説明

アンテナシステム

【課題】無指向性アンテナの利得を向上させる。
【解決手段】 スーパーターンスタイルアンテナ9a〜9fと、前記スーパーターンスタイルアンテナ単独の場合よりも、少なくとも一の方向における利得を向上させる一又は複数の指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dと、を備えたアンテナシステムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
無指向性アンテナとして、例えば、スーパーターンスタイルアンテナ(以下、「STA」ともいう)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
STAは、超短波(VHF帯、30MHz〜300MHz)のテレビ(FM)放送用アンテナとして広く利用されている。
【0003】
STAは、4つのバットウィング素子を平面視で十字状となるように、支柱の周囲に周方向で90°間隔おきに配置されるように、前記支柱に組みつけて構成されている。一般に、STAが組みつけられた支柱は、鉄塔の最上部に設置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−151946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、STAの利得を高くする場合、STAを多段化することによって行われていた。したがって、より大きな利得を得ようとすると、STAの段数を多くすることが必要となる。
しかし、STA自体の段数を増やすのは、設置箇所の制約等から困難な場合があった。
【0006】
例えば、STAを多段化する場合、その段数は、STAが組みつけられる支柱の長さに制約を受け、支柱に組み付け可能な数以上のSTAを支柱に組み付けることはできない。しかも、STAは、その構造上、支柱を支持する鉄塔部分には取り付けることができない。この結果、支柱に組み付け可能な数以上のSTA段数を確保して、利得を高めることはできなかった。
【0007】
そこで、本発明は、STAのような無指向性アンテナの利得を向上させるための、新たな技術的手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明は、無指向性アンテナと、前記無指向性アンテナ単独の場合よりも、少なくとも一の方向における利得を向上させる一又は複数の指向性アンテナと、を備えている
ことを特徴とするアンテナシステムである。
【0009】
上記本発明によれば、利得を向上させる一又は複数の指向性アンテナを備えているため、無指向性アンテナの数を増やすことが困難な場合であっても、利得を向上させることができる。
【0010】
(2)少なくとも一の方向において、前記無指向性アンテナ及び前記指向性アンテナの放射電波が、ほぼ同相となるように、前記無指向性アンテナ及び/又は前記指向性アンテナに給電される電力の位相が設定されているのが好ましい。
無指向性アンテナと指向性アンテナとの間で、給電される電力の位相(給電位相)を揃えたとしても、無指向性アンテナと指向性アンテナとでは、アンテナとしての構造が異なるため、放射位相は同相とはならない。一方、利得を向上させるには、放射位相をできるだけ揃えたほうがよい。上記のように、放射位相がほぼ同相となるように給電位相が設定されていることで、利得を効率的に向上させることができる。
【0011】
(3)前記無指向性アンテナ及び/又は前記指向性アンテナに給電される電力の位相の前記設定は、前記無指向性アンテナ及び/又は前記指向性アンテナの給電線の長さの設定により行われているものとすることができる。この場合、給電位相の設定が容易である。
【0012】
(4)前記無指向性アンテナは、放射電波の位相が方向によって相違するものであり、前記無指向性アンテナの放射電波の方向による位相の前記相違に応じて、異なる方向に向いた複数の前記指向性アンテナそれぞれに給電される電力の位相が調整されているのが好ましい。スーパーターンスタイルアンテナのように、放射電波の位相が方向によって相違する場合、異なる方向に向いた複数の前記指向性アンテナそれぞれに給電される電力の位相が同相であると、一つの方向では、放射位相を同相にできても、他の方向では、位相差が大きくなる。
そこで、上記のように、無指向性アンテナの放射電波の方向による位相の前記相違に応じて、各指向性アンテナへの給電位相を調整することで、各方向での放射位相差を小さくすることができる。
【0013】
(5)前記指向性アンテナは、前記無指向性アンテナの下方に配置されているのが好ましい。スーパーターンスタイルアンテナなどの無指向性アンテナは、鉄塔の最上部に設置されるため、その下方に配置するのが好ましい。
【0014】
(6)前記無指向性アンテナの下方は、前記無指向性アンテナに接続される給電線が配置される給電線配置部とされ、前記指向性アンテナは、前記給電線配置部の周囲に配置されているのが好ましい。無指向性アンテナの給電線配置部となる領域においては、無指向性アンテナを追加的に配置することは不可能なデッドスペースであるが、指向性アンテナであれば給電線配置部の周囲に配置することが可能であることから、デッドスペースを有効活用できる。
【0015】
(7)複数の前記指向性アンテナは、ほぼ全方向における利得を向上させるように多面配置されているのが好ましい。ほぼ全方向における利得が向上することで、アンテナシステム全体としても良好な無指向性が得られる。なお、ほぼ全方向における利得を向上させるには、指向性アンテナは少なくとも3個設けるのが好ましく、さらには4個以上設けるのが好ましい。
【0016】
(8)複数の前記指向性アンテナが多面配置されたときの面数をMとすると、複数の前記指向性アンテナは、(360/M)°間隔で均等配置されているのが好ましい。この場合、各方向にほぼ均等に利得を向上させやすくなる。
【0017】
(9)複数の前記指向性アンテナは、一の方向を向く第1指向性アンテナと、前記一の方向に対して90°異なる方向に配置された第2指向性アンテナと、前記一の方向に対して180°異なる方向に配置された第3指向性アンテナと、前記一の方向に対して270°異なる方向に配置された第4指向性アンテナと、を含み、第1及び第3指向性アンテナに接続される給電線と、第2及び第4指向性アンテナに接続される給電線と、の間で90°の給電位相差を生じさせる3dBカプラを更に備え、第3指向性アンテナは、第1指向性アンテナに対して180°の給電位相差が生じるように、第1指向性アンテナとは上下逆向きに配置されており、第4指向性アンテナは、第2指向性アンテナに対して180°の給電位相差が生じるように、第2指向性アンテナとは上下逆向きに配置されているのが好ましい。この場合、90°の位相差が3dBカプラによって得られ、180°の位相差がアンテナの上下逆向き配置で得られるため、第1〜第4の各指向性アンテナに90°の給電位相差を容易に設定することができる。
【0018】
(10)前記無指向性アンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されたスーパーターンスタイルアンテナとして構成され、第1バットウィング素子に接続される第1同軸給電線及び第3バットウィング素子に接続される第3同軸給電線と、第2バットウィング素子に接続される第2同軸給電線及び第4バットウィング素子に接続される第4同軸給電線と、の間で90°の給電位相差を生じさせる3dBカプラを更に備え、前記第1同軸給電線の内導体は、第1バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第1同軸給電線の外導体はグランドに接続され、前記第2同軸給電線の内導体は、第2バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第2同軸給電線の外導体はグランドに接続され、前記第3同軸給電線の外導体は、第3バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第3同軸給電線の内導体はグランドに接続され、前記第4同軸給電線の外導体は、第4バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第4同軸給電線の内導体はグランドに接続されているのが好ましい。この場合、90°の位相差が3dBカプラによって得られ、180°の位相差が、同軸給電線の内外導体の接続の仕方を異ならせることによって得られるため、第1〜第4の各バットウィングに90°の給電位相差を容易に設定することができる。
【0019】
(11)前記無指向性アンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されたスーパーターンスタイルアンテナとして構成され、複数の前記指向性アンテナは、前記第1バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第1指向性アンテナと、前記第2バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第2指向性アンテナと、前記第3バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第3指向性アンテナと、前記第4バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第4指向性アンテナと、を含むのが好ましい。各バットウィング素子の向く方向と揃えて指向性アンテナを設けることで、各方向の利得向上が容易となる。
【0020】
(12)前記指向性アンテナは、前記無指向性アンテナにおける利得の落ち込み方向の利得を向上させるように配置されているのが好ましい。この場合、無指向性アンテナ単独の場合の利得の落ち込みを、指向性アンテナによって改善し、無指向性をより高めることができる。
【0021】
(13)前記無指向性アンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されたスーパーターンスタイルアンテナとして構成され、複数の前記指向性アンテナは、各バットウィング素子が向く方向に対して、所定の角度ほどずれた方向を向くように配置されているのが好ましい。この場合、無指向性アンテナ単独の場合の最大レベル方向と、指向性アンテナ単独の場合の最大レベル方向をずらしやすくなり、無指向性の向上に役立つ。
【0022】
(14)前記所定の角度に応じて、複数の前記指向性アンテナそれぞれに給電される電力の位相が調整されているのが好ましい。この場合、指向性の配置方向に合わせて給電位相が調整されるため、利得向上が可能となる。
(15)より具体的には、例えば、前記スーパーターンスタイルアンテナは、隣り合うバットウィング素子の給電位相差が90°であり、第1〜第4バットウィング素子のうち、一のバットウィング素子を基準バットウィング素子とし、前記基準バットウィング素子が向く方向を基準方向とし、前記基準方向における前記第1〜第4バットウィング素子の放射位相を基準放射位相としたときに、複数の前記指向性アンテナは、各指向性アンテナが向く方向における放射位相が、前記基準放射位相に対して、所定の位相差を持つように、給電される電力の位相が調整されており、前記所定の位相差は、各指向性アンテナが向く方向と前記基準方向との角度差に対応した位相差であるものとするのが好ましい。このように、指向性アンテナの向く方向(設置方位)と指向性アンテナの位相とを一致させることで、利得が向上する。なお、基準方向に対する指向性アンテナの向く方向の角度差の「正負」を考える際には、基準バットウイング素子に対し、+90°の位相差を持つように給電されている隣接バットウイング素子の配置角度を+90°と考え、基準バットウィングから前記隣接バットウィング素子への回転方向を正の角度差が生じる方向であるとみなし、反対の回転方向を負の角度差が生じる方向とみなす。
【0023】
(16)複数の前記指向性アンテナの配置は、スキュー配置であるのが好ましい。スキュー配置は、スキューなし配置に比べて、指向性の落ち込みが少なく、無指向性アンテナと組み合わせるのに好適である。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、無指向性アンテナ単独よりも利得を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】スーパーターンスタイルアンテナが搭載された鉄塔の正面図(指向性アンテナは非取付)である。
【図2】図1の鉄塔の最上部付近の拡大正面図である。
【図3】図1の鉄塔の平面図である。
【図4】図2の鉄塔に指向性アンテナを取り付けた正面図である。
【図5】図4の指向性アンテナを平面視した平面図であり、(a)はスキューなし配置を示し、(b)はスキュー配置を示す。
【図6】給電回路の部分回路図である。
【図7】給電回路の部分回路図である。
【図8】(a)は、第1実施形態(スキューなし配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートであり、(c)は、その垂直面指向性(方位0°)を示すチャートである。
【図9】(a)は、6段のスーパーターンスタイルアンテナ単独の場合のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートであり、(c)は、その垂直面指向性(方位0°)を示すチャートである。
【図10】(a)は、2段の指向性アンテナ単独の場合(スキューなし配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図11】(a)は、第2実施形態(スキューなし配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図12】(a)は、第3実施形態(スキューなし配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図13】(a)は、第4実施形態(スキューなし配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図14】(a)は、第5実施形態(スキューなし配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図15】(a)は、第6実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートであり、(c)は、その垂直面指向性(方位0°)を示すチャートである。
【図16】(a)は、2段の指向性アンテナ単独の場合(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図17】(a)は、第7実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図18】(a)は、第8実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図19】(a)は、第9実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図20】(a)は、第10実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図21】(a)は、第11実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図22】(a)は、第12実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。
【図23】(a)は、第13実施形態の水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートであり、(b)は、方位0°の垂直指向性を示すチャートであり、(c)は方位180°の垂直指向性を示すチャートである。
【図24】第14実施形態における給電回路の部分回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
[鉄塔の構造]
図1は、スーパーターンスタイルアンテナ9が搭載された鉄塔1の正面図である。
図1に示すように、この鉄塔1は、鉄骨製のトラス構造物であり、例えば、給電設備を有する建物2の天井部分に立設されている。この鉄塔1は、下から順に、第1トラス部3、第2トラス部4、第3トラス部5、及び支柱6を備えている。なお、支柱6は、円筒形状であるが、その形状が特に限定されるものではなく、断面が矩形状であってもよい。
【0027】
第1トラス部3は、鉄塔1の下部を構成するためトラス幅が最も大きく、この第1トラス部3の上端に、トラス幅2が2番目に大きい第2トラス部4が立設されている。
また、この第2トラス部4の上端に、トラス幅が最も小さい第3トラス部5が立設されている。従って、図1の鉄塔1では、支柱6が当該鉄塔1の最上部に配置されている。
【0028】
図2にも示すように、支柱6には、スーパーターンスタイルアンテナ(STA)9a〜9fが設けられている。
STA9a〜9fは、図3に示すように、4つのバットウィング素子12a,12b,12c,12dを平面視で、十字状となるように、中央支柱6の周囲に周方向で90°間隔おきに配置することによって構成され、この4つのバットウィング素子12a,12b,12c,12dよりなるSTA9a〜9fは、支柱6に対して、上下方向で一定間隔おきに複数段(図例では合計6段)設けられている。
なお、ここでは、各STA9a〜9fの4個のバットウィング素子12a〜12dは、それぞれ、北(N)、東(E)、南(S)、西(W)を向いているものとするが、方位が特に限定されるものではない。
【0029】
STA9a〜9fが組みつけられる支柱6は、その下部範囲が、トラス部5内に挿入されている。支柱6は、最下段のSTA9fのやや下方位置6a及び支柱最下端6bが、トラス部5の最上部5a及びトラス部5上下方向中途部における支持部5bの2点で支持されている。つまり、トラス部5の位置5aから位置5bの間が、支柱6の支持部となっている。
【0030】
また、トラス部5内部において、支柱が存在する範囲(位置5aから位置5bまでの範囲)には、STA9a〜9b用の給電線(給電回路)の配置部17とされている。
【0031】
[第1実施形態]
図4は、第1実施形態に係るアンテナシステム10を示している。図1及び図2においては、支柱6に組み付けられていた6段のSTA9a〜9fだけが設けられていたのに対し、図4に示すアンテナシステム10では、アンテナ利得向上のために、6段のSTA9a〜9fに加えて、指向性アンテナ15,16を、STA9a〜9fの下方に、2段配置して構成されている。これらの指向性アンテナ15,16を設けることで、図1及び図2のようにSTA単独の場合よりもアンテナ利得を向上させることができる(詳細は後述する)。
【0032】
図5に示すように、指向性アンテナの各段15,16には、それぞれ、4面(4個)の指向性アンテナ15a,15b,15c,15d(16a,16b,16c,16d)が設けられている。STAは、支柱6の周囲に取り付ける必要があるため、鉄塔1のトラス部5に設けることはできないが、指向性アンテナは、トラス部5の周囲に配置できるため、支柱6にアンテナを追加する余裕がなくても、支柱6下方のトラス部5において、アンテナシステム10の段数を増加させることができる。
【0033】
また、図5に示すように、トラス部5の内部において、支柱6の周囲は、STAの給電線(多数のバットウィング素子に接続される多数の分岐ケーブル)の配置部17となっている。
本実施形態の指向性アンテナは、給電線の配置部17よりも外周側に配置されており、給電線配置部17との干渉を避けている。このため、STAの給電線の配置をさほど変更することなく、指向性アンテナを追加的に設けることが可能である。また、給電線配置部17付近は、アンテナが設けられていないデッドスペースとなっていたが、本実施形態のアンテナシステム10では、配置部17付近が有効活用できる。
【0034】
本実施形態の指向性アンテナ15,16は、その種類が特に限定されるものではなく、反射板付アンテナ、2L双ループアンテナ、ダイポールアンテナなど、いわゆるパネルアンテナとして用いられるものを利用可能である。以下では、指向性アンテナとして、2L双ループアンテナを採用した場合について説明する。
【0035】
なお、2L双ループアンテナ15a,15b,15c,15d(16a,16b,16c,16d)は、図4及び図5に示すように上下方向に所定間隔を空けて配置された一対のループ部22と、両ループ部22間の中央部に配置された給電部23と、給電部3から上下の各ループ部22側に向けて延びる一対の給電線路24と、ループ部22に対して所定間隔を空けて背面側に配置された反射板25と、この反射板5にループ部22を支持する支持器27とを備えている。
【0036】
図5(a)において、各段15,16の4面の指向性アンテナは、バットウィング素子12a〜12dの向きに合わせて、それぞれ、北(N)、東(E)、南(S)、西(W)を向いている。つまり、4面の指向性アンテナ15a,15b,15c,15dは、鉄塔1の周囲において、それぞれ90°異なる方向を向いて配置されている。
【0037】
図5(b)は、図5(a)に示す配置から、各指向性アンテナ15a,15b,15c,15dの幅方向中心位置を、幅方向に所定距離dほどずらして配置した、スキュー配置を示している。スキュー配置とすることで、4つの指向性アンテナ15a〜15dの水平面指向性を無指向により近づけることができる。
【0038】
スキュー配置の場合、第1指向性アンテナ15aがずれる方向は、−90°(=270°)位相のアンテナである第4指向性アンテナ15dから遠ざかる方向となる。同様に、第2指向性アンテナ15bは第1指向性アンテナ15aから、第3指向性アンテナ15cは第2指向性アンテナ15bから、第4指向性アンテナ15dは第3指向性アンテナ15cから、遠ざかる方向となる。
【0039】
各段15,16の指向性アンテナ15a,15b,15c,15dの配置としては、図5(a)のスキューなし配置のほか、図5(b)のスキュー配置を採用してもよい。
【0040】
図6及び図7は、6段のSTA9a〜9f及び2段の無指向性アンテナ15,16からなるアンテナシステム10の給電回路を示している。
なお、以下では、6段のSTA9a〜9fのうちの上側4段のSTA9a〜9dを、総称して「上段」といい、下側2段のSTA9e,9f及び2段の無指向性アンテナ15,16を総称して「下段」という。
【0041】
この給電回路は、送信機30から出力された送信信号が入力される2つの3dBカプラ(90°ハイブリッド回路)31a,31bを備えている。
これらの3dBカプラ31a,31bは、各アンテナへ給電される送信信号に90°の位相差を生じさせるものである。
各3dBカプラ31a,31bは、2入力2出力であり、2入力In1,In2のうちの一つIn1は、送信機30に接続され、他方In2は、ダミーロード32が接続されている。
各3dBカプラ31a,31bの2出力Out1,Out2からは、互いに90°の位相差を持つ信号が出力される。位相差は、給電線(ケーブル)の長さの調整によって確保することもできるが、給電線の長さの調整で位相差を確保する場合、周波数(波長)によって位相差がやや異なることになるが、3dBカプラ31a,31bを用いて位相差を実現すると、広帯域で正確に90°の位相差を生じさせることができる。
【0042】
2つの3dBカプラ31a,31bのうち、第1の3dBカプラ31aは、上段のアンテナ9a〜9d用である。第1の3dBカプラ31aの第1出力Out1には、上段の各北向きバットウィング素子12a及び各南向きバットウィング素子12cに接続されるN−S上段系給電線33dが接続されている。
また、第1の3dBカプラ31aの第2出力Out2には、上段の各東向きバットウィング素子12b及び各西向きバットウィング素子12dに接続されるE−W上段系給電線33bが接続されている。
上記給電線33d,33bには、互いに90°の位相差が生じる。
【0043】
2つの3dBカプラ31a,31bのうち、第2の3dBカプラ31bは、下段のアンテナ9e,9f,15,16用である。第2の3dBカプラ31bの第1出力Out1には、下段の各北向きバットウィング素子12a及び各南向きバットウィング素子12cに接続されるN−S下段系給電線33cが接続されている。
また、第2の3dBカプラ31bの第1出力Out1には、下段の各北向き指向性アンテナ15a,16a及び各南向き指向性アンテナ15c,16cに接続されるN−S下段系給電線33eも接続されている。
【0044】
第2の3dBカプラ31bの第2出力Out2には、下段の各東向きバットウィング素子12b及び各西向きバットウィング素子12dに接続されるE−W下段系給電線33aが接続されている。
また、第2の3dBカプラ31bの第2出力Out2には、下段の各東向き指向性アンテナ15b,16b及び各西向き指向性アンテナ15d,16dに接続されるE−W下段系給電線33fも接続されている。
【0045】
E−W下段系給電線33a,33fと、N−S下段系給電線33c,33eとの間には、互いに90°の位相差が生じる。
【0046】
STA9a〜9fの各バットウィング素子12a〜12dに接続される給電線33a,33b,33c,33dの中途には、位相調整部34a,34b,34c,34dが設けられている。これらの位相調整部34a〜34dは、指向性アンテナ15,16に接続される給電線33e,33fの給電位相に対して、所定の位相差を生じさせるためのものである。図6において、位相調整部34a〜34bは、ボックスで示しているが、本実施形態においては、所定の位相差を生じさせるように、長さが設定された給電線によって構成されている。ただし、位相調整は、給電線の長さの調整によるのではなく、移相器を用いても良い。
なお、上記位相調整部34a〜34bの詳細な役割については、後述する。
【0047】
N−S上段系給電線33dは、8分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35dを介して、上段の4個の北向きバットウィング素子12aの給電点及び上段の4個の南向きバットウィング素子12cの給電点に接続されている。
N−S下段系給電線33cは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35cを介して、下の2個の北向きバットウィング素子12aの給電点及び下段の2個の南向きバットウィング素子12cの給電点に接続されている。
【0048】
8本の分岐ケーブル35d及び4本の分岐ケーブル35cは、それぞれ、同軸ケーブルであり、同軸ケーブル内導体と外導体が、バットウィング素子又は支柱6に接続される。例えば、北向きバットウィング素子(第1バットウィング素子)12aの給電点には同軸ケーブル(第1同軸給電線)35d,35cの内導体が接続され、その同軸ケーブル(第1同軸給電線)35d,35cの外導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
これに対し、南向きバットウィング素子(第3バットウィング素子)12cには、同軸ケーブル(第3同軸給電線)35d,35cの外導体が接続され、その同軸ケーブル(第3同軸給電線)35d,35cの内導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
【0049】
このように、180°間隔で配置されている北向きバットウィング素子(第1バットウィング素子)12aと南向きバットウィング素子(第3バットウィング素子)12cとに対し、同軸ケーブル(第1及び第3同軸給電線)35d,35cの内外導体の接続の仕方を逆にすることで、これらのバットウィング素子12a,12c間に180°の給電位相差を生じさせることができる。
【0050】
E−W上段系給電線33bは、8分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35bを介して、上段の4個の東向きバットウィング素子12bの給電点及び上段の4個の西向きバットウィング素子12dの給電点に接続されている。
E−W下段系給電線33cは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35aを介して、下段の2個の東向きバットウィング素子12bの給電点及び下段の2個の西向きバットウィング素子12dの給電点に接続されている。
【0051】
8本の分岐ケーブル35b及び4本の分岐ケーブル35aも、それぞれ、同軸ケーブルであり、同軸ケーブル内導体と外導体が、バットウィング素子又は支柱6に接続される。例えば、東向きバットウィング素子(第2バットウィング素子)12bの給電点には同軸ケーブル(第2同軸給電線)25b,35aの内導体が接続され、その同軸ケーブル(第2同軸給電線)35b,35aの外導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
これに対し、西向きバットウィング素子(第4バットウィング素子)12dの給電点には、同軸ケーブル(第4同軸給電線)35b,35aの外導体が接続され、その同軸ケーブル(第4同軸給電線)35b,35aの内導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
【0052】
このように、180°間隔で配置されている東向きバットウィング素子(第2バットウィング素子)12bと西向きバットウィング素子(第4バットウィング素子)12dとに対し、同軸ケーブル(同軸給電線)35b,35aの内外導体の接続の仕方を逆にすることで、これらのバットウィング素子12b,12d間に180°の給電位相差を生じさせることができる。
【0053】
そして、N−S系給電線33d,33cと、E−W系給電線33b,33aと、の間には、90°の位相差が設けられていることから、北向きバットウィング素子12aの給電位相を0°とすると、東向きバットウィング素子12bには90°の位相差が生じ、南向きバットウィング素子12cには180°の位相差が生じ、西向きバットウィング素子12dには270°の位相差が生じる。
このように、4つの各バットウィング素子12a〜12dには、90°の位相差で給電される。
したがって、STA9a〜9fは、無指向性アンテナとして機能する。なお、本実施形態においては、STAの各段間において、位相差は生じないように設定されている。本実施形態のように、各段間において、位相差がない場合には、チルト角が0°となるが、チルト角の設定などの垂直面指向性の設計によっては、必要に応じて、段間で位相差を設けても良い。
【0054】
N−S下段系給電線33eは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35eを介して、下段の2個の北向き指向性アンテナ15a,16aの給電点及び下段の2個の南向き指向性アンテナ15c,16cの給電点に接続されている。
また、E−W下段系給電線33fは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35fを介して、下段の2個の東向き指向性アンテナ15bの給電点及び下段の2個の西向き指向性アンテナ15dの給電点に接続されている。
【0055】
図7に示すように、南向き指向性アンテナ(第3指向性アンテナ)15c及び西向き指向性アンテナ(第4指向性アンテナ)15dは、北向き指向性アンテナ(第1指向性アンテナ)15a及び東向き指向性アンテナ(第2指向性アンテナ)15bに対して、上下逆向きに設置されている。ここで、上下逆向きとは、アンテナを、アンテナ中心(給電点の位置)に対して180°回転対称に設置した状態をいう。
2L双ループアンテナの場合、2つのループ部22,22のうち、一方のループ部22が上側に位置し、他方のループ部22が下側に位置する場合を「上向き」とした場合、前記一方のループ部22が下側に位置し、前記他方のループ部22が上側に位置するように上下逆向にした場合を「下向き」ということができる。
なお、図7では、指向性アンテナ15a,15bが上向きであることを「上向き矢印」で示し、指向性アンテナ15c,15dが下向きであることを「下向き矢印」で示した。
このように、上下逆向き(アンテナを180°回転対称に設置)することで、アンテナ15,16に設けられたバルンの同軸給電点を左右入れ替えて設置することになり、放射位相を180°異ならせることができる。
【0056】
そして、N−S下段系給電線33eと、E−W下段系給電線33fと、の間には、90°の給電位相差が設けられていることから、北向き指向性アンテナ(第1指向性アンテナ)15aの放射位相を0°とすると、東向き指向性アンテナ(第2指向性アンテナ)15bの放射位相には90°の位相差が生じ、南向き指向性アンテナ(第3指向性アンテナ)15cの放射位相には180°の位相差が生じ、西向き指向性アンテナ(第4指向性アンテナ)15dの放射位相には270°の位相差が生じる。
【0057】
このように各段15,16の4つの指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dは、それぞれ、90°の位相差で電波放射を行う。つまり、4つの指向性アンテナには、これら4つの指向性アンテナの配置角度間隔(90°)に応じた、位相差(90°)が与えられている。
【0058】
本実施形態では、チルト角が0°とされるため、図6及び図7に示す給電回路は、同一方位(例えば、北)の各段(バットウィング素子12aの給電点及び指向性アンテナ)15a,16aの給電点には、給電位相が同相(位相調整部34a〜34dにおける位相調整量を除く)となるように、給電線の長さ等が設定されている。
例えば、位相調整部34a〜34dにおける位相調整量を除いて考えると、北向きバットウィング素子12aの給電位相を0°とすると、指向性アンテナ15aの給電位相も0°となり、給電位相差が生じないように構成されている。
【0059】
ただし、本実施形態では、位相調整部34a〜34dが設けられているため、同一方位のバットウィング素子及び指向性アンテナの間であっても、給電位相差が生じるようになっている。STAと指向性アンテナとでは、アンテナとしての構造が異なるため、同相で給電されても、放射位相には位相差が生じてしまう。そこで、位相調整部34a〜34dによって給電位相を調整することで、同一方位のバットウィング素子及び指向性アンテナの放射位相を揃える。
【0060】
指向性アンテナ15,16を設けることによって、STA9a〜9f単独の場合よりも、アンテナシステム10全体の利得を向上させるためには、可能な限り、同一方位のバットウィング素子及び指向性アンテナの放射位相が同相であるのが好ましい。両者の放射位相が異なると、互いに打ち消しあって、利得向上効果が低下するからである。
【0061】
例えば、位相調整部34a〜34dによる位相調整量が「0°」である場合(位相調整部を省略した場合)に、所定の基準方向(例えば、北方向)の遠方(遠方界)において、STAの放射位相と指向性アンテナの放射位相との間に、50°の位相差が生じれば、位相調整部34a〜34dによる位相調整量を−50°に設定すればよい。
具体的には、−50°の位相差が生じるように、各位相調整部34a〜34dを構成する給電線の長さを設定すればよい。
このような位相設定によって、利得向上が望まれる方向の遠方における放射位相を同相にして、アンテナシステム10全体の利得を効率的に向上させることができる。
なお、本実施形態では、STA9a〜9fに接続される給電線33a〜33dに位相調整部34a〜34dを設けたが、これに代えて/加えて、指向性アンテナに接続される給電線33e,33fに位相調整部を設けても良い。
また、放射位相差は、実測してもよいが、シミュレーションによって求めるのが簡便である。
【0062】
ここで、STA9a〜9dは、各バットウィング素子への給電位相差があることから、水平面でみた放射方向(0°〜360°)に応じて放射電波の位相が異なるものである。つまり、本実施形態のSTAでは、北方向の放射位相を0°とすると、東方向の放射位相差は90°、南方向の放射位相差は180°、西方向の放射位相差は270°となる。
【0063】
そして、本実施形態の各段15,16の複数の指向性アンテナは、90°間隔で4面配置であり、しかも、90°間隔であることに応じて、周方向に隣接する各指向性アンテナの位相差を90°としている。したがって、本実施形態の複数の指向性アンテナも、STAと同様に、放射方向に応じて放射電波の位相が異なったものとなっている。
つまり、本実施形態の指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dでは、北方向の放射位相を0°とすると、東方向の放射位相差は90°、南方向の放射位相差は180°、西方向の放射位相差は270°である。
【0064】
このため、本実施形態では、一つの基準方向(例えば、北方向)において、STAの放射位相と指向性アンテナの放射位相とを同相にするための位相調整量を把握し、その一つの基準方向において、遠方の放射位相が同相となるように位相調整すれば、自然に、他の全方向においても、遠方の放射位相を同相にすることができる。つまり、全方向における利得を向上させることができる。
【0065】
なお、放射位相を同相にする場合、完全に位相が一致している必要はなく、ほぼ同相であればよい。また、放射電波のチルト角を調整する場合等には、ある程度の位相差を生じさせたほうが良い場合もあるため、そのような場合には、ある程度の位相差があってもよい。つまり、位相調整部34a〜34dでは、利得が向上するように位相が調整されていればよい。
例えば、本実施形態では、チルト角が0°の場合を前提としたため、同一方位の各段15a,16aの給電点には、給電位相が同相(位相調整部34a〜34dにおける位相調整量を除く)となるように、給電線の長さ等が設定されているが、所定のチルト角α°(例えば、1°)を設ける場合には、当該チルト角α°に対応した位相差が各段15,16間に生じるように、給電線の長さ等が設定される。また、チルト角に対応した位相差は、指向性アンテナの各段15,16だけでなく、各段のSTA9a〜9f及び指向性アンテナ15,16それぞれに対し生じさせても良い。なお、チルト角に対応した位相差は、位相調整部に代えて/又は加えて、ケーブル長の調整で調整を行っても良い。
また、本実施形態のようにチルト角が0°の場合、前述のように、水平面における一つの基準方向において、ほぼ同相となるように位相調整部34a〜34dによる位相調整量が設定され、チルト角がα°の場合には、そのα°の面における一つの基準方向においてほぼ同相となるように位相調整部34a〜34dによる位相調整量を設定してもよい。
このように、利得を向上させるほか、所望の垂直面指向性を得ることを目的として、各段のSTA9a〜9f及び指向性アンテナ15,16それぞれに対して位相差を設けても良い。また、前記目的のため、各段のSTA9a〜9f及び指向性アンテナ15,16それぞれに給電する電力を変更してもよい。
【0066】
図8は、上記第1実施形態に係るアンテナシステム10において、指向性アンテナ配置として、図5(a)に示すスキューなし配置を採用した場合の特性を示している。なお、参考のため、図8(a)に第1実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置を示した。第1実施形態に係るアンテナシステム10の水平面指向性(チルト角0°)は図8(b)に示すとおりであり、方位0°(北方向)の垂直面指向性は図8(c)に示すとおりである。
なお、放射電波の周波数は、80MHzであり、指向性アンテナの張り出し距離(アンテナシステム中心(支柱6の中心)からの距離)は、0.9mであり、これららの点については、後述の各実施形態及び参考例において共通である。
【0067】
第1参考例として、図9に、第1実施形態のアンテナシステム10における6段のSTA9a〜9fだけの場合の水平面指向性(図9(b))及び垂直面指向性(図9(c))を示す。なお、図9(a)は、第1参考例のアンテナ概略配置である。
【0068】
また、第2参考例として、図10(b)に、第1実施形態のアンテナシステム10における2段の指向性アンテナ(スキューなし配置)15,16だけの場合の水平面指向性を示す。なお、図10(a)は、第2参考例のアンテナ概略配置である。
第2参考例では、図10に示すように、水平面指向性の最大レベル方向が、各指向性アンテナが向く方向(0°方向、90°方向、180°方向、270°方向)に対して、約15°傾いた方向となっている。
【0069】
第1参考例である6段のSTA9a〜9fだけの場合の利得は、7.8dBdであったのに対し、上記第1実施形態に係るアンテナシステム(スキューなし配置)10では、利得として9.9dBdが得られた。このように、指向性アンテナを設けることで、利得向上効果が得られている。
なお、後述の実施形態等を含めた各実施形態及び各参考例の条件および結果を下記表1及び表2に示す。
【表1】


【表2】

【0070】
[第2実施形態]
図11は、第2実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図11(a))及び水平面指向性(図11(b))を示している。第2実施形態は、第1実施形態に係るアンテナシステム(スキューなし配置)10の指向性アンテナ15,16の位置を、周方向に45°回転させたものであり、その他の点は、第1実施形態と同様である。
【0071】
つまり、第2実施形態では、4つのバットウィング素子12a〜12dそれぞれの方位が北方向(0°)、東方向(90°)、南方向(180°)、西方向(270°)であるのに対し、各段の4つの指向性アンテナ15a〜15d、16a〜16dそれぞれが向く方位は、北東(45°)、南東(135°)、南西(225°)、北東(315°)となっている。
ただし、給電位相の条件は、第2実施形態においても、第1実施形態と同様である。
【0072】
第2実施形態に係るアンテナシステム10では、利得として8.4dBdが得られた。第2実施形態では、位相条件は第1実施形態と同様としつつ、指向性アンテナの向きを変更したため、STAと指向性案手何の放射位相がアンテナシステム10の遠方において完全に同相となっておらず、第1実施形態の利得(9.9dBd)よりは利得が低下した。ただし、STA単独の場合の利得(7.8dBd)よりは向上しており、利得向上効果は得られている。
【0073】
また、図8(b)に示す第1実施形態の水平面指向性の落ち込みが0.7であるのに対し、第2実施形態では、図11(b)に示すように、水平面指向性の落ち込みが0.8であり、無指向の度合いを高めることができる。
図9に示すように、STA単独の場合には、45°方向が水平面指向性の利得落ち込み方向とほぼ一致するため、第2実施形態では、この方向に指向性アンテナ15,16を向けることで、指向性の落ち込みを改善することができる。
【0074】
[第3実施形態]
図12は、第3実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図12(a))及び水平面指向性(図12(b)を示している。第3実施形態では、第2実施形態とアンテナ配置等が共通しており、相違する点は、指向性アンテナ15,16の位相だけである。
【0075】
第2実施形態(第1実施形態)における第1指向性アンテナ15a,16aの位相が0°、第2指向性アンテナ15b,16bの位相が90°、第3指向性アンテナ15c,16cの位相が180°、第4指向性アンテナ15d,16dの位相が270°であるのに対し、第3実施形態では、指向性アンテナの配置角度が45°回転していることにあわせて、位相も45°回転しており、第1指向性アンテナ15a,16aの位相が45°、第2指向性アンテナ15b,16bの位相が135°、第3指向性アンテナ15c,16cの位相が225°、第4指向性アンテナ15d,16dの位相が315°である。
つまり、例えば、第1バットウィング素子12aを基準バットウィング素子とし、基準バットウィング素子である第1バットウィング素子12aの向く方向を基準方向(基準方位:0°;北方向)とし、前記基準方向の遠方界におけるSTA(第1〜第4バットウィング素子)の放射位相を基準放射位相(0°)としたときに、第1〜第4指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dは、各指向性アンテナが向く方向における放射位相が、前記基準放射位相に対して、指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dが向く方向と前記基準バットウィング素子12a〜12dが向く方向との角度差に対応した位相差(45°、135°、225°、315°)を持つように、給電位相が調整されている。
【0076】
第3実施形態では、指向性アンテナの配置角度にあわせて位相も調整されているため、第1実施形態と同様に、STAと指向性アンテナの放射位相を、各方位において同相とすることができ、第1実施形態の利得(9.9dBd)とほぼ同様の利得である9.4dBdが得られた。
しかも、第3実施形態の水平面指向性の落ち込みは、第2実施形態と同様に、0.8であり、第1実施形態よりも良好となっている。
【0077】
[第4実施形態]
図13は、第4実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図13(a))及び水平面指向性(図13(b))を示している。
第4実施形態は、第1実施形態に係るアンテナシステム(スキューなし配置)10の指向性アンテナ15,16の向きを、周方向に30°回転させたものであり、その他の点は、第1実施形態と同様である。換言すると、第4実施形態は、第2実施形態における指向性アンテナの45°回転配置から、指向性アンテナを−15°回転させた配置である。
【0078】
図10に示すようにスキューなし配置の指向性アンテナだけの水平面指向性は、最大レベル方向が、約15°、105°、195°、285°であり、指向性アンテナの向き(0°、90°、180°、270°)に対して、15°回転している。
第4実施形態では、指向性アンテナの最大レベル方向を、STAの落ち込み方向(45°、135°、225°、315°)とを、ほぼ一致させるべく、指向性アンテナの向きを、第1実施形態の向きから周方向に30°回転させたものである。
ただし、給電位相の条件は、第4実施形態においても、第1実施形態と同様である。
【0079】
第4実施形態では、利得が8.9dBdであり、STA単独の場合の利得(7.8dBd)よりは改善した。しかも、30°回転の第4実施形態は、45°回転である第2実施形態の利得(8.4dBd)よりも改善している。これは、第4実施形態では、第2実施形態よりも放射位相が同相に近づいているためと考えられる。
なお、水平面指向性の落ち込みは、0.8であり、第2実施形態とほぼ同様の結果となった。
【0080】
[第5実施形態]
図14は、第5実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図14(a))及び水平面指向性(図14(b)を示している。第5実施形態では、第4実施形態とアンテナ配置等が共通しており、相違する点は、指向性アンテナ15,16の位相だけである。
【0081】
第4実施形態(第1実施形態)における第1指向性アンテナ15a,16aの位相が0°、第2指向性アンテナ15b,16bの位相が90°、第3指向性アンテナ15c,16cの位相が180°、第4指向性アンテナ15d,16dの位相が270°であるのに対し、第5実施形態では、指向性アンテナの配置角度が30°回転していることにあわせて、位相も30°回転しており、第1指向性アンテナ15a,16aの位相が30°、第2指向性アンテナ15b,16bの位相が120°、第3指向性アンテナ15c,16cの位相が210°、第4指向性アンテナ15d,16dの位相が300°である。
つまり、例えば、第1バットウィング素子12aを基準バットウィング素子とし、基準バットウィング素子である第1バットウィング素子12aの向く方向を基準方向(基準方位:0°;北方向)とし、前記基準方向の遠方界におけるSTA(第1〜第4バットウィング素子)の放射位相を基準放射位相(0°)としたときに、第1〜第4指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dは、各指向性アンテナが向く方向における放射位相が、前記基準放射位相に対して、指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dが向く方向と前記基準バットウィング素子12a〜12dが向く方向との角度差に対応した位相差(30°、120°、210°、300°)を持つように、給電位相が調整されている。
【0082】
第5実施形態では、指向性アンテナの配置角度にあわせて位相も調整されているため、第1実施形態と同様に、STAと指向性アンテナの放射位相を、各方位においてほぼ同相とすることができ、第1実施形態の利得(9.9dBd)とほぼ同様の利得である9.3dBdが得られた。しかも、アンテナ配置が共通する第4実施形態の利得(8.9dBd)よりも改善されている。
しかも、第4実施形態の水平面指向性の落ち込みは、第2〜第4実施形態と同様に、約0.8であり、第1実施形態よりも良好となっている。
【0083】
[第6実施形態]
図15は、図1〜図7に示す第1実施形態に係るアンテナシステム10において、指向性アンテナ配置として、図5(b)に示すスキュー配置(d=0.3m)を採用した場合の概略配置(図15(a))、水平面指向性(図15(b))、垂直面指向性(図15(c))を示している。以下では、図15に示すものを、第6実施形態とする。したがって、第6実施形態では、指向性アンテナ配置が、スキュー配置となっている点を除くと、第1実施形態と同様である。ただし、第6実施形態では、スキュー配置の指向性アンテナの放射位相と、STAの放射位相とが、各方位の遠方において同相になるように、給電位相が調整されている。
第6実施形態では、利得が9.6dBdであり、第1実施形態とほぼ同様の利得が得られた。
【0084】
第3参考例として、図16に、第1実施形態のアンテナシステム10における2段の指向性アンテナ(スキュー配置)15,16だけの場合の水平面指向性を示す。なお、図16(a)は、第3参考例のアンテナ概略配置である。
第3参考例では、図16に示すように、水平面指向性の最大レベル方向が、各指向性アンテナが向く方向(0°方向、90°方向、180°方向、270°方向)に対して、約25°傾いた方向となっている。
また、スキュー配置の第3参考例では、水平面指向性における利得の落ち込み量が、スキューなし配置である第2参考例に比べて小さくなっており、より無指向性に近づいている。
【0085】
スキュー配置の指向性アンテナは、上記のような特性を有するため、これを組み込んだ第6実施形態のアンテナシステム10では、図15に示すように、水平面指向性の落ち込みが第1実施形態よりも小さくなっている。
【0086】
[第7実施形態]
図17は、第7実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図17(a))及び水平面指向性(図17(b))を示している。第7実施形態は、第6実施形態に係るアンテナシステム(スキュー配置)10の指向性アンテナ15,16の位置を、第2実施形態のように周方向に45°回転させたものであり、その他の点は、給電位相の条件も含めて、第6実施形態と同様である。
【0087】
第7実施形態では、放射位相が完全に同相にはならないため、利得が8.0dBdであり、第6実施形態の利得(9.6dBd)よりは劣るものの、STA単独の利得(7.8dBd)よりは向上している。
しかも、図17(b)に示すように、水平面指向性がほぼ完全な無指向性となっており非常に良好である。
【0088】
[第8実施形態]
図18は、第8実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図18(a))及び水平面指向性(図18(b)を示している。第8実施形態では、第7実施形態とアンテナ配置等が共通しており、相違する点は、指向性アンテナ15,16の位相だけである。
【0089】
第8実施形態では、第3実施形態と同様に、指向性アンテナの配置角度が45°回転していることにあわせて、位相も45°回転しており、第1指向性アンテナ15a,16aの位相が45°、第2指向性アンテナ15b,16bの位相が135°、第3指向性アンテナ15c,16cの位相が225°、第4指向性アンテナ15d,16dの位相が315°である。
つまり、例えば、第1バットウィング素子12aを基準バットウィング素子とし、基準バットウィング素子である第1バットウィング素子12aの向く方向を基準方向(基準方位:0°;北方向)とし、前記基準方向の遠方界におけるSTA(第1〜第4バットウィング素子)の放射位相を基準放射位相(0°)としたときに、第1〜第4指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dは、各指向性アンテナが向く方向における放射位相が、前記基準放射位相に対して、指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dが向く方向と前記基準バットウィング素子12a〜12dが向く方向との角度差に対応した位相差(45°、135°、225°、315°)を持つように、給電位相が調整されている。
【0090】
第8実施形態では、指向性アンテナの配置角度にあわせて位相も調整されているため、第1及び第6実施形態と同様に、STAと指向性アンテナの放射位相を、各方位において同相とすることができ、第6実施形態の利得(9.6dBd)とほぼ同様の利得である9.3dBdが得られた。
しかも、第8実施形態の水平面指向性の落ち込みは、0.88程度であり、第6実施形態の水平面指向性の落ち込み(0.83程度)とほぼ同様の結果が得られている。
【0091】
[第9実施形態]
図19は、第9実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図19(a))及び水平面指向性(図19(b))を示している。
第9実施形態は、第6実施形態に係るアンテナシステム(スキュー配置)10の指向性アンテナ15,16の向きを、周方向に20°回転させたものであり、その他の点は、第6実施形態と同様である。換言すると、第9実施形態は、第7実施形態における指向性アンテナの45°回転配置から、指向性アンテナを−25°回転させた配置である。
【0092】
図16に示すようにスキュー配置の指向性アンテナだけの水平面指向性は、最大レベル方向が、約25°、115°、205°、295°であり、指向性アンテナの向き(0°、90°、180°、270°)に対して、25°回転している。
第9実施形態では、指向性アンテナの最大レベル方向を、STAの落ち込み方向(45°、135°、225°、315°)とを、ほぼ一致させるべく、指向性アンテナの向きを、第1実施形態の向きから周方向に20°回転させたものである。
ただし、給電位相の条件は、第9実施形態においても、第6実施形態と同様である。
【0093】
第9実施形態では、利得が9.0dBdであり、STA単独の場合の利得(7.8dBd)よりは改善した。しかも、20°回転の第9実施形態は、45°回転である第7実施形態の利得(8.0dBd)よりも改善している。これは、第9実施形態では、第7実施形態よりも放射位相が同相に近づいているためと考えられる。
なお、水平面指向性の落ち込みは、0.88であり、第8実施形態とほぼ同様の結果となった。
【0094】
[第10実施形態]
図20は、第10実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図20(a))及び水平面指向性(図20(b)を示している。第10実施形態では、第9実施形態とアンテナ配置等が共通しており、相違する点は、指向性アンテナ15,16の位相だけである。
【0095】
第10実施形態では、指向性アンテナの配置角度が20°回転していることにあわせて、指向性アンテナの位相は、第9実施形態の指向性アンテナの位相から20°回転しており、第1指向性アンテナ15a,16aの位相が20°、第2指向性アンテナ15b,16bの位相が110°、第3指向性アンテナ15c,16cの位相が200°、第4指向性アンテナ15d,16dの位相が290°である。
つまり、例えば、第1バットウィング素子12aを基準バットウィング素子とし、基準バットウィング素子である第1バットウィング素子12aの向く方向を基準方向(基準方位:0°;北方向)とし、前記基準方向の遠方界におけるSTA(第1〜第4バットウィング素子)の放射位相を基準放射位相(0°)としたときに、第1〜第4指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dは、各指向性アンテナが向く方向における放射位相が、前記基準放射位相に対して、指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dが向く方向と前記基準バットウィング素子12a〜12dが向く方向との角度差に対応した位相差(20°、110°、200°、290°)を持つように、給電位相が調整されている。
【0096】
第10実施形態では、利得が9.1dBdであり、水平面指向性の落ち込みのも0.93程度であり、いずれも非常に良好な結果が得られた。
【0097】
[第11実施形態]
図21は、第11実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図21(a))、水平面指向性(図21(b))、垂直面指向性(図21(c))を示している。第11実施形態では、第6実施形態とアンテナ配置等が共通しており、相違する点は、指向性アンテナ15,16の位相だけである。
【0098】
第11実施形態では、北方向(方位0°)については、その遠方において、STAと指向性アンテナの放射位相が同相となるように設定されているものの、4方位の指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dの給電位相はすべて同相となっている。
つまり、第1指向性アンテナ15aの位相を0°とすると、第2〜第4指向性アンテナの位相も0°となっている。
一方、第1〜第4バットウィング素子には、それぞれ、90°の位相差で給電されている。したがって、北方向(方位0°)では、放射位相が遠方界で同相となっているものの、東方向(方位90°)では90°の位相差が生じ、南方向(方位180°)では180°の位相差が生じ、西方向(方位270°)では270度の位相差が生じ、同相となっていない。
【0099】
第11実施形態では、放射位相が同相となる北方向では、第6実施形態と同様の利得が得られるが、その他方向では、放射位相が異なるため、利得が大幅に低下し、アンテナシステム10全体としては、無指向性とはならないが、一方向(北方向)の利得向上のみが所望され、他方方向の利得抑制が望まれる場合には有利である。無指向性アンテナは、水平面指向性における最大落ち込みが0.7程度以内であると定義した場合、第1〜第10実施形態及び後述の第12実施形態に係る各アンテナシステムは無指向性といえる。
【0100】
[第12実施形態]
図22は、第12実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図22(a))、水平面指向性(図22(b))、垂直面指向性(図22(c))を示している。第12実施形態では、STAの配置・位相等は、第1実施形態と同様であるが、指向性アンテナの数が、6個になっている。
【0101】
スキューなし配置の6個の指向性アンテナ15a〜15fのうち、第1指向性アンテナ15aは方位0°、第2指向性アンテナ15bは方位60°、第3指向性アンテナ15cは方位120°、第4指向性アンテナ15dは方位180°、第5指向性アンテナ15eは方位240°、第6指向性アンテナ15fは方位300°に向けられている。
【0102】
また、第1指向性アンテナ15aの給電位相を0°とすると、第2指向性アンテナ15bの位相差は60°、第3指向性アンテナ15cの位相差は120°、第4指向性アンテナ15dの位相差は180°、第5指向性アンテナ15eの位相差は240°、第6指向性アンテナ15fの位相差300°とされており、周方向に隣接する指向性アンテナの配置間隔(360°/6個=60°)にあわせた位相差(60°)が設定されている。
【0103】
第12実施形態において、第1実施形態と同様に、所定の一の基準方向(例えば、方位0°方向)の遠方界において、STAと指向性アンテナの放射位相が同相になるように設定することで、他の全方向において、放射位相が同相となる。
【0104】
第12実施形態では、利得が10.0dBdとなり非常に良好であり、指向性アンテナの数を増やしたため水平面指向性も優れている。
【0105】
[第13実施形態]
図23は、第13実施形態に係るアンテナシステム10の水平面指向性(図22(a))、方位0°の垂直面指向性(図23(b))及び方位180°の垂直面指向性(図23(b))を示している。第13施形態では、アンテナ配置は、第6実施形態と同様であるが、第6実施形態の第1指向性アンテナ15aの給電位相を0°とすると、第13実施形態の指向性アンテナ15aの給電位相は180°となっており、逆相となっている。なお、第2指向性アンテナ15b〜15dの給電位相は、第6実施形態と同様であり、それぞれ、90°、180°、270°である。
【0106】
第13実施形態では、北方向(方位0°)においては、遠方における放射位相が逆相となっているため、図23(a)(b)に示すように、指向性の落ち込みが生じる。ただし、図23(a)(c)に示すように、北方向以外の方位においては、良好な指向性が得られており、利得の向上も図られている(北方向を除いた利得は、10.1dBd)。
【0107】
[第14実施形態]
図24は、第14実施形態を示している。図24は、図6に示す給電回路の変形例であり、送信機として、互いに異なる周波数(チャンネル)で送信する2つの送信機30a,30bが設けられている。第14実施形態において、第1の送信機30aは、図6の送信機30と同様に、各3dBカプラ31a,31bの第1入力In1に接続されており、第2の送信機30bは、各3dBカプラ31a,31bの第2入力In2に接続されている。
【0108】
第1入力In1に入力された信号は、二分されて、第1及び第2出力Out1,Out2それぞれから、互いに90°異なる位相で出力されるとともに、第2入力In2に入力された信号も、二分されて、第1及び第2出力Out1,Out2それぞれから、互いに90°異なる位相で出力される。
したがって、アンテナシステム10を、二つの異なる周波数(チャンネル)の送信機30a,30bで共用することができる。
【0109】
なお、第14実施形態において、特に説明していない点については、既述の第1〜第13実施形態と同様である。
【0110】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0111】
10 アンテナシステム
9a〜9f スーパーターンスタイルアンテナ(無指向性アンテナ)
12a 第1バットウィング素子
12b 第2バットウィング素子
12c 第3バットウィング素子
12d 第4バットウィング素子
15a,16a 第1指向性アンテナ
15b,16b 第2指向性アンテナ
15c,16c 第3指向性アンテナ
15d,16d 第4指向性アンテナ
17 給電線配置部
31a,31b 3dBカプラ
34a〜34d 位相調整部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
無指向性アンテナと、
前記無指向性アンテナ単独の場合よりも、少なくとも一の方向における利得を向上させる一又は複数の指向性アンテナと、を備えている
ことを特徴とするアンテナシステム。
【請求項2】
少なくとも一の方向において、前記無指向性アンテナ及び前記指向性アンテナの放射電波が、ほぼ同相となるように、前記無指向性アンテナ及び/又は前記指向性アンテナに給電される電力の位相が設定されている
請求項1記載のアンテナシステム。
【請求項3】
前記無指向性アンテナ及び/又は前記指向性アンテナに給電される電力の位相の前記設定は、前記無指向性アンテナ及び/又は前記指向性アンテナの給電線の長さの設定により行われている
請求項2記載のアンテナシステム。
【請求項4】
前記無指向性アンテナは、放射電波の位相が方向によって相違するものであり、
前記無指向性アンテナの放射電波の方向による位相の前記相違に応じて、異なる方向に向いた複数の前記指向性アンテナそれぞれに給電される電力の位相が調整されている
請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項5】
前記指向性アンテナは、前記無指向性アンテナの下方に配置されている
請求項1〜4のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項6】
前記無指向性アンテナの下方は、前記無指向性アンテナに接続される給電線が配置される給電線配置部とされ、
前記指向性アンテナは、前記給電線配置部の周囲に配置されている
請求項5記載のアンテナシステム。
【請求項7】
複数の前記指向性アンテナは、ほぼ全方向における利得を向上させるように多面配置されている
請求項1〜6のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項8】
複数の前記指向性アンテナが多面配置されたときの面数をMとすると、
複数の前記指向性アンテナは、(360/M)°間隔で均等配置されている
請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項9】
複数の前記指向性アンテナは、
一の方向を向く第1指向性アンテナと、
前記一の方向に対して90°異なる方向に配置された第2指向性アンテナと、
前記一の方向に対して180°異なる方向に配置された第3指向性アンテナと、
前記一の方向に対して270°異なる方向に配置された第4指向性アンテナと、
を含み、
第1及び第3指向性アンテナに接続される給電線と、第2及び第4指向性アンテナに接続される給電線と、の間で90°の給電位相差を生じさせる3dBカプラを更に備え、
第3指向性アンテナは、第1指向性アンテナに対して180°の給電位相差が生じるように、第1指向性アンテナとは上下逆向きに配置されており、
第4指向性アンテナは、第2指向性アンテナに対して180°の給電位相差が生じるように、第2指向性アンテナとは上下逆向きに配置されている
請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項10】
前記無指向性アンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されたスーパーターンスタイルアンテナとして構成され、
第1バットウィング素子に接続される第1同軸給電線及び第3バットウィング素子に接続される第3同軸給電線と、第2バットウィング素子に接続される第2同軸給電線及び第4バットウィング素子に接続される第4同軸給電線と、の間で90°の給電位相差を生じさせる3dBカプラを更に備え、
前記第1同軸給電線の内導体は、第1バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第1同軸給電線の外導体はグランドに接続され、
前記第2同軸給電線の内導体は、第2バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第2同軸給電線の外導体はグランドに接続され、
前記第3同軸給電線の外導体は、第3バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第3同軸給電線の内導体はグランドに接続され、
前記第4同軸給電線の外導体は、第4バットウィング素子の給電点に接続されているとともに、前記第4同軸給電線の内導体はグランドに接続されている
請求項1〜9のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項11】
前記無指向性アンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されたスーパーターンスタイルアンテナとして構成され、
複数の前記指向性アンテナは、
前記第1バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第1指向性アンテナと、
前記第2バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第2指向性アンテナと、
前記第3バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第3指向性アンテナと、
前記第4バットウィング素子が向く方向と同一の方向に向いた第4指向性アンテナと、
を含む
請求項1〜10のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項12】
前記指向性アンテナは、前記無指向性アンテナにおける利得の落ち込み方向の利得を向上させるように配置されている
請求項1〜10のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項13】
前記無指向性アンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されたスーパーターンスタイルアンテナとして構成され、
複数の前記指向性アンテナは、各バットウィング素子が向く方向に対して、所定の角度ほどずれた方向を向くように配置されている
請求項1〜10及び12のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
【請求項14】
前記所定の角度に応じて、複数の前記指向性アンテナそれぞれに給電される電力の位相が調整されている
請求項13記載のアンテナシステム。
【請求項15】
前記スーパーターンスタイルアンテナは、隣り合うバットウィング素子の給電位相差が90°であり、
第1〜第4バットウィング素子のうち、一のバットウィング素子を基準バットウィング素子とし、前記基準バットウィング素子が向く方向を基準方向とし、前記基準方向における前記第1〜第4バットウィング素子の放射位相を基準放射位相としたときに、複数の前記指向性アンテナは、各指向性アンテナが向く方向における放射位相が、前記基準放射位相に対して、所定の位相差を持つように、給電される電力の位相が調整されており、
前記所定の位相差は、各指向性アンテナが向く方向と前記基準方向との角度差に対応した位相差である
請求項14記載のアンテナシステム。
【請求項16】
複数の前記指向性アンテナの配置は、スキュー配置である
請求項1〜15のいずれか1項に記載のアンテナシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2011−229002(P2011−229002A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−97943(P2010−97943)
【出願日】平成22年4月21日(2010.4.21)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】