説明

イバブラジン及び薬学的に許容しうる酸とのその付加塩の新規な合成方法

本発明は、式(I)で示されるイバブラジンを合成するための方法に、及び薬学的に許容しうる酸とのその付加塩に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I):
【化1】


で示されるイバブラジン、又は3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン、薬学的に許容しうる酸とのその付加塩、及びその水和物の合成方法に関する。
【0002】
イバブラジン、及び薬学的に許容しうる酸とのその付加塩、そしてより特別にはその塩酸塩は、非常に価値ある薬理学的及び治療上の特性、特に徐脈特性があり、そのために、これらの化合物は、狭心症、心筋梗塞及び付随する律動障害のような心筋虚血の様々な臨床的状況の治療又は予防に、並びにまた律動障害、特に上室性律動障害が関与する様々な病態に、そして心不全にも有用である。
【0003】
イバブラジン、及び薬学的に許容しうる酸とのその付加塩、並びにより特別にはその塩酸塩の製造及び治療用途は、欧州特許明細書第0 534 859号に記載されている。
【0004】
その特許明細書は、式(II):
【化2】


で示される化合物から出発して、これを、式(III):
【化3】


で示される化合物と反応させて、式(IV):
【化4】


で示される化合物を得て、これの接触水素化によってイバブラジンを得て、次いで、これをその塩酸塩へと変換する、イバブラジン塩酸塩の合成について記載している。
【0005】
この合成経路の短所は、この経路では3工程で全体として17%未満の収率でイバブラジンを得ることである。
【0006】
当該化合物の薬学的価値の観点から、イバブラジンを良好な収率でもたらす効果的な合成法によってイバブラジンを得ることができることが重要になっている。
【0007】
国際出願、国際公開公報第2008/065681号は、イバブラジン塩酸塩の製造方法であって、式(II):
【化5】


で示される化合物を、炭酸カリウムの存在下、1−ブロモ−3−クロロプロパンと反応させて、式(V):
【化6】


で示される化合物を得て、これを、事前に精製せずに、式(VI):
【化7】


で示される化合物と、カリウムtert−ブチラートの存在下、ジメチルスルホキシド中、反応させて、式(I)で示されるイバブラジンを得て、これを、事前に精製せずに、次にその塩酸塩に変換する、イバブラジン塩酸塩の製造方法について開示している。
【0008】
その合成経路の総収率は、出願、国際公開公報第2008/065681号には記述されていない。
【0009】
しかし、出願人は、出願、国際公開公報第2008/065681号に記載されている手順を再現することによって、該出願は、イバブラジン塩酸塩を調製することが不可能であることを見出した。
【0010】
本発明は、式(I):
【化8】


で示されるイバブラジン、薬学的に許容しうる酸とのその付加塩及びその水和物の合成方法であって、式(VIII):
【化9】


[式中、Xは、ハロゲン原子、メシラート基又はトシラート基を表わす]で示される化合物を、式(IX):
【化10】


[式中、Aは、HC−CH又はHC=CHを表わす]で示される化合物との、塩基の存在下、有機溶媒中でのアルキル化反応に付して、式(VII):
【化11】


[式中、Aは、本明細書で先に定義されたとおりである]で示される化合物を得て、
そして次に、
・Aが、HC−CHを表わす場合、式(I)で示されるイバブラジン[式(VII)の化合物の特定の場合、かつ式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応の生成物]を、単離及び精製し、そして次に塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びショウノウ酸より選択される薬学的に許容しうる酸とのその付加塩、並びにその水和物に変換でき、
・Aが、CH=CHを表わす場合、式(IV)で示される化合物[式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応の生成物]を、接触水素化反応に付して、式(I)のイバブラジンを得て、これを単離及び精製し、そして次に塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びショウノウ酸より選択される薬学的に許容しうる酸とのその付加塩、並びにその水和物に変換できる
ことを特徴とする、合成方法に関する。
【0011】
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応を実施するために使用することができる塩基としては、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブチラート、ナトリウムメタノラート、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムを挙げることができるが、いかなる限定を意味しない。
【0012】
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応を実施するために使用する塩基は、カリウムtert−ブチラートであることが好ましい。
【0013】
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応を実施するために使用することができる溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、tert−ブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリドンを挙げることができるが、いかなる限定を意味しない。
【0014】
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応を実施するために使用する溶媒は、ジメチルスルホキシドであることが好ましい。
【0015】
式(VIIIa)の化合物[式(VIII)(式中、Xは、臭素又はヨウ素原子、メシラート基又はトシラート基を表わす)の化合物の特定の場合である]は、化学工業又は製薬工業における、特にイバブラジン、薬学的に許容しうる酸とのその付加塩及びその水和物の合成における合成中間体として有用な新規な生成物であり、そしてそれ自体が本発明の不可欠な部分を形成する。
【0016】
本明細書において下記の実施例は、本発明を説明する。
【0017】
使用する略語のリスト
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO: ジメチルスルホキシド
IR: 赤外線
【0018】
融点(m.p.)は、コフラーブロック(Kofler block)を使用して測定した。
【0019】
実施例1: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩
工程1: 3−クロロ−N−{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン
炭酸カリウム(9.9g;72mmol)を、1−ブロモ−3−クロロプロパン(30mL)中の(1S)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)ベンゾシクロブタン(10g;48mmol)の溶液に加えた。周囲温度で一晩、接触させた後、反応混合物を、蒸留水(30mL)とジクロロメタン(30mL)との混合物中に注いだ。分離した後、有機相を2N HClで抽出し、そして次に28%アンモニア水溶液での処理の後、水相をpH9〜10にした。ジクロロメタンでの塩基性水相の抽出の後で得た有機相を、蒸留水で洗浄し、次にMgSOで乾燥させた。減圧下での濃縮の後で得た残留物を、シリカクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:80/20)により精製して、標記生成物7.7gを結晶の形態で得た。
収率=56%
融点=42〜45℃
【0020】
工程2: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン
カリウムtert−ブチラート(1.49g;13.3mmol)を、DMSO中の7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン(2.6g;11.75mmol)の溶液に周囲温度で加えた。周囲温度で1時間、接触させた後、そこに、DMSO(4.7mL)中の上記工程で得た生成物3.5g(12.3mmol)の溶液を加えた。周囲温度で一晩、接触させた後、反応混合物を蒸留水(100mL)に注ぎ、次に水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を蒸留水で洗浄し、そして次にMgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮した後、得られた残留物を、シリカクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール/28% NHOH:95/5/0.5)により精製して、そして標記生成物3.65gを油状物の形態(HPLC純度:98%)で得て、そして次の工程で使用した。
収率=66%
IR(純粋):υ=2787、1645、1246〜1206、832cm−1
【0021】
工程3: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩
1N エーテル性塩化水素(12mL)を、アセトニトリル(40mL)中の上記工程で得た生成物(3.6g;7.6mmol)の溶液に加えた。一晩接触させた後、懸濁液を0℃に冷却し、そして次に濾過した。標記生成物3gを白色の結晶の形態で得た。
収率=78%
融点=125〜128℃
【0022】
実施例2: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩
工程1: 3−クロロ−N−{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン
標記生成物を実施例1の工程1に記載されている手順に従って調製した。
【0023】
工程2: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン
カリウムtert−ブチラート(1.7g;15.15mmol)を、DMSO(12mL)中の7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン(2.94g;13.4mmol)の溶液に周囲温度で加えた。周囲温度で30分間接触させた後、そこへDMSO(10mL)中の先の工程で得た生成物4g(14.1mmol)の溶液を加えた。周囲温度で一晩接触させた後、反応混合物を蒸留水(100mL)に注ぎ、そして次に水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を蒸留水で洗浄し、そして次にMgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮した後、標記生成物6.2gを油状物の形態(HPLC純度:88%)で得て、そして次の工程で使用した。
収率=87%
IR(純粋):υ=2788、1656、1510〜1401、836〜760cm−1
【0024】
工程3: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン
250mL容量のオートクレーブ中、上記工程で得た生成物4g及び20% Pd(OH)(50%湿潤品)2gを、エタノール(90mL)及び酢酸(10mL)の溶液に加えた。水素圧5bar下、周囲温度で5時間、接触させた後、反応混合物をCeliteで濾過した。減圧下で濃縮した後に得た残留物を、ジクロロメタン(100mL)に取り、そして次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、次に加圧下で濃縮した後に得た油状物を、シリカクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール/28% NHOH:95/5/0.5)により精製して、標記生成物2.6gを油状物の形態で得た。
収率=74%
IR(純粋):υ=2788、1646、1519〜1461、1245〜1105cm−1
【0025】
工程4: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩
2.9N エタノール性塩化水素(3mL)を、アセトニトリル(25mL)中の上記工程で得た生成物(2.6g;5.5mmol)の溶液に加えた。一晩接触させた後、懸濁液を濾過し、そして標記生成物2.2gを白色の結晶の形態で得た。
収率=79%
融点=123〜125℃
【0026】
比較実施例: 出願、国際公開公報第2008/065681号に記載されている手順の再現
【0027】
工程1: 3−クロロ−N−{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}−N−メチルプロパン−1−アミン
炭酸カリウム(9.9g;72mmol)を、1−ブロモ−3−クロロプロパン(30mL)中の(1S)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)−ベンゾシクロブタン(10g;48mmol)の溶液に加えた。周囲温度で一晩接触させた後、反応混合物を蒸留水(30mL)及びクロロメタン(30mL)の混合物に注いだ。分離した後、有機相を2N HClで抽出し、そして次に28%アンモニア水溶液での処理の後、水相をpH9〜10にした。塩基性水相のジクロロメタンでの抽出の後で得た有機相を、蒸留水で洗浄し、そして次にMgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮した後、標記生成物を、粗収率82重量%及び純度56%で得た。粗反応生成物は、依然として40%の(1S)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)−ベンゾシクロブタンを含有していた。
【0028】
工程2: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン
カリウムtert−ブチラート(1.49g;13.3mmol)を、DMSO中の7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン(2.6g;11.75mmol)の溶液に周囲温度で加えた。周囲温度で1時間接触させた後、そこにDMSO(4.7mL)中の上記工程で得た生成物3.5g(12.3mmol)の溶液を加えた。周囲温度で一晩接触させた後、反応混合物を蒸留水(100mL)に注ぎ、そして次に水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を蒸留水で洗浄し、そして次にMgSOで乾燥させた。減圧下で濃縮した後、標記化合物を粗収率96.8%及び純度55%で得た。
【0029】
工程3: 3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩
アセトニトリル(15mL)中の上記工程で得た粗生成物5gの溶液に、イソプロパノール中の塩酸の6N 溶液を加えた。周囲温度で一晩接触させた後、標記化合物の塩酸塩は、沈殿せず、そして、したがって単離することができなかった。先の工程で得た粗化合物から出発して、出願、国際公開公報第2008/065681号に記載されている手順に従って標記生成物を得ることは不可能であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化12】


で示されるイバブラジン、薬学的に許容しうる酸とのその付加塩及びその水和物の合成方法であって、式(VIII):
【化13】


[式中、Xは、ハロゲン原子、メシラート基又はトシラート基を表わす]で示される化合物を、式(IX):
【化14】


[式中、Aは、HC−CH又はHC=CHを表わす]で示される化合物との、塩基の存在下、有機溶媒中でのアルキル化反応に付して、式(VII):
【化15】


[式中、Aは、先に定義されたとおりである]で示される化合物を得て、
そして次に、
・Aが、HC−CHを表わす場合、式(I)で示されるイバブラジン[式(VII)の化合物の特定の化合物、かつ式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応の生成物]を、単離及び精製し、そして次に塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びショウノウ酸より選択される薬学的に許容しうる酸とのその付加塩、並びにその水和物に変換でき、
・Aが、CH=CHを表わす場合、式(IV)で示される化合物[式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応の生成物である]を、接触水素化反応に付して、式(I)のイバブラジンを得て、これを単離及び精製し、そして次に塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びショウノウ酸より選択される薬学的に許容しうる酸とのその付加塩、並びにその水和物に変換できる
ことを特徴とする、合成方法。
【請求項2】
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応を実施するために使用する塩基が、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブチラート、ナトリウムメタノラート及び水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸セシウムより選択されることを特徴とする、請求項1記載の合成方法。
【請求項3】
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応を実施するために使用する塩基が、カリウムtert−ブチラートであることを特徴とする、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の合成方法。
【請求項4】
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物とのアルキル化反応を実施するために使用する溶媒が、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド、tert−ブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドンより選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項5】
式(VIII)の化合物の特定の場合である、式(VIIIa):
【化16】


[式中、Xは、臭素又はヨウ素原子,メシラート基又はトシラート基を表わす]で示される化合物。

【公表番号】特表2013−505225(P2013−505225A)
【公表日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−529319(P2012−529319)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【国際出願番号】PCT/FR2010/000625
【国際公開番号】WO2011/033194
【国際公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(500287019)レ ラボラトワール セルヴィエ (166)
【Fターム(参考)】