説明

国際特許分類[H01M4/02]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 電極 (36,090) | 活物質からなるまたは活物質を含有した電極 (27,570)

国際特許分類[H01M4/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M4/02]に分類される特許

111 - 120 / 3,667


【課題】作業時間を短縮して生産性を向上させるとともに、電極板の位置ずれを抑えることができる電池の電極積層体を提供する。
【解決手段】電池の電極積層体は、負電極板10と、第1及び第2セパレータ11、12と、正電極板13、14とを備えている。負電極板10は帯状の部材である。第1及び第2セパレータ11、12は負電極板10の上面側及び下面側に積層されている。正電極板13、14は櫛歯状であり、第1セパレータ11の上面側及び第2セパレータ12の下面側に積層されている。積層された負電極板10、セパレータ11、12及び正電極板13、14はつづら折り状に屈曲成形されている。従来、長手方向に複数配置されていた電極板が、負電極板10、正電極板13、14として一体化されている。そのため、従来のように電極板を長手方向に複数配置する必要がない。従って、作業時間を短縮して生産性を向上させるとともに、電極板の位置ずれを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】内部短絡が発生しても短絡部位に電流が集中して流れることを抑制でき、充放電時に電極の耐久性が低下することを抑制できる電池用電極を提供する。
【解決手段】導電性を有する集電体11の表面に活物質層13、15が形成された電池用電極において、活物質層13、15を、分割された複数の分割活物質部13a、13b、13c、…、15a、15b、15c、…と、分割活物質部を相互に連結するイオン導電部13I、15Iとで構成する。 (もっと読む)


【課題】サイクル特性などの長期信頼性を向上させ得る電極構造体、電極構造体の製造方法及び電極構造体を用いた双極型電池を提供する。
【解決手段】電極構造体10は、基材11と、表面側が分割された電極活物質層12A、12Bと、電解質より電気抵抗の高い高抵抗部材13とを有する。電極活物質層が、基材の上に形成されている。高抵抗部材が、電極活物質層同士の分割部位の少なくとも一部に形成されている。電極構造体の製造方法は、分割部位を形成するための電解質より電気抵抗の高い高抵抗部材を、転写用基材上に形成する工程(1)と、該転写用基材上に形成された高抵抗部材を、基材上に転写する工程(2)と、電極活物質層形成用スラリーを、該高抵抗部材が転写された基材上の高抵抗部材未転写部位に塗布する工程(3)とを含む。 (もっと読む)


【課題】高い機械的強度及び電解液の移動度が高く、二次電池用セパレータとして利用可能な多孔質膜を有する二次電池用電極を提供する。
【解決手段】電極板上に、フッ素含有ポリマー、変性ポリオレフィンポリマー及び無機酸化物微粒子を含有する多孔質膜が形成された二次電池用電極板であって、該変性ポリオレフィンポリマーが、不飽和カルボキシル基または不飽和アミド基を含有するモノマーでグラフト変性されたポリオレフィンポリマーであることを特徴とする二次電池用電極板。 (もっと読む)


【課題】安全性及びエネルギー密度を向上させることができる二次電池の新規構造の提案
【解決手段】
このリチウムイオン二次電池100Aは、正極シート220の幅方向において、正極合材層223の未塗工部222側の縁223aから電池ケース300の内壁までの距離Aが、正極合材層223の反対側の縁223bから電池ケース300の内壁までの距離Bよりも長くなるように(A>B)、捲回電極体200が電池ケース300に位置決めされている。 (もっと読む)


【課題】正極電極または負極電極を切断する工程で切断された側縁に形成されるエッジによりスペーサが破損されることを防ぐ。
【解決手段】図示しない搬送装置により負極電極12をA方向に搬送し、搬送量、すなわち負極電極12の長さをタッチローラ51で測定する。負極電極12を所定長Lcだけ搬送したら、発光器53および受光器54により、負極リード17の有無を検出する。そして、負極リード17の間にカッタ55が対応する位置で負極電極12の搬送を停止して、負極電極12をカッタ55により切断する。このようにして、負極電極12を、負極リード17が形成された位置では切断しないようにする。 (もっと読む)


【課題】特に非水電解質二次電池において、活物質層の構成を必要最小限にとどめつつ、集電基材と活物質層の密着強度に優れた電極を提供する。
【解決手段】活物質層110が集電基材120上に積層された積層体であって、前記活物質層110は、少なくとも活物質111と、導電剤112と、結着剤113と、増粘剤114を含み、当該活物質層の嵩密度を1.2g/cm以上とする。また、少なくとも活物質111と、導電剤112と、結着材113と、増粘剤114と、溶媒を含む活物質層形成用組成物を前記集電基材上に塗工し、活物質塗膜を形成する工程と、前記活物質塗膜を100℃以上150℃以下の温度で乾燥する工程と、前記活物質塗膜を65℃以上115℃以下の温度で再度加熱する工程と、前記活物質塗膜に単位面積あたり320kgf/cm以上の圧力を加える工程からなる積層体の製造方法。 (もっと読む)


【課題】電極板を覆う袋状セパレータの角部分の折れ曲がりを抑える。
【解決手段】略矩形の正極板と、略矩形の負極板と、正極板または負極板を内包する略矩形の袋状のセパレータであって、内包される正極板または負極板の形状に沿って形成される融着部と、内包される正極板または負極板の角付近の第1の端部からセパレータの角のうち第1の端部に最も近い前記セパレータの角へ向かう方向に位置する第2の端部とを結ぶ直線状の融着部分を少なくとも含む角融着部とを備えてなるセパレータと、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】歩留まりを向上させることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池(二次電池)100は、正極活物質層12を含む正極10と、負極活物質層22を含み、セパレータ30を挟んで正極10と対向するように配された負極20とを有する電極群50と、上記電極群50を収納する外装缶70と、この外装缶70を封口する封口板80とを備えている。上記電極群50は、正極10、セパレータ30、負極20の順に積層されることによって構成されている。また、上記封口板80には、電極群50に向かって突出する凸部85が形成されている。そして、上記凸部85によって、電極群50における、正極活物質層12の縁部および負極活物質層22の縁部を除く活物質層の領域に、押圧力が加えられている。 (もっと読む)


【課題】内部抵抗を低減させる電池を提供する。
【解決手段】電池は、正極7と、正極7に対向する負極8と、正極7および負極8に接触する電解質9とを有する。正極7および負極8のうちの少なくとも一方は、導電性をもつ導電基体1と、導電基体1に積層された炭素材料を基材とする活物質層2と、導電基体1と活物質層2との間に介在すると共に導電基体1および活物質層2よりも厚みが薄いカーボン皮膜3とを有する。 (もっと読む)


111 - 120 / 3,667