説明

国際特許分類[H04S5/02]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | ステレオ方式 (2,651) | 擬似ステレオ方式,例.付加的なチャンネル信号が,モノラル信号から位相推移,時間遅延または残響によって生じる方式 (1,137) | 擬似4チャンネル形式,例.後チャンネル信号が2チャンネルステレオ信号から生じるもの (1,092)

国際特許分類[H04S5/02]に分類される特許

71 - 80 / 1,092


【課題】ディップが発生しやすい環境において音質向上を図ること。
【解決手段】音場補正装置1は、測定ポイント毎の周波数特性を算出する測定ポイント周波数特性算出手段2と、周波数毎に信号レベルに基づく累積分布特性を求める累積分布特性生成手段2と、累積確率毎のエリア周波数特性を求めるエリア周波数特性生成手段2と、各エリア周波数特性における信号レベルの分散特性を求める分散特性生成手段2と、分散値の高い周波数範囲を検出する周波数範囲検出手段2と、信号レベル差が閾値に近い値の累積確率のエリア周波数特性を抽出するレベル差周波数特性抽出手段2と、逆エリア周波数特性を生成する逆エリア周波数特性生成手段2と、逆エリア周波数特性の信号レベル調整を行う信号レベル調整手段2と、フィルタ係数の算出を行うフィルタ係数算出手段2とを備える。 (もっと読む)


【課題】元々の音声信号に含まれる音像の距離感をさらに奥行きが出るように強調制御する。
【解決手段】音圧制御部216は、直接音信号に関して、入力音声信号SAのレベルに応じて、高レベル範囲では信号増幅量を大きくし、低レベル範囲では信号増幅量を小さくする。音圧制御部217は、直接音信号に関して、入力音声信号SAのレベルに応じて、高レベル範囲では信号増幅量を小さくし、低レベル範囲では信号増幅量を大きくする。遅延制御部218は、間接音信号に関して、入力音声信号SAのレベルに応じて、高レベル範囲では信号遅延量を小さくし、低レベル範囲では信号遅延量を大きくする。これらの処理により奥行き感が強調される。各制御部は、立体映像信号SVから左眼画像および右眼画像の視差情報を取得し、視差に応じて強調度合いを変化させる。立体映像にマッチしたより一層奥行きのある音像表現が実現される。 (もっと読む)


【課題】 各増幅回路の負荷状態のアンバランスによる弊害を防止することのできるアンプ装置を提供する。
【手段】 各増幅回路A1、A2・・・Anには、その負荷状態を検出するための負荷状態検出センサS1、S2・・・Snが設けられている。切換手段6は、負荷状態検出センサS1、S2・・・Snの検出出力を受けて、負荷状態が所定値を超えた増幅回路と、負荷状態が所定値を超えていない増幅回路とを交換するように、入力側切換スイッチ2、出力側切換スイッチ4を切り換える。
したがって、増幅回路A1、A2・・・Anの負荷にアンバランスがある場合には、増幅回路を切り換えることにより、負荷が同じ増幅回路に集中し続けることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 地図上の座標位置にマッピングされた画像の検索性を向上させるために、画像に関連付けられた音声の新たな出力手法を提供すること。
【解決手段】 通常モードにおいては、現在表示されている音声付画像に関連付けられた音声データに対応する音声について、該音声付画像に関連付けられた座標データが示す位置に応じて各チャンネルの音量を制御する。一方、地図の表示範囲を変更する操作がされている検索モードにおいては、現在表示されている音声付画像に関連付けられた音声データに対応する音声については消音し、現在表示されていない音声付画像であって、座標データが現在の表示範囲の所定の外周領域における位置を示す音声付画像に関連付けられた音声データに対応する音声について、当該位置に応じて各チャンネルの音量を制御する。 (もっと読む)


【課題】声主体信号のような集中定位信号と臨場音とのバランスを調整して出力できるようにする。
【解決手段】センターバランス補正部32、およびゲイン制御信号生成部33は、声成分信号の平均レベルと、臨場音成分信号平均レベルとに基づいて、ゲイン制御信号Gvを出力する。臨場音バランス補正部35、およびゲイン制御信号生成部36は、声成分信号の平均レベルと、臨場音成分信号平均レベルとに基づいて、ゲイン制御信号Gyを出力する。臨場音レベル補正ゲイン生成部37は、ゲイン制御信号Gyを補正してゲイン制御信号Gsを生成する。可変ゲインアンプ24は、声主体信号Svを、ゲイン制御信号Gsでゲイン制御する。可変ゲインアンプ25,26は、臨場音成分信号を、ゲイン制御信号Gvでゲイン制御する。本発明は、テレビジョン受像機に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】原音場の音を別の再生音場に再現する再生装置を提供する。
【解決手段】この発明の再生装置は、第1フィルタが原音場に設定したマイクロホンにより観測したインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に音源信号を畳み込むことで初期反響音を模擬する。そして、第2フィルタが上記マイクロホンと同じ位置関係となるように設置されたスピーカとそのスピーカと隣接する位置に配置されたマイクロホンとを用いて、そのスピーカで再生する信号として、上記マイクロホンで収音した再生音場の収音信号に上記インパルス応答から求めた第2のフィルタ係数を畳み込むことで後期残響音を模擬する。加算部は、その初期反響音と後期残響音を加えた再生信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】複数のチャンネル間の周波数に依存する特徴量の関係のうち、特定の関係をもつ音のレベルを調整するように、オーディオ信号に対して信号処理を行うこと。
【解決手段】本発明の実施形態における端末の信号処理部100は、取得した複数チャンネルのオーディオ信号を周波数スペクトルに変換し、各周波数に対応した音像位置を算出して、周波数および音像位置の座標軸をもつ座標系を用いて表示画面に表示する。利用者によって指定された座標系における一部領域が指定領域として設定され、また出力レベルの調整量が設定されることにより、信号処理部100は、周波数スペクトルのうち指定領域に含まれる音の出力レベルを調整し、オーディオ信号に変換して出力する。 (もっと読む)


【課題】複数のチャンネル間の周波数に依存する特徴量の関係のうち、特定の関係をもつ音を、これとは異なる関係をもつ音に変化させるように、オーディオ信号に対して信号処理を行うこと。
【解決手段】本発明の実施形態における端末の信号処理部100は、取得した複数チャンネルのオーディオ信号を周波数スペクトルに変換し、各周波数に対応した音像位置を算出して、周波数および音像位置の座標軸をもつ座標系を用いて表示画面に表示する。利用者によって指定された座標系における一部領域が指定領域として設定され、また周波数値と関係値との対応関係を、異なる対応関係に変化させるための変化態様が設定されることにより、信号処理部100は、各チャンネルの第1周波数スペクトルを、設定された変化態様に基づいて第2周波数スペクトルに変化させてオーディオ信号に変換して出力する。 (もっと読む)


【課題】家庭で使用されるディスプレイ装置の画面サイズは様々であるが、両眼視差に基づく立体映像の奥行き、飛出し量は、左右画像の視差量によって決定されるため、画像信号の解像度が一定で、表示されるディスプレイサイズが変わると、各々のディスプレイサイズでの画素ピッチが変動するため、立体映像の奥行き、飛出し量は、表示するディスプレイのサイズによって変化することになる。
【解決手段】立体映像を表示するディスプレイの画面サイズ情報に従った立体音響処理を施すことによって、映像信号と音響信号との整合性が高い、より臨場感のある立体音響の再生処理を効率的な演算量で実現している。 (もっと読む)


【課題】デジタル放送受信機のスピーカと外部音響機器に接続されたスピーカの音声信号の位相を利用者の聴覚によらず正確かつ簡単に合わせることが可能なデジタル放送受信機及び音声出力信号制御方法を提供する。
【解決手段】デジタル放送受信機は、試験用音声信号を生成し外部音響機器に供給する試験用音声信号発生部と、前記外部音響機器が前記試験用音声信号を増幅し、前記外部音響機器に接続されたスピーカから発生した外部音声を取得するマイクロホンと、前記試験用音声信号発生部が生成した前記試験用音声信号と前記マイクロホンによって生成された外部音声信号との位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差が所定の範囲内の場合には、音声信号の位相を反転させる位相反転部とを有する。 (もっと読む)


71 - 80 / 1,092