説明

国際特許分類[G10K11/178]の内容

国際特許分類[G10K11/178]に分類される特許

721 - 730 / 773


【課題】 設置性に優れる消音器を提供する。
【解決手段】 箱体2に気体Gの流入口3と流出口4とを設け、流入口3から流出口4に向かって流れる気体Gを分流させ、かつ、それら分流気体を互いに異なる長さの通気経路を経て合流させる干渉式消音用の複数の並列風路f1,f2を、区画部材7a,7bによる箱体内部空間の区画により箱体2の内部に形成する。 (もっと読む)


【課題】暴風雨時にも、正確に作動する精密構造の該マイクロホンを、独創的に開発し市場に提供し、それによって悪天候下においても車間距離を即時に正確に計測表示できるようにし、よって交通事故を大幅に減少させること。
【解決手段】マイクロホンを不透水性かつ通音性のある特殊な防水フィルムと、弾力性ある耐圧パットを用い該反射音を空気振動によりエレクトレットマイクロホンに伝送し、電気信号に変換する多層構造の耐候性シ−トで保護したエレクトレットコンデンサ−構造の水陸両用防水マイクロホンを構成したことにより解決した。 (もっと読む)


【課題】 センサーやフィルター回路などの挿入が不要で、広帯域の振動又は騒音を高効率的に抑制しうる振動・騒音低減装置を提供する。
【解決手段】 一つの静電容量を持つ電子部品として用いる圧電材料に共振回路を接続して発振回路を構成し、その発振回路に外部より前記共振回路の共振周波数の信号を入力することにより強制的に発振させて、周波数引き込み現象によって発振回路の発振周波数近傍の電気エネルギーを発振周波数に周波数変換を行い、発振周波数以外の広帯域の騒音・振動を低減するようにした。前記圧電材料は、これを制御対象部材に取付ける。 (もっと読む)


【課題】 モータの速度ゲインの変化に伴って様々な周波数の騒音が発生するような状況でも、その様々な周波数の騒音を追従遅れなく確実に打消すことが可能な能動消音制御装置を提供する。
【解決手段】 適応フィルタの適応フィルタ係数を決定する要素であり且つ音の収束速度を決定する制御パラメータである収束係数を、モータの速度ゲインが設定値以上の場合に大きく設定して設定値未満の場合に小さく設定する。 (もっと読む)


【課題】音や物体の振動を低減する際、追従性のよいアクティブ振動制御装置を提供すること。
【解決手段】参照位置で振動を受信する参照受信装置と、観測位置で振動を受信する観測受信装置と、観測位置に伝播した振動を低減するための振動を発生する振動発生装置と、参照受信装置で受信した振動に基づく信号をフィルタリングし、振動発生装置に信号を出力する適応フィルタと、単一適応ステップサイズアルゴリズムを演算するアルゴリズム演算装置とを備え、参照受信装置で受信した振動に基づく信号と観測受信装置で受信した振動に基づく信号との積を求め、この積を核の項としてステップサイズパラメータの更新則変数を再起的に求め、2個のステップサイズパラメータの更新則変数の積を核の項として単一適応ステップサイズアルゴリズムのステップサイズパラメータを再帰的に求め、適応フィルタを単一適応ステップサイズアルゴリズムで制御する。 (もっと読む)


【課題】3次元の声音効果処理と主動騒音制御によって外界の騒音を削除しかつ音響効果の改善を図る。
【解決手段】デジタル信号プロッセサーにより声音信号に対して残響と声音位置測定処理を行い、また、イヤホンによって放送し、スピーカーの前端のセンサーを利用し放送の際の外部ノイズ騒音を検知し、騒音制御装置に帰還し、騒音制御装置によって抵抗騒音信号が上記外部のノイズ騒音を消除し、信号騒音比率の向上と3次元声音領域の強化を図り、さらに、ヘッド関連移転函数の声音位置決め処理の向上を行い、ヘッド関連移転函数に代わるより効果的な両耳の間の移転函数を使用し、全体の演算量を低下させる。 (もっと読む)


【課題】 複数の方向から伝搬する騒音の直接音または回折音を、効率よく低減する。
【解決手段】 1つのスピーカユニットに対して3つのマイクロホン(18k-1 、18k 、18k+1)を配置して各マイクロホンで騒音を検出し、2つのマイクロホン(18k-1 、18k+1)から出力された信号を複数回遅延して遅延信号を生成し、残りのマイクロホン(18k)からの出力信号、及び2つの遅延信号を加算してスピーカユニットのスピーカの各々に入力し、スピーカユニットから3方向(L、C、R)に制御音を出力して、各方向から伝搬する騒音の直接音または回折音を低減する。 (もっと読む)


【課題】防音壁に付設される能動制御型の騒音低減装置において、移動音源に対して優れた減音効果を得ることができる騒音低減装置を提供する。
【解決手段】自動車の到来側に指向性を有する音源マイクロホン201で集音された音波は、プリアンプで増幅され、DSP処理装置に入力される。A/D変換器でA/D変換され、逆フィルタでフィルタリング処理された信号は、遅延回路に入力され、スピーカ1〜9の配列順序に応じて遅延される。即ち、スピーカ1〜9は、自動車の到来側(図面の左側)から通過側(図面の右側)に向って昇順で配列されており、スピーカ1〜9には、配列順に0、τ、2τ、...、8τの遅延時間が各々与えられている。配列順序に応じて遅延させることで、斜め方向に制御音の波面を傾けることができる。即ち、斜め方向についても、音源が直線状に配列された「線音源」が疑似的に実現される。 (もっと読む)


【課題】様々な部材から発生する騒音の緩和を図る。
【解決手段】流し台1のシンク2の底部裏面に、振動センサSと振動発生素子Tとを配置し、制御器Rを収納部4内の適所に配置する。水栓器具3から吐出させた湯水がシンク2に衝突したときに発生する振動を振動センサSが検知して、振動検知信号を制御器Rへ出力する。制御器Rは、この振動検知信号を増幅し位相を反転させた振動干渉信号を即座に出力し、振動発生素子Tに振動発生動作を指令する。これによって振動発生素子Tはシンク2に振動を与えるが、その振動は、シンク2が衝撃を受けたときに発生する振動とは逆位相であるから、これら二つの振動は打ち消しあう。つまり振動発生素子Tが発生させる振動は、衝撃を減衰させる干渉振動となるので、シンク2から発生する衝突騒音を緩和することが出来る。 (もっと読む)


【課題】 アフィン射影アルゴリズムと処理結果を完全一致させるという拘束を外して計算量の少ない未知系推定装置、装置を提供する。
【解決手段】 入力パワーr0(k)と入力相関r1(k)と誤差信号e(k)を入力し、(式10)、(式11)に従い、重み付き入力相関rμ(k)=μ(k−1)r1(k)を計算し、相関低減パワー積で除した誤差信号e(k)と更新調整係数μ(k)の積を重み付き正規化誤差信号E(k)として得、ベクトル乗数v(k)をv(k)=E(k−1)r0(k−2)−E(k)rμ(k)として得るベクトル乗数計算部201と、(式12)に従い、出力模擬信号y〜(k)を入力相関r1(k)と1ステップ過去の重み付き正規化誤差信号E(k−1)と2ステップ過去の入力パワーr0(k−2)の積を加えて補正し、補正出力模擬信号としてy’(k)を出力する出力補正部202とを有する未知系推定方法、装置。 (もっと読む)


721 - 730 / 773