説明

国際特許分類[H04S5/02]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | ステレオ方式 (2,651) | 擬似ステレオ方式,例.付加的なチャンネル信号が,モノラル信号から位相推移,時間遅延または残響によって生じる方式 (1,137) | 擬似4チャンネル形式,例.後チャンネル信号が2チャンネルステレオ信号から生じるもの (1,092)

国際特許分類[H04S5/02]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 1,092


【課題】ワイヤレス受信が正常に行われない場合であっても、ワイヤレス伝送に対応する音声信号がいずれのスピーカからも出力されなくなるといった虞れをなくすことを目的とする。
【解決手段】音声信号出力手段から出力されるNチャンネルの音声信号についてはワイヤード伝送し、Mチャンネルの音声信号についてはワイヤレス伝送する音響再生装置において、Mチャンネルの音声信号をワイヤレス送信する送信手段と、ワイヤレス送信された音声信号を受信する受信手段と、受信手段がMチャンネルの音声信号を受信したことを示す受信情報をワイヤレス送信する受信情報送信手段と、ワイヤレス送信された受信情報を受信する受信情報受信手段と、M+Nチャンネルの音声信号を合成してNチャンネルの合成音声信号を生成する音声信号合成手段とを備え、受信情報受信手段が受信情報を受信しなかった場合、音声信号合成手段で生成された合成音声信号をワイヤード伝送する。 (もっと読む)


【課題】 マルチチャンネルサラウンド音声を放音する各スピーカ間の音の繋がりが良好にできる立体音響再生装置を提供する。
【解決手段】 後部残響音生成部22において、マルチチャンネルサラウンド音声信号の各チャンネルの音声信号に含まれる直接音または初期反射音を畳み込み演算して、周波数特性がフラットで遅延時間間隔が不均一であって、チャンネル毎に前記遅延時間間隔が異なり、各チャンネルともエンベロープ特性が同様である後部残響音群を、チャンネル毎に生成して出力する。これにより、コンテンツの持つ周波数特性に悪影響を与えることが無く、自然な響きを与えることができる。また、後部残響音群の遅延時間間隔がチャンネル毎に異なるので、各チャンネルの後部残響音がモノラル化するのを防止でき、立体音響再生装置に接続された各スピーカから出力される音声の響きを揃えることができるので、各スピーカ間の音の繋がりを良好にすることができる。 (もっと読む)


【課題】 音像を定位させた際に、聴取者に自然な広がり感を与えることが可能な音声調整装置、音声調整方法及び音声調整用プログラムを提供する。
【解決手段】 DSP30に、音像処理部60、混合部70を備える。音像処理部60は、複数の音源毎に設けられ、音像定位部61、ハイパスフィルタ(HPF)62、ローパスフィルタ(LPF)63、音像拡張部64,65、加算器66,67を有する。音像処理部60の入力側を、音像定位部61に直接入力される経路(X2)と、ハイパスフィルタ62に入力される経路と、ローパスフィルタ63に入力される経路とに分岐する。ハイパスフィルタ62、音像拡張部64を経由した音声信号と、ローパスフィルタ63、音像拡張部65を経由した音声信号を、それぞれ加算して音像定位部61に入力し(X1、X3)、X2の左右に定位するように出力する。 (もっと読む)


【課題】オーディオ再生装置において、スピーカの自動測定の所要時間を短縮する。
【解決手段】予め設定された時間を経過して予め設定された音量レベル以上のオーディオ信号入力がないとき電源をオフし、電源オフの状態で予め設定された音量レベル以上のオーディオ信号入力があると電源をオンにする増幅器を備えたスピーカを含む複数のスピーカにオーディオ信号を出力するオーディオ再生装置において、各スピーカの遅延時間を補正するための測定信号を出力する測定信号出力手段と、各スピーカに測定信号が入力されたときスピーカ出力音を集音するマイクロホンと、マイクロホンが集音したオーディオ信号を用いて遅延時間を測定する測定手段と、測定の開始操作がされた場合、最初に測定を行うスピーカと増幅器を備えたスピーカに測定用信号を出力し最初に測定するスピーカの測定を行い増幅器を備えたスピーカの測定を2番目以降に行う制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】
自動調整機能を備えた増幅装置に付属されているマイクロフォンにおいて、このマイクロフォンを自動調整機能で使用する以外に、例えば、カラオケやスピーチなどの特定の音声の集音に適したマイクロフォンにすることができる増幅装置を提供する。
【解決手段】
増幅装置に接続された複数のスピーカから再生されるオーディオ信号の周波数特性を調整する機能を選択する選択部と、スピーカから再生された信号を集音する集音部と、選択部により周波数特性を調整する機能が選択されると、集音部の指向特性を無指向性に切り換える制御及びフィルタ部により通過させる信号の周波数帯域を可聴周波数帯域にする制御をする制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】
入力されたオーディオ信号の周波数帯域が自動音響特性調整機能により予め定められた周波数特性に調整されずに、入力されたオーディオ信号の周波数特性の特徴を保ちながら、サラウンド効果のある音場を再現することができるように、入力されたオーディオ信号の周波数特性を補正することができる増幅装置を提供する。
【解決手段】
スピーカから出力されるオーディオ信号の周波数特性を予め定められた周波数特性に調整する調整部と、オーディオ信号の周波数特性を補正するフィルタ部と、オーディオ信号の周波数特性を解析する解析部と、解析した周波数特性を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された周波数特性に重み付けを施す重み付け処理部と、重み付けが施された周波数特性の平均周波数特性を算出する算出部と、予め定められた周波数特性及び平均周波数特性からフィルタ部のフィルタ係数を設定する係数設定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】仮想空間における音源の方向を、より正確に判別(認識)できるようにすることにある。
【解決手段】クライアント201は、仮想空間上で、ユーザの首を左右または上下に振るスイング指示を受け付ける受付手段231、232と、受付手段が受け付けたスイング指示を、音響サーバ120に送信するクライアント送信手段222と、音源各々の音響効果を制御した立体音響を音響サーバ120から受信するクライアント受信手段215と、クライアント受信手段が受信した立体音響を出力する出力手段217と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 スピーカの数が多い場合でも小規模ハードウェアで実現可能な、実用性の高い音声調整用ノイズ発生装置と方法を提供する。
【解決手段】 音声処理ユニット20のDSP21は、操作ユニット10からのスピーカ種別指定に応じてノイズの各供給先を選択し、各供給先へのノイズ供給経路を確立する。ステレオ用スピーカ指定時には、ノイズNaの供給先に左側のステレオ用スピーカST−L、ノイズNbの供給先に右側のステレオ用スピーカST−Rを選択する。サラウンド用スピーカ指定時には、ノイズNaの供給先に前方左側と後方右側のサラウンド用スピーカL,RS、ノイズNbの供給先に前方右側と後方左側のサラウンド用スピーカR,LS、ノイズNcの供給先に前方中央のサラウンド用スピーカCを選択する。ノイズ発生器201〜203によりノイズを発生させてセレクタ22から出力し、D/A変換器22により各供給先のスピーカに供給する。 (もっと読む)


【課題】 緊急車両の接近方向、接近状態を運転者が直感的に認識できる音声認識通報装置を提供する。
【解決手段】 自動車車外には複数のマイクが配置されており、車外の音声を集音する。警報音認識部は集音した音声から緊急車両の発する警報音を認識し、方向検出部によって緊急車両の存在方向を検出する。制御部は検出した緊急車両の方向に応じて各車内スピーカに音源部が生成した擬似警報音の音声信号を割り当てるようにミキサに設定する。さらにカーオーディオの音量を下げて、擬似警報音の音量を上げるようにミキサに設定する。これにより運転者は緊急車両の接近方向を音声によって正確に認識することができる。また、ナビゲーションシステムと連動してディスプレイに表示する地図上に緊急車両の接近状態を示してもよい。 (もっと読む)


【課題】携帯端末装置を用いながら、バッテリの残量を気にすることなく、高音質、且つ容易にサラウンド音楽の聴取を可能とする。
【解決手段】充電出力コネクタ/入力コネクタを介してドッキングシステムから携帯電話機へ充電用電源が供給される。携帯電話機は、音楽データ用デコーダで、MP3、AAC等の暗号化された音楽データを、再生遅延情報と左右の音データとに分割して演算し、バーチャルサラウンド音楽データとし、デジタルアナログ変換部でアナログ音楽信号に変換する。この音楽信号は音楽出力AMPで増幅され、SPK出力コネクタ/入力コネクタを通して、ドッキングシステムのSPK AMPに入力される。SPK AMPは、音楽信号を中音域、高音域、低音域に分離し、左右独立の中音域用スピーカ及び高音域用ツィータと、左右共通の低音用バススピーカとから楽音としてそれぞれ出力させる。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 1,092