説明

国際特許分類[G10G7/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 音楽のための補助具 (1,024) | 他の補助装置または付属品,例.指揮棒または別体になったやにまたは弦の入れ物 (206)

国際特許分類[G10G7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10G7/00]に分類される特許

71 - 80 / 106


【課題】良好なる振動、衝撃緩和性を有し、楽音機器が滑らない高摩擦性を有し、楽音機器が貫通しない強度および厚みを有し、音波、振動が床に伝搬することを可及的に防止でき、音質の均整化を図ると共に、小型軽量で搬送にも便利な楽音機器用防振マットを提供する。
【解決手段】振動、衝撃緩和性を有する板状体1であり、当該板状体1に於ける中央部30は圧縮弾性率が高い材料で構成されており、当該中央層30の両表面部は摩耗性と破断強度が大きい材料にて構成されており、使用状況に応じて任意に面積の変更を可能とするために周縁部に嵌合凹凸部を備えた楽音機器用防振マット1。 (もっと読む)


【目的】背中や肩ににかかる負荷を軽減することができる三味線演奏用ストラップを提供すること。
【解決手段】ストラップ8は、奏者の背中、首周り若しくは肩その他の身体部分と接触するストラップ身体接触部10を、合成繊維からなる合成繊維層14とゴム板からなるゴム板層15とによって構成する。このときに、ストラップ身体接触部10は、ゴム板層15の表裏両面に合成繊維層14,14を配置するサンドイッチ構造とする。かかる構造によれば、三味線の奏者の背中や肩ににかかる負荷を軽減することができる。合成繊維層14が奏者に対して柔らかい感触を与え、ゴム板層15に負荷がかかるのであるが、ゴム板層15は弾性力があるため、衝撃を吸収する。従って、奏者に係る負荷は、従来品に比べると軽減される。 (もっと読む)


【課題】 エレキギター本体と音源を確保するための付属品は重量、容量、形状的に携行に適したものではない。小型化を図るためには演奏時の音色を考慮し弦の全長をスケールダウンせずに実現しなくてはならない。
【解決手段】 エレキギター本体に折りたたみ機構を持たせる。さらにボディーに伸縮機能を付け通常ネック上部にあるペグをボディー下部に設置し更なる小型化を実現する。ボディーの伸縮機能は、てこの原理を用いたレバーを使用して容易に操作することが出来、折りたたんだ時はギター全体の2分の1以下の長さになるが、組み立てたときには本来のギターの弦全長を保持することを可能にした。全ての音源機能はギターケースに内蔵され、移動を容易にするためにケースに取り付けられるストラップはギター演奏時に使用するストラップと兼用でき、移動演奏の携行の負荷を軽減する。 (もっと読む)


【課題】 装置を凝視せずにテンポ値を確認することが容易なテンポ通知装置を提供する。
【解決手段】 テンポを任意に設定するためのテンポ設定手段と、設定されたテンポの値に基づいて発音する音の周波数を決定するための発音周波数決定手段と、決定された周波数の音を発音手段で発音させるための発音制御手段と、設定されたテンポの値に基づいて発光素子の発光輝度や発光色を決定するための発光輝度・発光色決定手段と、決定された輝度または色で発光素子を発光させるための発光制御手段を具備し、テンポの値によって発音される音の周波数や発光する発光素子の輝度、色を変更することで、数字で表示されたテンポ値を凝視しなくてもテンポを容易に確認することを可能にした。 (もっと読む)


【課題】 楽器の荷重が演奏者の肩部に分散され、首に全く負担がかからない事から、奏者への負担が減少し、無理な姿勢から開放され、楽な呼吸を達成することが可能となり、音質・音色の向上が期待でき、また演奏時における自由な演奏動作を確保できる等極めて効果の大きい楽器用ストラップを提供する。
【解決手段】 楽器の演奏者の両肩に掛けるためのストラップ本体と、該ストラップ本体の両端にそれぞれ連結された支持具と、その一端が前記ストラップ本体の中間部に連結され、しかもその他端が前記支持具の一方に連結され、前記演奏者の一方の腋の下を通るべくなしてある補助ストラップと、前記支持具を連結するための連結具と、該連結具に設けられ、前記楽器を取り付けるためのフックとを備える楽器用ストラップ。 (もっと読む)


【課題】軽量且つ廉価でありながら、指揮棒及び指示棒に衝撃に対する高い耐久性を持たせ、特に指揮棒には打撃時に強打しなくとも強い音を発生し得る性能を持たせる。
【解決手段】棒状のシャフト部2と、そのシャフト部2の基部に連結される、もしくは連続するグリップ部3から指揮棒1を構成し、前記シャフト部2と前記グリップ部3の少なくともいずれか一方を背高泡立草の茎部から形成する。特に前記シャフト部2と前記グリップ部3を1本の背高泡立草の茎部から形成し、連続させる。または前記シャフト部2と前記グリップ部3をそれぞれ背高泡立草の茎部から形成し、互いに連結する。 (もっと読む)


【課題】 様々な管長をとり得る金管楽器において、吹奏音の外部への放射を遮断しつつ、音響放射部の内部において非装着時と変わらない音程および音色を持った吹奏音の得られる金管楽器用消音器を提供する。
【解決手段】 消音器10において、消音器本体11が朝顔3に装着された状態において朝顔3の開放端Pから後方に所定距離Δxだけ離れた位置の音圧を検出可能な位置にマイクロフォン21が設けられており、開放端Pから前方に距離Δxだけ離れた位置にスピーカ22が設けられている。マイクロフォン21の出力信号はマイクアンプ31およびパワーアンプ32を介し、逆相化されてスピーカ22に供給される。また、消音器本体11において朝顔3の先端部に臨む外周部には、複数の通気孔12が設けられている。 (もっと読む)


【課題】バイオリンとビオラのための左手の指の広がりの角度拡張器である。今までは先天的な手の大きさ形の中で楽曲を弾くという考え方であったが手の小さい人や固い人でも無理ないトレーニングにより技術向上できるように提供する。
【解決手段】各スライド板の指仕切り13を任意の角度、幅に合わせ、それを本体レール3に差込、その下をスムーズに走ることができるようにし、その中に左指を入れトレーニングできるようにする。 (もっと読む)


【課題】 着座しながら楽な姿勢で発音でき、当該発音操作を容易且つ気軽に行うことができる椅子を提供すること。
【解決手段】 上面17Aを座部として形成するとともに、発音可能に設けられた中空形状の発音体12と、発音体12の前方に設けられて着座者Pの前方に位置する操作部13とを備えて椅子10が構成されている。操作部13は、発音体12から上方に延びる板状体19と、発音体12及び板状体19の前面側に張設された複数本の弦20とを備えている。着座者Pが各弦20を振動させる操作を行うことにより、発音体12から音を生じさせたり当該音の大きさや音色を変化させることができる。 (もっと読む)


【課題】製作が容易でフレーム間の隙間のあかない楽器ケースを得る。
【解決手段】図は楽器ケースの蓋部に嵌めこみ、鍵体を取り付けるフレームの上面図を示す。(ケース本体側に嵌め込むフレームも上下の向きが逆なだけで殆ど同一の構成である。)31は外周部、32は内周部、33はケースの蓋に嵌め込む嵌合溝、34はケース本体側のフレームの係合溝と係合する係合突部である。嵌合溝33の底辺、即ち嵌め込まれたケースの蓋の下縁と接触する面に複数の突条36が形成されている。突条はケースの正面にあたるところに位置し、その高さや数は適切に選定する。 (もっと読む)


71 - 80 / 106