説明

イミド変性ウレタン樹脂

【課題】 耐熱性に優れるウレタン樹脂を提供する。
【解決手段】 芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)、ポリイソシアネート(b)及び酸無水物(c)を必須成分として反応させて得られるイミド変性ウレタン樹脂であって、該樹脂の重量に基づくイミド基含量が0.01〜3.0mmol/gであることを特徴とするイミド変性ウレタン樹脂。イミド変性ウレタン樹脂の芳香族炭化水素基含量はイミド変性ウレタン樹脂の重量に基づいて35〜60重量%であることが好ましく、ガラス転移温度は80〜200℃であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐熱性に優れるイミド変性ウレタン樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ウレタン樹脂は耐久性、接着性、耐薬品性及び耐磨耗性等の性能が優れることから塗料、接着剤、繊維加工処理剤、紙処理剤及びインキ等に使用されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、特許文献1記載のウレタン樹脂は耐熱性が十分では無く、高温下では著しく弾性等の物性が低下するという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−342344号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は耐熱性に優れるウレタン樹脂を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち本発明は、芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)、ポリイソシアネート(b)及び酸無水物(c)を必須成分として反応させて得られるイミド変性ウレタン樹脂であって、該樹脂の重量に基づくイミド基含量が0.01〜3.00mmol/gであることを特徴とするイミド変性ウレタン樹脂である。
【発明の効果】
【0006】
本発明のイミド変性ウレタン樹脂は、主鎖に剛直なイミド結合と芳香族炭化水素基を含むため耐熱性に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明のイミド変性ウレタン樹脂は、芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)、ポリイソシアネート(b)及び酸無水物(c)を必須成分として反応させることで製造される。これらの必須成分の他、必要により芳香族炭化水素基を有しないポリオール(a2)、親水性基と活性水素原子を含有する化合物(d)、鎖伸長剤(e)及び反応停止剤(f)を反応させることにより製造してもよい。
【0008】
芳香族ポリオール(a1)としては、芳香族ポリエーテルポリオール(a11)及び芳香族ポリエステルポリオール(a12)等が挙げられる。
【0009】
芳香族ポリエーテルポリオール(a11)としては、例えばビスフェノールAのエチレンオキサイド(以下、EOと略記)付加物[ビスフェノールAのEO2モル付加物、ビスフェノールAのEO4モル付加物、ビスフェノールAのEO6モル付加物、ビスフェノールAのEO8モル付加物、ビスフェノールAのEO10モル付加物及びビスフェノールAのEO20モル付加物等]及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド(以下、POと略記)付加物[ビスフェノールAのPO2モル付加物、ビスフェノールAのPO3モル付加物及びビスフェノールAのPO5モル付加物等]等のビスフェノール骨格を有するポリオール並びにレゾルシンのEO又はPO付加物等が挙げられる。
【0010】
芳香族ポリエステルポリオール(a12)としては、脱水縮合型芳香族ポリエステルポリオール及び芳香族ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
【0011】
脱水縮合型芳香族ポリエステルポリオールは、低分子量[数平均分子量(以下、Mnと略記)300未満]多価アルコールと炭素数2〜10の多価カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とのポリエステルポリオールのうち芳香族炭化水素基を含有するポリエステルポリオールである。
低分子量多価アルコールとしては、Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコール及びMn300未満の2価〜8価又はそれ以上のフェノール類(ビスフェノールA等)のアルキレンオキサイド(EO、PO及び1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブチレンオキサイド等を表し、以下AOと略記)低モル付加物が使用できる。
Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、トリメチロールプロパン及びこれらの混合物が挙げられる。
【0012】
脱水縮合型芳香族ポリエステルポリオールに使用できる炭素数2〜10の多価カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体としては、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸及びフタル酸等)、脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フマル酸及びマレイン酸等)、脂環式ジカルボン酸(ダイマー酸等)、3価又はそれ以上のポリカルボン酸(トリメリット酸及びピロメリット酸等)、これらの無水物(無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸及び無水トリメリット酸等)、これらの酸ハロゲン化物(アジピン酸ジクロライド等)、これらの低分子量アルキルエステル(コハク酸ジメチル及びフタル酸ジメチル等)並びこれらの併用が挙げられる。
【0013】
脱水縮合型芳香族ポリエステルポリオールの具体例としては、ポリエチレンテレフタレートジオール、ポリブチレンテレフタレートジオール、ポリエチレンイソフタレートジオール、ポリブチレンイソフタレートジオール、ポリ(3−メチルペンチレンテレフタレート)ジオール、及びポリネオペンチレンテレフタレートジオール等が挙げられる。
【0014】
脱水縮合型芳香族ポリエステルポリオールの市販品としては、クラレポリオールP−1020[Mn=1,000のポリ(3−メチルペンチレンイソフタレート)ジオール、(株)クラレ製]及びクラレポリオールP−1030[Mn=1,000のポリ(3−メチルペンチレンテレフタレート)ジオール、(株)クラレ製]等が挙げられる。
【0015】
芳香族ポリカーボネートポリオールとしては、上記低分子量多価アルコールと、低分子カーボネート化合物(例えば、アルキル基の炭素数1〜6のジアルキルカーボネート、炭素数2〜6のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート及び炭素数6〜9のアリール基を有するジアリールカーボネート)とを、脱アルコール反応させながら縮合させることによって製造されるポリカーボネートポリオール等で芳香族炭化水素基を含有するポリカーボネートポリオールが挙げられる。低分子量多価アルコール及びアルキレンカーボネートはそれぞれ2種以上併用してもよい。
【0016】
芳香族ポリカーボネートポリオールの具体例としては、ベンゼンジメタノール及びビスフェノールAのEO2モル付加物とジメチルカーボネートを重縮合させて得られるポリカーボネートジオール等が挙げられる。
【0017】
芳香族炭化水素基を有しないポリオール(a2)としては、脂肪族ポリエーテルポリオール(a21)、脂肪族ポリエステルポリオール(a22)及び上記Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコール等が挙げられる。
【0018】
脂肪族ポリエーテルポリオール(a21)としては、例えばポリオキシエチレンポリオール(ポリエチレングリコール等)、ポリオキシプロピレンポリオール(ポリプロピレングリコール等)、ポリオキシエチレン/プロピレンポリオール及びポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
【0019】
脂肪族ポリエーテルポリオールの市販品としては、PTMG1000[Mn=1,000のポリテトラメチレンエーテルグリコール、三菱化学(株)製]、PTMG2000[Mn=2,000のポリテトラメチレンエーテルグリコール、三菱化学(株)製]、PTMG3000[Mn=3,000のポリテトラメチレンエーテルグリコール、三菱化学(株)製]及びサンニックスジオールGP−3000[Mn=3,000のポリプロピレンエーテルトリオール、三洋化成工業(株)製]等が挙げられる。
【0020】
脂肪族ポリエステルポリオール(a22)としては、脱水縮合型脂肪族ポリエステルポリオール、脂肪族ポリカーボネートポリオール、ポリラクトンポリオール及びヒマシ油系ポリオールが挙げられる。
【0021】
脱水縮合型脂肪族ポリエステルポリオールは、上記Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコールと炭素数2〜10の多価カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とのポリエステルポリオールであり、芳香族炭化水素基を含有しないポリエステルポリオールである。
【0022】
脱水縮合型脂肪族ポリエステルポリオールの具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリ(3−メチルペンチレンアジペート)ジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール及びポリブチレンセバケートジオール等が挙げられる。
【0023】
脱水縮合型脂肪族ポリエステルポリオールの市販品としては、サンエスター2610[Mn=1,000のポリエチレンアジペートジオール、三洋化成工業(株)製]、サンエスター2620[Mn=2,000のポリエチレンアジペートジオール、三洋化成工業(株)製]及びクラレポリオールP−1010[Mn=1,000のポリ(3−メチルペンチレンアジペート)ジオール、(株)クラレ製]等が挙げられる。
【0024】
脂肪族ポリカーボネートポリオールとしては、上記Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコールと、低分子カーボネート化合物(例えば、アルキル基の炭素数1〜6のジアルキルカーボネート、炭素数2〜6のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート及び炭素数6〜9のアリール基を有するジアリールカーボネート)とを、脱アルコール反応させながら縮合させることによって製造されるポリカーボネートポリオール等で芳香族炭化水素基を含有しないポリカーボネートポリオールが挙げられる。Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコール及びアルキレンカーボネートはそれぞれ2種以上併用してもよい。
【0025】
脂肪族ポリカーボネートポリオールの具体例としては、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリテトラメチレンカーボネートジオール及びポリ(テトラメチレン/ヘキサメチレン)カーボネートジオール(例えば1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールをジアルキルカーボネートと脱アルコール反応させながら縮合させて得られるジオール)等が挙げられる。
【0026】
脂肪族ポリカーボネートポリオールの市販品としては、ニッポラン980R[Mn=2,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール、日本ポリウレタン工業(株)製]及びPCDL−T4672[Mn=2,000のポリ(テトラメチレン/ヘキサメチレン)カーボネートジオール、旭化成ケミカルズ(株)製]等が挙げられる。
【0027】
ポリラクトンポリオールは、上記Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコールへのラクトンの重付加物であり、ラクトンとしては、炭素数4〜12のラクトン(例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン及びε−カプロラクトン)等が挙げられる。
ポリラクトンポリオールの具体例としては、例えばポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオール及びポリカプロラクトントリオール等が挙げられる。
【0028】
ヒマシ油系ポリオールには、ヒマシ油、及びポリオール又はAOで変性された変性ヒマシ油が含まれる。変性ヒマシ油はヒマシ油とポリオールとのエステル交換及び/又はAO付加により製造できる。ヒマシ油系ポリオールとしては、ヒマシ油、トリメチロールプロパン変性ヒマシ油、ペンタエリスリトール変性ヒマシ油、ヒマシ油のEO(4〜30モル)付加物等が挙げられる。
【0029】
本発明におけるポリオールとしては、得られる樹脂の耐熱性及び機械的強度の観点から少なくとも芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)を1種以上使用する必要がある。その中でもビスフェノールAのEO2モル付加物を使用することが好ましい。
【0030】
本発明におけるイミド変性ウレタン樹脂中の芳香族炭化水素基含量は、樹脂の耐熱性、機械強度及び可とう性の観点から、イミド変性ウレタン樹脂の重量に基づいて、好ましくは35〜60重量%、更に好ましくは36〜57重量%、特に好ましくは37〜55重量%である。
【0031】
ポリイソシアネート(b)としては、従来ウレタン樹脂製造に使用されているものが使用でき、例えば2〜3個又はそれ以上のイソシアネート基を有する炭素数6〜20(イソシアネート基中の炭素を除く、以下同様)の芳香族ポリイソシアネート(b1)、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート(b2)、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート(b3)、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート(b4)及び(b1)〜(b4)の誘導体(イソシアヌレート化物等)が挙げられる。
【0032】
炭素数6〜20の芳香族ポリイソシアネート(b1)としては、例えば1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−又は2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−又はp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、クルードMDI等が挙げられる。
【0033】
炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート(b2)としては、例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
【0034】
炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート(b3)としては、例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
【0035】
炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート(b4)としては、例えばm−及び/又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
【0036】
ポリイソシアネート(b)の内、得られる樹脂の耐熱性及び機械的強度の観点から好ましいのは(b1)及び(b4)、特に好ましいのは(b1)である。
【0037】
酸無水物(c)としては、1分子中に2個又はそれ以上の酸無水物基を有する炭素数6〜25(酸無水物基中の炭素を除く、以下同様)の芳香族酸無水物(c1)及び炭素数4〜18の脂肪族酸無水物(c2)が挙げられる。
【0038】
炭素数6〜25の芳香族酸無水物(c1)としては、例えばピロメリット酸二無水物、ジフェニルエーテル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,3,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ベリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物及びm−又はp−ターフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
【0039】
炭素数4〜18の脂肪族酸無水物(c2)としては、例えばシクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、1−カルボキシメチル−2,3,5−シクロペンタントリカルボン酸−2,6:3,5−二無水物及び5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
【0040】
酸無水物(c)の内、得られる樹脂の耐熱性及び機械的強度の観点から好ましいのは(c1)であり、特に好ましいのはピロメリット酸二無水物、ジフェニルエーテル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物である。
【0041】
親水性基と活性水素原子を含有する化合物(d)としては、アニオン性基と活性水素原子を含有する化合物(d1)及びカチオン性基と活性水素原子を含有する化合物(d2)等が挙げられる。
(d1)としては、例えばアニオン性基としてカルボキシル基を含有し、炭素数が2〜10の化合物[ジアルキロールアルカン酸(例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールヘプタン酸及び2,2−ジメチロールオクタン酸)、酒石酸及びアミノ酸(例えばグリシン、アラニン及びバリン)等]、アニオン性基としてスルホン酸基を含有し、炭素数が2〜16の化合物[3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸及びスルホイソフタル酸ジ(エチレングリコール)エステル等]、アニオン性基としてスルファミン酸基を含有し、炭素数が2〜10の化合物[N,N−ビス(2−ヒドロキシルエチル)スルファミン酸等]等並びにこれらの化合物を中和剤で中和した塩が挙げられる。
【0042】
(d1)の塩に用いられる中和剤としては、例えばアンモニア、炭素数1〜20のアミン化合物又はアルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウム等)が挙げられる。
炭素数1〜20のアミン化合物としては、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノブチルアミン及びモノエタノールアミン等の1級アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン及びジイソプロパノールアミン、メチルプロパノールアミン等の2級アミン並びにトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルモノエタノールアミン及びトリエタノールアミン等の3級アミンが挙げられる。
【0043】
カチオン性基と活性水素原子を含有する化合物(d2)としては、例えば炭素数1〜20の3級アミノ基含有ジオール[N−アルキルジアルカノールアミン(例えばN−メチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン及びN−メチルジプロパノールアミン)及びN,N−ジアルキルモノアルカノールアミン(例えばN,N−ジメチルエタノールアミン)等]等の化合物を中和剤で中和した塩が挙げられる。
【0044】
(d2)に用いられる中和剤としては、例えば炭素数1〜10のモノカルボン酸(例えばギ酸、酢酸、プロパン酸等)、炭酸、炭酸ジメチル、硫酸ジメチル、メチルクロライド及びベンジルクロライド等が挙げられる。
【0045】
鎖伸長剤(e)としては、水、炭素数2〜10のジアミン類(例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、トルエンジアミン及びピペラジン)、炭素数2〜10のポリアルキレンポリアミン類(例えばジエチレントリアミン及びトリエチレンテトラミン)、ヒドラジン又はその誘導体(二塩基酸ジヒドラジド例えばアジピン酸ジヒドラジド等)及び炭素数2〜10のアミノアルコール類(例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール及びトリエタノールアミン)等が挙げられる。
【0046】
反応停止剤(f)としては、炭素数1〜8のモノアルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、セロソルブ類及びカルビトール類等)、炭素数1〜10のモノアミン類(モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン及びモノオクチルアミン等のモノ又はジアルキルアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びジイソプロパノールアミン等のモノ又はジアルカノールアミン等)が挙げられる。
【0047】
本発明におけるイミド変性ウレタン樹脂中のイミド基含量は、樹脂の耐熱性、機械強度及び可とう性の観点から、イミド変性ウレタン樹脂の重量に基づいて、通常0.01〜3.0mmol/g、好ましくは0.1〜2.5mmol/g、更に好ましくは0.15〜2.0mmol/gである。
【0048】
本発明におけるイミド変性ウレタン樹脂のガラス転移温度は、樹脂の耐熱性、機械強度及び可とう性の観点から、好ましくは80〜200℃、更に好ましくは90〜190℃、特に好ましくは100〜180℃である。
【0049】
ガラス転移温度は動的粘弾性測定(DMA)、示差走査熱量測定(DSC)、示差熱分析(DTA)又は熱機械分析(TMA)で測定できる。
【0050】
ポリオール(a1)及び必要により(a2)、ポリイソシアネート(b)並びに酸無水物(c)等の量を適宜調整することにより、ウレタン樹脂のガラス転移温度を所望の範囲にすることができる。
【0051】
本発明におけるイミド変性ウレタン樹脂の25℃における貯蔵弾性率(E’)は、耐久性及び可とう性の観点から、好ましくは800〜4000MPa、更に好ましくは900〜3000MPa、特に好ましくは1000〜2500MPaであり、80℃における貯蔵弾性率(E’)は、耐久性及び可とう性の観点から、好ましくは80〜4000MPa、更に好ましくは100〜3000MPa、特に好ましくは110〜2500MPaである。貯蔵弾性率(E’)は動的粘弾性測定により測定できる。
【0052】
ポリオール(a1)及び必要により(a2)、ポリイソシアネート(b)並びに酸無水物(c)等の量を適宜調整することにより、ウレタン樹脂の貯蔵弾性率を所望の範囲にすることができる。
【0053】
本発明において、イミド変性ウレタン樹脂は、以下の(1)又は(2)の方法で得ることができる。
(1)芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)を含むポリオール(a)とポリイソシアネート(b)との反応により得られるイソシアネート基末端プレポリマーを酸無水物(c)で鎖伸長する方法。
(2)ポリイソシアネート(b)と酸無水物(c)との反応により得られるイソシアネート基末端プレポリマーを芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)を含むポリオール(a)で鎖伸長する方法。
上記2通りのいずれの方法においても、必要により親水性基と活性水素原子を含有する化合物(d)、鎖伸長剤(e)及び反応停止剤(f)をイソシアネート基末端プレポリマーを合成する過程及び伸長反応の過程どちらで反応させてもよい。尚、上記ポリオール(a)は、芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)単独、又は(a1)と芳香族炭化水素基を有しないポリオール(a2)との混合物である。
【0054】
(1)の方法について詳しく説明する。ポリオール(a1)を含むポリオール(a)とポリイソシアネート(b)並びに必要により親水性基と活性水素原子を含有する化合物(d)、鎖伸長剤(e)及び反応停止剤(f)を当量比で(b)/[(a)+(d)+(e)+(f)]=1.1〜5.5且つ(a):(d):(e):(f)=1:0〜5.0:0〜0.5:0〜0.1となるように加熱可能な設備に仕込み、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する。例えば、原料を混合し、均一撹拌後、加熱乾燥機や加熱炉で無撹拌下に加熱する方法や、簡易加圧反応装置(オートクレーブ)、コルベン、一軸又は二軸の混練機、プラストミル又は万能混練機等で、攪拌又は混練しながら加熱して反応する方法等が挙げられる。なかでも、攪拌又は混練しながら加熱して反応する方法は、得られるイソシアネート基末端プレポリマーの均質性が高くなり、得られる樹脂の機械的物性、耐久性、耐薬品性及び耐磨耗性等がより優れる傾向があるため好ましい。攪拌又は混練しながら加熱して反応する方法の中でも、攪拌強度及び加熱能力に優れている一軸又は二軸の混練機が好ましい。一軸又は二軸の混練機としては、コンティニアスニーダー[株栗本鐵工(株)製]、一軸混練機及び二軸押出機等が例示される。
【0055】
イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際の反応温度は、100〜280℃が好ましく、更に好ましくは100〜120℃又は180〜240℃、特に好ましくは190〜230℃である。また、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際の時間は、使用する設備により適宜選択することができるが、一般的に1分〜100時間が好ましく、更に好ましくは3分〜30時間であり、特に好ましくは5分〜10時間である。
【0056】
伸長反応はイソシアネート基末端プレポリマー、酸無水物(c)並びに必要により親水性基と活性水素原子を含有する化合物(d)、鎖伸長剤(e)及び反応停止剤(f)を当量比で(イソシアネート基末端プレポリマー)/[(c)+(d)+(e)+(f)]=0.90〜1.10且つ(c):(d):(e):(f)=1:0〜0.5:0〜0.5:0〜0.1となるように加熱可能な設備に仕込み行う。加熱可能な設備の例はイソシアネート基末端プレポリマー合成の場合と同様である。
【0057】
伸長反応の反応温度は、100〜280℃が好ましく、更に好ましくは180〜275℃、特に好ましくは190〜270℃である。また、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際の時間は、使用する設備により適宜選択することができるが、一般的に1分〜100時間が好ましく、更に好ましくは3分〜30時間であり、特に好ましくは5分〜10時間である。
【0058】
上記(2)の方法について詳しく説明する。ポリイソシアネート(b)、酸無水物(c)並びに必要により親水性基と活性水素原子を含有する化合物(d)、鎖伸長剤(e)及び反応停止剤(f)を当量比で(b)/[(c)+(d)+(e)+(f)]=1.1〜5.5且つ(c):(d):(e):(f)=1:0〜0.5:0〜0.5:0〜0.1となるように加熱可能な設備に仕込み、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する。加熱可能な設備の例は(1)の方法と同様である。
【0059】
イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際の反応温度は、100〜280℃が好ましく、更に好ましくは180〜275℃、特に好ましくは190〜270℃である。また、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際の時間は、使用する設備により適宜選択することができるが、一般的に1分〜100時間が好ましく、更に好ましくは3分〜30時間であり、特に好ましくは5分〜10時間である。
【0060】
伸長反応はイソシアネート基末端プレポリマー、ポリオール(a)並びに必要により親水性基と活性水素原子を含有する化合物(d)、鎖伸長剤(e)及び反応停止剤(f)を当量比で(イソシアネート基末端プレポリマー)/[(a)+(d)+(e)+(f)]=0.90〜1.10且つ(a):(d):(e):(f)=1:0〜5.0:0〜0.5:0〜0.1となるように加熱可能な設備に仕込み行う。加熱可能な設備の例はイソシアネート基末端プレポリマー合成の場合と同様である。
【0061】
伸長反応の反応温度は、100〜280℃が好ましく、更に好ましくは100〜120℃又は180〜240℃、特に好ましくは190〜230℃である。また、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際の時間は、使用する設備により適宜選択することができるが、一般的に1分〜100時間が好ましく、更に好ましくは3分〜30時間であり、特に好ましくは5分〜10時間である。
【0062】
上記(1)又は(2)の方法において、ウレタン化反応速度をコントロールするために、公知の反応触媒(オクチル酸錫及びビスマスオクチル酸塩等)及び反応遅延剤(リン酸等)等を使用することができる。これらの触媒又は反応遅延剤の添加量は、使用原料の総重量に基づき、好ましくは0.001〜3重量%、更に好ましくは0.005〜2重量%、特に好ましくは0.01〜1重量%である。
【0063】
本発明におけるイミド変性ウレタン樹脂は、必要により酸化防止剤、着色防止剤、耐候安定剤、可塑剤及び離型剤等の添加剤を含有することができる。これらの添加剤の使用量はイミド変性ウレタン樹脂の重量に基づいて通常10重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。
【0064】
本発明におけるイミド変性ウレタン樹脂は、有機溶剤[ケトン系溶剤(例えばアセトン及びメチルエチルケトン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル)、エーテル系溶剤(例えばテトラヒドロフラン)、アミド系溶剤(例えばN,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン)、アルコール系溶剤(例えばイソプロピルアルコール)及び芳香族炭化水素系溶剤(例えばトルエン)等]を製造工程で使用してもよいが、臭気、経時安定性、環境負荷、安全性及び生産コスト等の観点からは、有機溶剤を使用しないことが好ましい。
【実施例】
【0065】
以下、実施例を以て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、部は重量部を意味する。
【0066】
<実施例1>
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート468部とビスフェノールAのEO2モル付加物396部を、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、220℃で10分間混練してイソシアネート基末端プレポリマーを得た。続いて前記イソシアネート基末端プレポリマー864部と無水ピロメリット酸136部を窒素雰囲気下でKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、270℃で30分間混練してイミド変性ウレタン樹脂を得た。
【0067】
<実施例2>
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート263部とクラレポリオールP−1030[(株)クラレ製]587部を、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、220℃で10分間混練してイソシアネート基末端プレポリマーを得た。続いて前記イソシアネート基末端プレポリマー850部とベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物150部を窒素雰囲気下でKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、230℃で30分間混練してイミド変性ウレタン樹脂を得た。
【0068】
<実施例3>
2,4−トリレンジイソシアネート303部と無水ピロメリット酸292部を窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、270℃で30分間混練してイソシアネート基末端プレポリマーを得た。続いて前記イソシアネート基末端プレポリマー477部とクラレポリオールP−1030[(株)クラレ製]405部を窒素雰囲気下でKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、220℃で10分間混練してイミド変性ウレタン樹脂を得た。
【0069】
<実施例4>
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート451部とビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物293部を窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み270℃で30分間混練してイソシアネート基末端プレポリマーを得た。続いて前記イソシアネート基末端プレポリマー657部とビスフェノールAのEO2モル付加物256部を窒素雰囲気下でKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、220℃で10分間混練してイミド変性ウレタン樹脂を得た。
【0070】
<実施例5>
撹拌機及び加熱装置を備えた簡易加圧反応装置に4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート455部と無水ピロメリット酸70部を窒素雰囲気下で仕込み、190℃で5時間反応させイソシアネート基末端プレポリマーを得た。続いて前記イソシアネート基末端プレポリマー496部とビスフェノールAのEO2モル付加物476部を窒素雰囲気下でKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み、220℃で10分間混練してイミド変性ウレタン樹脂を得た。
【0071】
<比較例1>
撹拌機及び加熱装置を備えた簡易加圧反応装置にPCDL−T4672[旭化成ケミカルズ(株)製]601部、1,4−ブタンジオール65部、2,2−ジメチロールプロピオン酸30部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート304部及びトルエン2333部を仕込んで、180℃で30分間攪拌してウレタン化反応を行い、ウレタン樹脂のトルエン溶液を得た。続いて、このウレタン樹脂のトルエン溶液を減圧下80℃でトルエンを留去することでウレタン樹脂を得た。
【0072】
<比較例2及び3>
比較例1と同様の方法で、表1に記載の原料を表1に記載の部数用いて比較例2及び比較例3のウレタン樹脂を製造した。
【0073】
実施例1〜5及び比較例1〜3のウレタン樹脂のイミド基含量、芳香族炭化水素基含量、ガラス転移温度及び貯蔵弾性率の値を表1に示す。
尚、ガラス転移温度及び貯蔵弾性率は以下の方法で測定した。
【0074】
<ウレタン樹脂のガラス転移温度の測定方法>
イミド変性ウレタン樹脂のフィルム(膜厚0.2±0.1mm)を3.0±0.5cm×0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものを動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)にて基本周波数11Hz、温度幅−100〜300℃の範囲で損失弾性率E’’を測定し、損失弾性率E’’が最大値を示す温度をガラス転移温度とした。
【0075】
<ウレタン樹脂の貯蔵弾性率(E’)の測定方法>
イミド変性ウレタン樹脂のフィルム(膜厚0.2±0.1mm)を3.0±0.5cm×0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものを動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)にて基本周波数11Hz、温度幅−100〜300℃の範囲で貯蔵弾性率E’を測定した。
【0076】
【表1】

【0077】
表1から、本発明のイミド変性ウレタン樹脂は、80℃における貯蔵弾性率が高く、耐熱性に優れることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明のウレタン樹脂は、耐熱性塗料、繊維材料、パッキン剤及びフレキシブルプリント回路等に好適に使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芳香族炭化水素基を有するポリオール(a1)、ポリイソシアネート(b)及び酸無水物(c)を必須成分として反応させて得られるイミド変性ウレタン樹脂であって、該樹脂の重量に基づくイミド基含量が0.01〜3.0mmol/gであることを特徴とするイミド変性ウレタン樹脂。
【請求項2】
芳香族炭化水素基含量が、イミド変性ウレタン樹脂の重量に基づいて35〜60重量%である請求項1記載のイミド変性ウレタン樹脂。
【請求項3】
ガラス転移温度が、80〜200℃である請求項1又は2記載のイミド変性ウレタン樹脂。

【公開番号】特開2011−105871(P2011−105871A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−263055(P2009−263055)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】