説明

ゆで麺用ゆで釜

【課題】 本発明は、ゆで釜本体内の湯量と湯の温度を、定常的に適正範囲に保持できるように構成され、よって湯量、湯の温度の管理を極めて容易に実施でき、燃料消費効率の良好な生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜を開発し提供することにある。
【解決手段】 ゆで釜本体と、このゆで釜本体内に給湯する給湯手段とを備える、生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜であって、前記給湯手段における給湯管はゆで釜本体を直接的に加熱する加熱手段付近を通過させることにより、前記給湯手段が生麺等を茹で上げるに十分な高温水を定常的にゆで釜本体に供給できるように構成されていることを特徴とするゆで麺用ゆで釜である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜に関する。
【背景技術】
【0002】
そば店などの各種飲食店で生麺を茹でるために用いられるゆで麺機においては、水をはったゆで釜本体に収められたゆで網内に生麺を収容し、ゆで釜本体を加熱手段で加熱して茹で上げる。加熱手段としてはガスバーナが用いられることが多く、このガスバーナでゆで釜本体の底面を直接的に熱することによりゆで釜本体内の水を加熱する。湯が十分に高温であることを確認したのち、生麺を茹でるのであるが、生麺が低温であるのでゆで釜の温度は一時的に低下することとなる。この現象は多数の生麺を同時に茹でると顕著に現われる。
また、ゆで釜本体内の湯の温度低下とともに、茹でる際に生麺がゆで釜本体内の湯の一部を保水してしまうので、ゆで釜本体内の湯が減ってゆき、どうしても外部より水を補充してゆくことが必要となる。そしてその水の補充によってさらにゆで釜本体内の湯の温度の低下を招くような問題点があった。
【0003】
生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜について、たとえば特開平11−253121号公報には、ゆで釜本体と、このゆで釜本体内に収められた、生麺を収容するためのゆで網と、前記ゆで釜本体内の水を加熱して前記生麺を茹で上げる加熱手段とを備え、前記ゆで釜本体内の前記水を前記ゆで釜本体の一端部から他端部に向けて対流させながら前記生麺を茹で上げるゆで麺機用ゆで釜であって、前記加熱手段は電気加熱手段であり、かつ前記ゆで釜本体内の底部寄り位置に前記一端部から前記他端部にかけて複数個配置されていて、隣り合う前記電気加熱手段の配置位置関係は、前記一端部側の前記電加熱手段が前記他端部側の前記電気加熱手段よりも高くなるように構成されたゆで釜について記載されている。しかし本発明における上記の問題点のような、ゆで釜本体内の湯の量と湯の温度を、定常的に適正範囲に保持することについては、全く検討されていない。
【0004】
【特許文献1】 特開昭11−253121号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ゆで釜本体内の湯の量と湯の温度を、定常的に適正範囲に保持できるように構成された、生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜を開発することを最大の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者はかかる目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明のゆで釜においては、給湯管をゆで釜本体を直接的に加熱する加熱手段付近を通過させることにより給湯手段が高温水を定常的にゆで釜本体に供給できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ゆで釜本体と、このゆで釜本体内に給湯可能とする給湯手段とを備える、生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜であって、前記給湯手段における給湯管はゆで釜本体を直接的に加熱する加熱手段付近を通過させることにより、前記給湯手段が生麺等を茹で上げるに十分な高温水を定常的にゆで釜本体に供給できるように構成されていることを特徴とするゆで麺用ゆで釜であり、また、前記給湯手段における給湯管はゆで釜本体を直接的に加熱する加熱手段の周囲に付設される構成であってもよく、さらには前記給湯手段における給湯管は別の加熱手段によって加熱される構成であってもよい、ゆで麺用ゆで釜である。
【0007】
本発明のゆで釜は、そば、うどん、中華麺等の生麺やスパゲテイなどの加工麺のほか、種々の乾麺、加工食品などを茹でるのに最適に使用される。また、大量のものを要領よく茹でるのに適するので、とくに業務用に用いるのがよいが、しかしそれに限定されることはない。
【発明の効果】
【0008】
本発明よれば、ゆで釜本体内の湯量と湯の温度を、定常的に適正範囲に保持できるように構成され、よって湯量、湯の温度の管理を極めて容易に実施でき、燃料消費効率の良好な生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜を開発することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るゆで釜を備えたゆで麺機の断面図である。
そば店など主として業務用に使用されるゆで麺機においては、水をはったゆで釜本体1の底面を直接的にガスバーナなどの加熱手段2で加熱する。生麺等は、短時間に要領よく、かつシンが残らないように上質(美味)に仕上がるように、100℃付近の沸騰している湯で茹で上げることが肝要である。当該ゆで釜に付設されていてもよい温度計等により、湯3が十分に高温であることを確認したのち、生麺を茹でるのであるが、生麺が低温であるのでゆで釜の温度は一時的に低下する。また生麺がゆで釜本体内の湯の一部を保水する。したがって、ゆで釜本体内の湯3が減ってゆき、引き続き生麺を茹でる場合には、外部より水、しかも高温の湯を補充してゆくことが必要である。
【0010】
そのために、本発明においては、給湯手段4を設け、必要量の給湯を行なえるようにする。生麺を連続的に茹でる際には、ゆで釜1における十分な湯量、温度が保持できるように、給湯手段4の湯量、温度等を調整しつつ給湯を行なえばよい。
【0011】
本発明の生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜1においては、ゆで釜本体内の湯量とその温度を、定常的に適正範囲に保持できるように構成される。すなわち、当該ゆで釜1には、給湯管5を通じて給湯手段4から給湯されるが、その給湯管5の管内を通過する水は、ゆで釜に流入する際、所望の高温の温度範囲の湯であることが好ましい。
【0012】
そのためには、給湯管5は、ゆで釜本体1の底面を直接的にガスバーナなどで加熱する加熱手段2の付近を通過させることにより給湯手段が高温水を定常的にゆで釜本体に供給できる。ここでガスバーナなどの加熱手段2の付近を通過させるとは、給湯管5をガスバーナなどの加熱手段2の周囲を、しかも数回取り囲むように配置することにより、給湯管5内を流過する水が、ゆで釜1に流入する際、所望の高温の温度範囲の湯となって給油させるようになる。なお上記以外の方式、たとえば給湯管5をガスバーナなどの加熱手段2の排気管の付近に設置したり、または給湯管5を別の加熱手段等で別途加熱させる方式を採用することもできるが、本発明における上記の方式のほうが好ましいことは言うまでもなく、これらを組合せて実施してもよい。このようにして高温水を定常的にゆで釜本体に供給できる。
【実施例】
【0013】
以下、本発明の実施態様をさらに具体的に説明する。
実施例1
ゆで麺用ゆで釜1(縦60cm、横50cm、深さ40cm)に水100リットルを給湯管5を通じて入れて、ゆで釜本体1の底面をガスバーナで加熱する。一方、ガスバーナの加熱手段2の周囲を3周に取り巻くように構成された給湯管5を通じて給湯手段4から2リットル/10分で給湯される。ゆで釜本体1内の湯の温度は100℃に達し沸騰させる。その均一な温度状態を保持しつつ、生そば14人前(4kg)を連続的に茹で上げることが可能となる。茹でたそばは、シンが残ることなく上質(美味)にでき上がっていた。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】 本発明のゆで麺用ゆで釜の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0015】
1 ゆで釜本体
2 加熱手段
3 湯
4 給湯手段
5 給湯管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゆで釜本体と、このゆで釜本体内に給湯する給湯手段とを備える、生麺等を茹で上げるゆで麺用ゆで釜であって、前記給湯手段における給湯管はゆで釜本体を直接的に加熱する加熱手段付近を通過させることにより、前記給湯手段が生麺等を茹で上げるに十分な高温水を定常的にゆで釜本体に供給できるように構成されていることを特徴とするゆで麺用ゆで釜。
【請求項2】
給湯手段における給湯管はゆで釜本体を直接的に加熱する加熱手段の周囲に付設される構成である請求項1に記載のゆで麺用ゆで釜。
【請求項3】
給湯手段における給湯管は別の加熱手段によって加熱される構成である請求項1または2に記載のゆで麺用ゆで釜。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−36002(P2010−36002A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−224075(P2008−224075)
【出願日】平成20年8月6日(2008.8.6)
【出願人】(508263486)株式会社十全社 (2)
【Fターム(参考)】