説明

エコーキャンセル方法、エコーキャンセル装置、エコーキャンセルプログラム

【課題】従来のエコーキャンセル装置においては、2チャネルの受話信号の各誤差の量が測定できないため、2つの疑似反響路の適応フィルタ長を別々に設定することはできない。
【解決手段】上記の課題を解決するために、本発明に係るエコーキャンセル技術は、2チャネルの受話信号の大きさの差が閾値よりも大きいの場合には、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定し、決定されたフィルタ長に基づき、現在の適応フィルタ係数と、2チャネルの受話信号と、誤差信号を用いて、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数を逐次更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、音響再生系を有する通信会議システムに適用され、ハウリングの原因及び聴覚上の障害となる音響エコーを抑圧するエコーキャンセル方法、エコーキャンセル装置及びエコーキャンセルプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、従来のエコーキャンセル装置10を示すブロック図である。受話端11,12から送られてくる2チャネルの受話信号(例えば、ステレオ受話信号等)x1(k),x2(k)はそれぞれスピーカ21,22で再生される(ただしkは離散時刻を表す)。各スピーカで再生された音は、反響路31,32を通り、何れもマイクロホン41で収音される。収音信号d1(k)から擬似エコー信号y1(k)を差し引き、誤差信号(以下、「残留エコー」ともいう)e1(k)を求める。そして、誤差信号e1(k)は送話端51へ至る。なお、実際は、ステレオ収音するため、マイクロホンはもう一本あり、同じ処理が施されるが、簡単のため、ここでは省略する。
【0003】
疑似反響路611,621は、それぞれフィルタ係数W11(k),W21(k)を有する。但し、
W11(k)=[w110(k),w111(k),…,w11L-1(k)]T
W21(k)=[w210(k),w211(k),…,w21L-1(k)]T
であり、Lは適応フィルタで用いる係数の数(適応フィルタ長)、w11,w21(j=0,1,…,L−1)は各フィルタ係数、Tは転置、大文字はベクトル、小文字はスカラーを表す。
【0004】
疑似反響路611,621は、それぞれ受話信号x1(k),x2(k)を入力として、擬似エコー信号y11(k),y21(k)を生成する。擬似エコー信号y11(k),y21(k)は、以下の式で計算される。
【0005】
y11(k)=W11T(k)X1(k) (1)
y21(k)=W21T(k)X2(k) (2)
但し、
X1(k)=[x1(k),x1(k-1),…,x1(k-L+1)]T
X2(k)=[x2(k),x2(k-1),…,x2(k-L+1)]T
とする。
【0006】
加算器71は、疑似エコー信号y11(k),y21(k)を加算し、y1(k)を生成する。減算器81は、エコー信号d1(k)からy1(k)を減算し、誤差信号e1(k)を生成する。適応フィルタ911,921は、それぞれ誤差信号e1(k)と、受話信号x1(k)とx2(k)を受け取り、反響路31,32の伝達特性H11,H21を逐次推定する。推定した適応フィルタ係数W11(k+1),W21(k+1)は、それぞれ疑似反響路611,621へ逐次コピーされる。適応フィルタ係数W11(k),W21(k)は、以下のように逐次更新される。
【0007】
W11(k+1)=W11(k)+μΔW11(k) (3)
W21(k+1)=W21(k)+μΔW21(k) (4)
但し、
ΔW11(k)=[ΔW110(k),Δw111(k),…,Δw11L-1(k)]T
ΔW21(k)=[ΔW210(k),Δw211(k),…,Δw21L-1(k)]T
であり、μは更新量を制御するパラメータである。ΔW11(k),ΔW21(k)は、時刻kにおける更新量で、適応アルゴリズムによって異なり、それに伴って更新量を制御するパラメータμも異なる。例えば学習同定法だと、以下のようになる。
【0008】
【数1】

【0009】
疑似反響路と反響路の誤差が小さいと、生成する疑似エコーと発生するエコーの差が小さくなり、消去できるエコーの量が増え、相手へ返るエコーを減らすことができる。実環境における反響路の長さは無限に近い長さであるが、適応フィルタ長は有限長であるため、適応フィルタ長が短過ぎると、疑似反響路と反響路の誤差が大きくなり、相手へ帰るエコーが大きくなる。しかしながら、適応フィルタ長を長くすると演算量が増大するため、適応フィルタ長を検討する際、相手へ帰るエコーの量と、演算量はトレードオフとなる。
【0010】
サブバンド方式を用いて、最適な適応フィルタ長を割当てる従来技術として、非特許文献1が知られている。これは、各サブバンド内で誤差の量が多いバンドに対して、適応フィルタ長を長く設定し、誤差の量が少ないバンドの適応フィルタ長を短く設定する。これにより、疑似反響路と反響路の誤差を小さくできる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】Zhiqiang MA, Kenji Nakayama, Akihiko Sugiyama, ”Automatic Tap Assignment in Sub-band Adaptive Filter”, IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences, 社団法人電子情報通信学会, July, 1993, Vol. E76-B, No.7, pp751-754
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、2チャネルの受話信号の各誤差の量が測定できないため、エコーキャンセル装置10において、疑似反響路611、612の適応フィルタ長を別々に設定することはできない。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するために、本発明に係るエコーキャンセル技術は、疑似反響路において、2チャネルの受話信号と、各チャネルの受話信号に対応するフィルタ係数を用いて、2つのチャネル擬似エコー信号を求め、2つのチャネル擬似エコー信号を加算して総合擬似エコー信号を求め、2チャネルの受話信号の再生音に対する収音信号から総合擬似エコー信号を差し引いて誤差信号を求め、2チャネルの受話信号の大きさの差が閾値よりも大きいの場合には、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定し、決定されたフィルタ長に基づき、現在の適応フィルタ係数と、2チャネルの受話信号と、誤差信号を用いて、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数を逐次更新する。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、各受話信号に対応する疑似反響路の適応フィルタ長を別々に設定することでトータルの残留エコーを少なくすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】エコーキャンセル装置10を示すブロック図。
【図2】エコーキャンセル装置100の利用例を示す図。
【図3】エコーキャンセル装置100の構成例を示す図。
【図4】エコーキャンセル装置100の処理フロー例を示す図。
【図5】フィルタ長決定部の構成例を示す図。
【図6】フィルタ長決定部の処理フロー例を示す図。
【図7】エコーキャンセルなしの場合の残留エコーの大きさ、従来のエコーキャンセル装置10の残留エコーの大きさ、エコーキャンセル装置100の残留エコーの大きさを示す図。
【図8】閾値が2つの場合のフィルタ長決定部の処理フロー例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[発明の原理]
本発明の原理について説明する。図2はエコーキャンセル装置100の利用例を示す。本発明は通信相手の話者の位置によって(例えば、話者A,B,C)、エコーキャンセル装置100が受け取る2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)の大きさが異なる場合があることに着目し、これを用いて適応フィルタ長を変更し、相手に返る残留エコーを少なくする。まず、適応フィルタ長に着目した場合の、疑似反響路と反響路の誤差が相手へ返るエコーの量に及ぼす影響を考える。適応フィルタ長をL、反響路をフィルタで表した場合のフィルタ長をM(但し、M>L)とした場合、各フィルタの誤差Δe11(k),Δe21(k)を
【0017】
【数2】

【0018】
と表すことができる。ここで、h11,h21(但し、i=0,1,…,M−1)は、反響路311,321の伝達特性H11,H21をフィルタで表した場合の各フィルタ係数であり、
H11=[h110,h111,…,h11M-1]T
H21=[h210,h211,…,h21M-1]T
と表す。反響路の伝達特性は、指数的に減衰することが知られており、適応フィルタ長Lの値が大きいほど、式(10)、(11)のそれぞれの右辺第二項の値が小さくなる。
【0019】
一方、エコー信号d1(k)から疑似エコー信号y1(k)を差し引いた後に残る誤差信号e1(k)は、2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)にも依存し、
【0020】
【数3】

【0021】
となる。ここで2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)の二乗の期待値E[x1],E[x2]について考える。相手側の話者が片方のマイクロホンに近い場合、例えば、図2において、話者Aの場合、E[x1]>>E[x2]となり、話者Cの場合、E[x1]<<E[x2]となる。話者Aの場合は式(14)の第二項が、話者Cの場合は式(14)の第三項が、他方に比べて残留エコーe1(k)に与える影響が大きくなる。
【0022】
この影響を減らすためには、適応フィルタ長Lを増やせばよいが、前述の通り、演算量の制約から単純にLを増加させることができない。ここで、2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)のそれぞれに対する適応フィルタの適応フィルタ長L1,L2を導入することを考える。
【0023】
2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)の二乗の期待値が大きく異なる場合、例えばE[x1]>>E[x2]である場合、受話信号x1(k)に対する適応フィルタ長L1の値を大きくし、その分受話信号x2(k)に対する適応フィルタ長L2の値を小さくする。また、E[x2]>>E[x1]である場合、L1を小さくし、L2を大きくする。例えば、以下のように、適応フィルタ長L1,L2を決定する。
【0024】
【数4】

【0025】
ここでα1〜α4およびβは、適応フィルタ長の初期値Lや部屋の環境により実験値で求める正の値とする。
【0026】
なお、適応フィルタ長を長く設定すればするほど、定常残留誤差(誤差が変動しなくなる量)が小さくなるが、収束時間が長くなるため、α1〜α4は用途により定常残留誤差と収束時間の何れを優先すべきかを考慮して設定する値である。例えば、α1〜α4は適応フィルタ長の初期値Lの0.1〜0.2倍に設定する。また、α1とα3を同じ値に、α2とα4を同じ値にすると、従来技術と同様の計算コストで、よりエコー消去量の大きいエコーキャンセル装置を実現することができる。
【0027】
このように2チャネルの受話信号の大きさに応じて適応フィルタ長を変動させることにより、式(14)の右辺第二項、もしくは第三項のうち、影響の大きいほうの項の値を小さくすることが可能となる。
【0028】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【実施例1】
【0029】
<エコーキャンセル装置100>
図3はエコーキャンセル装置100の構成例を、図4はエコーキャンセル装置100の処理フロー例を示す。これらを用いて実施例1に係るエコーキャンセル装置100を説明する。
【0030】
受話端11,12(例えばマイクロホン11’,12’)から送られてくる2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)はそれぞれスピーカ21,22で再生される。各スピーカで再生された音は、反響路311及び321を通ってマイクロホン41で、反響路312及び322を通ってマイクロホン42で、…、反響路31M及び32Mを通ってマイクロホン4Mで収音される。なお、Mは1以上の整数である。例えば、ステレオ収音する場合には、M=2となるが、これに限定されるものではない。なお、図3において、実際は、マイクロホンはもう(M−1)本あり、同じ処理が施されるが、簡単のため省略する。
【0031】
エコーキャンセル装置100は、2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)とマイクロホン41,42,…,4Mで収音される収音信号d1(k),d2(k),…,dM(k)を受け取る。そして、収音信号d1(k),d2(k),…,dM(k)からそれぞれ擬似エコー信号y1(k),y2(k),…,yM(k)を差し引き、誤差信号e1(k),e2(k),…,eM(k)を求め、これを出力する。そして、各誤差信号は送話端51,52,…,5Mへ至る。
【0032】
エコーキャンセル装置100は、パワー計算部101,102、フィルタ長決定部111、記憶部103、疑似反響路611,621、適応フィルタ911,921、加算器71及び減算器81を有する。なお、疑似反響路611,621、適応フィルタ911,921、加算器71及び減算器81は、送話チャネルMに合わせて増やせばよい。
【0033】
なお、エコーキャンセル装置100は、アナログ受話信号x1(t),x2(t)、アナログ収音信号d1(t)が入力される場合には(但し、tは連続時間を表す)、図示しないA/D変換部を有し、アナログ信号x1(t),x2(t),d1(t)をデジタル信号x1(k),x2(k),d1(k)に変換する構成としてもよい。
【0034】
また、本実施例では、各受話信号の二乗の期待値E[x1]、E[x2]に代えて、各受話信号の所定区間の二乗和‖X1’(k)‖,‖X2’(k)‖を用いて、受話信号の大きさとしている。しかし、受話信号の大きさとして、受話信号の二乗の期待値や、他の値を用いる場合には、後述するパワー計算部101,102を設けなくともよい。
【0035】
<記憶部103>
記憶部103は、入出力される各データや演算過程の各データを、逐一、格納・読み出しする。それにより各演算処理が進められる。但し、必ずしも記憶部103に記憶しなければならないわけではなく、各部間で直接データを受け渡してもよい。
【0036】
<パワー計算部101,102>
パワー計算部101,102は、それぞれ受話信号x1(k),x2(k)の受話信号の所定区間の二乗和‖X1’(k)‖,‖X2’(k)‖を求める(s101,s102)。但し、Qを所定区間の長さとし、
‖X1'(k)‖2=x1(k)2+x1(k-1)2+…+x1(k-Q+1)2
‖X2'(k)‖2=x2(k)2+x2(k-1)2+…+x2(k-Q+1)2
とする。なお、所定区間の長さQを適応フィルタ長と同じすれば、式(5),(6)で計算するX1(k)X1(k),X2(k)X2(k)と‖X1’(k)‖,‖X2’(k)‖は同値となり、記憶部103に記憶した値を用いることで計算を省略することができる。
【0037】
<フィルタ長決定部111>
フィルタ長決定部111は、2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)の大きさの差が閾値βよりも大きいの場合には、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定する(s111)。
【0038】
例えば、各受話信号x1(k),x2(k)の大きさとして各受話信号の所定区間の二乗和‖X1’(k)‖,‖X2’(k)‖を用いる。このとき、適応フィルタ長L1,L2は時間の関数となり、L1(k),L2(k)となる。式(15)、(16)は、以下のようになる。
【0039】
【数5】

【0040】
一方の受話信号の二乗和‖X1’(k)‖から他方の受話信号の二乗和‖X2’(k)‖を引いた差sが閾値βより大きい場合には、一方の受話信号x1(k)に対応する適応フィルタ長L1(k+1)を初期値Lよりも長くなるように、他方の受話信号x2(k)に対応する適応フィルタ長L2(k+1)を初期値Lよりも短くなるように、フィルタ長を決定する。差sの絶対値が閾値β以下場合には、各受話信号x1(k),x2(k)に対応する適応フィルタ長L1(k+1),L2(k+1)を初期値となるように、フィルタ長を決定する。他方の受話信号の二乗和‖X2’(k)‖から一方の受話信号の二乗和‖X1’(k)‖を引いた差が閾値βより大きい場合には、一方の受話信号x1(k)に対応する適応フィルタ長L1(k+1)を初期値Lよりも短くなるように、他方の受話信号x2(k)に対応する適応フィルタ長L2(k+1)を初期値Lよりも長くなるように、フィルタ長を決定する。
【0041】
図5はフィルタ長決定部の構成例を、図6はフィルタ長決定部の処理フロー例を示す。例えば、フィルタ長決定部111は、減算部111aと選択部111bを有し、以下のように処理する。フィルタ長決定部111は、パワー計算部101、102で求めた各受話信号の所定区間の二乗和‖X1’(k)‖,‖X2’(k)‖を受け取り、減算部111aにおいて、差sを求める(s111a)。
【0042】
s=‖X1’(k)‖−‖X2’(k)‖
選択部111bは、sの大きさに応じて(式(17)、(18)に従って)、適応フィルタ長L1(k+1),L2(k+1)を選択する(s111b1,s111b2,s111b3)。
【0043】
但し、式(17)、(18)は同時に設定する必要はなく、例えば、式(17)(または、式(18))だけを実施しても、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定することができる。受話信号の二乗の期待値を用いた場合(式(15)、(16))も同様である。
【0044】
なお、受話信号の二乗の期待値E[x1],E[x2]の値が判明している場合には、記憶部103に記憶しておき、フィルタ長決定部111は、記憶部103から期待値E[x1],E[x2]を取り出し、式(15)、(16)に従って、適応フィルタ長L1,L2を求め、出力する構成としてもよい。
【0045】
予め通信相手の話者の位置が決定しており、かつ、実験等により期待値を得られる場合には、期待値を用いて式(15)、(16)により適応フィルタ長L1,L2を決定すれば、計算等を省略することができる。一方、通信相手の話者が交代し、話者の位置が変わる場合には、受話信号の所定区間の二乗和により、適応フィルタ長L1,L2を決定すれば、逐次適切なフィルタ長とすることができる。
【0046】
<疑似反響路611,621>
疑似反響路611は、2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)と、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数W11(k),W21(k)を用いて、2つのチャネル擬似エコー信号y11(k),y21(k)を求める(s611,s621)。例えば、疑似反響路611は、受話信号x1(k)と、この受話信号に対応する適応フィルタ係数W11(k)を受け取り、
y11(k)=W11T(k)X1(k) (1)
により、y11(k)を求め、出力する。疑似反響路621も同様の処理を行う。
【0047】
<加算器71及び減算部81>
加算器71は、2つのチャネル擬似エコー信号y11(k),y21(k)を加算して総合擬似エコー信号y1(k)を求める(s71)。例えば、加算器71は、y11(k),y21(k)を受け取り、y1(k)=y11(k)+y21(k)を求め、出力する。
【0048】
減算部81は、2チャネルの受話信号の再生音に対する収音信号d1(k)から総合擬似エコー信号y1(k)を差し引いて誤差信号e1(k)を求める(s81)。例えば、減算部81は、d1(k)とy1(k)を受け取り、e1(k)=d1(k)−y1(k)を求め、出力する。
【0049】
<適応フィルタ911,921>
適応フィルタ911,921は、フィルタ長決定部111において決定されたフィルタ長L1(k),L2(k)に基づき、現在の適応フィルタ係数W1(k),W2(k)と、2チャネルの受話信号x1(k),x2(k)と、誤差信号e1(k)を用いて、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数を逐次更新し、W1(k+1),W2(k+1)を求める(s911,s921)。
【0050】
例えば、適応フィルタ911は、L1(k),x1(k),x2(k),e1(k)を受け取り、
W11(k+1)=W11(k)+μΔW11(k) (3)
により、適応フィルタ係数W11(k)を逐次更新し、W11(k+1)を求め、コピーして、疑似反響路611に出力する。なお、式(3)のΔW11(k)は、例えば、
【0051】
【数6】

【0052】
により求める。但し、
X1(k)=[x1(k),x1(k-1),…,x1(k-L1(k)+1)]T
X2(k)=[x2(k),x2(k-1),…,x2(k-L1(k)+1)]T
である。なお、記憶部103は、少なくとも、適応フィルタ長が最大となったときのx1(k-L1(k)+1),x2(k-L1(k)+1)までを記憶しておく。また、適応フィルタ長が変化するため、式(3)において、適応フィルタ長が合わないことがある。例えば、適応フィルタ長が短くなった場合、W11(k)のほうが、ΔW11(k)よりも係数が多い。余った部分については、削除してw11(k+1)を求めてもよい。また、適応フィルタ長が長くなった場合、W11(k)のほうが、ΔW11(k)よりも係数が少ない。足りない部分については、フィルタ係数の初期値(例えば、0)を代入して、w11(k+1)を求めてもよい。適応フィルタ921も同様の処理を行う。
【0053】
なお、本発明のポイントは、受話信号の大きさに応じて適応フィルタ長を変化させる点であり、当然、式(3)、(4)、(5)、(6)以外の式、方法によって、つまり、学習同定法以外の従来技術を用いて、適応フィルタ係数を更新してもよい。
【0054】
<シミュレーション結果>
図7はエコーキャンセルなしの場合の残留エコーの大きさ、従来のエコーキャンセル装置10の残留エコーの大きさ、エコーキャンセル装置100の残留エコーの大きさを示す。横軸は時間(秒)、縦軸は相対パワー(dB)を表す。測定開始後2秒で、反響路が変わり、その時点から再度収束している。条件としては、相手側話者の位置が一方のマイクロホンに近く、他方のマイクロホンの1/3の距離であることを想定している。また、式(17)、(18)において、L=512,α=100、β=6dBとしている。
【0055】
従来法では、定常残留誤差が約27dBであるのに対し、本発明を用いた場合の定常残留誤差は約20dBとなっており、約7dBの改善が実現できている。
【0056】
<その他>
フィルタ長決定部111は、P個(Pは2以上の整数)の閾値βを設けてもよい。但し、βp<β(p−1)、p=2,3,…,Pとする。例えば、閾値β1,β2を用いて、以下のように適応フィルタ長L1(k+1),L2(k+1)を、求めてもよい。図8は、閾値が2つの場合のフィルタ長決定部の処理フロー例である。
【0057】
【数7】

【0058】
但し、α1>α2、α4>α3、α5>α6、α8>α7である。このように、閾値を複数設け、受話信号の大きさの差に応じて、フィルタ長を伸縮させる構成とする。つまり、差が大きくなるほど大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、適応フィルタ長を決定する。このような構成によって、より適切なフィルタ長を選択することが可能となる。なお、差が最小の閾値βP以下のとき、各適応フィルタ長L1(k),L2(k)を初期値Lとする。
【符号の説明】
【0059】
10,100 エコーキャンセル装置
101,102 パワー計算部
103 記憶部
111 フィルタ長決定部
611,621 疑似反響路
71 加算器
81 減算器
911,921 適応フィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
疑似反響路において、2チャネルの受話信号と、各チャネルの受話信号に対応するフィルタ係数を用いて、2つのチャネル擬似エコー信号を求めるチャネル疑似エコー生成ステップと、
前記2つのチャネル擬似エコー信号を加算して総合擬似エコー信号を求める加算ステップと、
前記2チャネルの受話信号の再生音に対する収音信号から前記総合擬似エコー信号を差し引いて誤差信号を求める減算ステップと、
前記2チャネルの受話信号の大きさの差が閾値よりも大きいの場合には、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定するフィルタ長決定ステップと、
前記フィルタ長決定ステップにおいて決定されたフィルタ長に基づき、現在の適応フィルタ係数と、前記2チャネルの受話信号と、前記誤差信号を用いて、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数を逐次更新するフィルタ更新ステップと、
を備えるエコーキャンセル方法。
【請求項2】
請求項1記載のエコーキャンセル方法であって、
前記フィルタ長決定ステップは、
各受話信号の大きさとして各受話信号の二乗の期待値、または、各受話信号の所定区間の二乗和を用い、
一方の受話信号の大きさから他方の受話信号の大きさを引いた差が閾値より大きい場合には、一方の受話信号に対応する適応フィルタ長L1を初期値よりも長くなるように、フィルタ長を決定し、
一方の受話信号の大きさから他方の受話信号の大きさを引いた差の絶対値が閾値以下場合には、一方の受話信号に対応する適応フィルタ長L1を初期値となるように、フィルタ長を決定し、
他方の受話信号の大きさから一方の受話信号の大きさを引いた差が閾値より大きい場合には、一方の受話信号に対応する適応フィルタ長L1を初期値よりも短くなるように、フィルタ長を決定する、
ことを特徴とするエコーキャンセル方法。
【請求項3】
請求項2記載のエコーキャンセル方法であって、
前記フィルタ長決定ステップは、
一方の受話信号の大きさから他方の受話信号の大きさを引いた差が閾値より大きい場合には、他方の受話信号に対応する適応フィルタ長L2を初期値よりも短くなるように、フィルタ長を決定し、
一方の受話信号の大きさから他方の受話信号の大きさを引いた差の絶対値が閾値以下場合には、他方の受話信号に対応する適応フィルタ長L2を初期値となるように、フィルタ長を決定し、
他方の受話信号の大きさから一方の受話信号の大きさを引いた差が閾値より大きい場合には、他方の受話信号に対応する適応フィルタ長L2を初期値よりも長くなるように、フィルタ長を決定する、
ことを特徴とするエコーキャンセル方法。
【請求項4】
請求項3記載のエコーキャンセル方法であって、
前記フィルタ長決定ステップにおいて、
一方の受話信号の大きさから他方の受話信号の大きさを引いた差が閾値より大きい場合には、前記適応フィルタ長L1を初期値よりも長くした分と、前記適応フィルタ長L2を初期値よりも短くした分が等しくなるようにし、
他方の受話信号の大きさから一方の受話信号の大きさを引いた差が閾値より大きい場合には、前記適応フィルタ長L1を初期値よりも短くした分と、前記適応フィルタ長L2を初期値よりも長くした分が等しくなるようにする、
ことを特徴とするエコーキャンセル方法。
【請求項5】
請求項1から4の何れかに記載のエコーキャンセル方法であって、
前記フィルタ長決定ステップにおいて、複数の閾値を設け、
前記2チャネルの受話信号の大きさの差が大きいほど、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定する、
ことを特徴とするエコーキャンセル方法。
【請求項6】
2チャネルの受話信号と、各チャネルの受話信号に対応するフィルタ係数を用いて、2つのチャネル擬似エコー信号を求める疑似反響路と、
前記2つのチャネル擬似エコー信号を加算して総合擬似エコー信号を求める加算手段と、
前記2チャネルの受話信号の再生音に対する収音信号から前記総合擬似エコー信号を差し引いて誤差信号を求める減算手段と、
前記2チャネルの受話信号の大きさの差が閾値よりも大きいの場合には、大きい受話信号に対応する適応フィルタ長が、小さい受話信号に対応する適応フィルタ長より長くなるように、フィルタ長を決定するフィルタ長決定手段と、
前記フィルタ長決定手段において決定されたフィルタ長に基づき、現在の適応フィルタ係数と、前記2チャネルの受話信号と、前記誤差信号を用いて、各チャネルの受話信号に対応する適応フィルタ係数を逐次更新する適応フィルタと、
を備えるエコーキャンセル装置。
【請求項7】
請求項1から5の何れかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−114695(P2011−114695A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−270488(P2009−270488)
【出願日】平成21年11月27日(2009.11.27)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】