説明

国際特許分類[H01H23/24]の内容

国際特許分類[H01H23/24]の下位に属する分類

国際特許分類[H01H23/24]に分類される特許

1 - 10 / 85


【課題】他車種に流用しても操作に違和感が生じることのない揺動操作型スイッチを提供する。
【解決手段】筐体56,57に対して揺動軸58bを中心に揺動可能に支持されるシーソー式の操作子51を有し、該操作子51に、揺動軸58bを挟んで一方側に位置する第1押圧部55および他方側に位置する第2押圧部54が設けられている揺動操作型スイッチ50において、第1押圧部55を押し下げることで所定の装置が作動するように構成すると共に、第2押圧部54には、筐体56,57に当接することで中立位置からの押し下げ動作を不能とする規制部52を設ける。操作子51を筐体56,57に設けられる開口部70に配置する。規制部52を、開口部70を形成する開口端部60に当接し、かつ操作子51の周縁部51aのうち揺動軸58bから揺動軸58bの径方向に最も離間した部分に設ける。 (もっと読む)


【課題】小型化を図る。
【解決手段】本発明は、ケース21の一端側に電磁石装置25が配設され、電磁石装置25は、コイル58が巻回されるボビン47と、ボビン47に固定されて周囲にコイル58が設けられる第1のヨーク48と、ハンドル22の一端部に当接可能且つ第1のヨーク48に対して近接離間方向に摺動可能なようにボビン47に設けられる第2のヨーク49と、第2のヨーク49を第1のヨーク48の離間方向に付勢する付勢部材51と、第2のヨーク49を第1のヨーク48に吸着させる磁石50と、を備え、ハンドル22の一端部を押圧してハンドル22を一方側に傾動させると、ハンドル22が第2のヨーク49を押圧し、第2のヨーク49が第1のヨーク48に近接する方向に移動して磁石50の吸着力により第1のヨーク48に吸着され、可動片23がハンドル22の傾動方向と反対方向に揺動し、可動接点45が固定接点44に接触してオン状態となることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ボディよりも幅寸法の大きいハンドルを取付可能な器具ブロック及びそれを用いたスイッチ装置を提供する。
【解決手段】配線器具用の取付枠2に着脱自在に取り付けられ、操作用のハンドル4が前面側に揺動自在に取り付けられる器具ブロック1であって、前面側が開口する箱状のボディ11と、ボディ11の前面開口を閉塞するようにしてボディ11に取り付けられるカバー12とを備える。カバー12の前面には揺動方向に応じて内部接点を反転させる反転部13が設けられており、反転部13にはハンドル4が着脱自在に取り付けられる。またカバー12には、カバー12を取付枠2に取り付けるための取付部12b,12bがボディ11よりも外側に突出する形で設けられている。したがって、この器具ブロック1によれば、ボディ11よりも幅寸法の大きいハンドル4を取り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】スイッチ付きコンセントを提供する。
【解決手段】本発明に係るスイッチ付きコンセントは、第一ハウジングに第一電極が挿通される。第一導電体は第一挟持部及び第一本体部を有し、それぞれ電源プラグの第一栓刃を挟持すると共に、第一ハウジングに係合するためのものである。第一本体部は凹部を有する。スイッチユニットは第一導電体と電気的に接続され、凹部に接触する。スイッチユニットは第一端部と第二端部を有し、第一端部及び第二端部はそれぞれ凹部の両側に位置する。スイッチユニットがオンになった場合、第二端部が第一電極と接触する。第一端部が外部からの力を受けスイッチユニットがオフになった場合、凹部を支点として第二端部を上方向へ持ち上げることで、第二端部を第一電極から離す。 (もっと読む)


【課題】シーソースイッチでの操作速度と接点の開閉スピードとを独立させる。
【解決手段】第1接触片116は、長尺をなす。第1接触片116の一方の端部には、可動接点が設けられる。第1接触片116は、その下面側の中腹を支点部118に摺動自在に支持され、可動接点115が固定接点114に近接離反するように揺動する。第2接触片117は、第1接触片116の長手方向に沿う長尺をなす。摺接部121は、第2接触片117の下面側の中腹に設けられ、第1接触片116における上面側に摺動自在に接する。第2接触片117は、この摺接部121を中心に揺動する。押圧部113は、シーソー体103への操作に応じて、第2接触片117の上面側に押圧力を持って接しながら、第2接触片117の長手方向に摺動する。 (もっと読む)


【課題】設定状態を容易に且つ確実に確認することができるトグルスイッチを提供する。
【解決手段】トグルスイッチ1は、第1の範囲を回転軸7周りに回転し、固定接点と可動接点の接触状態を変更する第1のレバー4と、第1の範囲の一部である第2の範囲を回転軸7周りに回転する第2のレバー5と、一端を第1のレバー4に、他端を第2のレバー5に固定したシート部材6と、を含んでいる。第1のレバー4は、第2の範囲では第2のレバー5と一体となって回転する。第1のレバー4は、第2の範囲以外では第2のレバー5を分離して単独で回転する。 (もっと読む)


【課題】可動接点の操作機能と所定の接点状態への復帰機能とを単一の付勢部材に持たせ、組み立て性も良好な揺動操作型スイッチ装置を提供すること。
【解決手段】外部ケース2に揺動操作可能に保持される操作体4と、操作体4の揺動動作に伴って固定接点61と接離する可動接点81を一端に有する可動導電体8と、可動導電体8の他端に常に上方側へ付勢力を作用させるトーションばね13と、操作体4に一体的に設けられた磁石9と、磁石9を吸引可能な電磁石10とを備え、オン状態ではトーションばね13の付勢力に抗した電磁石10と磁石9との間の吸引により操作体4が一方側に揺動した状態で保持される一方、オフ状態とする際には電磁石10と磁石9との吸引状態が解かれるように電磁石10への通電状態が切り替えられ、トーションばね13の付勢力で可動導電体8の他端側を上昇させ、駆動部材11を介して操作体4を他方側に揺動させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操作体の動作速度よりも駆動体の動作速度を高速に設定可能なスイッチ装置を提供する。
【解決手段】揺動自在にケース1に保持される操作体2と、ケース1内に保持されて操作体2により揺動自在な駆動体3と、駆動体3により押圧されるスイッチ素子4とを納め、操作体2は操作される位置22aから所定距離離れた第1回転部20でケース1に対し揺動自在に保持され、駆動体3はスイッチ4を押圧する位置から所定距離離れた第2回転部30でケース1に対し揺動自在に保持され、第1回転部20と第2回転部30の間で操作体2と駆動体3とを相互に揺動自在とする揺動部16が、操作体2と駆動体3により構成される。 (もっと読む)


【課題】回路基板の一端をスイッチ部品の一部とし、各部品の組み付けが簡単であり部品点数の少ないコストパフォーマンスに優れた車両用室内照明灯を提供すること。
【解決手段】ハウジング20にレンズ21とスイッチノブ40を組み付け、灯具ボディ30に光源32を実装した回路基板31を組み付ける。スイッチノブ40に端子42を固定し、回路基板31の側部に接続部43を設ける。ハウジング20と灯具ボディ30が組み付けられ、端子42と接続部43を電気的に接続し、スイッチノブ40の摺動によってスイッチSWの切換を行う。 (もっと読む)


【課題】適切な室内照明を確保することができ、各部品の組み付けが簡単で部品点数の少ないコストパフォーマンスに優れた車両用室内照明灯を提供する。
【解決手段】意匠部20にレンズ21が係合固定されると共にスイッチ40のスイッチノブ41が駆動自在に取り付けられ、機能部30に光源32を実装した回路基板31が係合固定されると共にスイッチ基体43が駆動自在に取り付けられている。回路基板31の側部に固定された複数の端子33S、33Tと、第1コネクタ42に固定された複数のコネクタ端子50S、50T、51Sとが選択的に電気接続されている。 (もっと読む)


1 - 10 / 85