説明

インクジェット記録用インクセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物

【課題】カラー染料インクからなるベタ画像上にブラック顔料インクを印字してもカラーブリードの発生を抑制することができ、更に、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好であり、画像品質に優れるインクジェット記録用インクセット、並びにこれを用いてなる、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物の提供。
【解決手段】本発明のインクジェット記録用インクセットは、カラーインクが、水溶性染料、下記構造式(1)で表される水溶性有機溶剤及び水を含み、該水溶性有機溶剤の含有量(S)と該水の含有量(W)との比率(S/W)が1.6<S/W≦3.5であり、ブラックインクが、着色ポリマーエマルジョン粒子、界面活性剤、前記水溶性有機溶剤及び水を含み、該水溶性有機溶剤の含有量(S)と該水の含有量(W)との比率(S/W)が1≦S/W≦1.6である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録用インクセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置は、低騒音、低ランニングコストといった利点から、目覚しく普及し、普通紙に印字可能なカラープリンターも市場に盛んに投入されている。このようなインクジェット記録装置において、染料インクと顔料インクとを併用してなるインクセットを用いることにより、カラー染料インクによる鮮やかな発色性、及びブラック顔料インクによる高い画像濃度が実現されることが知られており、画像品質の観点から、特に、カラーブリード(色滲み)の発生を抑制でき、カールやインクの裏抜けが生じず、吐出安定性の良好などを満足するインクが求められている。
【0003】
前記カラーブリードは、インクの浸透性の違いに起因して生じる問題である。浸透性の高い染料インクは紙上で滲み易く、浸透性の低い顔料インクは紙上で広がりにくいため、染料インク上又は顔料インク上に、顔料インク又は染料インクを印字すると、その境界にカラーブリード(色滲み)が発生しやすいと言われている。
そこで、前記カラーブリードの問題を解決することを目的として、前記染料インクと顔料インクとの浸透性の差を小さくするために、前記顔料インクの浸透性を高める方法が提案されており、例えば、分散剤を用いた顔料を微粒子化したインク、顔料表面に親水基を付与することで微粒子化したインク、顔料表面をポリマーで被覆して微粒子化したインクなどが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、前記分散剤を用いた顔料を微粒子化したインク、及び顔料表面に親水基を付与することで微粒子化したインクは、前記顔料インクの浸透性が高くなりすぎ、紙の繊維中に顔料が浸透してしまい、充分な画像濃度が得られないという問題がある。また、前記顔料表面をポリマーで被覆して微粒子化したインクは、前記顔料インクの粒子自体の浸透性が低く、界面活性剤を添加して表面張力を低下させても、前記染料インクとの浸透性の差を調節することが難しいという問題がある。
特に、カラー染料インクからなるベタ画像上に、ブラック顔料インクを印字することにより生じるカラーブリードの発生は、顔料、染料の違いに加え、配合量にも差があるため、浸透性のバランスがとりにくく、解消することが極めて困難であるという課題がある。
【0004】
前記カールやインクの裏抜けは、特に、染料インクを普通紙に印刷することにより、顕著に見られる問題であり、前記染料インク中に含まれる水分量に起因して生じる問題である。インクジェット記録装置において、滴下するインク滴を大きくすることにより、高速印字が実現されることが知られているが、前記インクを普通紙に滴下すると、前記インク中に含まれる水分が、前記普通紙のセルロース繊維間に入り込み、水素結合を形成して膨潤し、印字面が伸びるという問題がある。そのため、滴下するインク滴が大きくなるほど、前記普通紙に浸透するインクの量が多くなり、カールが発生しやすくなり、インクの裏抜けが発生しやすくなると言われている。
そこで、前記カールやインクの裏抜けの問題を解決することを目的として、印字後、印字物を加熱し、インク中に含まれる水分を蒸発させ、カールやインクの裏抜けを抑制するという方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、前記提案では、加熱のためにエネルギーを必要とするため、省エネルギー性能に反するという問題、加熱乾燥するためのスペースが必要となり、省スペースでなくなるという問題がある。
【0005】
前記吐出安定性は、特に、顔料インク中に含まれる水分の蒸発に起因して生じる問題である。インクジェット記録装置におけるインクの飛翔手段(ノズル)を、高画質化及び高速化のために小径化すると、顔料インク中に含まれる水分の蒸発に伴い固形分が凝集するため、インクの吐出が困難となるため、その維持が難しくなると言われている。
そこで、前記吐出安定性の問題を解決することを目的として、インクの低粘度化を確保するために、基準濃度に対して2倍濃縮したときの粘度変化率が10倍以内となるようにした顔料インクが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
しかしながら、顔料濃度が低く、低粘度であり、このようなインクを普通紙に印字しても高画質化を達成することは難しいという問題がある。
【0006】
したがって、カラー染料インクからなるベタ画像上に、ブラック顔料インクを印字しても、カラーブリードの発生を抑制することができ、更に、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好であり、画像品質に優れるインクジェット記録用インクセット、並びにこれを用いてなる、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物の速やかな開発が強く求められているのが現状である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、カラー染料インクからなるベタ画像上に、ブラック顔料インクを印字しても、カラーブリードの発生を抑制することができ、更に、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好であり、画像品質に優れるインクジェット記録用インクセット、並びにこれを用いてなる、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記目的を達成すべく、鋭意検討を行った結果、インクジェット記録用インクセットにおけるブラックインク及びカラーインクに含まれる水溶性有機溶剤と、水との含有量を、特定のパラメータで規定することにより、カラー染料インクからなるベタ画像上に、ブラック顔料インクを印字しても、カラーブリードの発生を抑制することができ、更に、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好であり、画像品質に優れるインクジェット記録用インクセット、並びにこれを用いてなる、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物を知見し、本発明の完成に至った。
【0009】
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくともブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクを含むインクジェット記録用インクセットにおいて、前記シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクが、少なくとも水溶性染料、下記構造式(1)で表される水溶性有機溶剤、及び水を含み、該水溶性有機溶剤の含有量(S)と該水の含有量(W)との比率(S/W)が、1.6<S/W≦3.5であり、前記ブラックインクが、少なくともポリエステル系ポリマー又はビニル系ポリマーで被覆されたカーボンブラックを水に分散させた着色ポリマーエマルジョン粒子、界面活性剤、下記構造式(1)で表される水溶性有機溶剤、及び水を含み、該水溶性有機溶剤の含有量(S)と該水の含有量(W)との比率(S/W)が、1≦S/W≦1.6であることを特徴とするインクジェット記録用インクセットである。
【化1】

ただし、前記構造式(1)において、Rは、炭素数1〜5の分岐のないアルキル基を表す。
<2> 水溶性有機溶剤が、下記構造式(1)−1で表されるN,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、及び下記構造式(1)−2で表されるN,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドの少なくともいずれかである前記<1>に記載のインクジェット記録用インクセットである。
【化2】

<3> 水溶性有機溶剤として、更に、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、トリエタノールアミン、及び3−エチル−3−オキセタンメタノールの少なくともいずれかを含む前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットである。
<4> シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクが、更に、界面活性剤を含む前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットである。
<5> 界面活性剤が、下記構造式(2)で表される化合物、及び下記構造式(3)で表される化合物の少なくともいずれかである前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットである。
【化3】

ただし、前記構造式(2)中、R及びRは、それぞれ炭素数3〜6のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ炭素原子1〜2のアルキル基を表し、jは、繰返し単位であり、1〜6の整数を表す。
【化4】

ただし、前記構造式(3)中、Rfは、−C及び−Cのいずれかを表し、Qは、−C2b+1(bは、繰返し単位であり、11〜19の整数を表す)、−CHCH(OH)CH−C、及び−CHCH(OH)CH−Cのいずれかを表し、kは、繰返し単位であり、20〜35の整数を表す。
<6> シアンインクにおける水溶性染料が、下記構造式(4)で表される化合物である前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットである。
【化5】

ただし、前記構造式(4)中、Mは、アルカリ金属及び第4級アンモニウムのいずれかを表し、tは、繰返し単位であり、0〜3の整数を表し、uは、繰返し単位であり、1〜2の整数を表す。
<7> マゼンタインクにおける水溶性染料が、下記構造式(5)で表される化合物である前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットである。
【化6】

ただし、前記構造式(5)中、X及びZは、水素及びハロゲンのいずれかを表し、Mは、アルカリ金属を表す。
<8> イエローインクにおける水溶性染料が、下記構造式(6)で表される化合物、及び下記構造式(7)で表される化合物のいずれかである前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットである。
【化7】

ただし、前記構造式(6)中、A及びBは、アルコキシ基を表し、Dは、−SOM(Mは、アルカリ金属を表す)を表す。
【化8】

ただし、前記構造式(7)中、A及びBは、アルコキシ基を表し、Tは、アルカノールアミノ基を表し、Dは、−SOM(Mは、アルカリ金属を表す)を表す。
<9> ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクの25℃における粘度が、5mPa・s以上20mPa・s以下であり、かつ、引火点を有さない前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットである。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジである。
<11> 前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクセットを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<12> 前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクセットを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<13> 記録メディア上に、前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットを用いて形成された画像を有してなることを特徴とするインク記録物である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、従来における諸問題を解決でき、カラー染料インクからなるベタ画像上に、ブラック顔料インクを印字しても、カラーブリードの発生を抑制することができ、更に、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好であり、画像品質に優れるインクジェット記録用インクセット、並びにこれを用いてなる、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本発明のインクカートリッジの一例を示す概略図である。
【図2】図2は、本発明のインクカートリッジの他の一例を示す概略図である。
【図3】図3は、本発明のインクジェット記録装置のインクカートリッジ装填部のカバーを開いた状態の斜視の一例を示す概略図である。
【図4】図4は、本発明のインクジェット記録装置の全体構成の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(インクジェット記録用インクセット)
本発明におけるインクジェット記録用インクセットは、少なくとも、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクを含み、水を液媒体として使用するインクセットである。
【0013】
<シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインク>
前記シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインク(以下、カラーインクと称することがある)は、少なくとも、水溶性染料、前記構造式(1)で表される水溶性有機溶剤、及び水を含み、更に、界面活性剤を含むことが好ましく、必要に応じてその他の成分を含む。
【0014】
<<水溶性染料>>
前記水溶性染料としては、カラーインクの染料として用いることができるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0015】
−直接染料−
前記直接染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)C.I.ダイレクトレッド2、4、9、23、26、31、39、62、63、72、75、76、79、80、81、83、84、89、92、95、111、173、184、207、211、212、214、218、221、223、224、225、226、227、232、233、240、241、242、243、247など;(2)C.I.ダイレクトバイオレット7、9、47、48、51、66、90、93、94、95、98、100、101など;(3)C.I.ダイレクトイエロー8、9、11、12、27、28、29、33、35、39、41、44、50、53、58、59、68、86、87、93、95、96、98、100、106、108、109、110、130、132、142、144、161、163など;(4)C.I.ダイレクトブルー1、10、15、22、25、55、67、68、71、76、77、78、80、84、86、87、90、98、106、108、109、151、156、158、159、160、168、189、192、193、194、199、200、201、202、203、207、211、213、214、218、225、229、236、237、244、248、249、251、252、264、270、280、288、289、291など;(5)C.I.ダイレクトブラック9、17、19、22、32、51、56、62、69、77、80、91、94、97、108、112、113、114、117、118、121、122、125、132、146、154、166、168、173、195、199などが挙げられる。
【0016】
−酸性染料−
前記酸性染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)C.I.アシッドレッド35、42、52、57、62、80、82、111、114、118、119、127、128、131、143、151、154、158、249、254、257、261、263、266、289、299、301、305、336、337、361、396、397など;(2)C.I.アシッドバイオレット5、34、43、47、48、90、103、126など;(3)C.I.アシッドイエロー17、19、23、25、39、40、42、44、49、50、61、64、76、79、110、127、135、143、151、159、169、174、190、195、196、197、199、218、219、222、227など;(4)C.I.アシッドブルー9、25、40、41、62、72、76、78、80、82、92、106、112、113、120、127:1、129、138、143、175、181、205、207、220、221、230、232、247、258、260、264、271、277、278、279、280、288、290、326など;(5)C.I.アシッドブラック7、24、29、48、52:1、172などが挙げられる。
【0017】
−塩基性染料−
前記塩基性染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)C.I.ベーシックイエロー1、2、11、13、14、15、19、21、23、24、25、28、29、32、36、40、41、45、49、51、53、63、465、67、70、73、77、87、91など;(2)C.I.ベーシックレッド2、12、13、14、15、18、22、23、24、27、29、35、36、38、39、46、49、51、52、54、59、68、69、70、73、78、82、102、104、109、112など;(3)C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、11、27など;(4)C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、21、22、26、35、41、45、47、54、62、65、66、67、69、75、77、78、89、92、93、105、117、120、122、124、129、137、141、147、155など;(5)C.I.ベーシックブラック2、8などが挙げられる。
【0018】
−反応性染料−
前記反応性染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)C.I.リアクティブイエロー1、2、3、5、11、13、14、15、17、18、20、21、22、23、24、25、26、27、29、35、37、40、41、42、47、51、55、65、67など;(2)C.I.リアクティブレッド1、3、13、14、17、19、21、22、23,24、25、26、29、31、32、35、37、40、41、43、44、45、46、49、55、60、66、74、79、96、97、180など;(3)C.I.リアクティブバイオレット1、3、4、5、6、7、8、9、16、17、22、23、24、26、27、33、34など;(4)C.I.リアクティブブルー1、2、3、5、7、8、10、13、14、15、17、18、19、21、23、25、26、27、28、29、32、35、38、41、63、80、95など;(5)C.I.リアクティブブラック3、4、5、7、8、11、12、14、17、21、23、26、31、32、34などが挙げられる。
【0019】
前記水溶性染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、シアンインクに用いる場合、発色性に優れる点で、下記構造式(4)で表される化合物が好ましく、前記構造式(4)で表される化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよく、前記市販品としては、PRO−JET Cyan 1 Liquid(富士フィルムイメージングカラーラント(株)社製)などが挙げられる。
【化9】

ただし、前記構造式(4)中、Mは、アルカリ金属及び第4級アンモニウムのいずれかを表し、tは、繰返し単位であり、0〜3の整数を表し、uは、繰返し単位であり、1〜2の整数を表す。
【0020】
前記水溶性染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、マゼンタインクに用いる場合、発色性に優れる点で、下記構造式(5)で表される化合物が好ましく、前記構造式(5)で表される化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよく、前記市販品としては、例えば、Acid Red 254(ダイワ化成(株)社製)、JPD Magenta R−01 Liquid(日本化薬(株)社製)などが挙げられる。
【化10】

ただし、前記構造式(5)中、X及びZは、水素及びハロゲンのいずれかを表し、Mは、アルカリ金属を表す。
【0021】
前記水溶性染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、イエローインクに用いる場合、発色性に優れる点で、下記構造式(6)で表される化合物、及び下記構造式(7)で表される化合物が好ましく、前記構造式(6)及び(7)で表される化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよく、前記構造式(6)で表される化合物の市販品としては、例えば、BAYSCRIPT Yellow GGN liquid(ランクセス(株)社製)などが挙げられ、前記構造式(7)で表される化合物の市販品としては、例えば、KST Yellow J−GW Liquid(日本化薬(株)社製)などが挙げられる。
【化11】

ただし、前記構造式(6)中、A及びBは、アルコキシ基を表し、Dは、−SOM(Mは、アルカリ金属を表す)を表す。
【化12】

ただし、前記構造式(7)中、A及びBは、アルコキシ基を表し、Tは、アルカノールアミノ基を表し、Dは、−SOM(Mは、アルカリ金属を表す)を表す。
【0022】
前記水溶性染料のカラーインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、色再現性の点で、0.5質量%〜10.0質量%が好ましく、1.5質量%〜5.0質量%がより好ましい。
【0023】
<<水溶性有機溶剤>>
前記水溶性有機溶剤は、少なくとも、下記構造式(1)で表されるアルコキシプロピオンアミドを含み、下記構造式(1)で表されるアルコキシプロピオンアミドの中でも、湿潤剤として働き、保存安定性、及び吐出安定性に優れたインクを作製することができる点で、下記構造式(1)−1で表されるN,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、下記構造式(1)−2で表されるN,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドが、好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0024】
【化13】

ただし、前記構造式(1)において、Rは、炭素数1〜5の分岐のないアルキル基を表す。
【0025】
【化14】

【0026】
前記構造式(1)で表される化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記構造式(1)−1で表されるN,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミドの市販品としては、例えば、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド(出光興産株式会社製、商品名「エクアミドM−100」)などが挙げられる。
前記構造式(1)−2で表されるN,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドの市販品としては、例えば、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド(出光興産株式会社製、商品名「エクアミドB100」)などが挙げられる。
【0027】
前記水溶性有機溶剤としては、更に必要に応じて、インクの乾燥を防止するための湿潤剤又は浸透剤として使用することができるものを含んでもよく、例えば、グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類;2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等の炭素数8〜11のポリオール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類;プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、湿潤剤として働き、保存安定性、及び吐出安定性に優れたインクを作製することができる点で、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエタノールアミン、3−エチル−3−オキセタンメタノールなどが好ましく、浸透剤として働き、浸透性の効果を得ることができる点で、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールが好ましい。
【0028】
前記水溶性有機溶剤を湿潤剤として用いる場合のカラーインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、45質量%〜85質量%が好ましく、55質量%〜80質量%がより好ましい。
前記水溶性有機溶剤を浸透剤として用いる場合のカラーインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.5質量%〜3質量%がより好ましい。
【0029】
<<水>>
前記水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水などが挙げられる。
前記水のカラーインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、15質量%〜55質量%が好ましく、20質量%〜45質量%がより好ましい。
【0030】
<<水溶性有機溶剤の含有量(S)と水の含有量(W)との比率(S/W)>>
前記水溶性有機溶剤の含有量(S)と水の含有量(W)との比率(S/W)としては、カラーインクの場合、1.6<S/W≦3.5である。
前記比(S/W)が、1.6以下であると、カールし易く、カラーブリードが発生することがあり、前記比(S/W)が、3.5を超えると、前記水溶性有機溶剤の含有量が多くなり、水溶性染料が析出し、インク中で結晶化するという弊害や、沸点の高い水溶性有機溶剤を用いた際に、インク自体に引火点をもつ場合があるため、製品の安全性を確保できなくなることがある。一方、前記比(S/W)が、好ましい範囲にあると、カラーブリードを解消することができ、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好となる点で、有利である。
【0031】
<<界面活性剤>>
前記界面活性剤は、浸透性を付与する働きがあり、インクに添加することで、表面張力が低下し、ノズルへのインク充填性が向上し、吐出の安定性が向上することに加え、記録媒体にインク滴が着弾した後の該記録媒体中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。前記カラーインクにおいても、好適に用いることができる。
【0032】
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、親水基により、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などに大別され、疎水基により、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などに大別される。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ノニオン性界面活性剤、フッ素系界面活性剤が好ましい。
【0033】
前記ノニオン性界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルモノグリセリルエーテルなどが挙げられるが、浸透性と消泡性を有する点で、下記構造式(2)で表される化合物が好ましく、下記構造式(2)−1で表される化合物がより好ましい。
【0034】
【化15】

ただし、前記構造式(2)中、R及びRは、それぞれ炭素数3〜6のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ炭素原子1〜2のアルキル基を表し、jは、繰返し単位であり、1〜6の整数を表す。
【化16】

【0035】
前記構造式(2)で表される化合物のカラーインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水への溶解性が0.1質量%未満と低い点で、0.01質量%〜0.5質量%が好ましく、0.05質量%〜0.2質量%がより好ましい。
【0036】
前記フッ素系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエーテル化合物などが挙げられるが、少量の添加で高い浸透性が得られ、かつカラーブリードへの効果が大きい点で、下記構造式(3)で表される化合物が好ましく、下記構造式(3)−1で表される化合物がより好ましい。
【0037】
【化17】

ただし、前記構造式(3)中、Rfは、−C及び−Cのいずれかを表し、Qは、−C2b+1(bは、繰返し単位であり、11〜19の整数を表す)、−CHCH(OH)CH−C、及び−CHCH(OH)CH−Cのいずれかを表し、kは、繰返し単位であり、20〜35の整数を表す。
【化18】

【0038】
前記構造式(3)で表される化合物のカラーインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクに適度な浸透性を付与し、効果的にカラーブリードを改善する点で、0.01質量%〜0.5質量%が好ましく、0.02質量%〜0.2質量%がより好ましい。
【0039】
<ブラックインク>
前記ブラックインクは、少なくとも、ポリエステル系ポリマー又はビニル系ポリマーで被覆されたカーボンブラック(顔料)を水に分散させた着色ポリマーエマルジョン粒子、界面活性剤、前記構造式(1)で表される水溶性有機溶剤、及び水を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
【0040】
<<着色ポリマーエマルジョン粒子>>
前記着色ポリマーエマルジョン粒子としては、前記ブラックインクの顔料として用いることができるものであり、ポリエステル系ポリマー又はビニル系ポリマーで被覆されたカーボンブラック(顔料)を水に分散させたものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0041】
−ポリエステル系ポリマー−
前記ポリエステル系ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価カルボン酸類と多価アルコール類とからなるポリマーなどが挙げられる。
【0042】
前記多価カルボン酸類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン酸、5(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸、スルホテレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;芳香族オキシカルボン酸;脂環族ジカルボン酸;3価以上の多価カルボン酸などが挙げられる。これらは、1種単独で重合してもよく、2種以上を併用して重合してもよい。
【0043】
前記多価アルコール類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフェノールA、ラクトン系ポリエステルポリオール類等の脂肪族多価アルコール類;脂環族多価アルコール類;芳香族多価アルコール類などが挙げられる。これらは、1種単独で重合してもよく、2種以上を併用して重合してもよい。
【0044】
前記ポリエステル系ポリマーのブラックインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分散安定性及び印刷後の定着性、光沢性の点で、0.5質量%〜10質量%が好ましく、1質量%〜5質量%がより好ましい。
【0045】
−ビニル系ポリマー−
前記ビニル系ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル系芳香族炭化水素;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;(メタ)アクリルアミド、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、ビニルケトン、酢酸ビニル、塩化ビニリデンなどの重合性モノマーが重合してなるポリマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で重合してもよく、2種以上を併用して重合してもよい。
【0046】
前記ビニル系ポリマーのブラックインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分散安定性及び印刷後の定着性、光沢性の点で、0.5質量%〜10質量%が好ましく、1質量%〜5質量%がより好ましい。
【0047】
−カーボンブラック−
前記カーボンブラック(顔料)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類が挙げられ、具体的には、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0048】
前記カーボンブラックの濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜15質量%が好ましく、1.5質量%〜12質量%がより好ましく、2.5質量%〜8質量%が特に好ましい。
前記濃度が、1質量%未満であると、着色力が不十分であるため、画像濃度が劣ることがあり、前記濃度が15質量%を超えると、インクの保存安定性が低下することがある。
【0049】
−着色ポリマーエマルジョン粒子の製造方法−
前記着色ポリマーエマルジョン粒子の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ビニル系ポリマー又は前記ポリエステル系ポリマー中に前記カーボンブラック(顔料)を封入することで、水に分散させて、エマルジョン化する方法が挙げられる。この場合、前記カーボンブラック(顔料)が、封入乃至吸着している必要はなく、分散安定性を損なわない範囲で、前記カーボンブラック(顔料)が分散されていればよい。
【0050】
前記エマルジョン化する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法などが挙げられ、具体的には、(1)酸析法(アニオン性基を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の少なくとも一部を、塩基性化合物で中和することで、水に対する溶解性を付与し、色材と共に水性媒体中で混練した後、酸性化合物で中性又は酸性にして有機化合物類を析出させ、色材に固着せしめた後に中和し、分散させる方法);(2)転相乳化法(水に対して分散能を有するアニオン性有機高分子類と、色材とを含有する混合体を、有機溶媒相とし、前記有機溶媒相に水を投入する方法、又は水に前記有機溶媒相を投入する方法);(3)界面重合法(2種のモノマー又は2種の反応物を、分散相と連続相とに別々に溶解しておき、両者の界面において、両物質を反応させて壁膜を形成させる方法);(4)in−situ重合法(液体又は気体のモノマーと、触媒若しくは反応性の物質2種とを、連続相核粒子側のどちらか一方から供給して反応を起こさせ、壁膜を形成させる方法);(5)液中硬化被膜法(芯物質粒子を含む高分子溶液の滴を、硬化剤などにより、液中で不溶化して壁膜を形成する方法);(6)コアセルベーション(相分離)法(芯物質粒子を分散している高分子分散液を、高分子濃度の高いコアセルベート(濃厚相)と、希薄相とに分離させ、壁膜を形成させる方法);(7)液中乾燥法(芯物質を壁膜物質の溶液に分散した液を調製し、前記分散液の連続相が混和しない液中に、分散液を入れて、複合エマルションとし、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法);(8)融解分散冷却法(加熱すると液状に溶融し常温では固化する壁膜物質を利用し、この物質を加熱液化し、その中に芯物質粒子を分散し、それを微細な粒子にして冷却し壁膜を形成させる方法);(9)気中懸濁被覆法(粉体の芯物質粒子を流動床によって気中に懸濁し、気流中に浮遊させながら、壁膜物質のコーティング液を噴霧混合させて、壁膜を形成させる方法);(10)スプレードライング法(カプセル化原液を噴霧して、これを熱風と接触させ、揮発分を蒸発乾燥させ壁膜を形成させる方法)などが挙げられる。
これらの中でも、特にインクジェット記録用インクに用いる点で、酸析法、転相乳化法、界面重合法などにより、エマルジョン化する方法が好ましい。
【0051】
−着色ポリマーエマルジョン粒子の平均粒径−
前記着色ポリマーエマルジョン粒子の平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20nm以上200nm以下が好ましく、30nm以上150nm以下がより好ましく、50nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記平均粒径が、20nm未満であると、印字画像の画像濃度が低下し、インクの保存安定性も悪化することがあり、200nmを超えると、インク保存時の増粘凝集や印写時のノズルの詰まりが生じやすくなることがある。
【0052】
<<界面活性剤>>
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記カラーインクで用いられる界面活性剤と同様のものが挙げられる。
前記界面活性剤として前記構造式(2)で表される化合物のブラックインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水への溶解性が0.1質量%未満と低い点で、0.01質量%〜0.5質量%が好ましく、0.05質量%〜0.2質量%がより好ましい。
前記界面活性剤として前記構造式(3)で表される化合物のブラックインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクに適度な浸透性を付与し、前記カラーインクと前記ブラックインクとの間で生じるカラーブリードを効果的に改善する点で、0.01質量%〜0.5質量%が好ましく、0.02質量%〜0.2質量%がより好ましい。
【0053】
<<水溶性有機溶剤>>
前記水溶性有機溶剤としては、前記構造式(1)で表されるアルコキシプロピオンアミドであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記カラーインクで用いられる水溶性有機溶剤と同様のものを用いることができる。
前記水溶性有機溶剤を湿潤剤として用いる場合のブラックインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30質量%〜70質量%が好ましく、45質量%〜60質量%がより好ましい。
前記水溶性有機溶剤を浸透剤として用いる場合のブラックインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.5質量%〜3質量%がより好ましい。
【0054】
<<水>>
前記水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記カラーインクで用いられる水と同様のものが挙げられる。
前記水のブラックインクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25質量%〜65質量%が好ましく、35質量%〜50質量%がより好ましい。
【0055】
<<水溶性有機溶剤の含有量(S)と水の含有量(W)との比率(S/W)>>
前記水溶性有機溶剤の含有量(S)と水の含有量(W)との比率(S/W)としては、ブラックインクの場合、1≦S/W≦1.6である。
前記比(S/W)が、1未満であると、前記水溶性有機溶剤の含有量が少なくなり、前記水の含有量が増加することから、普通紙に印字した場合に、カールが発生し、印字後の紙の搬送に支障をきたし、印字面が擦れることによる画像の汚れや、紙詰まりが発生することがあり、前記比(S/W)が、1.6を超えると、カラーインクとの間でカラーブリードを発生することがある。一方、前記比(S/W)が、好ましい範囲にあると、カラーブリードを解消することができ、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好となる点で、有利である。
【0056】
<<その他の成分>>
前記カラーインク、及び前記ブラックインクのどちらにも、必要に応じて、その他の成分を含むことができる。前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、湿潤剤、pH調整剤が好適に挙げられ、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、コゲーション防止剤、酸素吸収剤、光安定化剤などが挙げられる。
【0057】
−湿潤剤−
前記湿潤剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、糖類が挙げられ、具体的には、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)、多糖類などが挙げられ、より具体的には、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどが挙げられる。
ここで、前記多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含むこととする。
前記糖類の誘導体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記糖類の還元糖、酸化糖、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。これらの中でも、還元糖が好ましく、前記還元糖としては、例えば、マルチトール、ソルビット等の糖アルコールなどが挙げられる。
【0058】
−pH調整剤−
前記pH調整剤としては、アルカリ性に保つことで分散状態を安定化し、吐出を安定化することができるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等のアルコールアミン類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;第4級アンモニウム水酸化物等のアンモニウム水酸化物;第4級ホスホニウム水酸化物等のホスホニウム水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0059】
前記pHとしては、アルカリ性であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、pH11以上では、インクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や、漏洩、吐出不良等の問題が発生することがある。
【0060】
−防腐防黴剤−
前記防腐防黴剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0061】
−キレート試薬−
前記キレート試薬としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0062】
−防錆剤−
前記防錆剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0063】
−酸化防止剤−
前記酸化防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0064】
−紫外線吸収剤−
前記紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0065】
−コゲーション防止剤−
前記コゲーション防止剤としては、ヒーターに電流を流して記録液を瞬間的に加熱し、記録液が発泡する力を利用して記録液を吐出するサーマル式ヘッドにおける不具合を解消することができるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル等及びこれらの塩;アミノ基を有する酸及びその塩;メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0066】
<インクジェット記録用インクセットにおける各インクの調製方法>
前記インクジェット記録用インクセットにおけるカラーインクの調製方法としては、水溶性染料、水溶性有機溶剤、及び水、必要に応じて、界面活性剤、その他の成分を、水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて、攪拌混合して製造する。
前記インクジェット記録用インクセットにおけるブラックの調製方法としては、着色ポリマーエマルジョン粒子、界面活性剤、水溶性有機溶剤、及び水、必要に応じて、界面活性剤、その他の成分を、水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて、攪拌混合して製造する。
【0067】
前記分散する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機などにより分散する方法が挙げられる。
前記攪拌混合する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機などにより攪拌混合する方法が挙げられる。
【0068】
<インクジェット記録用インクセットにおける各インクの物性>
前記インクジェット記録用インクセットにおける各インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、粘度、表面張力、pHなどが、以下の範囲であることが好ましい。
【0069】
前記インクジェット記録用インクセットにおける各インクの25℃における粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5mPa・s〜25mPa・sが好ましい。
前記粘度が、5mPa・s以上であると、印字濃度や文字品位を向上させる効果が得られ、25mPa・s以下であると、吐出性を確保することができる点で有利である。
なお、前記粘度は、例えば、粘度計(RE−550L、東機産業株式会社製)を使用して、25℃で測定することができる。
【0070】
前記インクジェット記録用インクセットにおける各インクの25℃における表面張力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
前記表面張力が、35mN/mを超えると、記録用メディア上のインクのレベリングが起こりにくく、乾燥時間の長時間化を招くことがある。
【0071】
前記インクジェット記録用インクセットにおける各インクのpHとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、pH7〜pH12が好ましく、接液する金属部材の腐食防止の観点から、pH8〜pH11がより好ましい。
【0072】
<用途>
本発明のインクジェット記録用インクセットは、インクジェット記録方式による画像記録装置(プリンター等)において好適に使用することができ、例えば、印字又は印字前後に被記録用紙及び前記記録用インクを50℃〜200℃で加熱し、印字定着を促進する機能を有するプリンター等に使用することもでき、特に、以下に示す、本発明のインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物に好適に使用することができる。
【0073】
(インクカートリッジ)
本発明のインクカートリッジは、本発明の前記記録用インクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材等を有してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができるが、アルミニウムラミネートフィルムで形成されたインク袋、樹脂フィルムで形成されたインク袋などを少なくとも有する容器が好ましい。
【0074】
ここで、図1及び図2を参照して、本発明のインクカートリッジについて説明する。図1は、本発明のインクカートリッジ201を示す概略図であり、図2は、図1で表されるインクカートリッジの変形例を示す概略図である。
図1に示すように、インク注入口242から本発明の前記記録用インクがインク袋241内に充填され、排気した後、該インク注入口242は融着により閉じられる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口243に、後述する図3におけるインクジェット記録装置本体101の針が刺されて、前記インクが装置本体101に供給される。
インク袋241は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されており、このインク袋241は、図2に示すように、通常、プラスチックス製のカートリッジケース244内に収容され、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いられるようになっている。
本発明のインクカートリッジ201は、本発明の前記記録用インクを収容し、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いることができ、後述する本発明のインクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いることが好ましい。
【0075】
(インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置)
本発明のインクジェット記録方法は、インク飛翔工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
本発明のインクジェット記録装置は、インク飛翔手段を少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の手段を有する。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は、前記インク飛翔手段により好適に行うことができる。また、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
【0076】
−インク飛翔工程及びインク飛翔手段−
前記インク飛翔工程は、本発明のインクジェット記録用インクセットにおけるインクに、刺激(エネルギー)を印加し、インク吐出用の各種のノズルからインクを飛翔させて、記録用メディアに画像を形成する工程である。
前記インク飛翔手段は、本発明のインクジェット記録用インクセットにおけるインクに、刺激(エネルギー)を印加し、インク吐出用の各種のノズルからインクを飛翔させて、記録用メディアに画像を形成する手段である。
【0077】
前記インクジェット記録方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記飛翔させるインクの液滴の大きさとしては、3×10−15〜40×10−15(3pL〜40pL)が好ましく、前記飛翔させるインクの液滴の吐出噴射の速さとしては、5m/s〜20m/sが好ましく、前記飛翔させるインクの液滴の駆動周波数としては、1kHz以上が好ましく、前記飛翔させるインクの液滴の解像度としては、300dpi以上が好ましい。
【0078】
前記インクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクジェットヘッドの液室部、流体抵抗部、振動板、及びノズル部材の少なくとも一部がシリコーン及びニッケルの少なくともいずれかを含む材料から形成されることが好ましく、前記インクジェットノズルのノズル直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30μm以下が好ましく、1μm〜20μmがより好ましい。
【0079】
前記インク飛翔工程及びインク飛翔手段の第1の態様(前記刺激が「熱」の場合)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サーマルヘッド等を用いて、記録信号に対応した熱エネルギーを、記録ヘッド内のインクに付与して気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔からインクを液滴として吐出噴射させる方法などが挙げられる。
【0080】
前記インク飛翔工程及びインク飛翔手段の第2の態様(前記刺激が「圧力」の場合)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に、電圧を印加することにより、該圧電素子が撓んで、該圧力室の容積が縮小し、該記録ヘッドのノズル孔からインクを液滴として吐出噴射させる方法などが挙げられる。
【0081】
−その他の手段及びその他の工程−
前記その他の手段としては、特に限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、刺激発生手段、制御手段などが挙げられる。
前記その他の工程としては、特に限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、刺激発生工程、制御工程などが挙げられる。
【0082】
−−刺激発生手段及び刺激発生工程−−
前記刺激発生手段及び刺激発生工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライトなどが挙げられ、具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどが挙げられる。
【0083】
前記刺激(エネルギー)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱(温度)、圧力、振動、光などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好ましい。
【0084】
−−制御手段及び制御工程−−
前記制御手段及び制御工程としては、前記各手段及び各工程の動きを制御することができるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器などが挙げられる。
【0085】
ここで、図3及び図4を参照して、実施例でも用いたインクジェット記録装置の概要について説明する。
図3に示すインクジェット記録装置は、装置本体101と、装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と、装置本体101に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103と、インクカートリッジ装填部104とを有する。インクカートリッジ装填部104の上面には、操作キーや表示器などの操作部105が配置されている。インクカートリッジ装填部104は、インクカートリッジ200の脱着を行うための開閉可能な前カバー115を有している。111は上カバー、112は前カバーの前面である。
【0086】
装置本体101内には、図4に示すように、左右の側板(不図示)に横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とで、キャリッジ133を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ(不図示)によって移動走査する。
キャリッジ133には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェット記録用ヘッドからなる記録ヘッド134の複数のインク吐出口を、主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
【0087】
記録ヘッド134を構成するインクジェット記録用ヘッドとしては、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、インクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどが使用できる。
【0088】
また、キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。サブタンク135には、インク供給チューブ(不図示)を介して、インクカートリッジ装填部104に装填された本発明のインクカートリッジ200から、本発明のインクセットに係るインクが供給されて補充される。
【0089】
一方、給紙トレイ103の用紙積載部(圧板)141上に積載した用紙142を給紙するための給紙部として、用紙積載部141から用紙142を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ143)、及び給紙コロ143に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド144を備え、この分離パッド144は給紙コロ143側に付勢されている。
【0090】
この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側で搬送するための搬送部として、用紙142を静電吸着して搬送するための搬送ベルト151と、給紙部からガイド145を介して送られる用紙142を搬送ベルト151との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ152と、略鉛直上方に送られる用紙142を略90°方向転換させて搬送ベルト151上に倣わせるための搬送ガイド153と、押さえ部材154で搬送ベルト151側に付勢された先端加圧コロ155とが備えられ、また、搬送ベルト151表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ156が備えられている。
【0091】
搬送ベルト151は無端状ベルトであり、搬送ローラ157とテンションローラ158との間に張架されて、ベルト搬送方向に周回可能である。この搬送ベルト151は、例えば、抵抗制御を行っていない厚み40μm程度の樹脂材、例えば、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。搬送ベルト151の裏側には、記録ヘッド134による印写領域に対応してガイド部材161が配置されている。なお、記録ヘッド134で記録された用紙142を排紙するための排紙部として、搬送ベルト151から用紙142を分離するための分離爪171と、排紙ローラ172及び排紙コロ173とが備えられており、排紙ローラ172の下方に排紙トレイ103が配されている。
【0092】
装置本体101の背面部には、両面給紙ユニット181が着脱自在に装着されている。両面給紙ユニット181は、搬送ベルト151の逆方向回転で戻される用紙142を取り込んで反転させて再度、カウンタローラ152と搬送ベルト151との間に給紙する。なお、両面給紙ユニット181の上面には手差し給紙部182が設けられている。
【0093】
このインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙142が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙142は、ガイド145で案内され、搬送ベルト151とカウンタローラ152との間に挟まれて搬送される。更に先端を搬送ガイド153で案内されて先端加圧コロ155で搬送ベルト151に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
【0094】
このとき、帯電ローラ156によって搬送ベルト157が帯電されており、用紙142は、搬送ベルト151に静電吸着されて搬送される。そこで、キャリッジ133を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド134を駆動することにより、停止している用紙142にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙142を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙142の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙142を排紙トレイ103に排紙する。そして、サブタンク135内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジ200から所要量のインクがサブタンク135に補給される。
【0095】
このインクジェット記録装置においては、本発明のインクカートリッジ200中のインクを使い切ったときには、インクカートリッジ200における筐体を分解して内部のインク袋だけを交換することができる。また、インクカートリッジ200は、縦置きで前面装填構成としても、安定したインクの供給を行うことができる。したがって、装置本体101の上方が塞がって設置されているような場合、例えば、ラック内に収納、あるいは装置本体101の上面に物が置かれているような場合でも、インクカートリッジ200の交換を容易に行うことができる。
【0096】
なお、ここでは、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
【0097】
(インク記録物)
本発明のインク記録物は、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録された記録物である。前記インク記録物は、記録用メディア上に、本発明のインクジェット記録用インクセットを用いて形成された画像を有してなる。
前記記録用メディアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明のインク記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
【実施例】
【0098】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
【0099】
(製造例1)
<着色ポリマーエマルジョン粒子A>
−ポリエステル系ポリマーaの合成−
前記着色ポリマーエマルジョン粒子の製造に用いるポリエステル系ポリマーaを、下記原料を用いて合成した。前記原料を、脱水管、温度計、窒素ガス導入管及び撹拌装置を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに入れ、脱水しながら3時間かけて180℃まで昇温させて脱水縮合反応を行い、ポリエステル系ポリマーa(ポリエステル樹脂)を得た。
[原料]
・デカン酸エポキシエステル(ポリエステル原材料) 10.0質量部
(ジャパンエポキシレジン株式会社、商品名「カージュラ E−10P」)
・多価カルボン酸類 27.0質量部
(アジピン酸、関東化学株式会社製)
・多価カルボン酸類 42.0質量部
(ヘキサヒドロ無水フタル酸、関東化学株式会社製)
・多価アルコール類 2.0質量部
(ネオペンチルグリコール、関東化学株式会社製)
・トリメチロールプロパン(溶剤) 26.0質量部
・ジブチル錫ジオキサイド(触媒) 0.1質量部
【0100】
−着色ポリマーエマルジョン粒子Aの製造−
前記着色ポリマーエマルジョン粒子Aを、下記原料を用いて、酸析法により製造した。
まず、前記ポリエステル系ポリマーa(15.0質量部)を、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(1.0質量部)を加えてイオン交換水(72.0質量部)に溶解させた後、カーボンブラック(12.0質量部)を加えて充分に湿潤したところで、φ0.5mmジルコニアビーズを充填した混練装置(WAB社製、製品名「ダイノーミル KDL A型」)を用いて、2,000rpmで40分間混練を行なった。
次に、得られたミルベースに1規定の塩酸(3質量部)を加えて撹拌した後、イオン交換水(400.0質量部)を加えて良く撹拌し、遠心分離器を用いて顔料ペーストと水に分離し、上澄み液を除去する操作を数回繰り返した。
そして、塩基性化合物として、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(0.5質量部)を加え、再び、前記混練装置で混練を行った後、ミルベースを取り出し、1μmのフィルターで濾過して、着色ポリマーエマルジョン粒子A(カーボンブラック濃度20質量%)を得た。
[原料]
・カーボンブラック 12.0質量部
(デグサ社製、商品名「FW100」)
・前記ポリエステル系ポリマーa 15.0質量部
・2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール 1.5質量部
(pH調整剤及び溶剤)
・塩酸(1規定)(凝集剤) 3.0質量部
・イオン交換水 472.0質量部
【0101】
(製造例2)
<着色ポリマーエマルジョン粒子B>
−ビニル系ポリマーbの合成−
前記着色ポリマーエマルジョン粒子の製造に用いる、ビニル系ポリマーbを、下記原料1及び2を用いて合成した。
まず、前記ビニル系ポリマーbの原料として、下記原料1及び2を、それぞれ、機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内に、十分に窒素ガスで置換した後に仕込み、65℃に昇温させた。
次に、前記原料1及び2を混合したものを、2.5時間かけて昇温したフラスコ内に滴下した後、アゾビスジメチルバレロニトリル(0.8質量部)と、メチルエチルケトン(18.0質量部)との混合溶液を、0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。
そして、65℃で1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル(0.8質量部)を添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン(364.0質量部)を添加し、濃度50質量%のビニル系ポリマーb(ビニル樹脂)溶液(800.0質量部)を得た。
[原料1]
・スチレン(ビニル系ポリマーの重合性モノマー) 11.2質量部
・アクリル酸(ビニル系ポリマーの重合性モノマー) 2.8質量部
・ラウリルメタクリレート 12.0質量部
・ポリエチレングリコールメタクリレート 4.0質量部
・スチレンマクロマー 4.0質量部
(東亜合成株式会社製、商品名「AS−6」)
・メルカプトエタノール 0.4質量部
[原料2]
・スチレン(ビニル系ポリマーの重合性モノマー) 100.8質量部
・アクリル酸(ビニル系ポリマーの重合性モノマー) 25.2質量部
・ラウリルメタクリレート 108.0質量部
・ポリエチレングリコールメタクリレート 36.0質量部
・ヒドロキシエチルメタクリレート 60.0質量部
・スチレンマクロマー 36.0質量部
(東亜合成株式会社製、商品名「AS−6」)
・メルカプトエタノール 3.6質量部
・アゾビスジメチルバレロニトリル 2.4質量部
・メチルエチルケトン 18.0質量部
【0102】
−着色ポリマーエマルジョン粒子Bの製造−
前記着色ポリマーエマルジョン粒子Bを、下記原料を用いて製造した。
まず、前記ビニル系ポリマーb溶液(800.0質量部)と、カーボンブラック(40.0質量部)とを十分に攪拌した後、3本ロールミル(ノリタケカンパニー社製:NR−84A)を用いて20回混練した。
次に、得られたペーストをイオン交換水(200.0質量部)に投入し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトンと水を留去し、着色ポリマーエマルジョン粒子B(カーボンブラック濃度20質量%)を得た。
[原料]
・カーボンブラック 40.0質量部
(デグサ社製、商品名「FW100」)
・前記ビニル系ポリマーb溶液 800.0質量部
・イオン交換水 200.0質量部
【0103】
(比較製造例1)
<着色ポリマーエマルジョン粒子Cの製造>
まず、下記高分子分散剤(7.5質量部)を水に加えて溶解し、続いてカーボンブラック(20.0質量部)を混合及び攪拌して充分に湿潤したところで、φ0.5mmジルコニアビーズを充填した混練装置(WAB社製、製品名「ダイノーミルKDL A型」)を用いて、2,000rpmで60分間混練を行なった。
そして、得られたミルベースを取り出し、1μmのフィルターで濾過して、顔料濃度20質量%のカーボンブラック分散体Cを得た。
[原料]
・カーボンブラック 20.0質量部
(デグサ社製、商品名「FW100」)
・スチレン−アクリル系高分子分散剤 7.5質量部
(BASFジャパン社製、商品名「ジョンクリル819」)
・イオン交換水 残量
【0104】
(比較製造例2)
<着色粒子Dの製造>
カーボンブラック(300.0質量部)を、水(1,000.0質量部)に良く混合した後、次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12モル%)(450.0質量部)を滴下して、100℃〜105℃で8時間撹拌した。
次に、この液に、更に次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12モル%)(100.0質量部)を加え、φ0.5mmジルコニアビーズを充填した混練装置(WAB社製、製品名「ダイノーミルKDL A型」)を用いて、2,000rpmで2時間分散した。
そして、得られたスラリーを水で10倍に希釈し、水酸化リチウムでpHを調整した後、電導度0.2mS/cmまで限外濾過膜で脱塩濃縮した後、遠心処理により粗大粒子を除き、1μmのフィルターで濾過して、顔料濃度20質量%の着色粒子Dを得た。
[原料]
・カーボンブラック 300.0質量部
(デグサ社製、商品名「FW100」)
・次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12モル%) 550.0質量部
・イオン交換水 残量
【0105】
(実施例1)
<インクジェット記録用インクセット1>
実施例1として、インクジェット記録用インクセット1(1−K、1−C、1−M、1−Y)を用いた。各インクの組成を表1に示す。
【0106】
−ブラックインク(1−K)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用ブラックインク(1−K)を得た。
[原料]
・着色ポリマーエマルジョン粒子A(顔料) 20.0質量部
・界面活性剤 2.0質量部
(ポリオキシアルキレン(C〜C)−2−
パーフルオロアルキル(C〜C16)エチルエーテル)
(デュポン社製、商品名「FS−300」、固形分40%)
・水溶性有機溶剤 12.0質量部
(下記構造式(1)−2で表される化合物)
(出光興産株式会社製、商品名「エクアミドB100」)
・水溶性有機溶剤 37.5質量部
(3−メチル−1,3−ブタンジオール)
・水溶性有機溶剤 1.5質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【化19】

【0107】
−シアンインク(1−C)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、0.2μmのフィルターでろ過してインクジェット記録シアンインク(1−C)を得た。
[原料]
・水溶性染料
(下記構造式(8)で表される化合物) 2.5質量部
(日本化薬(株)社製、商品名「Kayaset Blue J−FG」)
・水溶性有機溶剤 12.0質量部
(前記構造式(1)−2で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 47.0質量部
(3−メチル−1,3−ブタンジオール)
・水溶性有機溶剤 1.5質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【化20】

【0108】
−マゼンタインク(1−M)の調製−
前記シアンインク(1−C)の水溶性染料を、下記構造式(9)で表される化合物(クラリアントジャパン(株)社製、商品名「Duasyn Brillant Red F3B−SF liquid」)2.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用マゼンタインク(1−M)を得た。
【化21】

【0109】
−イエローインク(1−Y)の調製−
前記シアンインク(1−C)の水溶性染料を、下記構造式(10)で表される化合物(ダイワ化成(株)社製、商品名「IJ YELLOW 205H」)2.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用イエローインク(1−Y)を得た。
【化22】

【0110】
(実施例2)
<インクジェット記録用インクセット2>
実施例2として、インクジェット記録用インクセット2(2−K、2−C、2−M、2−Y)を用いた。各インクの組成を表1に示す。
【0111】
−ブラックインク(2−K)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用ブラックインク(2−K)を得た。
[原料]
・着色ポリマーエマルジョン粒子A(顔料) 20.0質量部
・水溶性有機溶剤 37.5質量部
(下記構造式(1)−1で表される化合物)
(出光興産株式会社製、商品名「エクアミドM−100」)
・水溶性有機溶剤 19.0質量部
(前記構造式(1)−2で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 2.0質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・水溶性有機溶剤 0.5質量部
(トリエタノールアミン)
・界面活性剤 0.1質量部
(下記構造式(2)−1で表される化合物)
(日信化学工業(株)社製、商品名「エンバイロジェムAD01」)
・界面活性剤 0.05質量部
(下記構造式(3)−1で表される化合物)
(ダイキン化学工業(株)社製、商品名「ユニダインDNS−403N」)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【化23】

【化24】

【化25】

【0112】
−シアンインク(2−C)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、0.2μmのフィルターでろ過してインクジェット記録シアンインク(2−C)を得た。
[原料]
・水溶性染料 2.5質量部
(下記構造式(4)−1で表される化合物)
(ダイワ化成(株)社製、商品名「Direct Blue 86」)
・水溶性有機溶剤 37.5質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 37.5質量部
(前記構造式(1)−2で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 0.5質量部
(トリエタノールアミン)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【化26】

【0113】
−マゼンタインク(2−M)の調製−
前記シアンインク(2−C)の水溶性染料を、下記構造式(5)−1で表される化合物(日本化薬(株)社製、商品名「JPD Magenta R−01 Liquid」)2.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用マゼンタインク(2−M)を得た。
【化27】

【0114】
−イエローインク(2−Y)の調製−
前記シアンインク(2−C)の水溶性染料を、下記構造式(7)−1で表される化合物(日本化薬(株)社製、商品名「KST Yellow J−GW Liquid」)2.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用イエローインク(2−Y)を得た。
【化28】

【0115】
(実施例3)
<インクジェット記録用インクセット3>
実施例3として、インクジェット記録用インクセット3(3−K、3−C、3−M、3−Y)を用いた。各インクの組成を表1に示す。
【0116】
−ブラックインク(3−K)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用ブラックインク(3−K)を得た。
[原料]
・着色ポリマーエマルジョン粒子B(顔料) 12.5質量部
・水溶性有機溶剤 15.0質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物
・水溶性有機溶剤 37.5質量部
(1,3−ブタンジオール)
・水溶性有機溶剤 2.0質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・界面活性剤 1.25質量部
(ポリオキシアルキレン(C〜C)−2−
パーフルオロアルキル(C〜C16)エチルエーテル)
(デュポン社製、商品名「FS−300」、固形分40%)
・界面活性剤 0.1質量部
(前記構造式(2)−1で表される化合物)
・pH調整剤 0.5質量部
(2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【0117】
−シアンインク(3−C)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、0.2μmのフィルターでろ過してインクジェット記録シアンインク(3−C)を得た。
[原料]
・水溶性染料 2.5質量部
(下記構造式(4)−2で表される化合物)
(富士フィルムイメージングカラーラント(株)社製、
商品名「PRO−JET Cyan 1 Liquid」)
・水溶性有機溶剤 20.0質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 50.0質量部
(1,3−ブタンジオール)
・水溶性有機溶剤 2.0質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・pH調整剤 0.5質量部
(2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【化29】

【0118】
−マゼンタインク(3−M)の調製−
前記シアンインク(3−C)の水溶性染料を、前記構造式(5)−1で表される化合物2.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用マゼンタインク(3−M)を得た。
【0119】
−イエローインク(3−Y)の調製−
前記シアンインク(3−C)の水溶性染料を、下記構造式(6)−1で表される化合物(ランクセス(株)社製、商品名「BAYSCRIPT Yellow GGN liquid」)2.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用イエローインク(3−Y)を得た。
【化30】

【0120】
(実施例4)
<インクジェット記録用インクセット4>
実施例4として、インクジェット記録用インクセット4(4−K、4−C、4−M、4−Y)を用いた。各インクの組成を表1に示す。
【0121】
−ブラックインク(4−K)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用ブラックインク(4−K)を得た。
[原料]
・着色ポリマーエマルジョン粒子B(顔料) 20.0質量部
・水溶性有機溶剤 46.0質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 2.0質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・水溶性有機溶剤 0.5質量部
(トリエタノールアミン)
・界面活性剤 0.1質量部
(前記構造式(2)−1で表される化合物)
・界面活性剤 0.02質量部
(前記構造式(3)−1で表される化合物)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【0122】
−シアンインク(4−C)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、0.2μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用シアンインク(4−C)を得た。
[原料]
・水溶性染料 2.5質量部
(前記構造式(4)−2で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 59.5質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 2.0質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・水溶性有機溶剤 0.5質量部
(トリエタノールアミン)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【0123】
−マゼンタインク(4−M)の調製−
前記シアンインク(4−C)の水溶性染料を、下記構造式(5)−2で表される化合物(ダイワ化成(株)社製、商品名「Acid Red 254」)2.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用マゼンタインク(4−M)を得た。
【化31】

【0124】
−イエローインク(4−Y)の調製−
前記シアンインク(4−C)の水溶性染料を、前記構造式(6)−1で表される化合物1.4質量部と、前記構造式(7)−1で表される化合物0.6質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用イエローインク(4−Y)を得た。
【0125】
(実施例5)
<インクジェット記録用インクセット5>
実施例5として、インクジェット記録用インクセット5(5−K、5−C、5−M、5−Y)を用いた。各インクの組成を表1に示す。
【0126】
−ブラックインク(5−K)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用ブラックインク(5−K)を得た。
[原料]
・着色ポリマーエマルジョン粒子A(顔料) 40.0質量部
・水溶性有機溶剤 14.0質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 18.0質量部
(1,3−ブタンジオール)
・水溶性有機溶剤 14.0質量部
(グリセリン)
・水溶性有機溶剤 2.0質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・界面活性剤 0.1質量部
(前記構造式(2)−1で表される化合物)
・界面活性剤 1.25質量部
(ポリオキシアルキレン(C〜C)−2−
パーフルオロアルキル(C〜C16)エチルエーテル)
(デュポン社製、商品名「FS−300」、固形分40%)
・pH調整剤 0.2質量部
(2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【0127】
−シアンインク(5−C)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、0.2μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用シアンインク(5−C)を得た。
[原料]
・水溶性染料 4.5質量部
(前記構造式(4)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 14.0質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 24.0質量部
(1,3−ブタンジオール)
・水溶性有機溶剤 14.0質量部
(グリセリン)
・水溶性有機溶剤 14.0質量部
(3−エチル−3−オキセタンメタノール)
・界面活性剤 0.1質量部
(前記構造式(2)−1で表される化合物)
・pH調整剤 0.3質量部
(2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
(トリエタノールアミン)
【0128】
−マゼンタインク(5−M)の調製−
前記シアンインク(5−C)の水溶性染料を、前記構造式(5)−1で表される化合物4.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用マゼンタインク(5−M)を得た。
【0129】
−イエローインク(5−Y)の調製−
前記シアンインク(5−C)の水溶性染料を、前記構造式(7)−1で表される化合物4.5質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用イエローインク(5−Y)を得た。
【0130】
(実施例6)
<インクジェット記録用インクセット6>
実施例6として、インクジェット記録用インクセット6(6−K、6−C、6−M、6−Y)を用いた。各インクの組成を表1に示す。
【0131】
−ブラックインク(6−K)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用ブラックインク(6−K)を得た。
[原料]
・着色ポリマーエマルジョン粒子B(顔料) 25.0質量部
・水溶性有機溶剤 20.0質量部
(前記構造式(1)−1で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 27.0質量部
(前記構造式(1)−2で表される化合物)
・水溶性有機溶剤 2.0質量部
(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)
・水溶性有機溶剤 0.3質量部
(トリエタノールアミン)
・界面活性剤 0.1質量部
(前記構造式(2)−1で表される化合物)
・界面活性剤 0.05質量部
(前記構造式(3)−1で表される化合物)
・防腐防黴剤(アベシア社製、商品名「プロキセルLV」) 0.1質量部
・イオン交換水 残量
【0132】
−シアンインク(6−C)の調製−
前記ブラックインク(6−K)の着色ポリマーエマルジョン粒子B(顔料)を前記構造式(4)−2で表される水溶性染料3.0質量部に、前記構造式(1)−1で表される水溶性有機溶剤20.0質量部を25.0質量部に、前記構造式(1)−2で表される水溶性有機溶剤25.0質量部を34.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用シアンインク(6−C)を得た。
【0133】
−マゼンタインク(6−M)の調製−
前記シアンインク(6−C)の水溶性染料を、前記構造式(5)−2で表される化合物2.5質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用マゼンタインク(6−M)を得た。
【0134】
−イエローインク(6−Y)の調製−
前記シアンインク(6−C)の水溶性染料を、前記構造式(6)−1で表される化合物1.4質量部と、前記構造式(7)−1で表される化合物0.6質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用イエローインク(6−Y)を得た。
【0135】
(実施例7)
<インクジェット記録用インクセット7>
実施例7として、インクジェット記録用インクセット7(4−K、3−C、6−M、2−Y)を用いた。各インクの組成を表1に示す。
【0136】
(比較例1)
<比較インクジェット記録用インクセット1>
比較例1として、比較インクジェット記録用インクセット1(7−K、3−C、3−M、3−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
なお、ブラックインク(7−K)は、実施例3で用いた[着色ポリマーエマルジョン粒子B]を、比較製造例1で製造した[着色ポリマーエマルジョン粒子C]に変えたこと以外は、同様にして調製することにより得た。
【0137】
(比較例2)
<比較インクジェット記録用インクセット2>
比較例2として、比較インクジェット記録用インクセット2(8−K、3−C、3−M、3−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
なお、ブラックインク(8−K)は、実施例3で用いた[着色ポリマーエマルジョン粒子B]を、比較製造例2で製造した[着色粒子D]に変えたこと以外は、同様にして調製することにより得た。
【0138】
(比較例3)
<比較インクジェット記録用インクセット3>
比較例3として、比較インクジェット記録用インクセット3(9−K、3−C、3−M、3−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
なお、ブラックインク(9−K)は、実施例3で用いた[着色ポリマーエマルジョン粒子B]を、[水溶性染料(下記構造式(11)で表される化合物(フードブラック2))]2.5質量部に変えたこと以外は、同様にして調製することにより得た。
【化32】

【0139】
(比較例4)
<比較インクジェット記録用インクセット4>
比較例4として、比較インクジェット記録用インクセット4(10−K、10−C、10−M、10−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
なお、ブラックインク(10−K)は、実施例3で用いた[水溶性有機溶剤(前記構造式(1)−1で表される化合物)]15.0質量部を、[グリセリン]8.5質量部に減量し、減量分をイオン交換水で調整したこと以外は、同様にして調製することにより得た。
また、カラーインク(10−C、10−M、10−Y)は、実施例3で用いた[水溶性有機溶剤(構造式(1)−1で表される化合物)]20.0質量部を、[グリセリン]24.0質量部に増量し、増量分をイオン交換水で調整したこと以外は、同様にして調製することにより得た。
【0140】
(比較例5)
<比較インクジェット記録用インクセット5>
比較例5として、比較インクジェット記録用インクセット5(11−K、11−C、11−M、11−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
なお、ブラックインク(11−K)は、実施例5で用いた[水溶性有機溶剤(1,3−ブタンジオール)]18.0質量部を、10.0質量部に減量し、減量分をイオン交換水で調整したこと以外は、同様にして調製することにより得た。
また、カラーインク(11−C、11−M、11−Y)は、実施例5で用いた[水溶性有機溶剤(1,3−ブタンジオール)]24.0質量部を、16.5質量部に減量し、減量分をイオン交換水で調整したこと以外は、同様にして調製することにより得た。
【0141】
(比較例6)
<比較インクジェット記録用インクセット6>
比較例6として、比較インクジェット記録用インクセット6(12−K、12−C、12−M、12−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
なお、ブラックインク(12−K)は、実施例7で用いた[水溶性有機溶剤(前記構造式(1)−2で表される化合物)]20.0質量部を、29.2質量部に増量し、増量分をイオン交換水で調整したこと以外は、同様にして調製することにより得た。
また、カラーインク(12−C、12−M、12−Y)は、実施例6で用いた[水溶性有機溶剤(前記構造式(1)−2で表される化合物)]を、42.0質量部に変えたこと以外は、同様にして調製することにより得た。
【0142】
(比較例7)
<比較インクジェット記録用インクセット7>
比較例7として、比較インクジェット記録用インクセット7(12−K、10−C、11−M、11−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
【0143】
(比較例8)
<比較インクジェット記録用インクセット8>
比較例8として、比較インクジェット記録用インクセット8(4−K、11−C、11−M、10−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
【0144】
(比較例9)
<比較インクジェット記録用インクセット9>
比較例9として、比較インクジェット記録用インクセット9(10−K、1−C、1−M、1−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
【0145】
(比較例10)
<比較インクジェット記録用インクセット10>
比較例10として、比較インクジェット記録用インクセット10(12−K、1−C、1−M、1−Y)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
【0146】
(比較例11)
<比較インクジェット記録用インクセット11>
比較例11として、比較インクジェット記録用インクセット11(13−K、13−C、13−M、13−Y)(特開2007−177077号公報に記載のインクセット)を用いた。各インクの組成を表2に示す。
【0147】
−ブラックインク(13−K)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用ブラックインク(13−K)を得た。
[原料]
・着色ポリマーエマルジョン粒子C(顔料) 20.0質量部
・ジプロピレングリコールモノエチルエーテル 76.2質量部
・イオン交換水 残量
【0148】
−シアンインク(13−C)の調製−
下記原料をイオン交換水に溶解し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用シアンインク(13−C)を得た。
[原料]
・水溶性染料 4.0質量部
(前記構造式(4)−2で表される化合物)
・ジプロピレングリコールモノエチルエーテル 76.8質量部
・イオン交換水 残量
【0149】
−マゼンタインク(13−M)の調製−
前記シアンインク(13−C)の水溶性染料を、前記構造式(5)−2で表される化合物4.0質量部に変えたこと以外は、同様にして、インクジェット記録用マゼンタインク(13−M)を得た。
【0150】
−マゼンタインク(13−Y)の調製−
前記シアンインク(13−C)の水溶性染料を、前記構造式(6)−1で表される化合物5.0質量部に変え、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルを76.0質量部に減量したこと以外は、同様にして、インクジェット記録用イエローインク(13−Y)を得た。
【0151】
【表1】

表1中、略号は、それぞれ下記を表す。
GLY:グリセリン、MBD:3−メチル−1,3−ブタンジオール、13BD:1,3−ブタンジオール、EHO:3−エチル−3−オキセタンメタノール、DPGmME:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、2E13HD:2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、FS−300:ポリオキシアルキレン(C〜C)−2−パーフルオロアルキル(C〜C16)エチルエーテル、TEA:トリエタノールアミン、AEPD:2-アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール、LV:プロキセルLVを表す。
【0152】
【表2】

表2中、略号は、それぞれ下記を表す。
GLY:グリセリン、MBD:3−メチル−1,3−ブタンジオール、13BD:1,3−ブタンジオール、EHO:3−エチル−3−オキセタンメタノール、DPGmME:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、2E13HD:2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、FS−300:ポリオキシアルキレン(C〜C)−2−パーフルオロアルキル(C〜C16)エチルエーテル、TEA:トリエタノールアミン、AEPD:2-アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール、LV:プロキセルLVを表す。
【0153】
(評価)
実施例1〜7及び比較例1〜11で作製したインクジェット記録用インクセットについて、以下の評価を行った。評価結果を表3〜表6に示す。
【0154】
<粘度の測定>
実施例1〜7及び比較例1〜11で作製したインクジェット記録用インクセットにおける各インクについて、25℃における粘度を測定した結果を、表3及び表4に示す。測定は、回転式粘度計(東機産業社製RE−80L)を用いて行い、測定条件は、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpmで、3分間行った。
【0155】
<引火点の測定>
実施例1〜7及び比較例1〜11で作製したインクジェット記録用インクセットにおける各インクについて、引火点を測定した結果を、表3及び表4に示す。測定方法は、クリーブランド開放式引火点試験法を用い、JIS−K2265に記載される方法に従い実施した。
【0156】
<吐出安定性の測定>
実施例1〜7及び比較例1〜11で作製したインクジェット記録用インクセットを、前述した図3及び図4の構造のプリンター(株式会社リコー製、製品名「IPSiO GX5000」)に充填してセットし、以下の方法で吐出安定性の評価を行った。
ノズルプレートをセットしたプリンターを用いて10分間連続印字を行ない、ヘッド面にインクが付着した状態で、保湿キャップをしたプリンターを、50℃60%RH環境下にて、1ヶ月間放置した後、クリーニングを実施して、放置前と同等に復帰させた。この後、以下の条件で間欠印写試験を行ない吐出安定性を評価した。
前記間欠試験は、印刷パターンチャートを20枚連続で印字後、20分間印字を実施しない休止状態にし、これを50回繰り返し、累計で1000枚印写後、もう1枚同チャートを印写した時の5%チャートベタ部の筋、白抜け、噴射乱れの有無を目視にて、以下の基準で評価した。なお、印刷パターンは、画像領域中、印字面積が、紙面全面積中、各色印字面積が5%であるチャートにおいて、各インクを100%dutyで印字した。印字条件は、記録密度は600×300dpi、ワンパス印字とした。下記の基準で評価した結果を、表5及び表6に記載する。◎及び○が許容範囲である。
[評価基準]
◎:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが無い
○:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが若干認められる
△:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが認められる
×:ベタ部全域にわたってスジ,白抜け,噴射乱れが認められる
【0157】
<カールの測定>
実施例1〜7及び比較例1〜11で作製したインクジェット記録用インクセットを、前述した図3及び図4の構造のプリンターIPSiO GX5000(株式会社リコー製)に充填してセットし、印刷試験用紙は前記の普通紙A、Bを使用して、記録密度600×300dpi、ワンパスでA4全面べた画像の印字を行った。インクの付着量は300mg/A4〜340mg/A4に調整し、印字終了から10分後の画像を、印字面を下にして平らな机の上に置き、紙の端面と基準面との距離を、スケールを用いて測定した。紙の右端と左端での測定値を平均した値をカール量とした。下記の基準で評価した結果を、表5及び表6に記載する。◎及び○が許容範囲である。
[評価基準]
普通紙A:BP−PAPER GF−500(A4、キヤノン株式会社製)
普通紙B:マイリサイクルペーパー100(A4、株式会社リコー製)
[評価基準]
◎:5mm未満
○:5mm以上20mm未満
△:20mm以上50mm未満
×:両端が回り込んで紙が筒状になっている
【0158】
<裏抜け濃度の測定>
実施例1〜7及び比較例1〜11で作製したインクジェット記録用インクセットを、前述した図3及び図4の構造のプリンターIPSiO GX5000(株式会社リコー製)に充填してセットし、印刷試験用紙は前記の普通紙A、Bを使用して、記録密度600×300dpi、ワンパスでべた画像の印字を行った。印字乾燥後、画像裏面の画像濃度を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定し、印字していない白紙の測定値を差し引くことで、裏抜け濃度を求めた。下記の基準で評価した結果を、表5及び表6に記載する。◎及び○が許容範囲である。
[評価基準]
◎:0.1未満
○:0.1以上0.2未満
△:0.2以上0.4未満
×:0.4以上
【0159】
<カラーブリード>
実施例1〜7及び比較例1〜11で作製したインクジェット記録用インクセットを、充填した上記プリンターを用いマゼンタ、シアン、イエローのベタ画像部中にブラックインクの文字を印字する印刷パターンを用い、試験用紙としてマイペーパー(株式会社リコー製)を用いて印字を行った。印字条件は100%duty、記録密度600×300dpi、ワンパス印字とした。
カラーインクとブラックインク間のカラーブリード(にじみ)を目視にて、下記の基準で評価した結果を、表5及び表6に記載する。◎及び○が許容範囲である。
[評価基準]
◎:カラーブリードの発生がなく、黒文字が鮮明に認識できる。
○:カラーブリードが若干発生し、黒文字が少しにじむ。
△:カラーブリードが発生し、黒文字がにじむが認識は可能である。
×:カラーブリードが発生し、黒文字の認識が困難である。
【0160】
【表3】

【0161】
【表4】

【0162】
【表5】

【0163】
【表6】

【0164】
以上より、実施例1〜7のインクジェット記録用インクセットは、比較例1〜11の比較インクジェット記録用インクセットと比較して、カラー染料インクからなるベタ画像上に、ブラック顔料インクを印字しても、カラーブリードの発生を抑制することができ、更に、普通紙に印刷してもカールやインクの裏抜けが生じることなく、吐出安定性が良好であり、画像品質に優れることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0165】
本発明のインクジェット記録用インクセットは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、インクジェット記録用プリンター、ファクシミリ装置、複写装置、プリンター/ファックス/コピア複合機などに好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0166】
101 装置本体
102 給紙トレイ
103 排紙トレイ
104 インクカートリッジ装填部
105 操作部
111 上カバー
112 前カバーの前面
115 前カバー
131 ガイドロッド
132 ステー
133 キャリッジ
134 記録ヘッド
135 サブタンク
141 用紙載置部(圧板)
142 用紙
143 給紙コロ
144 分離パッド
145 ガイド
151 搬送ベルト
152 カウンタローラ
153 搬送ガイド
154 押さえ部材
155 先端加圧コロ
156 帯電ローラ
157 搬送ローラ
158 テンションローラ
161 ガイド部材
171 分離爪
172 排紙ローラ
173 排紙コロ
181 両面給紙ユニット
182 手差し給紙部
200 インクカートリッジ
201 インクカートリッジ
241 インク袋
242 インク注入口
243 インク排出口
244 カートリッジケース
【先行技術文献】
【特許文献】
【0167】
【特許文献1】特開平06−099656号公報
【特許文献2】特許第3204761号公報
【特許文献3】特開2003−334940号公報
【特許文献4】特開2009−279869号公報
【特許文献5】特開2002−337449号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクを含むインクジェット記録用インクセットにおいて、
前記シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクが、少なくとも水溶性染料、下記構造式(1)で表される水溶性有機溶剤、及び水を含み、該水溶性有機溶剤の含有量(S)と該水の含有量(W)との比率(S/W)が、1.6<S/W≦3.5であり、
前記ブラックインクが、少なくともポリエステル系ポリマー又はビニル系ポリマーで被覆されたカーボンブラックを水に分散させた着色ポリマーエマルジョン粒子、界面活性剤、下記構造式(1)で表される水溶性有機溶剤、及び水を含み、該水溶性有機溶剤の含有量(S)と該水の含有量(W)との比率(S/W)が、1≦S/W≦1.6であることを特徴とするインクジェット記録用インクセット。
【化1】

ただし、前記構造式(1)において、Rは、炭素数1〜5の分岐のないアルキル基を表す。
【請求項2】
水溶性有機溶剤が、下記構造式(1)−1で表されるN,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、及び下記構造式(1)−2で表されるN,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドの少なくともいずれかである請求項1に記載のインクジェット記録用インクセット。
【化2】

【請求項3】
水溶性有機溶剤として、更に、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、トリエタノールアミン、及び3−エチル−3−オキセタンメタノールの少なくともいずれかを含む請求項1から2のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項4】
シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクが、更に、界面活性剤を含む請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項5】
界面活性剤が、下記構造式(2)で表される化合物、及び下記構造式(3)で表される化合物の少なくともいずれかである請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット。
【化3】

ただし、前記構造式(2)中、R及びRは、それぞれ炭素数3〜6のアルキル基を表し、R及びRは、それぞれ炭素原子1〜2のアルキル基を表し、jは、繰返し単位であり、1〜6の整数を表す。
【化4】

ただし、前記構造式(3)中、Rfは、−C及び−Cのいずれかを表し、Qは、−C2b+1(bは、繰返し単位であり、11〜19の整数を表す)、−CHCH(OH)CH−C、及び−CHCH(OH)CH−Cのいずれかを表し、kは、繰返し単位であり、20〜35の整数を表す。
【請求項6】
シアンインクにおける水溶性染料が、下記構造式(4)で表される化合物である請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット。
【化5】

ただし、前記構造式(4)中、Mは、アルカリ金属及び第4級アンモニウムのいずれかを表し、tは、繰返し単位であり、0〜3の整数を表し、uは、繰返し単位であり、1〜2の整数を表す。
【請求項7】
マゼンタインクにおける水溶性染料が、下記構造式(5)で表される化合物である請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット。
【化6】

ただし、前記構造式(5)中、X及びZは、水素及びハロゲンのいずれかを表し、Mは、アルカリ金属を表す。
【請求項8】
イエローインクにおける水溶性染料が、下記構造式(6)で表される化合物、及び下記構造式(7)で表される化合物のいずれかである請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット。
【化7】

ただし、前記構造式(6)中、A及びBは、アルコキシ基を表し、Dは、−SOM(Mは、アルカリ金属を表す)を表す。
【化8】

ただし、前記構造式(7)中、A及びBは、アルコキシ基を表し、Tは、アルカノールアミノ基を表し、Dは、−SOM(Mは、アルカリ金属を表す)を表す。
【請求項9】
ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクの25℃における粘度が、5mPa・s以上20mPa・s以下であり、かつ、引火点を有さない請求項1から8のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジ。
【請求項11】
請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクセットを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項12】
請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットに刺激を印加し、前記インクジェット記録用インクセットを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項13】
記録メディア上に、請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセットを用いて形成された画像を有してなることを特徴とするインク記録物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−188545(P2012−188545A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−53111(P2011−53111)
【出願日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】