説明

国際特許分類[H01Q9/14]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 空中線 (22,994) | 動作波長の2倍以下の寸法で導体輻射器よりなる電気的に短かい空中線 (2,877) | 共振空中線 (2,865) | 細部 (205) | 素子または素子系の長さが調節できるもの (188)

国際特許分類[H01Q9/14]に分類される特許

1 - 10 / 188


【課題】より小型化が可能な周波数可変機能を備えたアンテナ装置及びこのアンテナ装置を搭載した無線通信装置を実現すること。
【解決手段】給電点を有し、誘電体基板の一面上に形成された逆L字形状のエレメント導体と、誘電体基板の一面上に形成された、開口を有する環状の第1導体と、誘電体基板の他面上に形成され、第1導体の開口が向く方向と逆方向を向く位置に開口を有し、誘電体基板を挟んで第1導体に対向する環状の第2導体と、誘電体基板の一面上において第1導体を挟んでエレメント導体と対向する領域に対応する誘電体基板の他面上の領域に形成されるグラウンド導体と、第1又は第2導体の開口を塞ぐように形成された容量素子と、第1又は第2導体のうち、開口に容量素子が形成されていない導体の開口を塞ぐように形成された可変容量素子と、を備える、アンテナ装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を水没した場合にも耐えうるレベルの防水性を有する携帯端末用アンテナ構造を提供する。
【解決手段】アンテナエレメント部1と導通する接触導通部3が、ホルダー4の円筒部41の内部を摺動して円筒部41の内部に接触導通可能に設けられ、略有底円筒状の防水チューブ5の開口側が円筒部41に外嵌めされ、防水チューブ5と携帯端末の筐体7との挟持によりオーリング6が径方向に押圧されるようにして、オーリング6が防水チューブ5の円筒状の外周に外嵌めされている携帯端末用アンテナ構造。 (もっと読む)


【課題】スイッチのグランド端子に接続されるスイッチ用グランドパターンがアンテナ素子に近接することによるアンテナ性能の劣化がなく、アンテナ素子の電気長を変えて共振周波数を切り替え可能なアンテナ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第一アンテナ素子102および第二アンテナ素子103と、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スイッチ104を設け、第一アンテナ素子102の一端には給電点110を設けている。第一アンテナ素子102の他端113とMEMSスイッチ104の第一端子106とが接続され、MEMSスイッチ104の第二端子107に第二アンテナ素子103の一端114が接続される。第一アンテナ素子102の一端はインダクタ115を介してグランドパターン101に接地され、MEMSスイッチ104のグランド端子105は第一アンテナ素子102の他端113に接続される。 (もっと読む)


【課題】 美観を損ねることなく非接触で信号又は電力伝送を行う。
【解決手段】 筐体(11)に一体成形されたアンテナ部(19)を備え、前記アンテナ部(19)は、ループ状の主パターン(19a)と、前記主パターン(19a)の一部から枝分かれした所定長の副パターン(19d)と、前記副パターンと前記主パターンとの間に張り渡された導電性テープ(23)とを有する。導電性テープ(23)の貼り付け位置でインダクタンスを調整でき、しかも、アンテナ部(19)を筐体(11)に一体成形したので、アンテナ部(19)が外部から見えず、美観を損なわない。 (もっと読む)


【解決手段】無線通信回路を含む電子デバイスが提供される。無線通信回路は、調整可能アンテナに結合された無線周波数トランシ−バ回路を含む。調整可能アンテナは、導電性電子デバイス筐体構造のような導電性アンテナ構造を含む。それぞれ異なる通信帯域において2つ以上の異なるアンテナモ−ドで動作するようにアンテナを構成するために、スイッチや共振回路などの電気素子が使用される。スイッチを制御するために制御回路が使用される。アンテナは、1つの動作モ−ドで逆F形アンテナとして動作し、第2の動作モ−ドでスロットアンテナとして動作するように構成される。 (もっと読む)


【課題】無線端末装置用のアンテナを提供する。
【解決手段】アンテナ100は、グランド素子113と逆L型の放射素子109と励振素子107と逆F型の放射素子111を含む。放射素子109は、スイッチングIC201によりグランド素子との間に、適応する周波数に対応するように選択された容量のコンデンサが接続される。放射素子109は励振素子107により励起される。逆F型の放射素子111は折り返し部111dを備えており、全体の長さにおいて基本周波数の1/4波長で共振しさらに折り返し部までの長さにおいて基本周波数の1/4波長で共振する。放射素子109は低周波側の無線WANの周波数帯に複数のチャネルで適応し、放射素子111は高周波側の無線WANとGPSの周波数帯に適応する。 (もっと読む)


【課題】共振周波数の調整機構を設けても、装置体格を小型化することができ、部品コストも低く抑えることができるアンテナ装置を提供する。
【解決手段】車両の車外送信機(車内送信機)は、例えばLF電波を送信するアンテナユニット14を備える。アンテナユニット14は、ボビン18にコイル19が複数巻回されたコイルユニット16と、高透磁率を有するコア17とを備える。アンテナユニット14は、コイル19に対するコア17の位置を動かすことによってアンテナの共振周波数を調整する第1共振周波数調整機構23を備える。よって、コア17をコイルユニット16に対してコイル軸心方向に動かして位置合わせをすることにより、アンテナのインダクタンス、つまり共振周波数を調整する。 (もっと読む)


【課題】低周波側と高周波側の共振周波数の間隔が離れる場合であっても、低周波アンテナ素子の折り返し数を少なくし、これにより高周波の放射特性を向上させる。
【解決手段】プリント基板上に実装されるアンテナブロック10は、アンテナキャリア11の表面に形成された第1及び第2の放射電極12,13と、第1の放射電極12と第2の放射電極13の端部同士を電気的に接続する第1のスイッチとを備えている。第1及び第2の放射電極12,13は折り返し構造の帯状パターンからなり、特に、第1の放射電極12は高周波アンテナの共振波長の約1/4の長さを有する。アンテナ装置1は、第1のスイッチがオフのときに第1の放射電極12によって高周波アンテナ素子が構成され、第1のスイッチがオンのときに第1の放射電極12と第2の放射電極13との連結によって低周波アンテナ素子が構成される。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラ等に内蔵されるアンテナにおいて、伝搬ロスを減らしたアンテナ装置を提供する。
【解決手段】誘電体からなる基板と、前記基板の一方の面に形成されたアンテナエレメントと、前記基板の他方の面に形成されたグランドエレメントと、を有することを特徴とするアンテナ装置を提供することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】1つのアンテナで異なる周波数の電波が送受信可能なマルチバンドアンテナを提供する。
【解決手段】略平行な2本の金属配線10,12を基本構造として、同一の複数の単位回路20を2本の導体配線10,12の方向に、複数カスケード接続することによって構成されたモノポール型のマルチバンドアンテナ1であって、単位回路20を連絡部30と2本の金属配線10,12のうちの少なくともいずれか1本の金属配線10,12上に挿入された少なくとも1つの第1のキャパシタ50(CL)及び第1のキャパシタ50(CL)に並列に接続された第2のインダクタ42(LM)とで構成する。また、連絡部30を、2本の金属配線10,12同士を少なくとも1つの第1のインダクタ40(LL)及び第1のインダクタ40(LL)に直列に接続された第2のキャパシタ52(CM)を介して互いに接続するように構成する。 (もっと読む)


1 - 10 / 188