説明

国際特許分類[H01L51/42]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 半導体装置,他に属さない電気的固体装置 (445,984) | 能動部分として有機材料を用い,または能動部分として有機材料と他の材料との組み合わせを用いる固体装置;このような装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置 (29,607) | 赤外線,可視光,短波長の電磁波,または粒子線輻射に感応に特に適用されるもの;輻射線エネルギーを電気的エネルギーに変換するか,またはこれらの輻射線によって電気的エネルギーを制御するかのどちらかに特に適用されるもの (1,484)

国際特許分類[H01L51/42]の下位に属する分類

装置の細部
材料の選択
このような装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置

国際特許分類[H01L51/42]に分類される特許

1,431 - 1,440 / 1,484


【課題】 光電変換層を含み光電変換機能を有する光電変換ユニットの複数個が積層して配置され、しかも、複数個の光電変換ユニット間の電気的接続形態を選択することが可能で、光電変換層に接する電極の材料を各光電変換層に対し最適化することを可能にする構造を有し、しかも、液漏れのおそれのない積層構造を簡易にコンパクトに形成できる光電変換装置を提供すること。
【解決手段】 ITO電極2と受光発電層3とアルミニウム電極4からなる有機半導体太陽電池7を形成し、その上に、アルミニウム電極4と受光発電層5とITO電極6とからなる有機半導体太陽電池8を積層して形成し、これら2つの有機半導体太陽電池を外部負荷9に対して並列に接続する。アルミニウム電極4は、全面に蒸着された膜厚10nm程度の薄膜と、その上にメッシュ状にパターニングして蒸着したメッシュとで形成され、光透過性を有する。 (もっと読む)


本発明は改良された頂部電極を含む有機構成部材と、その製造方法に関する。前記頂部電極は有機材料よりなり、印刷技術によって付設される。
(もっと読む)


【課題】電極の配置を工夫することで、光電変換層の光吸収効率の向上と光電変換層における導体損失の低減、および、透明導電層の吸収と反射に起因する光エネルギーの損失低減を、製造コストを上げることなく、同時に実現する。
【解決手段】第1基体11と、第1基体11上に形成された第1電極12と、第1基体11に略平行な仮想面上で、間隔を置いて第1電極12と隣接するように配置された第2電極13と、少なくとも第1電極12と第2電極13との間に配置された光電変換層14と、第1電極12と第2電極13と光電変換層14とを間に挟んで、第1基体11と対向するように配置された第2基体15(透明保護膜)とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】機能膜の機能特性を劣化させることなく有機材料を含む機能膜と透光性電極とを積層した機能素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】有機材料を含む光電変換膜14、19、24と、光電変換膜14、19、2
4に積層される透光性電極15、20、25とを含む光電変換素子の製造方法であって、透光性電極15、20、25のパターニング工程に含まれる透光性電極15、20、25のエッチング工程において、少なくともエッチング工程開始からエッチング工程完了直前までの所定時間、10nm/min以上のエッチング速度で透光性電極15、20、25をエッチングする。 (もっと読む)


光活性ファイバならびにこのようなファイバを製作する方法を提供する。ファイバは、第1電極を含む導電性コアを有する。有機層が第1電極を取り囲み、第1電極に電気的に接続されている。透明な第2電極が有機層を取り囲み、有機層に電気的に接続されている。遮断層またはスムージング層などのその他の層もファイバの中に組み込まれてもよい。ファイバを布地に織ってもよい。
(もっと読む)


【課題】 素子特性の劣化を招くことなく有機材料を機能膜として用いた機能素子を形成する。
【解決手段】 信号読出回路3、5、7が形成された基板1の上に有機材料を含む光電変換膜14、19、24を積層し該光電変換膜の上に電極膜15、20、25及び絶縁膜16、21、26を積層する光電変換膜積層型固体撮像素子の製造方法であって、絶縁膜16、21、26を積層するときの基板1の基板温度を、電極膜15、20、25の材料によって変化する前記有機材料の結晶化温度より低くなるように制御する。これにより、光電変換特性を劣化させることなく、絶縁膜を成膜することができる。 (もっと読む)


本発明は、供与体−受容体対の複数の半導体エレメントを少なくとも含む光活性ナノコンポジット(3)に関する。これらのエレメントの一方はsp3構造を有するドープナノワイヤ(7)で製作され、これらのエレメントの他方は有機化合物(8)である。前記エレメントは、素子基板(1)によって支持される。本発明はまた、製造方法にも関する。第1の実施形態によれば、ナノワイヤ(7)は、成長後に取り出され、機能化され、有機化合物エレメント(8)中で可溶性にされる。この混合物は、素子基板上にコーティングすることによって堆積される。第2の実施形態によれば、ナノワイヤ(7)は、素子基板でもある成長基板(5)上に形成される。有機化合物エレメント(8)が前記ナノワイヤ(7)と混合され、それによって活性層(3)が形成される。この光活性ナノコンポジット(3)により、光電池の製造が可能となる。
(もっと読む)


【課題】光電変換特性の良好な光電変換膜積層型固体撮像素子を提供する。
【解決手段】信号読出回路が形成された基板上に、1ピクセルごとに分割された第一電極膜と、光電変換膜と、該第一電極膜に対向する第二電極膜とをこの順に積層した光電変換部位を有する光電変換膜積層型固体撮像素子の製造方法において、該第一電極膜または第二電極膜を製膜後、該第一電極膜または第二電極膜をドライエッチングする際、該基板を150℃以下に保つ。 (もっと読む)


第1電極、第2電極、特性吸収波長λ1を有する第1光活性領域、および特性吸収波長λ2を有する第2光活性領域を有するデバイスが提供される。光活性領域は、第1と第2電極との間に配置され、さらに、第1光活性領域が第2光活性領域より反射層に近くなるように、反射層の同じ側面上に配置される。光活性領域を備える材料は、λ1がλ2とは少なくとも約10%異なるように選択することが可能である。デバイスは、各光活性領域の有機アクセプター材料に隣接し、かつそれと直接接触して配置された励起子遮断層をさらに備えることが可能であり、カソードに最も近いもの以外の各励起子遮断層のLUMOは、アクセプター材料のLUMOより約0.3eVを超えて大きくない。 (もっと読む)


【課題】 分子光起電技術、製造方法及びこれに派生する物品に関する。
【解決手段】 本明細書で開示するのは、電磁放射を吸収することができる吸収材と、第1の導電性表面を含む第1の基材と、概第1の基材の第1の導電性表面に対向し且つ第1の導電性表面に面する第2の導電性表面を含む第2の基材と、第2の基材の第2の導電性表面に電気的に導通するが、第1の基材から電気的に絶縁されている電子トランスポータと、第1の基材の第1の導電性表面に電気的に導通するが、第2の基材に電気的に絶縁されている正孔トランスポータとを備え、正孔トランスポータ及び/又は電子トランスポータが電気絶縁シースに化学結合され、正孔トランスポータ及び/又は電子トランスポータが吸収材に化学結合された光起電電池である。 (もっと読む)


1,431 - 1,440 / 1,484