説明

インクジェット用処理液、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及び画像形成物

【課題】コピー用紙等の塗工層を持たない記録用メディアに対し色ムラがなく、高画質なインクジェット用処理液を提供する。
【解決手段】少なくとも水溶性凝集剤、水溶性有機溶剤、フッ素系界面活性剤、抑泡剤、及び水を含有し、前記抑泡剤が、下記一般式(1)で表される化合物であり、前記フッ素系界面活性剤が、下記一般式(2)で表される化合物を含有するインクジェット用処理液である。一般式(1)HORC−[CH−CROH、一般式(2)Rf−Q−Z

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像品質を向上させるためのインクジェット用処理液、及び該処理液を塗布する処理液塗布装置を具備したインクジェット記録装置、該処理液を用いたインクジェット記録方法、画像形成物に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録方法は、普通紙へのカラー画像の記録が可能であり、しかもランニングコストが低いなどの理由から、近年、急速に普及してきている。しかし、この方法は、インクと記録媒体との組み合わせによっては文字滲み(以下、フェザリングという)に代表される画像欠陥が発生しやすく、画像品質が大きく低下するという問題を有する。そこでインクの浸透性を抑えることでフェザリングを抑制する試みがなされているが、この場合、インクの乾燥性が悪くなり、記録物に触れるとインクが手に付く、画像汚れが生じるという不具合がある。
【0003】
また、インクジェット記録方法によりカラー画像を記録する場合には、色の異なるインクが次々と重ねられるため、色境界部分でカラーインクが滲む、混ざり合いが発生する(以下、カラーブリードという)、画像品質が大きく低下するという問題も有する。この問題についてはインクの浸透性を高めることでカラーブリードを抑制する試みがなされているが、この場合、着色剤が記録媒体の内部に入り込んでしまうために画像濃度が低下する、記録用メディア裏側へのインクの浸み出しが多くなり両面印刷が良好に行えなくなるという不具合がある。
【0004】
そこで、これらの問題を同時に解決して画像品質を高めるために、処理液とインクを用いた画像形成方法が提案されているが、処理液により画像品質を高めたことによって、画像の乾燥性やスミアが悪くなる影響や、画像向上効果の不均一さにより、逆に画像に濃度ムラが生じるなどの問題がある。
【0005】
処理液を均一に塗布するために、処理液をヘッドから吐出して塗布する方法(特許文献1参照)、空気圧で噴霧する方法(特許文献2参照)、塗布ローラと対抗ローラの圧力を制御して均一塗布する方法(特許文献3参照)などが考えられている。
しかし、前記処理液をヘッドから吐出して塗布する方法では、噴射を安定的に得るためには液の粘度や表面張力に制約があり、さらに目詰まりを起こさないためにノズルの径や液の組成に制約条件が加わり自由度が著しく小さくなるという問題がある。また、塗布量を少なくすると液滴の付着部に隙間が発生し塗布ムラとなるため塗布量を多くする必要があるが、塗布量を多くすると乾燥性が悪くなるという問題がある。前記空気圧で噴霧する方法は、噴霧のためのスペースが別に必要であり装置の省スペース化ができないという問題があり、また、メディア上に塗布されない処理液の方が多くなるため、コスト、対環境性に問題があった。前記塗布ローラと対抗ローラの圧力を制御して均一塗布する方法は、処理液によっては塗布ムラを完全に防ぐことはできず、処理液の方での改良が必要である。例えば、処理液にフッ素界面活性剤とカチオン性化合物を含有することで、画質向上と定着性を両立する方法(特許文献4参照)が考えられている。しかしながら、画質向上と定着性向上は達成できるが、塗布の際に処理液が泡立つために、塗布ムラとなり、画像の均一性が悪くなることが課題となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、画像の色ムラを低減し、画像均一性、画像濃度向上等の画像濃度向上効果に優れたインクジェット用処理液、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像形成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも水溶性凝集剤、水溶性有機溶剤、フッ素系界面活性剤、抑泡剤、及び水を含有し、
前記抑泡剤が、下記一般式(I)で表される化合物であり、
前記フッ素系界面活性剤が、下記一般式(II)で表される化合物を含有することを特徴とするインクジェット用処理液である。
HORC−[CH−CROH 一般式(I)
ただし、前記一般式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数3〜6のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜2のアルキル基を表し、nは1〜6の整数を表す。
Rf−Q−Z 一般式(II)
ただし、前記一般式(II)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Qは結合基を表し、Zは−(CHCHO)−、−COO、−SO、−SO、及び−POのいずれかを含む親水基を表す。nは1〜50の整数を表す。
<2> 一般式(I)で表される化合物が、2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール及び2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールの少なくともいずれかである前記<1>に記載のインクジェット用処理液である。
<3> 一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(III)から(VI)で表される化合物から選択される少なくとも1種である前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクジェット用処理液である。
2N+1−CHCH(OH)CH−O−(CHCHO)−Y’
一般式(III)
ただし、前記一般式(III)中、Nは2〜6の整数を表し、Aは15〜50の整数を表し、Y’は−C2B+1(Bは11〜19の整数を表す)及び−CHCH(OH)CH−C2D+1(Dは2〜6の整数を表す)のいずれかを表す。
CFCF(CFCF−CHCHO(CHCHO)
一般式(IV)
ただし、前記一般式(IV)中、Jは0〜10の整数を表し、Kは0〜40の整数を表す。
【化1】

ただし、前記一般式(V)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表す。mは6〜25の整数を表し、n及びpはそれぞれ独立に1〜6の整数を表す。
【化2】

ただし、前記一般式(VI)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表す。Xはアンモニウム基、第4級アンモニウム基、及びアルカリ金属のいずれかを表し、Yは−COO、−SO、−SO、及び−POのいずれかを表す。qは1〜8の整数を表す。
<4> 水溶性凝集剤が、水溶性脂肪族系有機酸化合物、水溶性脂肪族系有機酸アンモニウム塩、水溶性金属塩化合物、及び水溶性カチオン性ポリマーから選択される少なくともいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクジェット用処理液である。
<5> 水溶性凝集剤が、水溶性脂肪族系有機酸化合物であり、該水溶性脂肪族系有機酸化合物に含まれる酸基に対して1モル当量以上の水溶性有機モノアミン化合物を含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクジェット用処理液である。
<6> 水溶性脂肪族系有機酸化合物が、下記一般式(VII)から(IX)で表される化合物から選択される少なくとも1種である前記<5>に記載のインクジェット用処理液である。
【化3】

ただし、前記一般式(VII)中、Rは水素原子、及びカルボキシル基により置換されたメチル基のいずれかを表し、Rはメチル基、カルボキシル基により置換されたメチル基、並びに水酸基及びカルボキシル基により置換されたメチル基のいずれかを表す。
【化4】

ただし、前記一般式(VIII)中、nは0〜4の整数を表す。
【化5】

ただし、前記一般式(IX)中、nは0〜4の整数を表す。
<7> 水溶性有機モノアミン化合物が、下記一般式(X)及び(XI)で表される化合物の少なくともいずれかである前記<5>から<6>のいずれかに記載のインクジェット用処理液である。
【化6】

ただし、前記一般式(X)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ヒドロキシエチル基、及びヒドロキシプロピル基のいずれかを表す。ただし、全てが水素原子である場合を除く。
【化7】

ただし、前記一般式(XI)中、Rはヒドロキシメチル基を表し、Rはメチル基、エチル基、及びヒドロキシメチル基のいずれかを表し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、及びヒドロキシメチル基のいずれかを表す。
<8> 少なくともインクジェット用処理液を記録用メディア上に塗布する処理液塗布手段と、
塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する画像形成手段を有したインクジェット記録装置において、
前記インクジェット用処理液が、前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクジェット用処理液であることを特徴とするインクジェット記録装置である。
<9> インクジェット用処理液を記録用メディア上に塗布する処理液塗布工程と、
塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する画像形成工程を有したインクジェット記録方法において、
前記インクジェット用処理液が前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクジェット用処理液であることを特徴とするインクジェット記録方法である。
<10> 前記<9>に記載のインクジェット記録方法により得られたことを特徴とする画像形成物である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、従来における前記諸問題を解決でき、画像の色ムラを低減し、画像均一性、画像濃度向上等の画像濃度向上効果に優れるインクジェット用処理液の提供が可能になる。
【0009】
本発明のインクジェット用処理液は、特定の抑泡剤と特定のフッ素系界面活性剤を用いることにより、インクジェット用処理液が泡立つことがなく、均一塗布性、色ムラの低減、乾燥性に優れるインクジェット用処理液とすることができる。
さらに特定の凝集剤を用いることにより、画像均一性、画像濃度向上、乾燥性等の画像向上効果に優れるインクジェット用処理液とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、本発明のインクジェット用処理液を用いる記録装置の一例の概略図である。
【図2】図2は、本発明のインクジェット用処理液を用いる記録装置の他の例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
(インクジェット用処理液)
本発明のインクジェット用処理液は、少なくとも水溶性凝集剤、水溶性有機溶剤、フッ素系界面活性剤、抑泡剤、及び水を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
【0012】
<抑泡剤>
本発明において、前記抑泡剤は、前記インクジェット用処理液に微量添加することによって、その発泡を抑えるために用いられる。ここで、発泡とは液体が薄い膜になって空気を包むことである。この泡の生成には液の表面張力や粘度等の特性が関与する。即ち、水のように表面張力が高い液体は、液体の表面積をできるだけ小さくしようとする力が働くために、発泡し難い。これに対し、高粘度で高浸透性の処理液は、表面張力が低いために発泡し易く、溶液の粘性により生成した泡が維持されやすく消泡し難い。
【0013】
通常、抑泡剤は、泡膜の表面張力を局部的に低下させて泡を破壊するか、発泡液に不溶な抑泡剤を発泡液表面に点在させることで泡を破壊する。インクジェット用処理液に界面活性剤として表面張力を低下させる働きの極めて強いフッ素系界面活性剤を用いた場合には、前者の機構による抑泡剤を用いても泡膜の表面張力を局部的に低下させることができないため、通常は用いられない。そのため、後者の発泡液に不溶な抑泡剤が用いられるが、この場合、溶液に不溶な抑泡剤によりインクジェット用処理液が乾燥により析出する等の安定性が低下する。
【0014】
これに対して本発明のインクジェット用処理液は、抑泡剤としての下記一般式(I)で表される化合物と、フッ素系界面活性剤としての下記一般式(II)で表される化合物を含有する。下記一般式(I)で表される化合物は、表面張力を低下させる働きがフッ素系界面活性剤ほど強くないものの、該フッ素系界面活性剤に対する相溶性が高い。このため、抑泡剤が効率的に泡膜に取り込まれ、フッ素系界面活性剤と抑泡剤との表面張力の違いにより泡膜の表面が局部的に不均衡な状態となり、泡が破壊すると考えられる。
【0015】
本発明における前記抑泡剤としては、下記一般式(I)で表される化合物が用いられる。
HORC−[CH−CROH 一般式(I)
ただし、前記一般式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数3〜6のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜2のアルキル基を表し、nは1〜6の整数を表す。
【0016】
前記一般式(I)で表される化合物の好ましい例としては、2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール、2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールなどが挙げられ、抑泡性効果とインクへの相溶性が高い理由により2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールが特に好ましい。
【0017】
前記抑泡剤の前記インクジェット用処理液における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%〜10質量%が好ましく、0.1質量%〜5質量%がより好ましい。前記抑泡剤の含有量が、0.01質量%未満であると、泡を抑える効果が得られないことがあり、10質量%を超えると、抑泡性効果が頭打ちになる上に、粘度が増加、水溶性凝集剤の溶解性低下等の悪影響があることがある。
【0018】
<フッ素系界面活性剤>
前記フッ素系界面活性剤としては、下記一般式(II)で表される化合物が用いられる。
Rf−Q−Z 一般式(II)
ただし、前記一般式(II)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Qは結合基を表し、Zは−(CHCHO)−、−COO、−SO、−SO、及び−POのいずれかを含む親水基を表す。nは1〜50の整数を表す。
前記結合基Qとしては、例えば、単結合、直鎖のアルキレン基、分岐したアルキレン基、アルキルエーテル、アリーレン、スルホニル、スルホンアミド、カルボンアミド、−CHCH(OH)CHO−、ウレタン構造を有するものなどが挙げられる。
【0019】
前記一般式(II)で表される化合物の中でも、下記一般式(III)から(VI)で表される化合物から選択される少なくとも1種が特に好ましい。
2N+1−CHCH(OH)CH−O−(CHCHO)−Y’
一般式(III)
ただし、前記一般式(III)中、Nは2〜6の整数を表し、Aは15〜50の整数を表し、Y’は−C2B+1(Bは11〜19の整数を表す)及び−CHCH(OH)CH−C2D+1(Dは2〜6の整数を表す)のいずれかを表す。
CFCF(CFCF−CHCHO(CHCHO)
一般式(IV)
ただし、前記一般式(IV)中、Jは0〜10の整数を表し、Kは0〜40の整数を表す。
【0020】
【化8】

ただし、前記一般式(V)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表す。mは6〜25の整数を表し、n及びpはそれぞれ独立に1〜6の整数を表す。
【0021】
【化9】

ただし、前記一般式(VI)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表す。Xはアンモニウム基、第4級アンモニウム基、及びアルカリ金属のいずれかを表し、Yは−COO、−SO、−SO、及び−POのいずれかを表す。qは1〜8の整数を表す。
【0022】
前記一般式(II)で表される化合物、及び前記一般式(III)で表される化合物の好ましい例としては、表面張力を下げる能力が高く浸透性が高い等の理由により次のa)〜u)式の化合物が挙げられる。
【化10】

これらの中でも、前記一般式(I)で表されるの化合物と相溶性が良好なe)、f)、s)、t)、u)式で表される化合物が特に好ましい。
【0023】
前記一般式(III)で表される化合物において、グリフィンのHLB値は、インクジェット用処理液への溶解性の理由により、10〜16であることが好ましい。また、前記一般式(III)で表される化合物において、ポリオキシエチレン基[(CHCHO)部分]の分子量(MWEO)とフルオロアルキル基(C2N+1部分及びC2D+1部分)の分子量(MWF)とが、界面活性剤としての機能及び水への溶解性バランス等の理由により、式:MWEO/MWF=2.2〜10の関係を満たすことが好ましい。
【0024】
前記一般式(IV)で表される化合物において、水溶性界面活性剤機能の理由により、Jは0〜10が好ましく、Kは0〜40が好ましい。前記一般式(IV)で表される化合物としては、市販品のフッ素系界面活性剤を用いることができ、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431、FC−4430(いずれも住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも大日本インキ化学工業株式会社製);ゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(いずれもデュポン社製);エフトップEF−351、EF−352、EF−801、EF−802(いずれもジェムコ社製)などが挙げられる。これらの中でも、信頼性と発色向上に関して良好なゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(いずれもデュポン社製)が特に好ましい。これらの市販品は、数種類の分子量を持つ化合物の混合物であり、前記一般式(IV)におけるJ及びKが分布を有している場合が多いが、本発明の効果においては問題ない。
【0025】
前記一般式(V)で表される化合物において、前記Rfとしては、界面活性剤機能の理由により、特にパーフルオロアルキル基が好ましい。該パーフルオロアルキル基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、炭素数が1〜3のものがより好ましい。このような、パーフルオロアルキル基としては、−C2n+1(但し、nは1〜10の整数を表す。)で表されるものが挙げられ、例えば、−CF、−CFCF、−C、−Cなどが挙げられる。これらの中でも、−CF、−CFCFが特に好ましい。前記一般式(V)において、m、n、及びpは、整数を表し、nは1〜6、mは6〜25、pは1〜6が好ましい。
【0026】
前記一般式(VI)で表される化合物において、前記Rfとしては、前記一般式(V)と同様のパーフルオロアルキル基が好ましく、例えば、−CF、−CFCF、−C、−Cなどが好ましい。前記一般式(VI)で表される化合物において、Xはカチオン基を表し、例えば、アンモニウム基、第4級アンモニウム基、アルカリ金属イオンなどが挙げられる。これらの中でも第4級アンモニウム基が特に好ましい。
前記第4級アンモニウム基は、アンモニウム基の誘導体であってアンモニウム基の4つ全ての水素原子がN−C結合した(場合により置換された)炭化水素基よって交換されている基である。
前記炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。
前記アルカリール基としては、例えば、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、エチルフェニル基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α−フェニルエチル基、β−フェニルエチル基などが挙げられる。
前記ヘキシル基としては、例えば、n−ヘキシル基が挙げられる。
前記ヘプチル基としては、例えば、n−ヘプチル基が挙げられる。
前記オクチル基としては、例えば、n−オクチル基、イソオクチル基、4−トリメチルペンチル基などが挙げられる。
前記ノニル基としては、例えば、n−ノニル基が挙げられる。
前記デシル基としては、例えば、n−デシル基が挙げられる。
前記ドデシル基としては、例えば、n−ドデシル基が挙げられる。
前記オクタデシル基としては、例えば、n−オクタデシル基が挙げられる。
前記アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどが挙げられる。
前記一般式(VI)で表される化合物において、Yはアニオン基を表し、例えば、−COO、−SO、−SO、−PO、などが挙げられる。qは、整数を表し、1〜8が好ましい。
【0027】
前記一般式(V)で表される化合物及び前記一般式(VI)で表される化合物から選択される少なくとも1種のフッ素系界面活性剤としては、特に下記一般式(V−I)で表される化合物及び下記一般式(VI−I)で表される化合物から選択される少なくともいずれかが、安全性の面から好ましい。
【化11】

ただし、前記一般式(V−I)中、Rfは−CF、及び−CFCFのいずれかを表す。nは1〜6の整数を表し、mは6〜25の整数を表し、pは1〜6の整数を表す。
【0028】
【化12】

ただし、前記一般式(VI−I)中、Rfは−CF、及び−CFCFのいずれかを表す。qは1〜8の整数を表す。
【0029】
前記フッ素系界面活性剤の前記インクジェット用処理液における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%〜10質量%が好ましく、0.03質量%〜5質量%がより好ましい。前記フッ素系界面活性剤の含有量が、0.01質量%未満であると、目視で実感できるレベルの発色性向上効果が得られないことがあり、10質量%を超えると、発色性向上効果が頭打ちになる上に、粘度、粒径等の処理液物性に悪影響が出ることがある。
【0030】
本発明のインクジェット用処理液には、前記一般式(II)で表される化合物から選択される少なくとも一種のフッ素系界面活性剤を1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。更に、その他のフッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤などを併用することもできる。特に好ましくは、前記一般式(III)から(VI)で表される化合物から選択されるフッ素系界面活性剤を使用すると更に有効である。
【0031】
<水溶性有機溶剤>
本発明に用いられる水溶性有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。本発明に用いる水溶性有機溶剤は、インクジェット用処理液の水分が蒸発して平衡状態に達した場合にも、水溶性有機溶剤が多量の水分を保持することにより、インクジェット用処理液に流動性を付与する。
前記水溶性有機溶剤としては、平衡水分量の高い水溶性有機溶剤を用いることにより、インクジェット用処理液の水分が蒸発して平衡状態に達した場合にも、水溶性有機溶剤が多量の水分を保持し、極端な粘度上昇を抑えることができる。
【0032】
本発明において、前記平衡水分量の高い水溶性有機溶剤とは、温度23℃、湿度80%環境中の平衡水分量が30質量%以上、好ましくは40質量%以上である水溶性有機溶剤(以後、水溶性有機溶剤Aと言う)が好ましい。このような水溶性有機溶剤Aを用いることで、インクの水分が蒸発して水分平衡に達した場合においても、水溶性有機溶剤Aが多量の水分を保持して粘度上昇を防ぐことができる。なお、平衡水分量とは、水溶性有機溶剤と水との混合物を一定温度、湿度の空気中に開放して、溶液中の水の蒸発と空気中の水のインクへの吸収が平衡状態になったときの水分量を言う。具体的には、平衡水分量は、塩化カリウム飽和水溶液を用いデシケーター内の温湿度を温度23±1℃、湿度80±3%に保ち、このデシケーター内に各水溶性有機溶剤を1gずつ秤量したシャーレを質量変化がなくなるまでの期間保管し、次の式により求めることができる。
【0033】
【数1】

【0034】
本発明で好適に用いられる水溶性有機溶剤Aとしては、温度23℃、湿度80%環境中の平衡水分量が30質量%以上の多価アルコール類が挙げられる。このような水溶性有機溶剤Aの具体例としては、例えば、1,2,3−ブタントリオール(bp175℃/33hPa、38質量%)、1,2,4−ブタントリオール(bp190−191℃/24hPa、41質量%)、グリセリン(bp290℃、49質量%)、ジグリセリン(bp270℃/20hPa、38質量%)、トリエチレングリコール(bp285℃、39質量%)、テトラエチレングリコール(bp324−330℃、37質量%)、ジエチレングリコール(bp245℃、43質量%)、1,3−ブタンジオール(bp203−204℃、35質量%)等が挙げられる。この中でもグリセリン、1,3−ブタンジオールは水分を含んだ場合に低粘度化することや顔料分散体が凝集せず安定に保てるなどの理由により特に好適に用いられる。上記水溶性有機溶剤Aを水溶性有機溶剤全体の50質量%以上用いた場合、吐出安定性確保やインク吐出装置の維持装置での廃インク固着防止に優れるため好ましい。
【0035】
本発明のインクジェット用処理液は、水溶性有機溶剤A以外にも、必要に応じて前記の水溶性有機溶剤Aの一部に代えて、または前記水溶性有機溶剤Aに加えて、23℃、80%での平衡水分量が30質量%未満の水溶性有機溶剤(以後水溶性有機溶剤Bと言う)を併用することができる。このような水溶性有機溶剤Bとしては、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、その他の水溶性有機溶剤などが挙げられる。
【0036】
前記水溶性有機溶剤Bの多価アルコール類の具体例としては、例えば、ジプロピレングリコール(bp232℃)、1,5−ペンタンジオール(bp242℃)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(bp203℃)、プロピレングリコール(bp187℃)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(bp197℃)、エチレングリコール(bp196−198℃)、トリプロピレングリコール(bp267℃)、ヘキシレングリコール(bp197℃)、ポリエチレングリコール(粘調液体〜固体)、ポリプロピレングリコール(bp187℃)、1,6−ヘキサンジオール(bp253−260℃)、3−メチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール(bp178℃)、トリメチロールエタン(固体、mp199−201℃)、トリメチロールプロパン(固体、mp61℃)などが挙げられる。
【0037】
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル(bp135℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(bp171℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(bp194℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(bp197℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(bp231℃)、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(bp229℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(bp132℃)などが挙げられる。
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル(bp237℃)、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
【0038】
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、2−ピロリドン(bp250℃、mp25.5℃、47質量%−48質量%)、N−メチル−2−ピロリドン(bp202℃)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(bp226℃)、ε−カプロラクタム(bp270℃)、γ−ブチロラクトン(bp204−205℃)などが挙げられる。前記アミド類としては、例えば、ホルムアミド(bp210℃)、N−メチルホルムアミド(bp199−201℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(bp153℃)、N,N−ジエチルホルムアミド(bp176−177℃)などが挙げられる。前記アミン類としては、例えば、モノエタノールアミン(bp170℃)、ジエタノールアミン(bp268℃)、トリエタノールアミン(bp360℃)、N,N−ジメチルモノエタノールアミン(bp139℃)、N−メチルジエタノールアミン(bp243℃)、N−メチルエタノールアミン(bp159℃)、N−フェニルエタノールアミン(bp282−287℃)、3−アミノプロピルジエチルアミン(bp169℃)などが挙げられる。前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド(bp139℃)、スルホラン(bp285℃)、チオジグリコール(bp282℃)などが挙げられる。
【0039】
その他の固体水溶性有機溶剤としては、糖類などが好ましい。
該糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類、四糖類を含む)、多糖類、などが挙げられる。具体的には、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース、などが挙げられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式:HOCH(CHOH)CHOH(但し、nは2〜5の整数を表す)で表わされる。)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。これらの中でも、糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどが挙げられる。
【0040】
前記水溶性有機溶剤の前記インクジェット用処理液中における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、通常、10質量%〜80質量%であり、好ましくは15質量%〜60質量%である。前記含有量が、80質量%を超えると、水溶性有機溶剤の種類によっては処理後の記録用メディア上で乾燥不良の可能性があり、10質量%未満であると、処理塗布工程等で水分蒸発が生じ、処理液の組成が大きく変わってしまう等の可能性がある。
【0041】
<水溶性凝集剤>
本発明に用いられる水溶性凝集剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水溶性脂肪族系有機酸化合物、水溶性脂肪族系有機酸アンモニウム塩、水溶性金属塩化合物、水溶性カチオン性ポリマーなどが挙げられる。
前記インクジェット用処理液に前記水溶性凝集剤を添加すると、顔料が記録用メディア表面に留まりやすくなり、塩析効果が向上するために画像濃度が増加する。前記水溶性脂肪族系有機酸化合物を用いる場合は、該水溶性脂肪族系有機酸化合物に含まれる酸基に対して1モル当量以上の水溶性有機モノアミン化合物を含有することが好ましい。通常のインクジェット用処理液はpHが低めに設定され、インクジェット用インクと接触した場合に、アニオン性の顔料を凝集(酸析)させて記録媒体上に定着させることにより、フェザリング、カラーブリードを改良する。これに対し、前記水溶性脂肪族系有機酸化合物と前記水溶性有機モノアミン化合物を併用することにより、アニオン性の顔料は、前記水溶性脂肪族系有機酸と前記水溶性有機モノアミン化合物との中和物と、イオン交換することにより凝集(塩析)し、これによりドットの絞まりが抑えられ画像濃度が向上すると同時にインクジェット用インクに含まれるビヒクルが記録用メディア内部に速やかに浸透させる効果があり、画像濃度向上と定着性、乾燥性を両立させることができる。
【0042】
−水溶性脂肪族系有機酸化合物−
前記水溶性脂肪族系有機酸化合物としては、例えば、下記一般式(VII)から(IX)で表される化合物が好ましい。
【化13】

ただし、前記一般式(VII)中、Rは水素原子、及びカルボキシル基により置換されたメチル基のいずれかを表し、Rはメチル基、カルボキシル基により置換されたメチル基、並びに水酸基及びカルボキシル基により置換されたメチル基のいずれかを表す。
【0043】
【化14】

ただし、前記一般式(VIII)中、nは0〜4の整数を表す。
【0044】
【化15】

ただし、前記一般式(IX)中、nは0〜4の整数を表す。
【0045】
前記一般式(VII)で表される化合物としては、例えば、乳酸(pKa:3.83)、リンゴ酸(pKa:3.4)、クエン酸(pKa:3.13)、酒石酸(pKa:2.93)などが挙げられる。
前記一般式(VIII)で表される化合物としては、例えば、蓚酸(pKa:1.04)、マロン酸(pKa:2.05)、琥珀酸(pKa:4.21)、アジピン酸(pKa:4.42)などが挙げられる。
前記一般式(IX)で表される化合物としては、例えば、酢酸(pKa:4.76)、プロピオン酸(pKa:4.87)、酪酸(pKa:4.82)、吉草酸(pKa:4.82)などが挙げられる。
【0046】
前記一般式(VII)から(IX)で表される化合物以外の水溶性脂肪族系カルボキシル基含有有機酸としては、グルコン酸(pKa:2.2)、ピルビン酸(pKa:2.49)、フマル酸(pKa:3.02)などが挙げられる。
また、前記水溶性脂肪族系有機酸化合物としては、水溶性脂肪族系スルホ基含有有機酸が挙げられる。前記水溶性脂肪族系スルホ基含有有機酸としては、タウリンが挙げられる。
【0047】
−水溶性脂肪族系有機酸アンモニウム塩−
前記水溶性脂肪族系有機酸アンモニウム塩としては、例えば、酢酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、ブタンニ酸アンモニウムなどが挙げられる。
【0048】
−水溶性金属塩化合物−
前記水溶性金属塩化合物としては、例えば、水溶性2価金属塩化合物、水溶性1価アルカリ金属塩化合物などが挙げられる。
前記水溶性2価金属塩化合物としては、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マンガン、硫酸ニッケル、硫酸鉄(II)、硫酸銅(II)、硫酸亜鉛、硝酸鉄(II)、硝酸鉄(III)、硝酸コバルト、硝酸ストロンチウム、硝酸銅(II)、硝酸ニッケル(II)、硝酸鉛(II)、硝酸マンガン(II)、塩化ニッケル(II)、塩化カルシウム、塩化スズ(II)、塩化ストロンチウム、塩化バリウム、塩化マグネシウムなどが挙げられる。
前記水溶性1価アルカリ金属塩化合物としては、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸リチウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどが挙げられる。
【0049】
−水溶性カチオン性ポリマー−
前記水溶性カチオン性ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、第4級アンモニウム塩型のカチオン性高分子化合物が好ましい。前記第4級アンモニウム塩型のカチオン性高分子化合物としては、例えば、ジアルキルアリルアンモニウムクロライド重合物、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級アンモニウム塩重合物、変性ポリビニルアルコールジアルキルアンモニウム塩重合物、ジアルキルジアリルアンモニウム塩重合物などが挙げられる。その他の水溶性カチオン性ポリマーとしては、例えば、カチオン性エピクロルヒドリン縮合物、カチオン性特殊変性ポリアミン化合物、カチオン性ポリアミドポリアミン化合物、カチオン性尿素−ホルマリン樹脂化合物、カチオン性ポリアクリルアミド化合物、カチオン性アルキルケテンダイマー、カチオン性ジシアンジアミド化合物、カチオン性ジシアンジアミド−ホルマリン縮合化合物、カチオン性ジシアンジアミド−ポリアミン縮合化合物、カチオン性ポリビニルホルムアミド化合物、カチオン性ポリビニルピリジン化合物、カチオン性ポリアルキレンポリアミン化合物、カチオン性エポキシポリアミド化合物などが挙げられる。
【0050】
前記水溶性カチオン性ポリマーとしては、下記式で表される化合物が特に好ましい。
【化16】

前記式中、Rはメチル基及びエチル基のいずれかを表し、Xはハロゲンイオンを表す。nは整数を示す。
【化17】

前記式中、Xはハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及び酢酸イオンのいずれかの陰イオンを表し、Rは、水素原子及びメチル基のいずれかを表し、R、R、及びRはそれぞれ独立に、水素原子及びアルキル基のいずれかを表す。nは整数を表し、mは1〜3の整数を表す。
【化18】

前記式中、Rはメチル基及びエチル基のいずれかを表し、Xはハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及び酢酸イオンのいずれかの陰イオンを表す。nは整数を表す。
前記水溶性カチオン性ポリマーが着色剤及び水分散性樹脂を凝集させ普通紙表面に着色剤を残すことにより、画像品質の画像濃度アップ及び文字滲みを向上させている。
【0051】
これらの前記式中のXのハロゲンイオンとしては、例えば、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオンなどが挙げられる。
【0052】
前記水溶性凝集剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記インクジェット用処理液に対して0.1質量%〜30質量%が好ましく、1質量%〜20質量%がより好ましい。前記含有量が、30質量%より大きい場合には、前記水溶性脂肪族系有機酸化合物が十分に溶解せずに析出することがあり、0.1質量%より小さい場合には画像濃度向上効果が小さくなることがある。
【0053】
−−水溶性有機モノアミン化合物−−
前記水溶性有機モノアミン化合物としては、1級、2級、3級及び4級アミン及びそれらの塩のいずれであっても構わない。なお、本発明において4級アミンとは、窒素原子に4つのアルキル基が置換した化合物を意味する。
前記水溶性有機モノアミン化合物としては、下記一般式(X)で表される化合物、及び下記一般式(XI)で表される化合物が好ましい。
【0054】
【化19】

ただし、前記一般式(X)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ヒドロキシエチル基、及びヒドロキシプロピル基のいずれかを表す。ただし、全てが水素原子である場合を除く。
【0055】
【化20】

ただし、前記一般式(XI)中、Rはヒドロキシメチル基を表し、Rはメチル基、エチル基、及びヒドロキシメチル基のいずれかを表し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、及びヒドロキシメチル基のいずれかを表す。
【0056】
前記一般式(X)で表される化合物としては、例えば、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、t−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジ-2-エチルヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミンなどが挙げられる。
【0057】
前記一般式(XI)で表される化合物としては、例えば、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリスヒドロキシメチルアミノメタンなどが挙げられる。
【0058】
前記一般式(X)で表される化合物及び前記一般式(XI)で表される化合物以外の水溶性有機モノアミン化合物としては、例えば、アリルアミン、ジアリルアミン、3−エトキシプロピルアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、3−メトキシプロピルアミン、コリンなどが挙げられる。
【0059】
前記水溶性有機モノアミン化合物の含有量としては、前記水溶性脂肪族系有機酸化合物に含まれる酸基1molに対して1.0mol〜1.5mol程度が好ましく、1.0mol〜1.2mol程度がより好ましい。前記水溶性有機モノアミン化合物は、前記有機酸との中和塩を作る為に好ましく用いられる。インクジェット用処理液のpHが5以上を確保することも重要なので、有機酸の種類によって適宜前記水溶性有機モノアミン化合物量を調整することが好ましい。前記水溶性有機モノアミン化合物の含有量が、前記水溶性脂肪族系有機酸化合物に含まれる酸基1molに対して、1.0mol未満であると、画像形成物のドットの絞まりにより白スジが発生する可能性があり、1.5molを超えると、遊離した水溶性有機モノアミン化合物がインクジェット用インクの浸透を促進して画像濃度を低下させる可能性がある。
【0060】
<その他成分>
本発明のインクジェット用処理液は、浸透剤として、炭素数8〜11の非湿潤剤性ポリオール化合物又はグリコールエーテル化合物を少なくとも1種を含有することが好ましい。これらは、25℃の水中において0.2質量%〜5.0質量%の間の溶解度を有するものが好ましい。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール[溶解度:4.2質量%(25℃)]、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール[溶解度:2.0質量%(25℃)]が特に好ましい。
【0061】
その他の非湿潤剤性ポリオール化合物としては、例えば、脂肪族ジオールが挙げられる。前記脂肪族ジオールとしては、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオールなどが挙げられる。
【0062】
その他の併用できる浸透剤としては、インク中に溶解し、所望の物性に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、エタノール等の低級アルコール類などが挙げられる。
【0063】
前記浸透剤の前記インクジェット用処理液における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1質量%〜5.0質量%であることが好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、インクジェット用インクを浸透させる効果がなくなることがあり、5.0質量%を超えると、溶媒への溶解性が低い為に溶媒から分離して浸透性を向上させる効果が飽和してしまうことがある。
本発明のインクジェット用処理液には必要により、後記のインクジェット用インクに用いられる防腐剤、防錆剤などを用いてもよい。
【0064】
<インクジェット用処理液の製法>
前記インクジェット用処理液は、例えば、前記水溶性凝集剤、前記水溶性有機溶剤、前記フッ素系界面活性剤、前記抑泡剤、及び水、更に必要に応じて、その他の成分を、水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造することができる。前記攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機などにより行なうことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機などで行なうことができる。
【0065】
(インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及び画像形成物)
本発明のインクジェット記録装置は、インクジェット用処理液を記録用メディア上に塗布する処理液塗布手段と、塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する画像形成手段とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の手段を有する。
前記インクジェット記録装置において、前記インクジェット用処理液は、本発明の前記インクジェット用処理液である。
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェット用処理液を記録用メディア上に塗布する処理液塗布工程と、塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する画像形成工程とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の工程を有する。
前記インクジェット記録方法において、前記インクジェット用処理液は、本発明の前記インクジェット用処理液である。
前記インクジェット記録方法は、前記インクジェット記録装置により行うことができ、前記処理液塗布工程は、前記処理液塗布手段により好適に行うことができ、前記画像形成工程は、前記画像形成手段により好適に行うことができる。
本発明の画像形成物は、前記インクジェット記録方法により得られる。
【0066】
<処理液塗布手段、及び処理液塗布工程>
前記処理液塗布手段としては、前記インクジェット用処理液を記録用メディア上に塗布する手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記処理液塗布工程としては、記録用メディア表面に前記インクジェット用処理液を均一に塗工する塗工方法を用いればよく、特に制限はない。このような塗工方法として、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本乃至5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法などが挙げられる。
前記処理液塗布工程は、表面が充分乾燥されている記録用メディアに対して行っても、乾燥中の記録用メディアに対して行っても効果を発揮する。なお、処理を施した記録用メディアに対し、必要に応じて乾燥工程を設けることができる。この場合、ロールヒーター、ドラムヒーターや温風により記録用メディアを乾燥することができる。
また、前記処理液塗布工程は、以下の画像形成工程の前に行うことが好ましいが、処理工程を画像形成工程の後に行ってもよく、また画像形成工程と同時に行うことも可能である。
【0067】
前記処理工程におけるインクジェット用処理液の記録用メディアへのウエット付着量は、0.1g/m〜30.0g/mの範囲を達成するものであることが好ましく、0.2〜10.0g/mがより好ましい。前記付着量が、0.1g/m未満であると、画像品質(画像濃度、彩度、カラーブリード、文字滲み及び白ポチ)の向上が殆ど見られないことがあり、30.0g/m2を超えると、普通紙としての風合いが損なわれることや、カールが発生することがある。
【0068】
−記録用メディア−
前記記録用メディアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、塗工層を持たない普通紙が好適に用いられ、一般的にコピー用紙として用いているサイズ度10S以上、透気度5S〜50Sの普通紙が好ましい。
【0069】
<画像形成手段、及び画像形成工程>
前記画像形成手段としては、塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記画像形成工程としては、塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記インクジェット用インクに刺激(エネルギー)を印加し、前記インクジェット用処理液を塗布した前記記録用メディアに、前記インクジェット用インクを飛翔させて前記記録用メディアに画像を形成する工程が挙げられる。前記画像形成工程において、前記記録用メディアに前記インクジェット用インクを飛翔させて前記記録用メディアに画像を形成する方法としては、公知のあらゆるインクジェット記録方法を適用できる。このような方法としては、ヘッドを走査する方式のインクジェット記録方法や、ライン化されたヘッドを用いることにより、ある枚葉の記録用メディアにおいて、画像記録を行うインクジェット記録方法が挙げられる。
【0070】
前記画像形成工程において、インク飛翔手段である記録ヘッドの駆動方式には特に限定はなく、PZT等を用いた圧電素子アクチュエータ、熱エネルギーを作用させる方式、静電気力を利用したアクチュエータ等を利用したオンディマンド型のヘッドを用いることもできるし、連続噴射型の荷電制御タイプのヘッドで記録することもできる。熱エネルギーを作用させる方式においては、液滴の噴射を自在に制御することが困難とされており、記録用メディア種等による画像へのばらつきが大きくなりがちであるが、処理液を記録用メディアに付与することでこれらの課題は解消され、記録用メディア種に依らず安定した高画質を得ることができる。
【0071】
−インクジェット用インク−
前記インクジェット記録装置、及び前記インクジェット記録方法に用いられるインクジェット用インクとしては、例えば、水分散性着色剤、水溶性有機溶剤、界面活性剤、浸透剤、及び水を含有し、更に必要により、その他の成分を含有するインクジェット用インクが挙げられる。
−−水分散性着色剤−−
前記インクジェット用インクに用いられる水分散性着色剤としては、耐候性の面から主として顔料が用いられるが、色調調整の目的で耐候性が劣化させない範囲内で染料を含有しても構わない。前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用、或いはカラー用の無機顔料や有機顔料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0072】
前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローなどが挙げられる。また、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
【0073】
前記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、特に、水と親和性の良いものが好ましく用いられる。
【0074】
上記顔料において、より好ましく用いられる顔料の具体例としては、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられる。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、408、109、110、117、120、128、138、150、151、153、183、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(ベンガラ)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36などが挙げられる。
【0075】
前記水分散性着色剤が顔料である場合の特に好ましい形態としては、以下の第1〜第2の形態が挙げられる。
1)第1形態では前記水分散性着色剤は、ポリマー微粒子に水不溶乃至水難溶性の色材を含有させてなるポリマーエマルジョン(色材を含有させたポリマー微粒子の水分散物)を含有する。
2)第2形態では前記水分散性着色剤は、表面に少なくとも1種の親水基を有し、分散剤の不存在下で水分散性を示す顔料(以下、「自己分散性顔料」と称することもある)を含有する。
本発明では、第2形態の場合は、下記に示す水分散性樹脂を含むことが好ましい。
【0076】
前記第1形態の水分散性着色剤としては、上記顔料に加え、ポリマー微粒子に顔料を含有させたポリマーエマルジョンを使用することが好ましい。ポリマー微粒子に顔料を含有させたポリマーエマルジョンとは、ポリマー微粒子中に顔料を封入したもの、又はポリマー微粒子の表面に顔料を吸着させたものである。この場合、全ての顔料が封入又は吸着している必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲で該顔料がエマルジョン中に分散にしていてもよい。ポリマーエマルジョンを形成するポリマー(ポリマー微粒子におけるポリマー)としてはビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、及びポリウレタン系ポリマー等が挙げられるが、特に好ましく用いられるポリマーはビニル系ポリマー及びポリエステル系ポリマーであり、特開2000−53897号公報、特開2001−139849号公報に開示されているポリマーを使用することができる。
【0077】
前記第2形態の自己分散性顔料は、顔料の表面に少なくとも1種の親水基が直接もしくは他の原子団を介して結合するように表面改質されたものである。該表面改質は、顔料の表面に、ある特定の官能基(スルホン基やカルボキシル基等の官能基)を化学的に結合させるか、あるいは、次亜ハロゲン酸又はその塩の少なくともいずれかを用いて湿式酸化処理するなどの方法が用いられる。これらの中でも、顔料の表面にカルボキシル基が結合され、水中に分散している形態が特に好ましい。このように顔料が表面改質され、カルボキシル基が結合しているため、分散安定性が向上するばかりではなく、高品位な印字品質が得られるとともに、印字後の記録用メディアの耐水性がより向上する。
【0078】
また、この第2形態の自己分散性顔料を含有するインクは乾燥後の再分散性に優れるため、長期間印字を休止し、インクジェットヘッドノズル付近のインク水分が蒸発した場合も目詰まりを起こさず、簡単なクリーニング動作で容易に良好な印字が行なえる。前記自己分散性顔料の体積平均粒径(D50)は、インク中において0.01μm〜0.16μmが好ましい。
【0079】
例えば、自己分散型カーボンブラックとしては、イオン性を有するものが好ましく、アニオン性に帯電したものが好適である。
アニオン性親水基としては、例えば、−COOM、−SOM、−POHM、−PO、−SONH、−SONHCOR(但し、Mは、アルカリ金属、アンモニウム、及び有機アンモニウムのいずれかを表わす。Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、及び置換基を有してもよいナフチル基のいずれかを表わす)等が挙げられる。これらの中でも、−COOM、−SOMがカラー顔料表面に結合されたものを用いることが好ましい。
【0080】
前記アニオン性親水基中の「M」における前記アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられる。前記有機アンモニウムとしては、例えば、モノ乃至トリメチルアンモニウム、モノ乃至トリエチルアンモニウム、モノ乃至トリメタノールアンモニウムが挙げられる。
アニオン性に帯電したカラー顔料を得る方法としては、例えば、カラー顔料表面に−COONaを導入する方法、カラー顔料をスルホン化による方法、カラー顔料をジアゾニウム塩を反応させる方法などが挙げられる。
前記カラー顔料表面に−COONaを導入する方法としては、例えば、カラー顔料を次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法が挙げられる。
【0081】
前記親水基は、他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合されていてもよい。他の原子団としては、例えば、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基などが挙げられる。上記した親水基が他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合する場合の具体例としては、例えば、−CCOOM(但し、Mは、アルカリ金属、及び第4級アンモニウムのいずれかを表す)、−PhSOM(但し、Phはフェニル基を表す。Mは、アルカリ金属、及び第4級アンモニウムのいずれかを表す)などが挙げられる。
【0082】
前記着色剤の前記インクジェット用インクにおける含有量としては、固形分で2質量%〜15質量%が好ましく、3質量%〜12質量%がより好ましい。前記含有量が、2質量%未満であると、インクの発色性及び画像濃度が低くなってしまうことがあり、15質量%を超えると、インクが増粘して吐出性が悪くなってしまうことがあり好ましくない。
【0083】
−−水溶性有機溶剤−−
前記インクジェット用インクに用いられる水溶性有機溶剤としては、前記インクジェット用処理液に用いられる水溶性有機溶剤が好適に用いられる。前記インクジェット用インクにおける前記水分散性着色剤と前記水溶性有機溶剤との質量比は、ヘッドからのインク吐出安定性に影響を与える。例えば、前記水分散性着色剤の固形分が高いのに前記水溶性有機溶剤の配合量が少ないとノズルのインクメニスカス付近の水分蒸発が進み吐出不良をもたらすことがある。前記水溶性有機溶剤の前記インクジェット用インク中における含有量は、20質量%〜50質量%が好ましく、20質量%〜45質量%がより好ましい。前記含有量が、20質量%未満であると、吐出安定性が低下したりインクジェット記録装置の維持装置で廃インク固着したりする可能性がある。また、前記含有量が、50質量%を超えると、紙面上での乾燥性に劣り更に普通紙上の文字品位が低下することがある。
【0084】
−−界面活性剤−−
前記インクジェット用インクに用いられる界面活性剤としては、着色剤の種類や水溶性有機溶剤の組み合わせによって分散安定性が損なわれず、表面張力が低く、浸透性、レベリング性の高いものが好ましく、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤から選択される少なくとも1種が好適である。これらの中でも、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤が特に好ましい。これら界面活性剤は、1種を単独、又は2種以上を混合して用いることができる。
前記インクジェット用インクに用いられる前記界面活性剤としては、前記インクジェット用処理液に用いられる界面活性剤が好適に用いられる。
【0085】
前記界面活性剤の前記インクジェット用インクにおける含有量としては、0.01質量%〜3.0質量%が好ましく、0.5質量%〜2質量%がより好ましい。前記含有量が、0.01質量%未満であると、界面活性剤を添加した効果が無くなることがあり、3.0質量%を超えると、記録用メディアへの浸透性が必要以上に高くなり、画像濃度の低下や裏抜けが発生することがある。
【0086】
−−浸透剤−−
前記インクジェット用インクに用いられる浸透剤としては、前記インクジェット用処理液に用いられる浸透剤が好適に用いられる。前記浸透剤の前記インクジェット用インクにおける含有量としては、0.1質量%〜4.0質量%が好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、速乾性が得られず滲んだ画像となることがあり、4.0質量%を超えると、着色剤の分散安定性が損なわれ、ノズルが目詰まりしやすくなる、記録用メディアへの浸透性が必要以上に高くなる等、画像濃度の低下や裏抜けが発生することがある。
【0087】
−−水分散性樹脂−−
前記インクジェット用インクに用いられる水分散性樹脂は、造膜性(画像形成性)に優れ、かつ高撥水性、高耐水性、高耐候性を備えて、高耐水性で高画像濃度(高発色性)の画像記録に有用である。前記水分散性樹脂としては、例えば、縮合系合成樹脂、付加系合成樹脂、天然高分子化合物などが挙げられる。
前記縮合系合成樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル−シリコーン樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。
前記付加系合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルエステル系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、不飽和カルボン酸系樹脂などが挙げられる。
前記天然高分子化合物としては、例えば、セルロース類、ロジン類、天然ゴムなどが挙げられる。
これらの中でも、特にポリウレタン樹脂微粒子、アクリル−シリコーン樹脂微粒子及びフッ素系樹脂微粒子が好ましい。また、前記水分散性樹脂を2種類以上併用することは全く問題ない。
【0088】
前記フッ素系樹脂としては、フルオロオレフィン単位を有するフッ素系樹脂微粒子が好ましく、これらの中でも、フルオロオレフィン単位及びビニルエーテル単位から構成されるフッ素含有ビニルエーテル系樹脂微粒子が特に好ましい。
前記フルオロオレフィン単位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば−CFCF−、−CFCF(CF)−、−CFCFCl−などが挙げられる。
前記ビニルエーテル単位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、下記構造式で表わされる化合物などが挙げられる。
【0089】
【化21】

【0090】
前記フルオロオレフィン単位及びビニルエーテル単位から構成されるフッ素含有ビニルエーテル系樹脂微粒子としては、上記フルオロオレフィン単位とビニルエーテル単位が交互に共重合してなる交互共重合体が好ましい。
このようなフッ素系樹脂微粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、例えば、大日本インキ化学工業株式会社製のフルオネートFEM−500、FEM−600、ディックガードF−52S、F−90、F−90M、F−90N,アクアフランTE−5A;旭硝子株式会社製のルミフロンFE4300、FE4500、FE4400、アサヒガードAG−7105、AG−950、AG−7600、AG−7000、AG−1100などが挙げられる。
前記水分散性樹脂は、ホモポリマーとして使用されてもよく、また、コポリマーして使用して複合系樹脂として用いてもよく、単相構造型及びコアシェル型、パワーフィード型エマルジョンのいずれのものも使用できる。
【0091】
前記水分散性樹脂としては、樹脂自身が親水基を持ち自己分散性を持つもの、樹脂自身は分散性を持たず界面活性剤や親水基をもつ樹脂にて分散性を付与したものが使用できる。これらの中でも、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂のアイオノマーや不飽和単量体の乳化及び懸濁重合によって得られた樹脂粒子のエマルジョンが最適である。不飽和単量体の乳化重合の場合には、不飽和単量体、重合開始剤、界面活性剤、連鎖移動剤、キレート剤、及びpH調整剤などを添加した水にて反応させ樹脂エマルジョンを得るため、容易に水分散性樹脂を得ることができ、樹脂構成を容易に替えやすいため目的の性質を作りやすい。
【0092】
前記不飽和単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、単官能又は多官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体類、(メタ)アクリル酸アミド単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルシアノ化合物単量体類、ビニル単量体類、アリル化合物単量体類、オレフィン単量体類、ジエン単量体類、不飽和炭素を持つオリゴマー類などを単独及び複数組み合わせて用いることができる。これらの単量体を組み合わせることで柔軟に性質を改質することが可能であり、オリゴマー型重合開始剤を用いて重合反応、グラフト反応を行なうことで樹脂の特性を改質することもできる。
前記不飽和カルボン酸類としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸などが挙げられる。
【0093】
前記単官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体類としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウム塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロキシエチルトリメチルアンモニウム塩などが挙げられる。
【0094】
前記多官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体類としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパントリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられる。
【0095】
前記(メタ)アクリル酸アミド単量体類としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。
前記芳香族ビニル単量体類としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、4−t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
前記ビニルシアノ化合物単量体類としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
前記ビニル単量体類としては、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、塩化ビニル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン、ビニルスルホン酸又はその塩、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどが挙げられる。
前記アリル化合物単量体類としては、例えば、アリルスルホン酸その塩、アリルアミン、アリルクロライド、ジアリルアミン、ジアリルジメチルアンモニウム塩などが挙げられる。
前記オレフィン単量体類としては、例えば、エチレン、プロピレンなどが挙げられる。
前記ジエン単量体類としては、例えば、ブタジエン、クロロプレンなどが挙げられる。
前記不飽和炭素を持つオリゴマー類としては、例えば、メタクリロイル基を持つスチレンオリゴマー、メタクリロイル基を持つスチレン−アクリロニトリルオリゴマー、メタクリロイル基を持つメチルメタクリレートオリゴマー、メタクリロイル基を持つジメチルシロキサンオリゴマー、アクリロイル基を持つポリエステルオリゴマーなどが挙げられる。
【0096】
前記水分散性樹脂は、強アルカリ性、強酸性下では分散破壊や加水分解などの分子鎖の断裂が引き起こされるため、pHは4〜12が好ましく、特に水分散着色剤との混和性の点からpHは6〜11がより好ましく、7〜9が特に好ましい。
【0097】
前記水分散性樹脂の平均粒径(D50)は、分散液の粘度と関係しており、組成が同じものでは粒径が小さくなるほど同一固形分での粘度が大きくなる。インク化したときに過剰な高粘度にならないためにも水分散性樹脂の平均粒子径(D50)は50nm以上が好ましい。また、粒径が数十μmになるとインクジェットヘッドのノズル口より大きくなるため使用できない。ノズル口より小さくとも粒子径の大きな粒子がインク中に存在すると吐出性を悪化させる。そこで、インク吐出性を阻害させないために平均粒子径(D50)は200nm以下が好ましく、150nm以下がより好ましい。
【0098】
また、前記水分散性樹脂は、前記水分散着色剤を紙面に定着させる働きを有し、常温で被膜化して色材の定着性を向上させることが好ましい。そのため、前記水分散性樹脂の最低造膜温度(MFT)は30℃以下であることが好ましい。また、前記水分散性樹脂のガラス転移温度が−40℃以下になると樹脂皮膜の粘稠性が強くなり印字物にタックが生じるため、ガラス転移温度が−30℃以上の水分散性樹脂であることが好ましい。
前記水分散性樹脂の前記インクジェット用インクにおける含有量は、固形分で1質量%〜15質量%が好ましく、2質量%〜7質量%がより好ましい。
【0099】
ここで、前記インクジェット用インクの固形分含有量は、例えば、インクジェット用インク中から前記水分散性着色剤と前記水分散性樹脂分のみを分離する方法により測定することができる。また、前記水分散性着色剤として顔料を用いている場合には、熱質量分析により質量減少率を評価することで前記水分散性着色剤と前記水分散性樹脂との比率を測定できる。また、前記水分散性着色剤の分子構造が明らかな場合には、顔料や染料ではNMRを用いて着色剤の固形分量を定量することが可能であり、重金属原子、分子骨格に含まれる無機顔料、金属含有有機顔料、金属含有染料では蛍光X線分析を用いることで着色剤の固形分量を定量することが可能である。
【0100】
−−その他成分−−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤などが挙げられる。
【0101】
−−−pH調整剤−−−
前記pH調整剤としては、調合されるインクジェット用インクに悪影響を及ぼさずにpHを7〜11に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルコールアミン類、アルカリ金属元素の水酸化物、アンモニウムの水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩などが挙げられる。前記pHが、7未満、又は11を超えると、インクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や漏洩、吐出不良などの不具合が生じることがある。
【0102】
前記アルコールアミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオールなどが挙げられる。
前記アルカリ金属元素の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記アンモニウムの水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物などが挙げられる。
前記アルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
【0103】
−−−防腐防黴剤−−−
前記防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウムなどが挙げられる。
【0104】
−−−キレート試薬−−−
前記キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0105】
−−−防錆剤−−−
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。
【0106】
−−−酸化防止剤−−−
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
【0107】
−−−紫外線吸収剤−−−
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤などが挙げられる。
【0108】
−−インクジェット用インクの製法−−
前記インクジェット用インクは、例えば、前記水分散性着色剤、前記水溶性有機溶剤、前記界面活性剤、前記浸透剤、及び前記水、更に必要に応じて他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造することができる。前記攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行なうことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機などで行なうことができる。
【0109】
−−インクジェット用インクの物性−−
前記インクジェット用インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力などが以下の範囲であることが好ましい。
【0110】
前記インクジェット用インクの25℃での粘度は5mPa・s〜20mPa・sが好ましい。前記粘度を5mPa・s以上とすることによって、印字濃度や文字品位を向上させる効果が得られる。一方、前記粘度を20mPa・s以下に抑えることで、吐出性を確保することができる。ここで、前記粘度は、例えば、粘度計(RE−550L、東機産業株式会社製)を使用して25℃で測定することができる。
前記インクジェット用インクの静的表面張力としては、25℃で静的表面張力が20mN/m〜35mN/mが好ましく、20mN/m〜30mN/m以下がより好ましい。前記インクジェット用インクの静的表面張力が、20mN/m〜35mN/mの場合には、浸透性を高めることでブリーディングの低減に効果が高く、普通紙印字での乾燥性が良好となる。処理層に濡れ易いと言うことで、発色性が良く白ポチも改良される。前記静的表面張力が、35mN/mを超えると、被記録剤上のインクのレベリングが起こり難く、乾燥時間の長時間化を招くことがある。
【0111】
前記インクジェット用インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行なうと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行なうと、フルカラー画像を形成することができる。
【0112】
前記インクジェット用インクは、インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などのいずれのインクジェットヘッドを搭載するプリンタにも良好に使用できる。
【0113】
前記インクジェット用インクは、例えば、印字時又は印字前後に記録用メディア及び前記インクジェット用インクを50℃〜200℃で加熱し、印字定着を促進する機能を有するプリンタなどに使用することもできる。
【0114】
本発明のインクジェット用処理液を記録用メディアに付与し、前記インクジェット用インクで画像を形成するための装置について、図1の具体例を用いて説明する。図1の装置は、インクジェット記録用ヘッドを走査して画像形成するタイプの記録装置である。
【0115】
図1のインクジェット記録装置において、記録用メディア6は給紙ローラ7によって送り出され、付与ローラ4とカウンタローラ5によってインクジェット用処理液1が記録用メディア6に均一に薄く付与される。インクジェット用処理液1は汲み上げローラ3によって汲み上げられ、膜厚制御ローラ2によって付与ローラ4に均一に付与される。インクジェット用処理液1を付与された記録用メディア6はインクジェット記録ヘッド20のある記録走査部まで送られる。処理液付与動作の終了部(図1A部)から記録走査開始部(図1B部)までの用紙経路の長さは記録用メディアの送り方向の長さより長く設定されているので記録用メディアが記録走査開始部に到達した時点では処理液の付与を完全に終了することができる。この場合、処理液の付与は、インクジェット記録ヘッド20が印字のための走査を開始し、記録用メディア6が間欠的に搬送される前に実施できるため、記録用メディア6の搬送速度が一定の状態で連続的に付与でき、ムラのない均一な付与が可能となる。なお図1の装置例では処理の必要な記録用メディア6は下段のカセットから、処理の必要がないか処理されては困る記録用メディア17は上段のカセットから供給するようになっているため、記録用メディア搬送経路を長く設けるのに好都合である。
なお、図1のインクジェット記録装置は、給紙トレイ8、用紙送りローラ10、記録用メディア送りローラ11〜16、給紙ローラ18、インクカートリッジ21、キャリッジ軸22、キャリッジ23を有している。
【0116】
図2は本発明の画像記録方法を実現するための装置の別の具体例である。図2の装置例も、インクジェット記録用ヘッドを走査して画像形成するタイプの記録装置である。図1の装置に比べ、コンパクトな装置構成とした例である。記録用メディア17は給紙ローラ7によって送り出され付与ローラ4とカウンタローラ5によってインクジェット用処理液1が記録用メディアに均一に薄く付与される。インクジェット用処理液は汲み上げローラ3によって汲み上げられ、膜厚制御ローラ2によって付与ローラ4に均一に付与されている。記録用メディア17はインクジェット用処理液1を付与されながらインクジェット記録ヘッド20のある記録走査部を通過し、記録用メディアがインクジェット用処理液の塗布を完了するまで送られ、記録用メディアがインクジェット用処理液の付与を完了した時点で再び記録用メディア先頭が記録走査開始位置に至るまで戻される。付与完了は、例えば、処理液付与装置の出口近傍に、公知の記録用メディア検知手段(図示されず)を設けることにより検出することができる。この検知手段は必ずしも必要が無く、あらかじめ記録用メディアの長さの情報をコントローラにインプットし、モータの回転数を制御することにより、記録用メディアの搬送ローラの外周の送り量を記録用メディアの長さに対応するようなシステム構成としてもよい。
【0117】
インクジェット用処理液1が付与された記録用メディア17は、インクジェット用処理液が乾燥固化する前に、再び記録走査位置に搬送されてくるが、この際には、インクジエット記録ヘッド20の走査とタイミングを合わせて、間欠的に搬送される。記録用メディアを戻すとき送られてきた経路と同じ経路を戻すと記録用メディアの後端が処理液付与装置に逆進入することになり塗りムラや汚れ、記録用メディアジャムなどの不具合が起こるが、記録用メディアを戻すときは記録用メディアガイド31で方向を切り替える。すなわち、記録用メディア17にインクジェット用処理液1を付与した後、記録用メディアを逆送する時には、記録用メディアガイド31を図の点線の位置に、ソレノイドやモータなどの公知の手段で移動せしめる。これにより、記録用メディア17は、記録用メディア戻しガイド34の位置に搬送されるので、記録用メディアを汚すことや、ジャムが生じることを防止できる。
なお、図2のインクジェット記録装置は、給紙トレイ8、用紙送りローラ10、記録用メディア送りローラ11〜16、給紙ローラ18、インクカートリッジ21、キャリッジ軸22、キャリッジ23〜32、記録用メディア送りローラ33、記録用メディア戻しガイド34、用紙送りガイド35を有している。
【0118】
処理工程は連続的に、10mm/s〜1,000mm/sの一定の線速度で行なうことが好ましい。このために、この装置の例では、枚葉の記録用メディアを用いる。ある枚葉の記録用メディアについてみると、記録用メディアにインクジェット用処理液を付与する工程をその枚葉について終了した後に、インクジェット記録方法により画像を記録する工程を始める。このように装置においては、インクジェット用処理液付与の速度と画像記録との速度が殆どの場合に一致しないので、その枚葉の記録開始部と記録終了部とでは、インクジェット用処理液が付与されてから画像が記録されるまでの時間に差があることになる。この差がかなり大きくなった場合にも、水よりも沸点が高く、蒸発速度の小さな親水性の溶媒を多量に含み、プリンタを使用している環境での空気中の水分と平衡する量に近い水分比率に調製されているインクジェット用処理液では、液からの水分蒸発が著しく抑制されるため、枚葉の記録用メディアの、記録開始部と記録終了部で生じる画像品質の差を、少なくとも目視で観察できる水準以下にすることができる。
【0119】
この装置での記録用メディアの搬送工程からも明らかなように、インクジェット用処理液を付与した後、画像を形成するために、インクジェット用処理液の付与された記録用メディアをローラ、コロ、ガイドなどの記録用メディアに接触する手段で記録用メディアを搬送することが必要になる場合が多い。このような場合に、記録用メディアに付与されたインクジェット用処理液が記録用メディアの搬送部材に転写してしまうと、搬送機能に障害を生じることや、汚れが蓄積して、画像品質が低下してしまうという問題を生じる。この問題を防止するには、装置側から、例えばガイドを波板にしたり、コロを拍車状にしたり、ローラの表面を撥水性の材料にしたりするという手段を講じ、問題の発生を軽減することができる。
【0120】
しかしながら、記録用メディアに付与されたインクジェット用処理液は、極力速やかに記録用メディアに吸収され、見かけ上は乾燥された状態にすることが望ましい。この目的を達成するためには、インクジェット用処理液の表面張力を40mN/m以下として、速やかに液が記録用メディアに浸透するようにすることが有効である。インクジェット用処理液付与後の「乾燥固化」は、上記のように、記録用メディアにインクジェット用処理液が吸収されて、見かけ上乾燥したようになることを意味するものではなく、水分などインクジェット用処理液中液状化合物が蒸発し、液体状態を保てなくなり固化することを意味している。本発明にかかるインクジェット用処理液を上記のようにインクジェット用処理液付与装置と画像記録装置がセットになった記録装置に用いることにより、インクジェット用処理液が記録用メディアに吸収され、見かけ上は乾燥している状態になっていても、インクジェット用処理液が固化していない状態で、インクジェット記録を行なうことができ、インクジェット用処理液の付与量が極めて少ない量においても、画像品質を著しく向上できる。
【0121】
図1、図2のような装置の動作を制御するため、パーソナルコンピュータなどのホストマシーンからのプリント指令を受けると、インクジェット用処理液付与・画像形成装置はヘッドクリーニング作業とインクジェット用処理液塗布作業とを同時にスタートし、すべて準備が完了した時点で記録動作を開始する。この場合画像データの転送は1走査分であっても、複数走査分であってもあるいは1ページ分であってもかまわない。ヘッドクリーニング、噴射チェック動作は必ずしも必要ではない。また、ヘッドクリーニング、噴射チェック動作と画像データ処理・画像データ転送をシーケンシャルに行なう必要はなく、インクジェット用処理液塗布、ヘッドクリーニング、噴射チェック動作と画像データ処理・画像データ転送とを同時にスタートさせるなどパラレルに処理することが可能である。このように、インクジェット用処理液塗布、ヘッドクリーニング、噴射チェック動作と画像データ処理・画像データ転送とをパラレルに処理することにより、処理液塗布作業を行なう場合にも、印字記録装置のスループットを殆ど落とさずに画像記録をすることが可能である。
【実施例】
【0122】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。以下の実施例では処理液の塗工は、画像形成工程の前に行っているが、画像形成工程の後に行うことも、また、同時に行うこともできる。
【0123】
(調製例1)
<マゼンタ顔料含有ポリマー微粒子分散液の調製>
−ポリマー溶液Aの調製−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけて、前記フラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけて、前記フラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
【0124】
−顔料含有ポリマー微粒子分散液の調製−
前記ポリマー溶液Aを28gと、C.I.ピグメントレッド122を42g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水13.6gを十分に攪拌した後、ロールミルを用いて混練した。得られたペーストを純水200gに投入し、充分に攪拌した後、エバポレータ用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、更に粗大粒子を除くためにこの分散液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、顔料15質量%含有、固形分20質量%のマゼンタ顔料含有ポリマー微粒子分散液を得た。得られたマゼンタ顔料含有ポリマー微粒子分散液におけるポリマー微粒子の平均粒子径(D50)を測定したところ82.7nmであった。なお、平均粒子径(D50)の測定は、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)を用いた。
【0125】
(調製例2)
<シアン顔料含有ポリマー微粒子分散液の調製>
調製例1において、顔料としてのC.I.ピグメントレッド122をフタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)に変更した以外は、調製例1と同様にして、シアン顔料含有ポリマー微粒子分散液を調製した。
得られたシアン顔料含有ポリマー微粒子分散液におけるポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した平均粒子径(D50)は110.6nmであった。
【0126】
(調製例3)
<イエロー顔料含有ポリマー微粒子分散液の調製>
調製例1において、顔料としてのC.I.ピグメントレッド122をモノアゾイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74)に変更した以外は、調製例1と同様にして、イエロー顔料含有ポリマー微粒子分散液を調製した。
得られたイエロー顔料含有ポリマー微粒子分散液におけるポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した平均粒子径(D50)は105.4nmであった。
【0127】
(調製例4)
<カーボンブラック顔料含有ポリマー微粒子分散液の調製>
調製例1において、顔料としてのC.I.ピグメントレッド122をカーボンブラック(デグサ社製、FW100)に変更した以外は、調製例1と同様にして、カーボンブラック顔料含有ポリマー微粒子分散液を調製した。
得られたカーボンブラック顔料含有ポリマー微粒子分散液におけるポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した平均粒子径(D50)は75.2nmであった。
【0128】
(調製例5〜20)
<インクジェット用インクの作製>
各インクジェット用インクの作製は、以下の手順で行なった。まず、下記表1、2に示す水溶性有機溶剤(湿潤剤)、浸透剤、界面活性剤、防カビ剤、及び水を混合し、1時間攪拌を行ない均一に混合する。また、混合液によっては水分散性樹脂を添加して1時間撹拌し、顔料分散液、消泡剤、pH調整剤を添加し1時間攪拌した。この分散液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、粗大粒子やごみを除去して、調製例5〜20の各インクジェット用インクを作製した。
【0129】
【表1】

【0130】
【表2】

【0131】
表1、2中の略号などは下記の意味を表す。
*CAB−O−JET260:
CABOT社製、顔料固形分11%、マゼンタ自己分散顔料
*CAB−O−JET250:
CABOT社製、顔料固形分11%、シアン自己分散顔料
*CAB−O−JET270:
CABOT社製、顔料固形分11%、イエロー自己分散顔料
*CAB−O−JET300:
CABOT社製、顔料固形分15%、ブラック自己分散顔料
*シアン顔料分散液1:
C.I.ピグメントブルー15:3(平均粒径123nm) 15質量%
スチレン−アクリレート−メタクリル酸ジエタノールアミン塩共重合体 3質量%
純水 残量
*マゼンタ顔料分散液1:
C.I.ピグメントレッド122(平均粒径120nm) 15質量%
スチレン−アクリレート−メタクリル酸ジエタノールアミン塩共重合体 3質量%
純水 残量
*イエロー顔料分散液1:
C.I.ピグメントイエロー74(平均粒径96nm) 15質量%
ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物 3質量%
純水 残量
*ブラック顔料分散液1:
カーボンブラック(平均粒径99nm) 15質量%
ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物 3質量%
純水 残量
*ブラック顔料分散液2:
カーボンブラック(平均粒径99nm) 15質量%
スチレン−アクリレート−メタクリル酸ジエタノールアミン塩共重合体 3質量%
純水 残量
*アニオン系界面活性剤分散型カーボンブラック:Fuji SP Black 8031、冨士色素社製、平均粒径110nm
*高分子分散剤分散型カーボンブラック:WA Color Black A−350、大日精化社製、平均粒径118nm
*アニオン性マイクロカプセル化カーボンブラック:plasma、大日本インキ社製、平均粒径125nm
*フッ素樹脂エマルジョン:
旭硝子株式会社製、ルミフロンFE4500、固形分52質量%、
平均粒子径136nm、最低造膜温度(MFT)=28℃
*アクリル−シリコーン樹脂エマルジョン:
昭和高分子株式会社製、ポリゾールROY6312、固形分40質量%、
平均粒子径171nm、最低造膜温度(MFT)=20℃
*KF−640:
ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(信越化学工業株式会社製、成分100質量%)
*ソフタノールEP−7025:
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(日本触媒株式会社製、成分100質量%)
*Proxel GXL:
1,2−benzisothiazolin−3−oneを主成分とした防カビ剤
(アビシア社製、成分20質量%、ジプロピレングリコール含有)
*KM−72F:
自己乳化型シリコーン消泡剤(信越シリコーン株式会社製、成分100質量%)
【0132】
(実施例1〜25、比較例1〜25)
<インクジェット用処理液の作製>
各インクジェット用処理液の製造は、以下の手順で行なった。まず、下記表3から表7に示す材料を混ぜ、1時間攪拌を行ない均一に混合した。このインクジェット用処理液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、粗大粒子やごみを除去して、実施例1〜25、及び比較例1〜25の各インクジェット用処理液を作製した。
【0133】
<保存安定性>
実施例1〜25、及び比較例1〜25のインクジェット用処理液を70℃恒温槽内に2週間静置し、恒温槽へ静置前と静置後のインクジェット用処理液の粘度変化率を測定した。処理液の粘度はインク粘度と同様に測定した。結果を表3〜表7に示す。
◎:粘度変化5%未満
○:粘度変化5%以上10%未満
△:粘度変化10%以上20%未満
×:粘度変化20%以上
【0134】
【表3】

【0135】
【表4】

【0136】
【表5】

【0137】
【表6】

【0138】
【表7】

【0139】
表3から表7中の略号などは下記の意味を表す。
*乳酸:東京化成工業社製、純度85%以上
*酒石酸:関東化学社製、純度99.5%以上
*乳酸アンモニウム:武蔵野化学研究所社製、純度66%
*シャロールDC902C:水溶性カチオン性ポリマー(ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー、第一工業製薬社製、分子量9,000、有効成分51.5質量%)
*ポリフィックス301:水溶性カチオン性ポリマー(ポリアミド、エピクロルヒドリン系ポリマー、昭和高分子社製、分子量3,000、有効成分30質量%)
*アラフィックス255LOX:水溶性カチオン性ポリマー(エピクロルヒドリン系ポリマー、荒川化学工業社製、有効成分25質量%)
*DK-856:水溶性カチオン性ポリマー(ポリアミン樹脂、星光PMC社製、有効成分50質量%)
*DK-6830:水溶性カチオン性ポリマー(ポリアミド、エピクロルヒドリン系ポリマー、星光PMC社製、有効成分55質量%)
*硫酸マグネシウム:和光純薬工業社製、純度98.5%以上
*塩化カルシウム:和光純薬工業社製、純度98.5%以上
*一般式(III)−eの化合物:
【化22】

*一般式(III)−fの化合物:
【化23】

*一般式(III)−sの化合物:
【化24】

*一般式(III)−tの化合物:
【化25】

*一般式(III)−uの化合物:
【化26】

*一般式(IV)の化合物:
ゾニールFS−300 ポリオキシエチレンパーフロロアルキルエーテル、
前記一般式(IV)中、Jは6〜8、Kは26〜40の整数を示す
(Dupont社製、有効成分40質量%)
*一般式(V)−iの化合物:
一般式(V−I)中、n=4、m=21、p=4、及びRf=CFCFを示す
*一般式(VI)−iの化合物:
一般式(VI−I)中、q=6、及びRf=CFCFを示す
*オルフィンEXP4001:アセチレングリコール系界面活性剤、日信化学工業社製、
有効成分80質量%
*ソフタノールEP−7025:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
(日本触媒株式会社製、成分100質量%)
*Proxel GXL:
1,2−benzisothiazolin−3−oneを主成分とした防カビ剤
(アビシア社製、成分20質量%、ジプロピレングリコール含有)
*BYK−1615:
シリコーン系消泡剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、成分100質量%)
*KM−72F:
自己乳化型シリコーン消泡剤(信越シリコーン株式会社製、成分100質量%)
【0140】
(実施例26〜58、比較例26〜50)
<画像形成>
実施例1〜25、及び比較例1〜25のインクジェット用処理液を、記録用メディア上に、ワイヤーバーコート法で塗布・温風乾燥するか、又は図2に示す装置を用いロールコート法で塗布、自然乾燥して処理を行なった。処理後、温度23±0.5℃、50±5%RHに調整された環境下、インクジェットプリンタ(IPSiO GX5000、株式会社リコー製)を用い、インクの吐出量が均しくなるようにピエゾ素子の駆動電圧を変動させ、記録用メディアに同じ付着量のインクが付くように設定を行なった。
【0141】
【表8】

【0142】
【表9】

【0143】
実施例及び比較例で用いた記録用メディアの詳細を示す。
*My_paper:
株式会社リコー製(上質紙)坪量69.6g/m、サイズ度23.2秒、透気度21秒
【0144】
<画像濃度>
Microsoft Word2000にて作成した64point文字「■(塗潰した四角形)」の記載のあるチャートを記録用メディアに打ち出し、印字面の「■(塗潰した四角形)」部の画像濃度をX−Rite938にて測色し、その画像濃度を下記評価基準により判定した。印字モードはプリンタ添付のドライバで「普通紙−標準はやい」モードカラーマッチングoffで印字した。
〔「■(塗潰した四角形)」部の色指定〕
Black: (R)0、(G)0、(B)0
Yellow: (R)255、(G)255、(B)0
Magenta: (R)255、(G)0、(B)255
Cyan: (R)0、(G)0、(B)255
【0145】
〔評価基準〕
◎:Black : 1.3以上
Yellow : 0.85以上
Magenta: 1.05以上
Cyan : 1.1以上
○:Black : 1.2以上1.3未満
Yellow : 0.8以上0.85未満
Magenta: 1.0以上1.05未満
Cyan : 1.0以上1.1未満
△:Black : 1.15以上1.2未満
Yellow : 0.75以上0.8未満
Magenta: 0.95以上1.0未満
Cyan : 0.95以上1.0未満
×:Black : 1.15未満
Yellow : 0.75未満
Magenta: 0.95未満
Cyan : 0.95未満
【0146】
<画像彩度>
画像濃度と同様にチャートを記録用メディアに打ち出し、印字面の「■(塗潰した四角形)」部の画像彩度をX−Rite938にて測色し、下記評価基準により判定した。印字モードはプリンタ添付のドライバで「普通紙−標準はやい」モードカラーマッチングoffで印字した。
標準色(Japan color ver.2)の彩度の値(Yellow:91.34、Magenta:74.55、Cyan:62.82)に対する測定した彩度の値との比率(測定値/標準色の彩度の値)を算出し、下記の評価基準にしたがって判定した。
〔評価基準〕
◎:0.85以上
○:0.8以上0.85未満
△:0.75以上0.8未満
×:0.75未満
【0147】
<色ムラ>
Microsoft Word2000にて作成した「幅198mm×高さ65mmの□(中抜きの四角形)」部の記載のあるチャートを記録用メディアに打ち出し、印字面の「□(中抜きの四角形)」部のX−Rite938にて20点測色し、下記式により算出し、下記判断基準にしたがって判定した。印字モードはプリンタ添付のドライバで「普通紙−標準はやい」モードカラーマッチングoffで印字した。
判断値: ((最大値)−(最小値))/(平均値)
〔「□(中抜きの四角形)」部の色指定〕
Black: (R)192、(G)192、(B)192
Yellow: (R)255、(G)255、(B)153
Magenta: (R)255、(G)153、(B)255
Cyan: (R)153、(G)153、(B)255
〔評価基準〕
◎:0.10未満
○:0.10以上0.15未満
×:0.15以上
【0148】
結果を表10〜表12に示すが、評価は評価基準に基づき各色ごとに評価した。そこで、各画像品質結果は、最も多い評価の判定を結果に記載した。また、同数の評価判定の場合は、良い方を結果に記載した。
【0149】
【表10】

【0150】
【表11】

【0151】
【表12】

【産業上の利用可能性】
【0152】
本発明のインクジェット用処理液は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、などに特に好適に適用することができる。
【符号の説明】
【0153】
1 インクジェット用処理液
2 膜厚制御ローラ
3 汲み上げローラ
4 付与ローラ
5 カウンタローラ
6 記録用メディア
7 給紙ローラ
8 給紙トレイ
10 用紙送りローラ
11〜16 記録用メディア送りローラ
17 記録用メディア
18 給紙ローラ
20 記録ヘッド
21 インクカートリッジ
22 キャリッジ軸
23 キャリッジ
31 記録用メディアガイド
32、33 記録用メディア送りローラ
34 記録用メディア戻しガイド
35 用紙送りガイド
A 処理液付与動作の終了部
B 記録走査開始部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0154】
【特許文献1】特開2004−142291号公報
【特許文献2】特開2004−330569号公報
【特許文献3】特開2008−260307号公報
【特許文献4】特開2009−166387号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも水溶性凝集剤、水溶性有機溶剤、フッ素系界面活性剤、抑泡剤、及び水を含有し、
前記抑泡剤が、下記一般式(I)で表される化合物であり、
前記フッ素系界面活性剤が、下記一般式(II)で表される化合物を含有することを特徴とするインクジェット用処理液。
HORC−[CH−CROH 一般式(I)
ただし、前記一般式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数3〜6のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜2のアルキル基を表し、nは1〜6の整数を表す。
Rf−Q−Z 一般式(II)
ただし、前記一般式(II)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Qは結合基を表し、Zは−(CHCHO)−、−COO、−SO、−SO、及び−POのいずれかを含む親水基を表す。nは1〜50の整数を表す。
【請求項2】
一般式(I)で表される化合物が、2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール及び2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールの少なくともいずれかである請求項1に記載のインクジェット用処理液。
【請求項3】
一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(III)から(VI)で表される化合物から選択される少なくとも1種である請求項1から2のいずれかに記載のインクジェット用処理液。
2N+1−CHCH(OH)CH−O−(CHCHO)−Y’
一般式(III)
ただし、前記一般式(III)中、Nは2〜6の整数を表し、Aは15〜50の整数を表し、Y’は−C2B+1(Bは11〜19の整数を表す)及び−CHCH(OH)CH−C2D+1(Dは2〜6の整数を表す)のいずれかを表す。
CFCF(CFCF−CHCHO(CHCHO)
一般式(IV)
ただし、前記一般式(IV)中、Jは0〜10の整数を表し、Kは0〜40の整数を表す。
【化1】

ただし、前記一般式(V)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表す。mは6〜25の整数を表し、n及びpはそれぞれ独立に1〜6の整数を表す。
【化2】

ただし、前記一般式(VI)中、Rfはパーフルオロアルキル基を表す。Xはアンモニウム基、第4級アンモニウム基、及びアルカリ金属のいずれかを表し、Yは−COO、−SO、−SO、及び−POのいずれかを表す。qは1〜8の整数を表す。
【請求項4】
水溶性凝集剤が、水溶性脂肪族系有機酸化合物、水溶性脂肪族系有機酸アンモニウム塩、水溶性金属塩化合物、及び水溶性カチオン性ポリマーから選択される少なくともいずれかである請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット用処理液。
【請求項5】
水溶性凝集剤が、水溶性脂肪族系有機酸化合物であり、該水溶性脂肪族系有機酸化合物に含まれる酸基に対して1モル当量以上の水溶性有機モノアミン化合物を含有する請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット用処理液。
【請求項6】
水溶性脂肪族系有機酸化合物が、下記一般式(VII)から(IX)で表される化合物から選択される少なくとも1種である請求項5に記載のインクジェット用処理液。
【化3】

ただし、前記一般式(VII)中、Rは水素原子、及びカルボキシル基により置換されたメチル基のいずれかを表し、Rはメチル基、カルボキシル基により置換されたメチル基、並びに水酸基及びカルボキシル基により置換されたメチル基のいずれかを表す。
【化4】

ただし、前記一般式(VIII)中、nは0〜4の整数を表す。
【化5】

ただし、前記一般式(IX)中、nは0〜4の整数を表す。
【請求項7】
水溶性有機モノアミン化合物が、下記一般式(X)及び(XI)で表される化合物の少なくともいずれかである請求項5から6のいずれかに記載のインクジェット用処理液。
【化6】

ただし、前記一般式(X)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ヒドロキシエチル基、及びヒドロキシプロピル基のいずれかを表す。ただし、全てが水素原子である場合を除く。
【化7】

ただし、前記一般式(XI)中、Rはヒドロキシメチル基を表し、Rはメチル基、エチル基、及びヒドロキシメチル基のいずれかを表し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、及びヒドロキシメチル基のいずれかを表す。
【請求項8】
少なくともインクジェット用処理液を記録用メディア上に塗布する処理液塗布手段と、
塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する画像形成手段を有したインクジェット記録装置において、
前記インクジェット用処理液が、請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット用処理液であることを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項9】
インクジェット用処理液を記録用メディア上に塗布する処理液塗布工程と、
塗布された前記記録用メディアに対してインクジェット用インクを吐出して画像を形成する画像形成工程を有したインクジェット記録方法において、
前記インクジェット用処理液が請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット用処理液であることを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項10】
請求項9に記載のインクジェット記録方法により得られたことを特徴とする画像形成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−194882(P2011−194882A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−36878(P2011−36878)
【出願日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】