説明

スイッチ付きコンセント及びテーブルタップ

【課題】スイッチ付きコンセントを提供する。
【解決手段】本発明に係るスイッチ付きコンセントは、第一ハウジングに第一電極が挿通される。第一導電体は第一挟持部及び第一本体部を有し、それぞれ電源プラグの第一栓刃を挟持すると共に、第一ハウジングに係合するためのものである。第一本体部は凹部を有する。スイッチユニットは第一導電体と電気的に接続され、凹部に接触する。スイッチユニットは第一端部と第二端部を有し、第一端部及び第二端部はそれぞれ凹部の両側に位置する。スイッチユニットがオンになった場合、第二端部が第一電極と接触する。第一端部が外部からの力を受けスイッチユニットがオフになった場合、凹部を支点として第二端部を上方向へ持ち上げることで、第二端部を第一電極から離す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンセント及びテーブルタップに関し、特に、給電をオンオフするスイッチを備えたスイッチ付きコンセント及びテーブルタップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、スイッチ付きテーブルタップ(又はスイッチ付きコンセント)は、スイッチユニットをハウジングの内部に保持し、栓刃を挟持する刃受け構造及び複数の共用電極を前記ハウジングの外部に設置する。前記共用電極は、更に導線を配線したり、或いは金属板を折り曲げたりして前記ハウジング内に挿通し、前記スイッチユニットと前記共用電極を電気的に接続することで、前記スイッチをオンすることでコンセントは刃受け構造により共用電極から給電を受けることが可能である。
【0003】
しかし、上述の従来のテーブルタップ(又はスイッチ付きコンセント)を大量生産する場合、導線を配線したり、或いは金属板を折り曲げたいりするなどの設計において、相当な金属材料を消費するため、製造コストを下げることが難しい。そこで、導線を配線したり、或いは金属板を折り曲げたりするなどの設計をしなくても、スイッチユニットと共用電極を同様に電気的に接続することができるスイッチ付きコンセント及びテーブルタップが極めて期待されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記事由に鑑みて成されたものであり、その目的は、スイッチ付きコンセント及びテーブルタップを提供することにあり、特に、前記テーブルタップは複数のスイッチ付きコンセントを備え、スイッチを保持する前記スイッチ付きコンセントのハウジングには共用電極が挿通され、前記スイッチにおける導電部材をシーソー形式にし、共用電極と選択的に接触又は離脱することで、コンセントをオンオフすることができるスイッチ付きコンセント及びテーブルタップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、第一ハウジング、第一導電体及びスイッチユニットを備えるスイッチ付きコンセントを提供する。前記第一ハウジングは底面及び側面を有し、前記側面には第一電極が挿通される。前記第一ハウジングの内部にある前記第一電極は長尺状であり、前記第一ハウジングの底面の上方に設置される。前記第一導電体は第一挟持部(例えば、刃受け部)及び第一本体部を有する。前記第一挟持部は電源プラグの第一栓刃を挟持するためのものである。前記第一本体部は凹部を有し、前記第一ハウジングの側面に係合することで前記第一電極の上方に設置される。前記第一電極は前記凹部と前記底面との間に位置する。前記スイッチユニットは第一端部及び第二端部を有し、前記第一ハウジングの内部に保持され前記凹部と係合することで前記第一導電体と電気的に接続される。前記第一端部及び前記第二端部はそれぞれ前記凹部の両側に位置し、前記スイッチユニットがオンになった場合、前記第二端部が下方向に移動することで、前記第一電極の上表面と接触する。前記第一端部が外部からの力を受け前記スイッチユニットがオフになった場合、前記凹部を支点として前記第二端部を上方向へ持ち上げることで、前記第二端部を前記第一電極の上表面から離す。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係るスイッチ付きコンセント及びテーブルタップによれば、共用電極をコンセントに挿通することで、導線を配線したり、或いは金属板を折り曲げたりするなどの設計をしなくても、スイッチユニットと共用電極を電気的に接続することができる。これにより、金属材料の使用量を抑え、製造コストをより削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施例1に係るスイッチ付きコンセントを示す分解斜視図である。
【図2a】本発明の実施例1に係るスイッチ付きコンセントを示す背面斜視図である。
【図2b】本発明の実施例1に係るスイッチ付きコンセントを示す正面斜視図である。
【図3a】本発明の実施例2に係るスイッチ付きコンセントを示す断面図であり、スイッチユニットがオフされている状態を示す。
【図3b】本発明の実施例2に係るスイッチ付きコンセントを示す断面図であり、スイッチユニットがオンされている状態を示す。
【図4a】本発明の実施例3に係るテーブルタップを示す斜視図である。
【図4b】本発明の実施例3に係るテーブルタップを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0008】
<実施例1>
図1と図2を参照して説明する。図1は本発明の実施例1に係るスイッチ付きコンセントを示す分解斜視図である。図2は本発明の実施例1に係るスイッチ付きコンセントを示す斜視図であり、図2aは背面斜視図であり、図2bは正面斜視図である。図1、図2に示すように、本実施例に係るスイッチ付きコンセント1は、第一ハウジング10、第一導電体12、スイッチユニット14、第二導電体16、スイッチモジュール18及び第一電極20を備える。以下に、スイッチ付きコンセント1における各要件の構成及び機能について詳しく説明する。
【0009】
第一ハウジング10は底面10a及び側面10bを有する。側面10bには第一電極20が挿通される。第一電極20は長尺状であり、第一ハウジング10の底面10aの上方に設置される。第一ハウジング10は第一導電体12、第二導電体16、スイッチモジュール18及び第一電極20を係合し、スイッチユニット14を保持又は収納する。第一電極20は第一ハウジング10の側面10bにあるスリット10cを介して第一ハウジングを挿通する。ここで、第一ハウジング10は更に第一導電体12と第一電極20との間に設置される隔離部材(例えば、仕切り板)102を備える。隔離部材102は第一導電体12及び第一電極20を電気的に隔離する。第一導電体12は隔離部材102の上表面に接着し、第一電極20が隔離部材102の下表面に接着してもよい。第一導電体12と第一電極20を絶縁させるように、隔離部材102は絶縁材料で製造することが好ましい。一方、第一導電体12が第一ハウジング10に充分に固定され、第一導電体12が第一電極20の上方に位置し且つある程度の距離を保って互いに接触しないように構成すれば、もちろん、第一ハウジングは隔離部材102を備えなくてもよい。
【0010】
第一ハウジング10及び隔離部材102は絶縁材料で一体成型してもよい。前記絶縁材料は、例えば、プラスチック、ゴム又はその他の適当な材料であればよい。更に、第一ハウジング10の側面10bの一部を着脱可能な側蓋104としてもよい。この場合、側蓋104を開けるだけで、第一導電体12、スイッチユニット14、第二導電体16、スイッチモジュール18及び第一電極20を容易に第一ハウジング10に装着することが可能となる。上述の部材を第一ハウジング10に装着した後、側蓋104を第一ハウジング10に固定する。外観から見れば、第一ハウジング10には第一電極20が挿通され、第一導電体12及び第二導電体16が第一ハウジング10の側面に固定され、スイッチモジュール18が第一ハウジング10の上部に設置される。
【0011】
第一導電体12は第一挟持部(例えば、刃受け部)122及び第一本体部124を有する。第一挟持部122は電源プラグの第一栓刃(図示せず)を挟持するためのものである。第一本体部124は凹部124aを有し、第一ハウジング10の側面10bに係合することで、第一電極20の上方に設置される。第一電極20は凹部124aと底面10aとの間に位置する。電源プラグの第一栓刃が第一方向へ第一挟持部122に挿入される場合、第一本体部124の延伸方向は前述第一方向と直交する。例えば、第一挟持部122は直交方向(即ち、垂直方向)に第一栓刃を挟持する場合、使用者が電源プラグを抜き差しする際には、第一挟持部122は垂直方向に大きな力を受ける。しかしながら、第一本体部124は、垂直方向に受ける応力を分散させるように、更に水平方向に延伸される面を持つことが可能である。第一本体部124は水平方向に延伸して第一ハウジング10に挿入し、隔離部材102の上表面に接触することで、第一本体部124が垂直方向に応力を受ける面積が大きくなるため、第一本体部124は第一挟持部122から受ける垂直方向への応力を分散することにより、変形し難くなる。
【0012】
スイッチユニット14は第一端部14a及び第二端部14bを有し、第一ハウジング10の内部に収納され、凹部124aと係合することで、第一導電体12と電気的に接続される。第一端部14a及び第二端部14bはそれぞれ凹部124aの両側に位置する。スイッチユニット14は凹部124aに嵌合されており、凹部124aを支点として、てこの原理を利用することで、第一端部14aを第二端部14bと共に連動させる。スイッチユニット14がオンになった際、第二端部14bが下方向に移動し、第一電極20の上表面と接触することで、第一導電体12及び第一電極20を導通させる。一方、第一端部14aが外部からの力を受けることでスイッチユニット14がオフになった際、外部からの力が凹部124aを支点として、第二端部14bを上方向へ持ち上げることで、第二端部14bを第一電極20の上表面から離させる。
【0013】
また、第一本体部124の凹部124aは隔離部材102の上表面に設置されるため、第一電極20とは一定の段差を有する。そこで、スイッチユニット14には斜面を設けることで、第二端部14bを第一電極20とより接触させやすいことが可能である。更に、第二端部14b及び第一電極20の接触をより安定させるために、スイッチユニット14の第二端部14bにはスイッチ凸部142を設けてもよい。スイッチ凸部142はスイッチユニット14の第二端部14bにあり、第一電極に接触するためのものである。一方、第一電極20には更に電極凸部202を設けてもよい。電極凸部202は第一電極20の表面にあり、スイッチユニット14のスイッチ凸部142に接触するためのものである。
【0014】
第二導電体16は第二挟持部162及び第二本体部164を有する。第二挟持部162は電源プラグの第二栓刃(図示せず)を挟持するためのものである。第二本体部162は第一ハウジング10に係合され、第二導電体16は第二電極22と電気的に接続される。第二挟持部162は第一挟持部122と平行に配置することで、電源プラグの2つの栓刃を同時に挿入させることが可能となる。ここで、第二本体部164は第二導電体16を第一ハウジング10に補助的に固定するのに用いられる。また、第二本体部164は、第二挟持部162からの垂直方向への応力を分散させるために、その一部を折り曲げることで、第二本体部164を変形させ難くなるようにしてもよい。
【0015】
スイッチモジュール(例えば、ボタンモジュール)18は第一ハウジングに固設され、使用者からの動作により、スイッチユニット14に外力を与える。スイッチモジュール18は更にばね182を備えてもよい。ばね182はスイッチユニット14上に取り付けられ、おおよそ凹部124aの周囲に位置する。使用者がスイッチモジュール18を操作した(例えば、ボタンを押した)際、ばね182は異なる方向へ伸ばすことにより、スイッチユニット14を連動させる。スイッチ付きコンセント1のスイッチモジュール18は更に発光モジュール184を備えてもよい。発光モジュール184は第一導電体12と第二導電体16との間に設置され、スイッチユニット14がオンされた際に光を発する(即ち点灯又は点滅する)。ここで、本発明において、発光モジュールの設置位置については特に限定されておらず、例えば、スイッチモジュール18の透明なハウジングを通して光を出射させるように発光モジュール184をスイッチモジュール18内に設置してもよく、外部照明を提供するように発光モジュール184を第一ハウジング10の外側に設置してもよい。
【0016】
スイッチモジュール18及びスイッチユニット14のより詳しい作動方式に関することは下記の実施例2に記載される。
【0017】
<実施例2>
図1、図3a、図3bを参照して説明する。図3は本発明の実施例2に係るスイッチ付きコンセントを示す断面図であり、図3aはスイッチユニットがオフされている状態を示し、図3bはスイッチユニットがオンされている状態を示す。図1、図3a、図3bに示すように、ばね182はおおよそ凹部124aの周囲に取り付けられる。スイッチユニット14がオフされることにより、第一導電体12と第一電極20を導通させない場合、使用者がスイッチモジュール18を押すと共にばね182を連動させることで、ばね182をスイッチユニット14の第一端部14aに向かって伸ばす。スイッチユニット14は、ばねの変形による力が第一端部14aに付勢する際、凹部124aを支点として、てこの原理で第二端部14bを持ち上げることにより、スイッチ凸部142を第一電極20の電極凸部202から離させる。
【0018】
一方、スイッチユニット14がオンされることにより、第一導電体12と第一電極20を導通させる場合、使用者がスイッチモジュール18を押すと共にばね182を連動させることで、ばね182をスイッチユニット14の第二端部14bに向かって伸ばす。スイッチユニット14は、ばねの変形による力が第二端部14bに付勢する際、凹部124aを支点として、スイッチ凸部142を第一電極20の電極凸部202に接触させる。これにより、使用者がスイッチモジュール18を操作することで、スイッチユニット14を制御することができる。もちろん、本発明においては、ばね182に限られず、スイッチモジュール18とスイッチユニット14を連動させることができれば、所属する技術分野において通常知識を有する者はばね182をあらゆる構成要素に替えることができる。
【0019】
本発明のスイッチ付きコンセント1は、単独で使用するだけでなく、複数のスイッチ付きコンセント1を組み合わせることでテーブルタップとすることも可能である。スイッチ付きコンセント及びテーブルタップのより詳しい接続関係に関することは下記の実施例3に記載される。
【0020】
<実施例3>
図1、図4a、図4bを参照して説明する。図4は本発明の実施例3に係るテーブルタップを示す図であり、図4aは斜視図であり、図4bは平面図である。図1、図4a、図4bに示すように、本発明に係るテーブルタップ3は複数のスイッチ付きコンセント1を並列して構成されたものである。各スイッチ付きコンセント1の第一導電体12はそれぞれスイッチユニット14を介して同じ第一電極20と電気的に接続され、第二導電体16は同じ第二電極22と電気的に接続される。また、本実施例のスイッチ付きコンセント1は実施例1と同じであるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
【0021】
また、第一電極20及び第二電極22はそれぞれ配線(例えば、銅線など)により一般的なコンセント(例えば、室内のコンセント)からの交流電力を受給することが可能である。例えば、第一電極20は一般的なコンセントのライン(L)に接続し、第二電極22はニュートラル(N)に接続することが可能である。また、本発明においては、日常で使用する3極プラグに対応するために、第一電極20及び第二電極22の他に、更にアース(E)を備えてもよい。
【0022】
また、図示するように、第一電極20はそれぞれのスイッチ付きコンセント1の第一ハウジング10を挿通することにより、本発明に係るテーブルタップ3は導線を配線したり、或いは金属板を折り曲げたりするなどの設計をしなくても、長尺状の金属材料を第一電極20とすることができるため、金属材料の浪費と加工時間を抑えることが可能となる。更に、導線を配線したり、或いは金属板を折り曲げたりするなどの設計をしないため、導電する際、電流経路をより安定化させ、導線が細すぎたり或いは金属板を折り曲げたりするなどの設計による発熱(又は過熱)や寿命への影響を抑える効果もある。
【0023】
上述したように、本発明に係るスイッチ付きコンセント及びテーブルタップによれば、電極をコンセントに挿通し、スイッチユニットがシーソー形式により選択的に第一導電体と第一電極を導通させることで、導線を配線したり、或いは金属板を折り曲げたりするなどの設計をする必要がない。これにより、本発明は、金属材料の使用量を抑え、製造コストをより削減することができる。更に、本発明において、第一導電体の第一本体部は電源プラグの抜き差し方向と異なる方向に平面を有するため、電源プラグを抜き差しする際にかかる応力を分散させることで、本発明に係るスイッチ付きコンセント及びテーブルタップの耐用度及び安定度を高めることが可能となる。
【0024】
上述において、本発明の説明の利便性のために最良の実施例を挙げて説明したが、実施例は本発明の請求の範囲を限定するものではなく、本発明に基づく本発明の要旨を逸脱しないあらゆる変更は本発明の特許請求の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0025】
1 スイッチ付きコンセント
10 第一ハウジング
10a 底面
10b 側面
10c スリット
102 隔離部材
104 側蓋
12 第一導電体
122 第一挟持部
124 第一本体部
124a 凹部
14 スイッチユニット
14a 第一端部
14b 第二端部
142 スイッチ凸部
16 第二導電体
162 第二挟持部
164 第二本体部
18 スイッチモジュール
182 ばね
184 発光モジュール
20 第一電極
202 電極凸部
22 第二電極
3 テーブルタップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面及び前記底面の上方にある長尺状の第一電極が挿通された側面を有する第一ハウジングと、
電源プラグの第一栓刃を挟持するための第一挟持部と、凹部を有し、前記凹部と前記底面との間に前記第一電極が設けられ、前記第一ハウジングの前記側面に係合することで前記第一電極の上方に設けられる第一本体部と、を備える第一導電体と、
前記第一ハウジングの内部に収納され、前記凹部に係合し、前記第一導電体と電気的に接続されるスイッチユニットと、
を備え、
前記スイッチユニットは第一端部及び第二端部を有し、前記第一端部及び第二端部はそれぞれ前記凹部の両側に設置され、前記スイッチユニットがオンになった場合、前記第二端部が下方向に移動することで前記第一電極の上表面と接触し、前記第一端部が外部からの力を受け前記スイッチユニットがオフになった場合、前記凹部を支点として前記第二端部を上方向へ持ち上げることで、前記第二端部を前記第一電極の上表面から離すことを特徴とするスイッチ付きコンセント。
【請求項2】
前記電源プラグの第二栓刃を挟持するための第二挟持部と、前記第一ハウジングと係合する第二本体部と、を有する第二導電体を更に備え、前記第二導電体は第二電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ付きコンセント。
【請求項3】
前記第一ハウジングに固設され、使用者の操作により前記スイッチユニットに外力を与えるためのスイッチモジュールを更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチ付きコンセント。
【請求項4】
複数のスイッチ付きコンセントを備え、
前記スイッチ付きコンセントのそれぞれは、
底面及び前記底面の上方にある長尺状の第一電極が挿通された側面を有する第一ハウジングと、
電源プラグの第一栓刃を挟持するための第一挟持部と、凹部を有し、前記凹部と前記底面との間に前記第一電極が設けられ、前記第一ハウジングの前記側面に係合することで前記第一電極の上方に設けられる第一本体部と、を備える第一導電体と、
前記第一ハウジングの内部に収納され、前記凹部に係合し、前記第一導電体と電気的に接続されるスイッチユニットと、
を備え、
前記スイッチユニットは第一端部及び第二端部を有し、前記第一端部及び第二端部はそれぞれ前記凹部の両側に設置され、前記スイッチユニットがオンになった場合、前記第二端部が下方向に移動することで、前記第一電極の上表面と接触し、前記第一端部が外部からの力を受け前記スイッチユニットがオフになった場合、前記凹部を支点として前記第二端部を上方向へ持ち上げることで、前記第二端部を前記第一電極の上表面から離し、
前記スイッチ付きコンセントのそれぞれは前記第一電極を共有し、前記第一電極はそれぞれの前記スイッチ付きコンセントの第一ハウジングを挿通することを特徴とするテーブルタップ。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate


【公開番号】特開2012−221949(P2012−221949A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−58305(P2012−58305)
【出願日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【出願人】(505296876)勝徳國際研發股▲ふん▼有限公司 (8)
【Fターム(参考)】