説明

イオン濃度測定回路及びイオン電流センサ

【課題】イオンバランスの適切な維持を可能にするイオン濃度測定回路と、このイオン濃度測定回路に使用して好適なイオン電流センサを提供する。
【解決手段】コロナ放電により放電電極101の周囲に発生したイオンをイオン電流センサにより捕集してその濃度を測定するイオン濃度測定回路において、イオンを捕集してイオン電流が流れると共に放電電極101により形成される電界によって誘導電流が流れる第1のセンサS1、及び、第1のセンサS1とは絶縁して配置され、かつ、前記電界によって導電性のセンサ部S2aに誘導電流が流れると共にセンサ部S2aがイオンを捕集しないようにセンサ部S2aの表面が周囲から絶縁された第2のセンサS2、からなるイオン電流センサSと、第1のセンサS1の出力信号と第2のセンサS2の出力信号との差を検出するための第1〜第3のアンプA1〜A3等を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コロナ放電を利用して正負イオンを発生し、除電対象物を除電するためのイオナイザにおいて、イオナイザから発生する正負のイオン濃度(イオン電流)を測定するためのイオン濃度測定回路、及び、このイオン濃度測定回路に用いられるイオン電流センサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種のイオナイザとしては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
図7は特許文献1に記載されたイオナイザの概略構成図であり、図7において、1はファン、2は放電電極(エミッタ)、3はグリッド、4a,4bは送風方向に沿って配置されたイオン電流センサ、5a,5bはアンプ、6a,6bはA/D変換器、7は演算回路、8は直流バイアス電源、9はトランス、10は交流電源、11は制御部を示している。
なお、ファン1、放電電極2及びグリッド3はイオナイザ本体に設けられており、このイオナイザ本体のグリッド3に近接して、適宜な支持部材によりイオン電流センサ4a,4bが保持されている。
【0003】
上記従来技術では、各イオン電流センサ4a,4bによりそれぞれ検出したイオン濃度の差を演算回路7により求め、送風方向の延長線上にある除電対象物における正負イオン濃度がバランスするように、前記の差に応じて直流バイアス電源8の電圧を制御することで放電電極2の周囲に発生する正負のイオン量を制御している。
【0004】
【特許文献1】特開2005−100870号公報(段落[0019]〜[0030]、図1〜図3等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図7に示したイオナイザでは、構造上、イオン電流センサ4a,4bがイオナイザ本体と一体化されており、放電電極2とイオン電流センサ4a,4bとの間の距離はそれほど離れていない。
このため、イオン電流センサ4a,4bは放電電極2から発生する正負イオンを検出可能であると同時に、放電電極2によって形成される電界の影響を強く受けてしまい、この電界による誘導電流が本来のイオン電流と共にイオン電流センサ4a,4bによって検出されることになる。上記の誘導電流は、放電電極2とイオン電流センサ4a,4bとの間の距離が短い場合には支配的な値となり、一般に微小なイオン電流を正確に検出することが困難である。
【0006】
放電電極2による電界の影響を受けないようにイオン電流センサ4a,4bを配置するためには、イオン電流センサ4a,4bをイオナイザ本体から分離して遠くに配置し、両者をケーブルによって接続する等の方法が考えられるが、除電対象物の移動時にケーブルが邪魔になったり、ケーブルの引き回しが煩雑になる等の問題がある。
【0007】
上述したように、イオン電流センサにより検出される電流は、イオン電流より放電電極の電界による誘導電流が支配的であるため、イオナイザから発生する正負イオンの発生比率を正確に検出することができない。このため、始動時に設定した正負のイオンバランスが、時間の経過と共に次第にずれてしまうという問題がある。
【0008】
一方、イオナイザの放電電極は、静電気によって先端にダストが付着する性質があり、放電電極にダストが付着すると正負イオンの発生比率が変化すると共に電界強度も変化する。また、付着したダストに起因する正負イオンの発生比率と電界強度とは、その変化の度合いが異なるため、イオン電流と電界による誘導電流とを合算したイオン電流センサの出力電流によりイオンバランスを制御している従来のイオナイザでは、放電電極へのダストの付着がイオンバランスのずれを一層助長することにもなる。
【0009】
そこで、本発明の解決課題は、イオンバランスの適切な保持を可能にするイオン濃度測定回路と、このイオン濃度測定回路に使用して好適なイオン電流センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に係るイオン濃度測定回路は、コロナ放電により放電電極の周囲に発生したイオンをイオン電流センサにより捕集してその濃度を測定するイオン濃度測定回路において、
前記イオンを捕集してイオン電流が流れると共に前記放電電極により形成される電界によって誘導電流が流れる第1のセンサと、この第1のセンサとは絶縁して配置され、かつ、前記電界によって導電性のセンサ部に誘導電流が流れると共に前記センサ部が前記イオンを捕集しないように前記センサ部の表面が周囲から絶縁された第2のセンサと、からなる前記イオン電流センサと、
第1のセンサの出力信号と第2のセンサの出力信号との差を検出する検出手段と、を備えたものである。
【0011】
請求項2に係るイオン濃度測定回路は、請求項1において、前記検出手段は、第1のセンサの出力信号を増幅する第1の増幅手段と、第2のセンサの出力信号を増幅する第2の増幅手段と、第1の増幅手段の出力信号と第2の増幅手段の出力信号との差分を増幅する差動増幅手段と、からなるものである。
【0012】
請求項3に係るイオン電流センサは、コロナ放電により放電電極の周囲に発生したイオンを捕集してイオン電流が流れると共に、前記放電電極により形成される電界によって誘導電流が流れる第1のセンサと、この第1のセンサとは絶縁して配置され、かつ、前記電界によって導電性のセンサ部に誘導電流が流れると共に前記センサ部が前記イオンを捕集しないように前記センサ部の表面が周囲から絶縁された第2のセンサと、からなるものである。
【0013】
請求項4に係るイオン電流センサは、請求項3において、絶縁性の基板上に第1及び第2のセンサが櫛の歯状に交互に配置され、これらの第1及び第2のセンサが、前記放電電極を備えたイオナイザ本体にケーブルを介して接続されているものである。
【0014】
請求項5に係るイオン電流センサは、請求項3において、チップ状の第1及び第2のセンサが一体的に形成され、これらの第1及び第2のセンサが、前記放電電極を備えたイオナイザ本体にケーブルを介して接続されているものである。
【0015】
請求項6に係るイオン電流センサは、請求項3において、前記放電電極を備えたイオナイザ本体に、前記放電電極を挟んで第1のセンサ及び第2のセンサが配置されているものである。
【0016】
請求項7に係るイオン濃度測定回路は、コロナ放電により放電電極の周囲に発生したイオンをイオン電流センサにより捕集してその濃度を測定するイオン濃度測定回路において、
前記イオンを捕集してイオン電流が流れると共に前記放電電極により形成される電界によって誘導電流が流れる第1のセンサと、この第1のセンサに一端が接続されたコンデンサと、からなる前記イオン電流センサと、
第1のセンサの出力信号と前記コンデンサの他端から得られる出力信号との差を検出する検出手段と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係るイオン濃度測定回路及びイオン電流センサによれば、放電電極により形成される電界に起因した誘導電流の影響を受けずに、正負イオン濃度を測定することができ、適切なイオンバランス制御を行うことができる。
また、イオン濃度測定回路の回路構成やイオン電流センサの構造は極めて簡単であるから、低コストにて提供できる利点もある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は、第1実施形態に係るイオン濃度測定回路の回路図である。図1において、S1は、コロナ放電により放電電極(図示せず)の周囲に発生した正負のイオンを捕集するための導電部材が露出した第1のセンサである。また、S2は、第1のセンサS1と並設され、または適宜な間隔を置いて配置される第2のセンサであり、導電部材からなるセンサ部S2aと、このセンサ部S2aによって正負のイオンを捕集しないように、センサ部S2aの表面を周囲から絶縁する絶縁部材S2bとからなっている。ここで、第1のセンサS1と第2のセンサS2のセンサ部S2aとは、表面積が等しい。
これらの第1のセンサS1及び第2のセンサS2により、イオン電流センサSが構成されている。
【0019】
第1のセンサS1は抵抗R1を介して第1のアンプA1の非反転入力端子に接続され、アンプA1の反転入力端子は抵抗R2を介して接地されている。なお、R3はアンプA1の出力端子と反転入力端子との間に接続された帰還抵抗である。
同様にして、第2のセンサS2のセンサ部S2aは抵抗R4を介して第2のアンプA2の非反転入力端子に接続され、アンプA2の反転入力端子は抵抗R5を介して接地されている。なお、R6はアンプA2の出力端子と反転入力端子との間に接続された帰還抵抗である。
【0020】
第1のアンプA1の出力端子は抵抗R7を介して第3のアンプA3の反転入力端子に接続されていると共に、第2のアンプA2の出力端子は抵抗R8を介して第3のアンプA3の非反転入力端子に接続されている。なお、この非反転入力端子は抵抗R9を介して接地されている。また、R10はアンプA3の出力端子と反転入力端子との間に接続された帰還抵抗である。更に、アンプA3の出力端子は、抵抗R11を介して一端が接地されたコンデンサCに接続され、その接続点が回路全体の出力端子となっている。
ここで、第1,第2のアンプA1,A2の増幅度は等しくなっている。
【0021】
上記構成において、非反転増幅器としての第1のアンプA1及び抵抗R1〜R3は第1のセンサS1の出力信号を増幅する第1の増幅手段を構成し、非反転増幅器としての第2のアンプA2及び抵抗R4〜R6は第2のセンサS2のセンサ部S2aの出力信号を増幅する第2の増幅手段を構成し、第3のアンプA3及び抵抗R7〜R10は第1,第2の増幅手段の出力信号の差分を増幅する差動増幅手段を構成し、抵抗R11及びコンデンサCは差動増幅手段の出力信号を平滑して出力する出力手段を構成している。
【0022】
次に、図2は、上述した第1のセンサS1及び第2のセンサS2からなるイオン電流センサSの実施形態を示す平面図であり、絶縁性の基板P上に櫛の歯状に形成した第1のセンサS1及び第2のセンサS2を交互に配置した例である。ここで、第1のセンサS1は銅箔等からなる導電部材を露出させ、第2のセンサS2は、センサ部S2aとしての導電部材の表面を絶縁部材S2bとしてのレジスト膜により周囲から被覆して形成されている。
【0023】
図3は、図2に示したイオン電流センサSを、ケーブルCLを介してイオナイザ本体100に接続した状態を示しており、上記ケーブルCLは図1に示したイオン濃度測定回路の入力側(抵抗R1,R4の一端)に接続されている。なお、図3において、101は放電電極である。
また、図4はイオン電流センサSの他の実施形態を示しており、第1のセンサS1及び第2のセンサS2をチップ状に形成して両者を一体化した例である。
【0024】
上述したイオン電流センサSを含むイオン濃度測定回路の動作を説明すると、以下の通りである。
まず、導電部材が露出している第1のセンサS1には、高電圧が印加されてコロナ放電により放電電極101から発生する正負のイオンが捕捉されるため、正負のイオン濃度に応じたイオン電流が流れる。同時に、第1のセンサS1には、放電電極101により形成される電界の影響により誘導電流が流れる。このため、第1のセンサS1からは、イオン電流と誘導電流との合成電流が流れ、第1のアンプA1の出力信号は上記合成電流に応じた値となる。
【0025】
一方、導電部材であるセンサ部S2aの表面が露出していない第2のセンサS2には、放電電極101から発生する正負イオンが捕捉されず、放電電極101により形成される電界の影響による誘導電流のみが流れる。このため、第2のアンプA2の出力信号は上記誘導電流に応じた値となる。
従って、第3のアンプA3において、第1のアンプA1の出力信号と第2のアンプA2の出力信号との差分を増幅することにより、誘導電流に相当する信号が相殺され、イオン電流に相当する信号のみを出力信号として取り出すことができる。
この出力信号は放電電極101から発生する正負のイオン濃度のバランスを反映した極性を持つため、上記極性に応じて、放電電極101に印加する電圧のバイアス量を制御する等の方法により、イオンバランスを制御すればよい。
【0026】
なお、図5(a)〜(d)は、イオン電流センサSの更に別の実施形態を示しており、イオナイザ本体100に第1のセンサS1及び第2のセンサS2を配置した場合の概略的な構成図である。
すなわち、第1のセンサS1及び第2のセンサS2をそれぞれ個別に形成し、イオナイザ本体100の放電電極101を挟むように両センサS1,S2を配置すれば良い。この場合、図5(a)や図5(b)のように、両センサS1,S2を対にしてイオナイザ本体100の両端部や中央部に配置しても良い。ここで、図5(a)の場合には、2個の第1のセンサS1同士、2個の第2のセンサS2同士を互いに接続すれば良い。
【0027】
また、図5(c)や図5(d)のように、一方のセンサS1またはS2の数を他方のセンサS2またはS1の数より多くしても良い。この場合、例えば、図5(c)における2個の第1のセンサS1同士、図5(d)における2個の第2のセンサS2同士を電気的に接続すれば良い。
更に、例えば図5(c)の構成において、左側の第1のセンサS1と中央の第2のセンサS2とを用いて一つのイオン濃度測定回路を構成し、同様に右側の第1のセンサS1と中央の第2のセンサS2とを用いて別のイオン濃度測定回路を構成すると共に、これら二つのイオン濃度測定回路により測定したイオン濃度の平均値を求めても良い。
同様にして、図5(d)の例では、中央の第1のセンサS1を共通にして第1のセンサS1と第2のセンサS2との対を二組形成し、各組を用いて二つのイオン濃度測定回路を構成することができる。
【0028】
以上のように、図2〜図5に示したようなイオン電流センサSを用いれば、放電電極101の電界に起因した誘導電流を相殺してイオン濃度を測定することができ、特に、図5のように放電電極101の近くにイオン電流センサSが配置されている場合でも、上記電界に影響されることなくイオン濃度を確実に測定してイオンバランス制御を行うことができる。
また、放電電極へのダストの付着による正負イオンの発生比率と電界強度とについて、両者の変化の度合いが異なるとしても、電界に起因する誘導電流は最終的に相殺されるので、上記ダストによって測定誤差が助長されるおそれも少ない。
【0029】
次に、図6は本発明の第2実施形態を示すブロック図である。
この実施形態は、第1実施形態における第2のセンサS2に代えて、第1のセンサS1の一端とアンプA2側の抵抗R4の一端との間にコンデンサC1を接続し、第1のセンサS1とコンデンサC1とによってイオン電流センサS’を構成してある。
【0030】
第1実施形態によると、第2のセンサS2に接続されるケーブルの長さやその引き回しなどの影響により第2のセンサS2のコンデンサ成分(容量値)が一定にならず、放電電極101からの電界によってセンサ部S2aから出力される誘導電流が一定にならない場合がある。
このため、第2実施形態では、第2のセンサS2を除去して第1のセンサS1の一端とアンプA2側の抵抗R4の一端との間に所定値のコンデンサC1を接続し、第1のセンサS1から上記コンデンサC1を介して電界による誘導電流のみをアンプA2側に取り出すようにしたものである。
【0031】
この第2実施形態においても、第1のアンプA1の非反転入力端子にはイオン電流と誘導電流との合成電流が流入し、第2のアンプA2の非反転入力端子には誘導電流のみが流入する。従って、第3のアンプA3によって第1のアンプA1の出力信号と第2のアンプA2の出力信号との差分を増幅することにより、誘導電流に相当する信号が相殺され、イオン電流に相当する信号のみを出力信号として取り出すことができ、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
特に、この第2実施形態によれば、イオン濃度を安定して測定することができると共に、イオン電流センサS’の構成を簡略化してコストを一層低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の第1実施形態に係るイオン濃度測定回路の回路図である。
【図2】イオン電流センサの実施形態を示す平面図である。
【図3】図2のイオン電流センサの使用状態を示す図である。
【図4】イオン電流センサの別の実施形態を示す図である。
【図5】イオン電流センサの更に別の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係るイオン濃度測定回路の回路図である。
【図7】従来技術を示す概略的な構成図である。
【符号の説明】
【0033】
S,S’:イオン電流センサ
S1:第1のセンサ
S2:第2のセンサ
S2a:センサ部
S2b:絶縁部材
A1〜A3:アンプ
R1〜R11:抵抗
C,C1:コンデンサ
P:基板
CL:ケーブル
100:イオナイザ本体
101:放電電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コロナ放電により放電電極の周囲に発生したイオンをイオン電流センサにより捕集してその濃度を測定するイオン濃度測定回路において、
前記イオンを捕集してイオン電流が流れると共に前記放電電極により形成される電界によって誘導電流が流れる第1のセンサと、この第1のセンサとは絶縁して配置され、かつ、前記電界によって導電性のセンサ部に誘導電流が流れると共に前記センサ部が前記イオンを捕集しないように前記センサ部の表面が周囲から絶縁された第2のセンサと、からなる前記イオン電流センサと、
第1のセンサの出力信号と第2のセンサの出力信号との差を検出する検出手段と、
を備えたことを特徴とするイオン濃度測定回路。
【請求項2】
請求項1に記載したイオン濃度測定回路において、
前記検出手段は、
第1のセンサの出力信号を増幅する第1の増幅手段と、
第2のセンサの出力信号を増幅する第2の増幅手段と、
第1の増幅手段の出力信号と第2の増幅手段の出力信号との差分を増幅する差動増幅手段と、
からなることを特徴とするイオン濃度測定回路。
【請求項3】
コロナ放電により放電電極の周囲に発生したイオンを捕集してイオン電流が流れると共に、前記放電電極により形成される電界によって誘導電流が流れる第1のセンサと、
この第1のセンサとは絶縁して配置され、かつ、前記電界によって導電性のセンサ部に誘導電流が流れると共に前記センサ部が前記イオンを捕集しないように前記センサ部の表面が周囲から絶縁された第2のセンサと、
からなることを特徴とするイオン電流センサ。
【請求項4】
請求項3に記載したイオン電流センサにおいて、
絶縁性の基板上に第1及び第2のセンサが櫛の歯状に交互に配置され、これらの第1及び第2のセンサが、前記放電電極を備えたイオナイザ本体にケーブルを介して接続されていることを特徴とするイオン電流センサ。
【請求項5】
請求項3に記載したイオン電流センサにおいて、
チップ状の第1及び第2のセンサが一体的に形成され、これらの第1及び第2のセンサが、前記放電電極を備えたイオナイザ本体にケーブルを介して接続されていることを特徴とするイオン電流センサ。
【請求項6】
請求項3に記載したイオン電流センサにおいて、
前記放電電極を備えたイオナイザ本体に、前記放電電極を挟んで第1のセンサ及び第2のセンサが配置されていることを特徴とするイオン電流センサ。
【請求項7】
コロナ放電により放電電極の周囲に発生したイオンをイオン電流センサにより捕集してその濃度を測定するイオン濃度測定回路において、
前記イオンを捕集してイオン電流が流れると共に前記放電電極により形成される電界によって誘導電流が流れる第1のセンサと、この第1のセンサに一端が接続されたコンデンサと、からなる前記イオン電流センサと、
第1のセンサの出力信号と前記コンデンサの他端から得られる出力信号との差を検出する検出手段と、
を備えたことを特徴とするイオン濃度測定回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−78392(P2010−78392A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−245346(P2008−245346)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(591252781)ヒューグルエレクトロニクス株式会社 (40)
【Fターム(参考)】