説明

国際特許分類[G10L21/02]の内容

国際特許分類[G10L21/02]に分類される特許

241 - 250 / 1,255


【課題】信号処理を施す対象となる楽音信号の抽出を、複数の定位にわたって行うことができる楽音装置を提供すること。
【解決手段】本実施形態のエフェクタ1では、第1取り出し処理(S100)あるいは第2取り出し処理(S200)で抽出された抽出信号に対し、信号処理(S110,S210)を行う。ここで、第1取り出し処理(S100)および第2取り出し処理(S200)は、設定された各条件毎に(周波数、定位および最大レベルが一組となった条件毎に)、各々の条件を満たす楽音信号を(左チャンネル信号および右チャンネル信号を)、抽出信号として抽出する。よって、信号処理を施す対象となる抽出信号の抽出を、複数の各条件(周波数、定位および最大レベルが一組となった条件の各々)にわたって行うことができる。 (もっと読む)


【課題】インテンシティステレオ符号化方式を用いて、再生時の音質を劣化させることなく、音声信号を符号化することができる、符号化装置、符号化方法、プログラムおよび符号化装置を搭載した電子機器を提供する。
【解決手段】符号化装置(1)は、符号化すべき入力音声信号が含む、第1チャネル信号(L(f))と第2チャネル信号(R(f))とを合成する合成部(3)と、合成部の出力レベルが、少なくとも第1チャネル信号レベルとなるように、合成部の出力レベルを調整する調整部(5)とを有する。調整部は、第1チャネル信号レベルが第2チャネル信号レベルよりも小さい場合には、合成部の出力レベルが最小可聴値以下となる調整可能な範囲内で、合成部の出力レベルを第1チャネル信号レベルよりも上げる。 (もっと読む)


【課題】 マイクにより入力された音声信号のレベルの調整処理を、ユーザ使用環境下でも最適に実行できるようにする。
【解決手段】 複数の音声信号の極性が同じである期間を検出し、検出された期間における、前記増幅された複数の音声信号それぞれのピーク値を検出し、複数の音声信号のピーク値が相互に近づくように、各音声信号のレベルを制御する。 (もっと読む)


【課題】従来のエコーキャンセル装置においては、2チャネルの受話信号の各誤差の量が測定できないため、2つの疑似反響路の適応フィルタ長を別々に設定することはできない。
【解決手段】上記の課題を解決するために、本発明に係るエコーキャンセル技術は、2チャネルの受話信号の大きさの差が閾値よりも大きいの場合には、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定し、決定されたフィルタ長に基づき、現在の適応フィルタ係数と、2チャネルの受話信号と、誤差信号を用いて、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数を逐次更新する。 (もっと読む)


【課題】互いに到来方向が異なる複数の音声のうち、目的とする他の音声の混入を効率的に抑制して目的音声を抽出する技術を提供する。
【解決手段】所定の距離離して配置された第1および第2の音声入力器からそれぞれ取得した音声信号に、目的音声以外の他の音声の影響を受けやすい周波数帯域に対して小さい値をとる重み付きCSP(Cross−Power Spectrum Phase)係数を用いて、利得調整処理および発話区間の切り出し処理の少なくとも一方を行い目的音声の抽出処理を行う。 (もっと読む)


【課題】従来のエコーキャンセル装置においては、2チャネルの受話信号の各誤差の量が測定できないため、2つの疑似反響路の適応フィルタ長を別々に設定することはできない。
【解決手段】上記の課題を解決するために、本発明に係るエコーキャンセル技術は、2チャネルの受話信号を再生するスピーカと、その再生音を収音するマイクロホンの位置関係により定まる反響路の伝達特性をフィルタで表した場合の係数に対応する値の差が閾値よりも大きいの場合には、大きい方の値に対応する適応フィルタ長が、小さい方の値に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定し、決定されたフィルタ長に基づき、現在の適応フィルタ係数と、2チャネルの受話信号と、誤差信号を用いて、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数を逐次更新する。 (もっと読む)


【課題】所望の音声信号に含まれるノイズを低減させる精度を向上させる音声処理装置を提供することにある。
【解決手段】音声処理装置(11)は、録音を行う装置の外部に集音方向が向けられた第1マイクロフォン(111)と、前記第1マイクロフォン(111)の近傍に設けられ前記装置の内部に集音方向が向けられた第2マイクロフォン(112)と前記第1マイクロフォン(111)から出力される音声信号と、前記第2のマイクロフォン(112)から出力される、前記装置の内部で発生する動作音を示すノイズ信号とに基づいて、前記音声信号から前記ノイズ信号を除いた信号を出力するノイズ処理部(120)とを備える。 (もっと読む)


【課題】ロボット及び自動車等の移動体に音声認識システムを搭載する場合に、移動体からの振動に起因する目的音声の認識率低下を抑制する。
【解決手段】マイクロホンアレー1は、マイクロホン素子111〜114を含む。支持部材の一例としての振動抑圧部材12及びステー131〜134は、移動体80に取り付け可能であり、マイクロホン素子111〜114を支持するよう構成されている。振動抑圧部材12は、移動体80に取り付けられた状態で、振動抑圧部材12及びステー131〜134を介して移動体80からマイクロホン素子111〜114へ到達する振動の到達時間が、マイクロホン素子111〜114に含まれる少なくとも2つのマイクロホン素子の間で異なるように決定された形状を有する。 (もっと読む)


【課題】複数音源からの混合信号に対する音源分離と音声認識を実行し、必要とする認識結果を効率的に取得する装置、方法を提供する。
【解決手段】複数音源からの出力を混合した混合信号からなる観測信号に対して、独立成分分析(ICA)を適用した処理により分離信号を生成するとともに、各分離信号に対する音声認識処理を実行する。さらに音声認識結果の評価情報としての付加情報を生成する。付加情報として音声認識結果の認識信頼度や、音声認識結果が音声認識装置において想定したタスクに関連する認識結果であるか否かを示すタスク内発話度を算出する。これらの付加情報を適用して各チャンネル対応の音声認識結果のスコアを算出してスコアの高い認識結果を選択出力する。 (もっと読む)


【課題】再生対象の音声を切り替える際、ポップノイズの発生による不快感をユーザに与えず、再生音声の切り替え処理時間を短縮することが可能な「音声再生制御装置および音声再生制御方法」を提供する。
【解決手段】第1音声の再生中に、第2音声の再生のトリガとなる操作が行われた場合、自車両の走行状態に応じて定められる規定レベルまで第1音声の音量レベルを段階的に下げた後、第1音声の再生を停止し、第2音声の再生を開始することにより、第1音声の音量が規定レベルに達した後で第1音声の再生が停止される段階において、ポップノイズが発生してもそのレベルが車室内の推定騒音レベルよりも小さくなるようにして、車室内の騒音によるマスキング効果によってポップノイズが聞こえないようにするとともに、規定レベルから0(ゼロ)まで音量レベルを下げるのに要していた時間だけ早く第2音声の再生処理を開始できるようにする。 (もっと読む)


241 - 250 / 1,255