12の被突上げ部12c、ジャック15の突上げ部15a、およびハンマー21の被突上げ部25の少なくとも1つが、ダイラタント特性を有する材料で構成されている。 (もっと読む)


【課題】センサの選択の自由度を増す。
【解決手段】弦10とハンマーシャンク11との間に配置される回動軸12と、回動軸12の周面から一方向に突出され、回動軸12の第一の回動位置においてハンマーシャンク11の先端に設けられたハンマー14が弦10を叩くのを阻止し、回動軸12の第二の回動位置においてハンマー14が弦10を叩くのを阻止しない消音バー13と、ハンマー14の動作状態を検出するセンサ41が取り付けられたセンサ基板42と、鍵盤楽器への取り付け時に回動可能であり、回動軸12及びセンサ基板42を支持する回動アーム23と、ハンマーレール25に取り付けられ、回動アーム23を固定する回動アーム固定具24と、を備える。 (もっと読む)


【課題】互いに隣接するハンマーシャンクの間の空間sの幅が狭い場合であっても、取付可能なピアノの消音装置を提供する。
【解決手段】この発明によるピアノの消音装置は、弦とハンマーシャンクとの間に配置される回動軸と、回動軸の周面から一方向に突出され、回動軸の第一の回動位置においてハンマーが弦を叩くのを阻止し、回動軸の第二の回動位置においてハンマーが弦を叩くのを阻止しない消音バーと、回動軸を支持し、ピアノの消音装置の取り付け時に回動可能な回動アームと、ハンマーレール25に取り付けられ、その回動アームを固定する回動アーム固定具22と、を備える。回動アーム固定具22を、ハンマーレール25を下から固定するブラケット26とぶつからないようにハンマーレール25を跨がせる。 (もっと読む)


【課題】ピアノの消音装置を取り外すことなく、レペティション装置の調整を可能にする。
【解決手段】弦とハンマーシャンク11との間に配置される回動軸12と、回動軸12の周面から一方向に突出され、回動軸12の第一の回動位置においてハンマーシャンク11の先端に設けられたハンマー14が弦を叩くのを阻止し、回動軸12の第二の回動位置においてハンマー14が弦を叩くのを阻止しない消音バー13と、ピアノへの取り付け時に回動可能であり、一方の回動遊端において回動軸12を支持する回動アームと、ハンマーレール25に取り付けられ、回動アームを固定する回動アーム固定具24と、を備える。回動アームを、位置決め部37と、回動アーム本体部38の二部品から構成して、位置決め部37を、回動アーム本体部38に着脱可能に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】
精密で複雑なピアノアクションの構造を単純化し制作を容易にするとともに、打弦が着実で早い連打を可能にし、より大きな打絃力を得ることを課題とする。
【解決手段】
ウイッペン5を1/4円形とし、これにハンマーを付けたハンマーパット7と爪を付けたジャック6とハンマースプリング8とバックストップ3を取り付け、構造を単純化し安価に製造することを可能にした。ハンマーパット7が打弦後、ジャック6の爪まで戻った時、指が鍵盤からわずかに上げた時点で次の打弦が可能となるため、早い連打が可能となる。また、鍵盤1・キャプスタン4・ウイッペン5・ハンマーパット7が直接連結しており、打弦が確実で大きな打弦力を得ることが出来るピアノ・ロータリーアクションである。 (もっと読む)


【課題】良好な連打性を確保しつつ構成を簡単にする。
【解決手段】バネ体40は、その基部側半部40aがウィッペン5に埋設固定されて、片持ち梁の体裁で延設される。自由状態において、自由端側半部40bが前側で且つウィッペン5側に傾斜している。フレンジ部5cから突設されたネジ軸体43が、自由端側半部40bの穴46を通じて上方に突出しており、ネジ軸体43に対してフェルト44を介してナット45が螺合される。押鍵往行程において、自由端側半部40bがレペティションスクリュ34に当接係合すると、ジャック6の頂端面22がハンマローラ14を駆動する。打弦動作後、ハンマ11は回動復帰し、ハンマローラ14がバネ体40の自由端側半部40bに弾性的に受け止められると共に、ジャック6の頂端面22がハンマローラ14の下側位置に速やかに復帰することによって、次の打弦動作が行える。 (もっと読む)


【課題】ピアノの消音装置の押鍵感触をより自然にして、演奏性を上げる。
【解決手段】消音バーを支持するアームを、回動アーム231と回動アーム固定具232とから構成する。回動アーム231に回動支持軸231cを突出して設ける。回動アーム固定具232に皿穴232gを設ける。皿穴232gに、その皿穴232gに合致する形状のテーパブッシュ30をはめ込む。テーパブッシュ30は、その周の一部に切れ込みが入っており径方向の断面がc字型になっている。回動支持軸231cを、テーパブッシュ30と皿穴232gとに挿入して、ナット233と締結する。これにより、回動支持軸231cと回動アーム固定具232との間の、回動支持軸231cの径方向のガタがなくなる。したがって、消音バーを弦の近くに配置することが可能となり、レットオフ寸法を狭くすることができ、押鍵感触がより自然になる。 (もっと読む)


【課題】ピアノの消音装置の押鍵感触をより自然にして、演奏性を上げる。
【解決手段】弦とハンマーシャンク11との間に配置される回動軸12と、回動軸12の周面から一方向に突出され、回動軸12の第一の回動位置においてハンマーシャンク11の先端に設けられたハンマー14が弦を叩く前にハンマーシャンク11と衝突することによりハンマー14が弦を叩くのを阻止し、回動軸12の第二の回動位置においてハンマー14が弦を叩くのを阻止しない消音バー13と、回動軸12を支持するアーム23と、を備えるピアノの消音装置であって、第一の回動位置に回動軸12がある場合に、高音部側に配置されるハンマーシャンク11ほどそのハンマー14に近い位置で消音バー13と衝突するように回動軸12を配置する。具体的にはα<βとなるように、回動軸12をハンマーレール25に対して傾斜させる。 (もっと読む)


【課題】ピアノの消音装置の部品点数を少なくする。
【解決手段】ピアノの消音装置における回動軸12の支持機構22は、弦とハンマーシャンクとの間に配置された回動軸12と、回動軸の周面から一方向に突出され、回動軸の第一の回動位置においてハンマーシャンクの先端に設けられたハンマーが弦を叩くのを阻止する消音バー13と、軸受24を介して回動軸12を回動自在に支持するアーム23と、を備える。軸受24は、アーム23に形成された穴23aに挿入されて固定されており、軸受24は、ブッシュ241とそのブッシュ241の内周面に設けられた緩衝材242とからなり、回動軸12は、緩衝材242を介してブッシュに支持されている。このように支持機構22を構成することにより、ピアノの消音装置の部品点数を少なくする。 (もっと読む)


41 - 50 / 114