説明

インサート成形品、及び画像形成装置

【課題】 金属部材を圧入しても樹脂カス取りの後工程が必要ないインサート成形品及び金属部材と成形品の組合せを提供する。
【解決手段】 画像形成装置の構成部品として使用するインサート成形品において、成形品2に圧入する金属部材1の外周にリング状で断面が湾曲形状の凹部1dを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式の画像形成装置の構成部品として使用するインサート成形品及び金属部材と成形品の組合せに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、電子写真装置に多く使用されている成形品において、強度が必要なタップ部には金属性のタップ形状を設けて機能を確保する部品がある。金属性のタップ形状を成形品と一体化する工法としては、成形インサートや成形後に金属部材を圧入する工法がある(例えば、特許文献1乃至3参照)。
特許文献1乃至3に開示されているように、金属部材を射出成形用金型内に設置して成形するインサート成形は、金属部材の設置漏れや位置ずれにより金型破損が発生したり、金型が破損したままで成形すると不具合品の生産に繋がることがある。
また、射出成形機の付帯設備追加や射出成形機自体の改造などが必要となり、設備投資にかかる費用も発生する。そこで、成形品を射出成形用金型にて成形後、金属部材を圧入する方法も取られている。
【特許文献1】特開平11−156944号公報
【特許文献2】特開2002−181014公報
【特許文献3】特開2004−109515公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、成形後に金属部材を圧入する工法では、圧入部の穴が貫通穴である場合には、金属部材を圧入すると樹脂カスが成形品の外に出てしまい、後加工にてカス取りの工程が必要となる場合が多い。
一般に圧入代を少なくすると樹脂カスは低減する傾向にあるが、高いトルクや引き抜き力を要求される部品では、圧入代を多く設けざるを得ない。また、熱間圧入にすることによって、擦れて脱落する樹脂カスは発生しなくなるが、圧入代分の溶融した樹脂は金属部材に押し出されてしまう。その結果、高いトルクや引き抜き力を要求される部品においても、樹脂カス取りの後工程が不要な成形品の形状や金属部材の形状が求められている。
そこで、本発明の目的は、金属部材を圧入しても樹脂カス取りの後工程が必要とならないインサート成形品及び金属部材と成形品の組合せを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係るインサート成形品は、下穴を有した成形品と、該成形品の下穴内に挿入される金属部材と、から成るインサート成形品において、該金属部材の外周にリング状で断面が湾曲形状の凹部を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記凹部よりも前記成形品の圧入方向先端側の前記金属部材の外周径Xと、前記成形品の下穴直径Yとの関係が、Y>Xであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記凹部を複数個有することを特徴とする。
【0005】
請求項4の発明は、請求項1、2又は3において、前記凹部を、前記金属部材の前記成形品への圧入方向と直交する面に設けたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れか一項において、前記金属部材と前記成形品とが突き当たる面は互いに平行な面であることを特徴とする。
請求項6の発明は、下穴を有した成形品と、該成形品の下穴内に挿入される金属部材と、から成るインサート成形品において、前記成形品に圧入する前記金属部材の先端部の外周径X2と残りの圧入部分の外周径X3と前記成形品の下穴の直径Yとの関係は、X3>Y>X2であることを特徴とする。
【0006】
請求項7の発明は、請求項6において、前記金属部材の前記先端部の外周径X2と前記残りの圧入部分の外周径X3の段差面は、前記金属部材のインサート方向に対して直交していることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6又は7において、前記金属部材の先端部の外周径X2と前記成形品の貫通穴の直径Zとの関係は、X>Zであることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項6乃至8の何れか一項において、前記金属部材と前記成形品の突き当たる面は互いに平行な面であることを特徴とする。
請求項10の発明に係る画像形成装置は、請求項1乃至9の何れか一項に記載のインサート成形品を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、金属部材は成形品に圧入する金属部材の外周にリング状で断面がR形状の凹部を有するので、成形品にインサートする際に発生する樹脂カスを密封できる。その結果、樹脂カスを除去する工程を削除でき、品質を安定させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明によるインサート成形品に使用する金属部材の第1の実施の形態を示す断面図である。図2は本発明によるインサート成形品に使用する成形品を示す断面図である。図3は本発明によるインサート成形品を製造するために金属部材を成形品にインサートしている状態を示す概略断面図である。図4は本発明によるインサート成形品を製造するために成形品への金属部材のインサート終了時を示す概略断面図である。
このインサート成形品は、金属部材1と、成形品2とから構成されている。
金属部材(インサートネジ)1は、プラスチック等の合成樹脂からなる成形品である取り付け部材に埋め込まれるインサート金具である。図1において金属部材1は取り付け部材に挿入される側が先細になった筒状部分1a、1b、1cを備えている。
【0009】
図2おいて、金属部材1を埋め込むプラスチック等の合成樹脂からなる成形品である取り付け部材2の一端面内には、金属部材1の筒状部分(フランジ)1aが突き当たる段部2aを有している。図1中には、筒状部分1bの直径をCで、先細になった筒状部分1cの直径をBで、後述の湾曲形状の凹部を有する部分の直径をAで示している。
【0010】
図3は、金属部材(インサートネジ)1は成形品2の内部にインサートされる途中を示しており、図4は、成形品2内へ金属部材(インサートネジ)1が完全にインサートされた状態を示している。
金属部材1と成形品2は、これらの突き当たる面が平行面であるので、金属部材1と成形品2を組合せることで、さらに樹脂カスの密封に優れ、より安定した品質を確保できる。
【0011】
さらに、図4の金属部材1が成形品2内にインサートされた状態において、金属部材1に設けられたリング状で断面が湾曲形状の凹部1dに、圧入時に発生するカスを納めることができる。
なお、金属部材1に設けられたリング状で断面が湾曲形状の凹部1dよりもインサート方向側の先端部1cの外周径X(B)と、成形品2の段部下穴2bの直径Yとの関係は、Y>Xとなっている。
金属部材1を成形品2内に入れていくと、金属部材1の先端部1cの直径Xは成形品2の段部下穴2bの直径Yよりも小さいので、樹脂カスを出さずに入っていく。さらに、インサートが進行し、リング状で断面が湾曲形状の凹部1dが成形品2に入っても、成形品2の下穴2bの直径Yよりも小さいので、樹脂カスを出さずに入っていく。
【0012】
その後で、成形品2の直径に対して圧入代を設けている部分1bが圧入されると樹脂カスを発生していく。発生した樹脂カスは湾曲形状の凹部1dに納まるか圧入代を設けている金属部材1の外周に付着して密封されていく。
最終的に、突き当りまで圧入すると、発生した全ての樹脂カスは湾曲形状の凹部1dに納まるか圧入代を設けている金属部材1の部分1bの外周に付着して密封される。
上述したように、リング状で断面が湾曲形状の凹部1dよりもインサート方向寄りの外周径Xと成形品20の段部2aの下穴の直径Yの関係が、Y>Xであるので、より樹脂カスの発生量を低減することができるので、より安定した品質を確保できる。
【0013】
図5は本発明によるインサート成形品に使用する金属部材の第2の実施の形態を示す断面図である。図6は本発明によるインサート成形品を製造するために第2の実施の形態の金属部材を成形品にインサートしている時を示す概略断面図である。図7は本発明によるインサート成形品を製造するために成形品への金属部材のインサート終了時を示す概略断面図である。
先ず、金属部材(インサートネジ)10は、第1の実施の形態におけると同様に、プラスチック等の合成樹脂からなる成形品である取り付け部材に埋め込まれるインサート金具である。
図5において、金属部材10は取り付け部材に挿入される側が先細になった筒状部分10a、10b、10cを備えている。また、符号Cは筒状部分10bの直径、Eは筒状部分10cの直径を示している。
【0014】
図6では、金属部材(インサートネジ)10を成形品20にインサートしている途中を示しており、図7は、成形品20内へ金属部材(インサートネジ)10が完全にインサートされた状態を示している。図6において、符号Yは成形品20の段部下穴20bの直径、Zは成形品20の貫通穴20cの直径を示している。
さらに、図7の金属部材10が成形品20に完全にインサートされた状態において、金属部材10の先端部分10cと成形品20の段部下穴20bの直径Yの内壁に設けられたリング状の凹部10d内に、圧入時に発生するカスが納まっている状態を示している。
【0015】
金属部材10を成形品20に入れていくと、金属部材10の先端部径は成形品20の段部20aの下穴20bの直径Yよりも小さいので、樹脂カスを出さずに入いっていく。その後で、成形品20の段部下穴2bの直径Yに対して圧入代を設けている部分10bが圧入されると樹脂カスを発生させていく。
発生した樹脂カスは圧入代を設けている金属部材10の部分10bの外周に付着して密封されるか、先端部の隙間に付着していく。最終的に、突き当りまで圧入すると、発生した全ての樹脂カスは圧入代を設けている金属部材10の部分10bの外周に付着して密封されか、先端部の隙間に密封される。
【0016】
なお、上記各実施形態における凹部1d、10dは凹部同士の間隔が空いていれば、複数個あっても構わない。さらに、凹部1d、10dが金属部材10のインサート方向に対して直交する面にあっても構わない。このようにすれば、発生した樹脂カスが均一に密封されるので、より安定した品質を確保できる。
さらに、第2の実施の形態において、インサート成形品は、成形品20に圧入する金属部材10の先端部10cの外周径X2と残りの圧入部分10bの外周径X3と成形品20の段部下穴20bの直径Yの関係が、X3>Y>X2であるので、成形品20にインサートする際に発生する樹脂カスを密封できる。その結果、樹脂カスを除去する工程を削除でき、品質を安定させる事ができる。
【0017】
第2の実施の形態において、インサート成形品は、成形品20に圧入する金属部材10の先端部10cの外周径X2と残りの圧入部分10bの外周径X3の段差面が金属部材のインサート方向に対して直交しているので、発生した樹脂カスが均一に密封され、より安定した品質を確保できる。
また、第2の実施の形態において、インサートする成形品20は、これに圧入する金属部材10の先端部10cの外周径X2と成形品20の貫通穴20cの直径Zの関係が、X2>Zであるので、さらに発生した樹脂カスが均一に密封されるので、より安定した品質を確保できる。
【0018】
上述した本発明によるインサート成形品は、電子写真式の画像形成装置(原稿読取り部、感光体、帯電部、光書き込み部、現像部、転写部、定着部、給紙部等を備える)の構成部品として使用されるが、具体的には、図示してないが、複数の固定磁極を有するマグネットローラと、これらマグネットローラの外周に回転自在に設けられる非磁性の現像スリーブと、この現像スリーブの片側に固定されかつ中心部に前記マグネットローラが軸支持されるフランジを有し、トナーを現像スリーブに保持して感光体へ搬送し、感光体上に形成された静電潜像を現像する現像装置の構成部品として使用される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明によるインサート成形品に使用する金属部材の第1の実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明によるインサート成形品に使用する成形品を示す断面図である。
【図3】本発明によるインサート成形品を製造するために金属部材を成形品にインサートしている時を示す概略断面図である。
【図4】本発明によるインサート成形品を製造するために成形品への金属部材のインサート終了時を示す概略断面図である。
【図5】本発明によるインサート成形品に使用する金属部材の第2の実施の形態を示す断面図である。
【図6】本発明によるインサート成形品を製造するために第2の実施の形態の金属部材を成形品にインサートしている時を示す概略断面図である。
【図7】本発明によるインサート成形品を製造するために成形品への金属部材のインサート終了時を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0020】
1 金属部材(インサートネジ)、1a 筒状部分(フランジ)、1b 筒状部分(圧入部分)、1c 筒状部分(先端部)、1d 湾曲形状の凹部、2 成形品(取り付け部材)、2a 段部、2b 成形品2の段部下穴、Y 下穴の直径、X2 先端部1cの外周径、X3 圧入部分1bの外周径、10 金属部材(インサートネジ)、10a 筒状部分(フランジ)、10b 筒状部分(圧入部分)、10c 筒状部分(先端部)、1d 湾曲形状の凹部、20 成形品(取り付け部材)、20a 段部、20b 成形品2の段部下穴、20c 成形品20の貫通穴、Y 下穴の直径、X2 先端部1cの外周径、X3 圧入部分1bの外周径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下穴を有した成形品と、該成形品の下穴内に挿入される金属部材と、から成るインサート成形品において、該金属部材の外周にリング状で断面が湾曲形状の凹部を有することを特徴とするインサート成形品。
【請求項2】
前記凹部よりも前記成形品の圧入方向先端側の前記金属部材の外周径Xと、前記成形品の下穴直径Yとの関係が、Y>Xであることを特徴とする請求項1記載のインサート成形品。
【請求項3】
前記凹部を複数個有することを特徴とする請求項1又は2に記載のインサート成形品。
【請求項4】
前記凹部を、前記金属部材の前記成形品への圧入方向と直交する面に設けたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のインサート成形品。
【請求項5】
前記金属部材と前記成形品とが突き当たる面は互いに平行な面であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のインサート成形品。
【請求項6】
下穴を有した成形品と、該成形品の下穴内に挿入される金属部材と、から成るインサート成形品において、前記成形品に圧入する前記金属部材の先端部の外周径X2と残りの圧入部分の外周径X3と前記成形品の下穴の直径Yとの関係は、X3>Y>X2であることを特徴とするインサート成形品。
【請求項7】
前記金属部材の前記先端部の外周径X2と前記残りの圧入部分の外周径X3の段差面は、前記金属部材のインサート方向に対して直交していることを特徴とする請求項6記載のインサート成形品。
【請求項8】
前記金属部材の先端部の外周径X2と前記成形品の貫通穴の直径Zとの関係は、X>Zであることを特徴とする請求項6又は7記載のインサート成形品。
【請求項9】
前記金属部材と前記成形品の突き当たる面は互いに平行な面であることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載のインサート成形品。
【請求項10】
請求項1乃至9の何れか一項に記載のインサート成形品を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−192873(P2007−192873A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−8501(P2006−8501)
【出願日】平成18年1月17日(2006.1.17)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】