説明

インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置

【課題】インク非吸収性および低吸収性の記録媒体に対して、高速印刷が可能であって、記録媒体のインク吸収性によらず画質と耐擦性に優れ、吐出安定性にも優れるインクジェット記録方式の印刷方法を提供する。
【解決手段】本実施形態に係る印刷方法は、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体に、水性インクセットを用いたインクジェット記録方式により色インクおよび樹脂インクを塗布して画像を印刷する印刷方法であって、樹脂インクは、水溶性樹脂溶剤、水には不溶であるが水溶性樹脂溶剤には相溶する熱可塑性の樹脂粒子を含み、樹脂粒子は、ガラス転移温度が20℃以下の樹脂粒子Aと、ワックス粒子Bとを含み、かつ、樹脂インクにおける樹脂粒子の含有率が、色インクにおける着色剤の含有率以上であり、印刷中および/または印刷後に乾燥工程を含む、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体にインクジェット記録方式で画像を形成する印刷方法に関し、記録媒体のインク吸収性によらず画質と耐擦性に優れ、吐出安定性にも優れるインクジェット記録方式の印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録方法は、インク小滴を飛翔(吐出)させ、紙等の記録媒体に付着させて記録を行う記録方法である。近年のインクジェット記録技術の革新的な進歩により、これまで銀塩写真やオフセット印刷が担ってきた高精細な画像記録(印刷)の分野においてもインクジェット記録方法が用いられるようになってきている。そのため、インクジェット記録方法に用いられるインクに求められる特性の一つとして、画像に乱れが生じないように長期間安定してインク小滴を吐出できること等が挙げられる。
【0003】
近年、インク吸収性の高い記録媒体とは別に、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体にインクジェット記録方式で画像を形成することが要請されている。このような、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体にインクジェット記録方式で画像を形成する印刷方法として、特開2000−44858号公報(特許文献1)に、水、グリコール系溶剤、不溶性着色剤、ポリマー分散剤、シリコン界面活性剤およびフッ素化界面活性剤、水不溶性グラフトコポリマーバインダー、N−メチルピロリドンを含むインクを、疎水性基材上に印刷する方法が提案されている。特許第3937170号公報(特許文献2)には、40℃〜80℃のガラス転移温度を有する水性エマルジョンポリマー、顔料、アルキレングリコールのモノアルキルエーテル、2−ピロール、N−メチルピロリドン、スルホランから選ばれる水溶性表面剤からなるインクを、疎水性表面上に画像提供する方法が提案されている。特開2005−220352号公報(特許文献3)には、沸点285℃以下の揮発性共溶剤、酸官能化ポリマーコロイド粒子、顔料着色剤からなる非多孔質基材に印刷するためのポリマーコロイド含有インクジェットインクが提案されている。
【0004】
印刷後の画像上に高い耐性を付与するためのオーバーコート組成物として、特開2004−195451号公報(特許文献4)には、水性キャリアー、保湿剤、界面活性剤、酸価110を超えた付加ポリマーを含む組成物が提案されている。また、上述の特許文献1には、インク組成物から着色剤を除いたオーバーコート組成物で塗布する工程を備えた印刷方法が提案されている。
【0005】
しかし、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体はインクの吸収層・発色層が無い、あるいは、インクの吸収層・発色層が乏しいために、吸収性の高いインクジェット記録用媒体に印刷する場合に比べて、滲みやすく、また、発色性が低いため、上述のインクでは十分な画質を得られない課題がある。
【0006】
また、高解像度・高画質な画像を高速に印刷するにはインク粘度は低いことが好ましいが、粘度が低い場合はインク中に十分な量の着色剤や樹脂成分を添加できず耐擦性が不足する課題がある。反対に低粘度インクに多量の着色剤や樹脂成分を添加すれば、高速印刷において吐出安定性を確保することが難しくなる。
【0007】
【特許文献1】特開2000−44858号公報
【特許文献2】特許第3937170号公報
【特許文献3】特開2005−220352号公報
【特許文献4】特開2004−195451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明は、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体に対して、高速印刷が可能であって、記録媒体のインク吸収性によらず画質と耐擦性に優れ、吐出安定性にも優れるインクジェット記録方式の印刷方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明の印刷方法は、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体に、水性インクセットを用いたインクジェット記録方式により色インクおよび樹脂インクを塗布して画像を印刷する印刷方法であって、(1)水性インクセットは、着色剤を含む色インクと、着色剤を含まずに樹脂粒子を含む樹脂インクとを備え、(2)色インクは、水不溶性の着色剤、水溶性および/または非水溶性の樹脂成分、水溶性溶剤、界面活性剤を含み、(3)樹脂インクは、水溶性樹脂溶剤、水には不溶であるが水溶性樹脂溶剤には相溶する熱可塑性の樹脂粒子を含み、樹脂粒子は、ガラス転移温度が20℃以下の樹脂粒子Aと、ワックス粒子Bとを含み、かつ、樹脂インクにおける樹脂粒子の含有率が、色インクにおける着色剤の含有率以上であり、(4)印刷中および/または印刷後に乾燥工程を含む、ことを特徴とする。
【0010】
色インクが、プロセスカラーに加えて、さらにスペシャルカラーを含み、かつ、当該スペシャルカラーがオレンジとグリーンからなることを特徴とする。
【0011】
好ましくは、樹脂粒子Aが、不飽和単量体の乳化重合によって得られる樹脂粒子エマルジョンであり、ワックス粒子Bが、融点90〜150℃のポリエチレンワックスである。例えば、樹脂インク中における、樹脂粒子Aとワックス粒子Bの含有比は、1:1〜10:1の範囲である。
【0012】
好ましくは、色インクおよび樹脂インクは、シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤とを含む。
【0013】
また、本発明の印刷装置は、上述した印刷方法を備えているものである。
【0014】
本発明のインクジェット記録方式の印刷方法によれば、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体に対して、高速印刷が可能であって、記録媒体のインク吸収性によらず画質と耐擦性に優れ、吐出安定性にも優れるインクジェット記録方式の印刷方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の実施形態に係るインクジェット記録方式の印刷方法は、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体に、水性インクセットを用いたインクジェット記録方式により色インクおよび樹脂インクを塗布して画像を印刷する印刷方法であって、(1)前記水性インクセットは、着色剤を含む前記色インクと、着色剤を含まずに樹脂粒子を含む前記樹脂インクとを含み、(2)前記色インクは、水不溶性の着色剤、水溶性および/または非水溶性の樹脂成分、水溶性溶剤、界面活性剤を含み、(3)前記樹脂インクは、水溶性樹脂溶剤、水には不溶であるが前記水溶性樹脂溶剤には相溶する熱可塑性の樹脂粒子を含み、前記樹脂粒子は、ガラス転移温度が20℃以下の樹脂粒子Aと、ワックス粒子Bとを含み、かつ、樹脂インクにおける樹脂粒子の含有率が、色インクにおける着色剤の含有率以上であり、(4)印刷中および/または印刷後に乾燥工程を含んでいる。
【0016】
[記録媒体]
本実施形態では、印刷対象となる記録媒体は、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体である。インク非吸収性および低吸収性の記録媒体とは、インクの吸収層を備えていない、あるいは、インクの吸収層が乏しい記録媒体をいう。より定量的には、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体とは、印字面が、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である記録媒体を示す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。インク非吸収性の記録媒体として、例えば、インクジェット印刷用に表面処理をしていない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。インク低吸収性の記録媒体として、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙等が挙げられる。
【0017】
[水性インクセット]
本実施形態に係る印刷方法に用いる水性インクセットは、着色剤を含む色インクと、着色剤を含まずに樹脂粒子を含む樹脂インクを備える。色インクとは、記録媒体にカラー及びモノクロの画像を形成するためのインクである。さらに、樹脂インクとは、前述の色インクの印刷前、印刷中の同時、あるいは印刷後に印刷して、主に印刷物に耐擦性を付与する目的に使われる。以下、各インクについて説明する。
【0018】
[色インク]
上述したように、色インクは、少なくとも水不溶性の着色剤、水溶性および/または非水溶性の樹脂成分、水溶性溶剤、界面活性剤を含んでいる。水不溶性の着色剤は、水不溶性の染料または顔料が挙げられるが、顔料であることが好ましい。顔料を用いたインクで印刷した印刷物は、耐水性、耐ガス性、耐光性等の保存性に優れるからである。顔料として、公知の無機顔料、有機顔料およびカーボンブラックのいずれも用いることができる。これらの中でも、発色が良好であって、比重が小さいために分散時に沈降しにくい観点から、カーボンブラック、有機顔料が好ましい。水溶性および/または非水溶性の樹脂成分は、例えば、分散樹脂または樹脂エマルジョンからなる。顔料はそのままでは水中に安定に存在できない為、分散樹脂により水中に分散した状態でインクに用いられる。この場合には、必要に応じて更に樹脂エマルジョンを加えることもできる。顔料表面を化学的に親水化処理した表面処理顔料を用いる場合には、水溶性樹脂あるいは非水溶性樹脂を分散したいわゆる樹脂エマルジョンが添加される。
【0019】
また、水溶性溶剤と界面活性剤は、水性のインクに添加することで、種々の記録媒体に対してインクの濡れ性が向上し、とりわけ水に対して濡れにくい記録媒体に対して、色インクを濡らし、印刷ムラ等を低減させることができる。
【0020】
色インクとして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのプロセスカラーに加えて、さらにスペシャルカラーを含むことが好ましく、さらにスペシャルカラーがオレンジとグリーンからなることがより好ましい。インク非吸収性および低吸収性の記録媒体はインクの吸収層・発色層が無い、あるいは乏しいために、吸収性の高いインクジェット記録用媒体に印刷する場合に比べて発色性が低い。このため、プロセスカラーに加えてスペシャルカラーを追加することで、吸収性が低くても高い発色を得ることができる。スペシャルカラーとしては、レッド、グリーン、ブルー、オレンジ、バイオレット等を上げられるが、特に好ましくはオレンジとグリーンである。
【0021】
色インクは、シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤とを含むことが好ましい。シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤を併用することで、非吸収性から低吸収性の幅広い記録媒体に対して同様にインクを濡らすことができ、印刷ムラ等の少ない印刷物を得ることができる。
【0022】
さらに色インクには、必要に応じて、保湿剤、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、金属トラップ剤などをさらに含むことができる。
【0023】
次に、色インクを構成する各成分について説明する。
【0024】
(着色剤)
色インクに用いる着色剤は、水不溶性の着色剤、いわゆる顔料であり、有機顔料及びカーボンブラックから適宜選択することが好ましい。
【0025】
カーボンブラックの具体例としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、もしくはチャネルブラック等(C.I.ピグメントブラック7)、市販品として、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No2200B等(以上全て商品名、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250等(以上全て商品名、デグサ社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700等(以上全て商品名、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12等(以上全て商品名、キャボット社製)が挙げられる。なお、これらは本発明に好適なカーボンブラックの一例の記載であり、これらによって本発明が限定されるものでは無い。これらのカーボンブラックは単独あるいは二種類以上の混合物として用いてよい。
これらの顔料はブラックインク全量に対して、固形分量で0.5質量%〜12質量%、好ましくは2質量%〜8質量%の添加が好ましい。
【0026】
有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料またはアゾ系顔料等が挙げられる。
【0027】
有機顔料の具体例としては下記のものが挙げられる。
【0028】
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、16、22、60等;C.I.バットブルー4、60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。
【0029】
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。
【0030】
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14C、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、119、110、114、128、129、138、150、151、154、155、180、185、等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、及び138からなる群から選択される単独あるいは二種類以上の混合物である。
【0031】
オレンジインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ36もしくは43またはこれらの混合物である。
【0032】
グリーンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7もしくは36またはこれらの混合物である。
【0033】
これら顔料は分散樹脂を用いて樹脂分散して用いてもよく、あるいはオゾン、次亜塩素酸、発煙硫酸等により、顔料表面を酸化、あるいはスルホン化して自己分散顔料として用いてもよい。
【0034】
また、これらの顔料は各色のインク全量に対して、固形分量で0.5質量%〜15質量%程度、好ましくは2質量%〜10質量%程度含有してなる。
【0035】
(樹脂成分)
樹脂成分は以下に列記するものが好ましい。これらの樹脂は、水不溶性であっても水分散性は必要であるため、親水性部分と、疎水性部分とを合わせもつ重合体であるのが好ましい。
【0036】
樹脂成分として、具体的には、アクリル系重合体、例えば、ポリアクリル酸エステル若しくはその共重合体、ポリメタクリル酸エステル若しくはその共重合体、ポリアクリロニトリル若しくはその共重合体、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、またはポリメタクリル酸;ポリオレフィン系重合体、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン若しくはそれらの共重合体、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、またはテルペン樹脂;酢酸ビニル・ビニルアルコール系重合体、例えば、ポリ酢酸ビニル若しくはその共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、またはポリビニルエーテル;含ハロゲン系重合体、例えば、ポリ塩化ビニル若しくはその共重合体、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、またはフッ素ゴム;含窒素ビニル系重合体、例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン若しくはその共重合体、ポリビニルピリジン、またはポリビニルイミダゾール;ジエン系重合体、例えば、ポリブタジエン若しくはその共重合体、ポリクロロプレン、またはポリイソプレン(ブチルゴム);あるいはその他の開環重合型樹脂、縮合重合型樹脂、または天然高分子樹脂等を用いることができる。
【0037】
さらに、ハイテックE−7025P、ハイテックE−2213、ハイテックE−9460、ハイテックE−9015、ハイテックE−4A、ハイテックE−5403P、ハイテックE−8237(以上すべて商品名、東邦化学株式会社製)、AQUACER507、AQUACER515、AQUACER840(以上すべて商品名、ビックケミージャパン株式会社製)などが挙げられる。
【0038】
樹脂成分は、微粒子粉末として水性インク中の他の成分と混合されても良いが、樹脂微粒子を水媒体に分散させて、樹脂エマルジョンの形態とした後、水性インクの他の成分と混合することが好ましい。
【0039】
樹脂をエマルジョンの状態で得る場合には、樹脂粒子を場合により界面活性剤と共に水に混合することによって調製することができる。例えば、アクリル系樹脂またはスチレン−アクリル酸共重合体系樹脂のエマルジョンは、(メタ)アクリル酸エステルの樹脂又はスチレン−(メタ)アクリル酸エステルの樹脂と、場合により(メタ)アクリル酸樹脂と、界面活性剤とを水に混合することによって得ることができる。樹脂成分と界面活性剤との混合の割合は、通常50:1〜5:1程度とするのが好ましい。界面活性剤の使用量が前記範囲に満たない場合には、エマルジョンが形成されにくく、また前記範囲を越える場合には、インクの耐水性が低下したり、密着性が悪化する傾向があるので好ましくない。
【0040】
ここで使用する界面活性剤は特に限定されないが、好ましい例としては、アニオン系界面活性剤(例えば、ドデシルベンザンスルホン酸ナトリウム、ラウルリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩など)、ノニオン系界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなど)を挙げることができ、これらは二種以上を混合して用いることができる。
また樹脂エマルジョンは、上記した樹脂成分の単量体を、重合触媒および乳化剤を存在させた水中において乳化重合させることによっても得ることができる。乳化重合の際に使用される重合開始剤、乳化剤、分子量調整剤は常法に準じて使用できる。
【0041】
重合開始剤としては、通常のラジカル重合に用いられるものと同様のものが用いられ、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシド等が挙げられる。重合反応を水中で行う場合には、水溶性の重合開始剤が好ましい。乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムの他、一般にアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤または両性界面活性剤として用いられているもの、およびこれらの混合物が挙げられる。これらは2種以上混合して使用することができる。
【0042】
樹脂エマルジョンとして、市販の樹脂エマルジョンを利用することも可能であり、例えばマイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン;日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン;大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン;大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン;日本ゼオン株式会社製)、またはサイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン;サイデン化学株式会社製)などを挙げることができる。
【0043】
水性インクの長期保存安定性、吐出安定性の観点から、本発明に好ましい樹脂微粒子の粒径は5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは50nm〜200nmの範囲である。
【0044】
樹脂成分は、各色のインク全量に対して、固形分換算で0.1質量%〜15.0質量%の範囲で含まれることが好ましく、0.5質量%〜10.0質量%の範囲で含まれることがより好ましい。この範囲内であることにより、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体上においても、色インクを固化・定着させることができる。含有量が0.1質量%未満であるとインク固化・定着の強度が弱くなり、記録媒体表面から剥離しやすくなる場合がある。一方、含有量が15質量%を超えると、色インクの保存安定性・吐出安定性が確保できない場合がある。
【0045】
(水溶性溶剤)
水溶性溶剤としては、1価アルコール、または多価アルコールおよびその誘導体が挙げられる。これらは、後述するシリコン系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤と相乗して、記録媒体に対する色インクの濡れ性をさらに高めて均一に濡らす作用を有する。そのため、色インクに上記の水溶性溶剤を含有させることは、インクの印刷ムラや滲みを低減することができるため、好ましい。
【0046】
1価アルコールとしては、特に炭素数1〜4の1価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、またはn−ブタノールなどを用いることができる。
【0047】
多価アルコールおよびその誘導体としては、炭素数2〜6の2価〜5価アルコール、およびそれらと炭素数1〜4の低級アルコールとの完全または部分エーテルを用いることができる。ここで多価アルコール誘導体とは、少なくとも1個のヒドロキシル基がエーテル化されたアルコール誘導体であり、エーテル化されたヒドロキシル基を含まない多価アルコールそれ自体を意味するものではない。
【0048】
これらの多価アルコールおよびそれらの低級アルキルエーテルの具体例としては、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール等のジオール類、モノ、ジ若しくはトリエチレングリコール−モノ若しくはジ−アルキルエーテル、モノ、ジ若しくはトリプロピレングリコール−モノ若しくはジ−アルキルエーテルが挙げられ、好ましくは1,2−ヘキサンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、またはプロピレングリコールモノブチルエーテルなどを挙げることができる。
【0049】
水溶性溶剤の含有量は、例えば、各色のインク全量に対して0.5質量%〜15.0質量%、好ましくは、1.0質量%〜8.0質量%である。
【0050】
(界面活性剤)
界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤が好ましい。
シリコン系界面活性剤は、記録媒体上でインクの印刷ムラや滲みを生じないように均一に広げる作用を有する。シリコン系界面活性剤の含有量は、各色のインク全量に対して、好ましくは0.1質量%〜1.5質量%である。シリコン系界面活性剤の含有量が0.1質量%未満であると、記録媒体上でインクが均一に濡れ広がりにくいため、インクの印刷ムラや滲みが発生しやすい。一方、シリコン系界面活性剤の含有量が1.5質量%を超えた場合、水性インク組成物の保存安定性・吐出安定性が確保できない場合がある。
アセチレングリコール系界面活性剤は、他の界面活性剤と比較して、表面張力および界面張力を適正に保つ能力に優れており、かつ起泡性がほとんどないという特性を有する。これにより、アセチレングリコール系界面活性剤を含有する色インクは、表面張力およびヘッドノズル面等のインクと接触するプリンタ部材との界面張力を適正に保つことができるため、これをインクジェット記録方式に適用した場合、吐出安定性を高めることができる。また、アセチレングリコール系界面活性剤を含有する色インクは、記録媒体に対して良好な濡れ性・浸透性を示すため、インクの印刷ムラや滲みの少ない高精細な画像を得ることができる。アセチレングリコール系界面活性剤の含有量は、各色のインク全量に対して、好ましくは0.05質量%〜1.0質量%である。アセチレングリコール系界面活性剤の含有量が0.05質量%未満であると、記録媒体上でインクが均一に濡れ広がりにくいため、インクの印刷ムラや滲みが発生しやすい。一方、アセチレングリコール系界面活性剤の含有量が1.0質量%を超えた場合、色インクの保存安定性・吐出安定性が確保できない場合がある。
【0051】
シリコン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物等が好ましく用いられ、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられ、BYK−348が好ましい。
【0052】
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、82、DF37、DF110D、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられ、特にプラスチックフィルム等の非吸収性記録媒体に対する濡れ性を良好にする点から疎水性傾向を有するサーフィノール104PG−50、DF110Dが好ましい。
【0053】
特に好ましくは、シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤とを同時に含む組み合わせである。
【0054】
上述の水溶性溶剤と界面活性剤を組み合わせて、水性インクの表面張力を23.0mN/m〜40.0mN/mの範囲で用いることが好ましく、より好ましくは25.0mN/m〜35.0mN/mの範囲である。
【0055】
(水)
水は、水性インクの主な媒体であり、好ましい水は、イオン性の不純物を極力低減することを目的として、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。また、紫外線照射、又は過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、顔料分散液及びこれを用いた水性インクを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
【0056】
(色インクのその他の成分)
さらに必要に応じて添加するものとして、保湿剤、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、金属トラップ剤などがあげられる。
【0057】
保湿剤としては、乾燥時に塗膜中に残留しないものが好ましく、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、2,3−ブタンジオール等が挙げられる。
【0058】
防腐剤・防かび剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(ICI社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)などが挙げられる。
【0059】
pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モルホリン、リン酸二水素カリウムまたはリン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。
【0060】
溶解助剤としては、尿素、チオ尿素、ジメチル尿素、テトラエチル尿素、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類などがあげられる。
【0061】
金属トラップ剤としては、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウムなどがあげられる。
【0062】
[樹脂インク]
樹脂インクは、水溶性樹脂溶剤、水には不溶であるが前記水溶性樹脂溶剤には相溶する熱可塑性の樹脂粒子を含んでいる。水に不溶で後述の水溶性樹脂溶剤には相溶する熱可塑性の樹脂粒子とは、水に対しては不溶であるが、樹脂インクに同時に添加している水溶性樹脂溶剤に対しては相溶しており、かつ水中で安定に分散している樹脂エマルジョンである。相溶とは、樹脂溶剤中に樹脂粒子を混ぜると溶解あるいは粒子が膨潤する組み合わせを指す。相溶することで、樹脂インクの乾燥後に強固な樹脂膜を形成することができ、かつ樹脂粒子の元々のガラス転移温度より低い温度で造膜することができる。水に不要な樹脂粒子を用いることで、樹脂インク中に十分な量の樹脂成分を添加しつつ、各インクの粘度を低く抑えることができ、高速印刷において吐出安定性を確保することができるため好ましい。
【0063】
また、樹脂粒子は、耐擦性向上の観点で、ガラス転移温度が20℃以下の樹脂粒子Aと、ワックス粒子Bとを含むことが好ましい。ガラス転移温度が20℃以下の樹脂粒子Aは、室温(25℃)において軟化していることから、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体および水不溶性の着色剤に対して良好な接着性を有し、着色剤を包み込みながら樹脂皮膜を形成することで、印刷後の印刷膜の接着性を向上させる。一方、ワックス粒子Bは、樹脂皮膜の表面にも存在しており、印刷膜表面の摩擦抵抗を低減する特性を有する。この樹脂粒子A及びワックス粒子Bの作用により、外部から擦れによって削れにくく、かつ記録媒体から剥がれにくい樹脂皮膜を形成することができるため、その結果、耐擦性を向上させることができる。
【0064】
さらに、樹脂インクにおける樹脂粒子の含有率は、インクセットである色インクにおける着色剤の含有率以上であることが好ましい。色インクの着色剤含有率以上の樹脂粒子を含有した樹脂インクを用いれば、1パス印字のような高速印刷においても、印字部に十分な量の樹脂粒子を付着させることができるため、優れた耐擦性を実現でき、好ましい。具体的な例としては、色インクとして着色剤を4質量%含むブラックインクと樹脂インクのインクセットの場合、樹脂インクは4質量%以上の樹脂粒子を含むことである。
【0065】
また、インク非吸収性もしくはインク低吸収性の記録媒体に対しては、色インクのオーバーコートとして過剰な樹脂インク(オーバーコート液)を重ねて印刷することが困難となる場合があることから、当該インクセットのように予め樹脂インク中の樹脂粒子含有率と色インク中の着色剤含有率とを設定することによって、制限されたインク付着量においても優れた擦過性効果を得ることができる。
【0066】
樹脂粒子Aが、不飽和単量体の乳化重合によって得られる樹脂粒子エマルジョンであることが好ましい。その理由は、樹脂粒子のままインク組成物中に添加しても該樹脂粒子の分散が不十分となる場合があるため、インク組成物の製造上エマルジョンの形態が好ましいからである。また、エマルジョンとしては、インク組成物の保存安定性の観点から、アクリルエマルジョンが好ましい。
【0067】
ワックス粒子Bが、融点90〜150℃のポリエチレンワックスであることが好ましい。この範囲の融点を持つポリエチレンワックスを用いれば、樹脂皮膜のスリップ効果がより一層向上し、耐擦性に優れた効果を発揮する。融点150℃を超える場合は、摩擦係数が高くなってスリップ性を低下させる場合がある。融点90℃未満の場合は、樹脂粒子Aとの併用によりワックス粒子によるスリップ効果の発現が低下して、耐擦性が向上しない場合がある。
【0068】
樹脂インク中における、樹脂粒子Aとワックス粒子Bの含有費は、1:1〜10:1の範囲であることが好ましい。この範囲内であると、上述した機構が良好に働くため印刷物の耐擦性が良好となる。
【0069】
樹脂インクも、色インクと同様に、シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤とを含むことがより好ましい。シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤を併用することで、非吸収性から低吸収性の幅広い記録媒体に対して同様にインクを濡らすことができ、印刷ムラ等の少ない印刷物を得ることができる。
【0070】
次に、樹脂インクの各成分について詳細に説明する。
【0071】
(水溶性樹脂溶剤)
水溶性樹脂溶剤は、樹脂インクに同時に添加している樹脂粒子と相溶する水溶性溶剤から選ばれる。用いる樹脂によって最適な組み合わせはあるが、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等のピロリドン類、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等が好ましい。特に、樹脂インクの保存安定性、十分な乾燥速度、と樹脂粒子の皮膜化促進の点で、ピロリドン類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が特に好ましい。
【0072】
水溶性樹脂溶剤は樹脂インクに添加するものであるが、色インクに添加しても問題なく、より樹脂粒子により形成される皮膜を強化する為に有効である。
【0073】
水溶性樹脂溶剤添加量は、樹脂インクの全量に対して、好ましくは1.0質量%〜20.0質量%、さらに好ましくは2.0質量%〜15.0質量%である。水溶性樹脂溶剤添加量が、1質量%未満である場合、樹脂インク中の樹脂粒子の皮膜形成に支障が生じ、結果的に樹脂インクの固化・定着が不充分となる場合がある。一方、水溶性樹脂溶剤添加量が20質量%を超えた場合、樹脂インクの保存安定性に劣化を生じる場合がある。
【0074】
(ガラス転移温度が20℃以下の樹脂粒子A)
樹脂粒子Aのガラス転移点(Tg)は、20℃以下であるが、耐擦性向上の効果を有効
的に発現するためには、20℃以下、−50℃以上であることが好ましい。
【0075】
なお、本発明において、ガラス転移点(Tg)は、通常の方法、例えば、示差走査熱量計(DSC)等の熱分析装置を用いて測定できる。熱分析装置としては、例えば、セイコー電子社製SSC5000が挙げられる。また、ガラス転移点(Tg)は、樹脂が共重合体の場合、ガラス転移点計算値として評価することができる。共重合体のガラス転移点(Tg)及びその評価の方法論は以下の通りである。特定の単量体組成を有する共重合体のガラス転移点(Tg)は、フォックス(Fox)の式により計算より求めることができる。ここで、フォックスの式とは、共重合体を形成する個々の単量体について、その単量体の単独重合体のTgに基づいて、共重合体のTgを算出するためのものであり、たとえば、特開2005−330361号、WO2004/029164等を参考することができる。
【0076】
樹脂粒子Aに適用できる樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられるが特に限定されない。これらの樹脂は、使用に際して1種又は2種以上で用いられ、同一の系統の樹脂でも異なる系統の樹脂を組み合わせてもよいが、不飽和単量体の乳化重合によって得られた樹脂粒子のエマルジョン(例えば、いわゆる「アクリルエマルジョン」)の形態で樹脂インク中に配合されることが好ましい。その理由は、樹脂粒子のまま樹脂インク中に添加しても該樹脂粒子の分散が不十分となる場合があるため、樹脂インクの製造上エマルジョンの形態が好ましいからである。また、エマルジョンとしては、樹脂インクの保存安定性の観点から、アクリルエマルジョンが好ましく、スチレン−アクリル酸共重合体エマルジョンがさらに好ましい。
【0077】
樹脂粒子のエマルジョン(アクリルエマルジョン等)は、公知の乳化重合法により得ることができる。例えば、不飽和単量体(不飽和ビニルモノマー等)を重合開始剤、及び界面活性剤を存在させた水中において乳化重合することによって得ることができる。
【0078】
不飽和単量体としては、一般に乳化重合で使用されるアクリル酸エステル単量体類、メタクリル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲン化単量体類、オレフィン単量体類、ジエン単量体類等が挙げられる。さらに、具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、及び酢酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン化単量体類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、4−t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体類;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、クロロプレン等のジエン類;ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン等のビニル単量体類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド類;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基含有単量体類等が挙げられ、これらを単独または二種以上混合して使用することができる。
【0079】
また、重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体も使用することができる。重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体の例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジアクリレート化合物、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート等のトリアクリレート化合物、ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等のテトラアクリレート化合物、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のヘキサアクリレート化合物、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジメタクリレート化合物、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート化合物、メチレンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼン等が挙げられ、これらを単独または二種以上混合して使用することができる。
【0080】
また、乳化重合の際に使用される重合開始剤及び界面活性剤の他に、連鎖移動剤、さらには中和剤等も常法に準じて使用してよい。特に中和剤としては、アンモニア、無機アルカリの水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が好ましい。
【0081】
樹脂粒子Aは、微粒子粉末として樹脂インクの他の成分と混合されてもよいが、好ましくは樹脂粒子を水媒体に分散させ、エマルジョン(ポリマーエマルジョン)の形態とした後、樹脂インクの他の成分と混合されるのが好ましい。
【0082】
樹脂粒子Aの含有量は、樹脂インク液中、好ましくは0.5質量%〜15質量%、更に好ましくは1質量%〜10質量%である。
【0083】
これら樹脂粒子Aの含有量の好適範囲は、樹脂インクのインクジェット適正物性値、信頼性(目詰まりや吐出安定性等)の観点から上限値を規定し、本発明の効果(耐擦性等)をより有効に得る観点から下限値を規定したものである。
【0084】
また、樹脂粒子Aは、樹脂インク中における分散安定性の観点から、その平均粒子径が50nm〜250nm、特に60nm〜200nmであることが好ましい。
【0085】
また、樹脂粒子Aとしては、単相構造及び複相構造(コアシェル型)のいずれのものも使用できる。
【0086】
樹脂粒子Aは、樹脂インク中に、均一に分散して調製できるという点と保存安定性の点で、エマルジョンとして配合されることが好ましい。
【0087】
本発明において、「樹脂粒子」とは、水に不溶性の樹脂が主として水からなる分散媒中に粒子状に分散しているもの、あるいは水に不溶性の樹脂を主として水からなる分散媒中に粒子状に分散させたもの、更にはその乾燥物をも包含したものを意味する。
【0088】
また、本発明において、「エマルジョン」というときは、ディスパージョン、ラテックス、サスペンジョンと呼ばれる固/液の分散体をも包含したものを意味するものとする。
【0089】
また、エマルジョンは、樹脂インクの保存安定性向上の観点から、ノニオン性であることが好ましい。
【0090】
(ワックス粒子B)
ワックス粒子Bを構成する成分としては、例えばカルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物・動物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス;カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス類、α−オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然・合成ワックスエマルジョンや配合ワックス等を単独あるいは複数種を混合して用いることができる。この中で好ましいワックスの種類としては、ポリオレフィンワックス、特にポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスであり、さらには、インク非吸収性又は低吸収性の記録媒体に対する耐擦性の観点から、ポリエチレンワックスがより好ましい。ワックス粒子としては市販品をそのまま利用することもでき、例えばノプコートPEM17(商品名、サンノプコ株式会社製)、ケミパールW4005(商品名、三井化学株式会社製)、AQUACER515(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
さらに、ワックス粒子Bは、融点90〜150℃のポリエチレンワックスであることが好ましい。この範囲の融点を持つポリエチレンワックスを用いれば、樹脂皮膜のスリップ効果がより一層向上し、耐擦性に優れた効果を発揮する。融点150℃を超える場合は、摩擦係数が高くなってスリップ性を低下させる場合がある。融点90℃未満の場合は、樹脂粒子Aとの併用によりワックス粒子によるスリップ効果の発現が低下して、耐擦性が向上しない場合がある。
【0091】
ワックス粒子Bの平均粒子径は、水性インク組成物の保存安定性・吐出安定性を確保する点から、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは50nm〜200nmの範囲である。
【0092】
ワックス粒子Bの含有量は、水性インク組成物全量に対して、固形分換算で好ましくは0.1質量%〜10質量%であり、より好ましくは0.2質量%〜6質量%である。この範囲内であることにより、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体上においても、本実施形態に係る印刷方法に用いられる水性インク組成物を固化・定着させることができる。含有量が0.1質量%未満であるとインク固化・定着の強度が弱くなり、記録媒体表面から剥離しやすくなる場合がある。一方、含有量が10質量%を超えると、水性インク組成物の保存安定性・吐出安定性が確保できない場合がある。
【0093】
樹脂粒子として上述した樹脂粒子Aおよびワックス粒子Bを併用した場合に印刷物の耐擦性が良好となる理由はいまだ明らかではないが、下記のように推察される。樹脂粒子Aは、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体および水不溶性の着色剤に対して良好な親和性を有するため、第2の工程において樹脂皮膜を形成する際に着色剤を包み込みながら記録媒体上に強固に定着する。一方、ワックス粒子Bは、樹脂皮膜の表面にも存在しており、樹脂皮膜表面の摩擦抵抗を低減する特性を有する。これにより、外部から擦れによって削れにくく、かつ記録媒体から剥がれにくい樹脂皮膜を形成することができるため、印刷物の耐擦性が向上するものと推察される。
樹脂粒子中の樹脂粒子Aとワックス粒子Bの含有比率は、固形分換算で樹脂粒子A:ワックス粒子B=1:1〜10:1の範囲であることが好ましい。この範囲内であると、上述した機構が良好に働くため印刷物の耐擦性が良好となる。
【0094】
(樹脂インクのその他の成分)
上述したように、樹脂インクは、シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤とを含むことが好ましい。これらの各成分については、色インクで説明したものと同様の材料が採用される。また、シリコン系界面活性剤の含有量は、各色のインク全量に対して、好ましくは0.1質量%〜1.5質量%であり、アセチレングリコール系界面活性剤の含有量は、各色のインク全量に対して、好ましくは0.05質量%〜1.0質量%である。これらの添加量は、記録媒体やインクの種類に応じて適宜調整できる。
【0095】
また、樹脂インクは、色インクと同様に、主な媒体として水を含む。さらに必要に応じて添加するものとして、保湿剤、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、金属トラップ剤などがあげられる。これらの材料については、色インクで説明したものと同様の材料を適用できる。
【0096】
[印刷方法]
本実施形態に係る印刷方法は、インクジェット記録方式を用いて、記録媒体に色インクと樹脂インクとを印字する工程を含んでなるものである。
【0097】
色インクと樹脂インクを記録媒体に適用する順序としては、いずれが先であってもよく、即ち色インクの印刷前、印刷中の同時、あるいは印刷後に印刷される。色インクの印刷前に樹脂インクを印刷する方法は、特にインク非吸収性で濡れにくいポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルムに対して色インクの密着性を上げることができる。色インクと同時、あるいは印刷後に樹脂インクを印刷する方法は、色インクに対して樹脂を加えることで色インク中に含まれる着色剤に対する定着樹脂比率を上げて、印刷面の耐擦性を上げることができる。ただし、色インクを記録媒体に付着させその後この記録媒体に樹脂インクを付着させる方法が、耐擦性向上の観点においてより好ましい。
【0098】
インクジェット記録方法を用いることにより、色インクを付着させる場所にのみ選択的に樹脂インクを付着させることができ、樹脂インクの消費量を必要最小限に抑えることができる。また、紙面全体に大量の樹脂インクを付着させてしまう場合に乾燥後に観察されるカールの発生を抑制できる。
【0099】
また、記録媒体に色インクと樹脂インクを記録する方法は、マルチパスでも1パスでも良いが、高速印刷の観点から、1パス又は2パスで記録することが好ましい。ここで1パスとは、記録ヘッドの1回の走査で、その走査領域に形成すべきドット全てを記録する記録方法のことである。すなわち、色インクと樹脂インクが1パスで印字されるということは、記録ヘッド走査領域内に記録すべき色インクと樹脂インクのドットが、1回の記録ヘッドの走査で記録を完了するということである。2パスとは、記録ヘッド走査領域に記録するドットを、2回の記録ヘッド走査によって記録する方法である。さらに、1パス記録方法には、記録ヘッドを主走査方向に1回走査してドットを記録した後、副走査方向に記録媒体を記録領域分だけ移動させることを繰り返すことで、画像全体を形成する方法と、記録ヘッドは固定し、記録媒体を走査することで画像を形成する方法などがあるが、いずれも好適に用いることができる。1パスまたは2パスで記録することで高速な印刷が可能となり、記録物の生産性が高まる。
【0100】
例えば、各色あたりの印刷解像度が360dpi(ドットパーインチ)以上で、印刷解像度に対するインクジェットノズルの解像度比が1倍から2倍の範囲であり、インク粘度が1.5mPa・s〜15mPa・s(20℃)である。高画質を得る為には360dpi以上の高い印刷解像度が望ましく、かつ印刷解像度に対するインクジェットノズルの解像度比が1倍から2倍の範囲であれば高速に印刷することができ、さらにインクタンクからヘッドに安定にインク供給するためにはインク粘度は1.5mPa・s〜15mPa・s(20℃)であることが好ましい。例えば、360dpiのノズル解像度の場合は、360dpi〜720dpiで印刷する場合は、上述の要件が好ましい。
【0101】
上述したような高速印刷では、インク粘度は低いことが好ましい。本実施形態では、色インクと樹脂インクとを分けることにより、色インク中に十分な量の着色剤、樹脂インク中に十分な量の樹脂成分を添加しつつ、各インクの粘度を低く抑えることができ、高速印刷において吐出安定性を確保することができる。
【0102】
例えば、樹脂インクおよびインク組成物の20℃における粘度は1.5mPa・s〜15mPa・sの範囲にあるのが好ましく、より好ましくは1.5mPa・s〜10mPa・sの範囲である。また、好適には樹脂インクとインク組成物との粘度をほぼ等しいものとする。例えば一方の粘度が他方の粘度の50%〜200%となるようにする。これによって、樹脂インクおよびインク組成物を共にインクジェット記録ヘッドから吐出する場合、記録ヘッド、流路構造、および駆動回路を同一のものとすることができる点で有利である。
【0103】
本実施形態に係る印刷方法は、印刷中および/または印刷後に乾燥工程を含むことが好ましい。乾燥工程を加えることで、色インク及び樹脂インク中の液媒体(具体的には、水、水溶性溶剤)の蒸発が促され、印刷ムラ・滲みが少ない高画質な画像や耐擦性を持つ記録物を短時間で得ることができ、また記録媒体のしわの発生を防ぎ、さらに記録媒体のカールの発生を有効に防止することもできる。
さらにまた、乾燥時の加熱により、色インクや樹脂インクに含まれる樹脂粒子の融着を促し、優れた皮膜を形成することが可能となって、記録物の耐擦性がより一層向上する。加熱温度は、色インク及び樹脂インク中に存在する液媒体が蒸発し、かつ樹脂剤の皮膜を形成することができれば特に制限はないが、40℃以上であればその効果が得られ、40℃〜150℃程度が好ましく、より好ましくは、40℃〜80℃程度である。温度が100℃を超える場合は、記録媒体が変形等を生じ搬送に不具合を生じたりする場合がある。
なお、乾燥/加熱時間は、色インク及び樹脂インク中に存在する液媒体が蒸発し、かつ樹脂剤の皮膜を形成することができれば特に制限はなく、用いる液媒体種・樹脂種・印刷速度を加味して適宜設定することができる。
乾燥方式としては、色インク及び樹脂インクに含まれる液媒体の揮発を促進させる方法であれば特に限定されない。印刷前後の記録媒体に熱を加える方法、印刷後の記録媒体に風を吹き付ける方法、さらにそれらを組み合わせる方法等が挙げられる。具体的には、強制空気加熱、輻射加熱、伝導加熱、高周波乾燥、マイクロ波乾燥、乾燥空気送風等が挙げられる。
【0104】
(実施例)
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0105】
(色インク)
表1に示す配合量(色インクの全質量に対する各成分の質量%)で各構成成分を配合して、色インクとしてA1〜A24を得た。
【0106】
【表1】

【0107】
(樹脂インク)
また、表2に示す配合量(樹脂インクの全質量に対する各成分の質量%)で各構成成分を配合して、樹脂インクB1〜B17を得た。
【0108】
【表2】

【0109】
(インクセット)
そして、種々の色インクと樹脂インクを備えるインクセットを用意し、表3および表4に示す条件でインクジェット法にて印刷した。2種類の記録媒体に対して印刷し、被記録面がプラスチックフィルムで非吸収性の記録媒体としてのPETメディアのコールドラミネートフィルムPG−50L(商品名、ラミーコーポレーション社製)、低吸収性の記録媒体としていわゆる印刷本紙として使用されているグロス系微コート紙のOKトップコート+(商品名、王子製紙株式会社製)を用いた。紙案内部にヒーターを取り付けて40℃に調整したインクジェットプリンターPX−930(商品名、セイコーエプソン株式会社製、ノズル解像度180dpi)を用い、表3に記載のインクセットを用いて印刷解像度360dpiにてパッチや画像を印刷した。
【0110】
【表3】

【0111】
【表4】

【0112】
(印字工程)
表3および表4に示す実施例および比較例において、以下に示すいずれかの印字工程を採用した。
印字工程1:色インクを印刷後、樹脂インクを印刷する印刷方法
印字工程2:色インクと樹脂インクを同時パス内で印刷する印刷方法
印字工程3:樹脂インクを印刷後、色インクを印字する印刷方法
【0113】
(乾燥工程)
表3および表4に示す実施例および比較例において、以下に示すいずれかの乾燥工程を採用した。
乾燥工程イ:印字工程終了後に、印字物を50℃の乾燥機に10分間放置して乾燥
乾燥工程ロ:色インク又は樹脂インクの片方を印字した後、印字物を50℃の乾燥機に2分間放置して乾燥した後、残りの一方のインクで印字し、その後、印字物を50℃の乾燥機に8分間放置して乾燥
【0114】
得られた記録物について、以下の評価を行った。表3および表4に、評価の結果が示されている。
【0115】
(評価1:カラーガマット)
カラー384パッチからなるカラーチャートを印字し、Spectrolino(グレタグマクベス社製)を用いて、L***色空間体積(ガマット値)を算出し、以下の基準で評価した。なお、樹脂インクは、色インクと同じdutyで印字した。
A:ガマット値が40万以上
B:ガマット値が40万未満
【0116】
(評価2:印刷品質)
異なる色インクが接するようにして、10%刻みで、40%〜100%のdutyからなるパッチパターンを作成して、印字物の滲みや印刷ムラを目視にて観察し、以下の基準で評価した。なお、樹脂インクは、色インクと同じdutyで印字した。
A:duty70%以上でも滲みや印刷ムラは確認されなかった
B:duty60%まで滲みや印刷ムラは確認されなかった
C:duty50%まで滲みや印刷ムラは確認されなかった
D:duty40%以下でも滲みや印刷ムラを確認できた
【0117】
(評価3:耐擦性)
色インク60%duty、樹脂インク60%dutyの条件で、各色インク毎にパッチを作成し、その印字部を爪で擦ることによる印刷部の剥がれを目視にて観察した。評価基準は、以下の通りである。
A:強く擦っても、印刷部の剥がれがほとんどない
B:強く多少擦ると、印刷部の剥がれがわずかに生じる
C:擦ると印刷部の剥がれが若干生じる
D:擦ると印刷部の剥がれが実用上問題となるレベルである
【0118】
(評価4:吐出安定性)
実施例1〜16の各インクの吐出安定性は、評価1のカラーチャートの印字中において、目詰まり、飛行曲がり等の吐出不良はなく、実用上問題ないことを確認した。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明は、インク非吸収性および低吸収性の記録媒体にインクジェット記録方式で画像を形成する印刷方法に関して、高速印刷が可能であって、記録媒体のインク吸収性によらず画質と耐擦性に優れ、吐出安定性にも優れるインクジェット記録方式の印刷方法について、産業上の利用可能性を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インク非吸収性および低吸収性の記録媒体に、水性インクセットを用いたインクジェット記録方式により色インクおよび樹脂インクを塗布して画像を印刷する印刷方法であって、
(1)前記水性インクセットは、着色剤を含む前記色インクと、着色剤を含まずに樹脂粒子を含む前記樹脂インクとを備え、
(2)前記色インクは、水不溶性の着色剤、水溶性および/または非水溶性の樹脂成分、水溶性溶剤、界面活性剤を少なくとも含み、
(3)前記樹脂インクは、水溶性樹脂溶剤、水には不溶であるが前記水溶性樹脂溶剤には相溶する熱可塑性の樹脂粒子を含み、前記樹脂粒子は、ガラス転移温度が20℃以下の樹脂粒子Aと、ワックス粒子Bとを含み、かつ、樹脂インクにおける樹脂粒子の含有率が、色インクにおける着色剤の含有率以上であり、
(4)印刷中および/または印刷後に乾燥工程を含む、
ことを特徴とするインクジェット記録方式の印刷方法。
【請求項2】
前記色インクが、プロセスカラーに加えて、さらにスペシャルカラーを含み、かつ、当該スペシャルカラーがオレンジとグリーンからなることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
【請求項3】
樹脂粒子Aが、不飽和単量体の乳化重合によって得られる樹脂粒子エマルジョンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷方法。
【請求項4】
ワックス粒子Bが、融点90〜150℃のポリエチレンワックスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷方法。
【請求項5】
樹脂インク中における、樹脂粒子Aとワックス粒子Bの含有比は、1:1〜10:1の範囲である請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷方法。
【請求項6】
前記色インクおよび前記樹脂インクは、シリコン系界面活性剤とアセチレングリコール系界面活性剤とを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の印刷方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の印刷方法を備えていることを特徴とする印刷装置。

【公開番号】特開2010−105187(P2010−105187A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−276760(P2008−276760)
【出願日】平成20年10月28日(2008.10.28)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】