説明

インボルクリン発現促進剤

【課題】インボルクリンの産生を促進し、角層細胞の角化を促進するインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤を提供すること。
【解決手段】サンショウ、セイヨウハッカ、ユーカリ、ユキノシタ、ローズマリー、アスパラサス、ヒレハリソウ、シイタケ、ショウブ、イブキジャコウソウ、ワレモコウ、ガンビール、イチョウ、クズ、カリン、クチナシ、ビワ、アカキナノキ、サンザシ、チョウジノキ、ヨモギ、及びキハダからなる群から選ばれる1種以上の植物又はその抽出物を含有するインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れたインボルクリンの発現を促進する作用を示すインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤を提供するものである。
【背景技術】
【0002】
皮膚の水分保持能改善、肌荒れの防止及び改善、並びにしわの形成やきめ模様の減少等の皮膚老化の予防改善には、皮膚の表皮細胞に作用し、表皮細胞の角化を促進し、健全な角層の形成を促して、外界からの刺激や生体を防御するための角層バリア機能を健全にすることがよいとされている。
【0003】
この角層バリア機能の健全には、角層の水分量を保持して角層の柔軟性を維持することが重要であるといわれている。角層バリア機能が低下する原因としては、加齢、乾燥、紫外線等の影響によりターンオーバーが乱れ角層細胞の形成や細胞間脂質の構造に異常が生じることが考えられる。そして、様々な皮膚疾患や肌荒れ等の皮膚トラブルを生じることが知られている。
【0004】
ここで、ターンオーバーとは、基底層におけるケラチノサイト(表皮角化細胞)の増殖と、角化の過程、角層の剥離の間断ない繰り返しのことをいう。このケラチノサイトは、基底膜細胞、有棘細胞、顆粒細胞、角層細胞と順次外部に向かって角化しながら、各層を形成している。そして、有棘層上層から顆粒層にかけてコーニファイドエンベロープ(CE)を構成する蛋白質が合成されている。さらに角層に至る過程で酵素トランスグルタミナーゼによってケラチノサイトの細胞膜にインボルクリン、ロリクリン、シスタチン等の基質蛋白質が結合し、不溶化したCEが形成される。さらに不溶化したCEにはセラミド等が共有結合し、角層バリア機能の基礎を形成することが知られている。
【0005】
従来は、角層バリア機能の低下に起因する肌荒れ等の皮膚トラブルに対してセラミド等を含有したクリーム等で角層バリア機能を補うことにより解決してきた。しかし、角層細胞のCEの改善は十分でなく、健全なCEの形成を促進する成分の開発が望まれている。
上記基礎蛋白質のうちのインボルクリンは、上記のとおり角化不溶性膜の最外層に位置する構成蛋白質であり(非特許文献1)、他の角化不溶性膜の蛋白質、ロリクリン等と架橋されるだけでなく、セラミドと共有結合し、細胞間脂質ラメラ構造の形成関与していることが知られている(非特許文献2)。また、インボルクリンは表皮細胞の分化過程で特異的に細胞膜の近傍に、角化不溶性膜形成の前段階に産出され(非特許文献3)、表皮細胞分化マーカーとして着目されている。
【0006】
CEを形成しているインボルクリンの発現促進効果が認められるものとして、例えば、オトギリソウ科(Guttiferrae)のセイロンテツボク(Mesua Ferrea L.)(特許文献1)やアンズタケ属のクロラッパタケ(Craterellus cornucopioides)(特許文献2)が挙げられている。
【特許文献1】特開2005−213187号公報
【特許文献2】特開2005−89389号公報
【非特許文献1】Steinert, PM. Et al., J. Biol. Chem., 270(30), p17702-17711 (1995)
【非特許文献2】Nemes, Z., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96(15), p8402-8407 (1999)
【非特許文献3】Steinert, PM. Et al., J. Biol. Chem., 272(3), p2021-2030 (1997)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、インボルクリンの発現を促進し、角層細胞の角化を促進することができるインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、従来から食品等に用いられその安全性が確かめられている一定の植物からインボルクリンの発現を促進する植物又はその抽出物を見出し、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明は、サンショウ、セイヨウハッカ、ユーカリ、ユキノシタ、ローズマリー、アスパラサス、ヒレハリソウ、シイタケ、ショウブ、イブキジャコウソウ、ワレモコウ、ガンビール、イチョウ、クズ、カリン、クチナシ、ビワ、アカキナノキ、サンザシ、チョウジノキ、ヨモギ及びキハダからなる群から選ばれる1種以上の植物又はその抽出物を含有するインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤によれば、優れたインボルクリンの産生促進能力を有し、角層細胞の角化を促進することにより健全な角層の形成を促すことで、皮膚バリア機能を健全にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明で使用される植物のうちサンショウはミカン科のサンショウ(Zanthoxylum piperitum)、セイヨウハッカはシソ科のセイヨウハッカ(Juniperus communis var. communis)、ユーカリはフトモモ科のユーカリ(Eucalypus globulus)、ユキノシタはユキノシタ科のユキノシタ(Saxifraga sarmentosa)、ローズマリーはシソ科のローズマリー(Rosmarinus officinalis)、アスパラサスはマメ科のアスパラサス(Aspalathus linearis)、ヒレハリソウはムラサキ科のヒレハリソウ(Symphytum officinale)、シイタケは 科のシイタケ(Corthellus cuneata)、ショウブはショウブ科のショウブ(Acorus calamus)、イブキジャコウソウはシソ科のイブキジャコウソウ(Thymus serpyllum)、ワレモコウはバラ科のワレモコウ(Sanguisorba officinalis)、ガンビールはアカネ科のガンビール(Uncaria gambir)、イチョウはイチョウ科のイチョウ(Ginko biloba)、クズはマメ科のクズ(Pueraria lobata)、カリンはバラ科のカリン(Chaenomeles sinensis)、クチナシはアカネ科のクチナシ(Gardenia jasminoides)、ビワはバラ科のビワ(Eriobotrya japonica)、アカキナノキはアカネ科のアカキナノキ(Cinchona succirubra)、サンザシはバラ科のサンザシ(Crataegus cuneata)、チョウジノキはフトモモ科のチョウジノキ(Eugenia caryophyllus)、ヨモギはキク科のヨモギ(Artemisia princes)、キハダはミカン科のキハダ(Ephellodendron amurense Bark)である。
【0012】
本発明における植物は、葉、茎、芽、花、木質部、木皮部(樹皮)等の地上部及び根、塊茎等の地下部、種子、果実、樹脂等の部分が使用可能であるが、サンショウについては果実部を、セイヨウハッカについては葉部を、ユーカリについては葉部を、ユキノシタについては全草を、ローズマリーについては葉部を、アスパラサスについては葉部を、ヒレハリソウについては葉部を、シイタケについては子実体を、ショウブについては根部を、イブキジャコウソウについては葉部を、ワレモコウについては根部を、ガンビールについては樹皮・枝部を、イチョウについては葉部を、クズについては根部を、カリンについては果実部を、クチナシについては果実部を、ビワについては葉部を、アカキナノキについては樹皮部を、サンザシについては果実部を、チョウジノキについては蕾部を、ヨモギについては葉部を、キハダについては木皮部(樹皮)を用いるのが好ましい。
【0013】
本発明における植物は、植物そのまま若しくはそれら自身を圧搾することにより得られる搾汁、植物自身を乾燥した乾燥物若しくはその粉砕物、あるいはこれらから抽出した抽出物として用いることができるが、抽出物として用いるのが好ましい。
【0014】
斯かる植物の抽出物としては、上記植物を常温又は加温下にて抽出するか又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出すること等公知の抽出方法により得られる各種溶媒抽出液、その希釈液、その濃縮液又はその乾燥末が挙げられる。
公知の抽出方法としては、例えば、浸漬、煎出、浸出、還流抽出、超臨界抽出、超音波抽出及びマイクロ波抽出等が挙げられる。
【0015】
当該抽出物を得るために用いられる抽出溶剤としては、極性溶剤、非極性溶剤のいずれをも使用することができる。例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ピリジン類等が挙げられ、これらは単独又は混合物として用いることができる。このうち、特に水、アルコール系(アルコール類及び/又は多価アルコール類(V/V))溶剤、及び水−アルコール系混合溶剤を用いるのが好ましく、水−アルコール系混合溶剤(V/V)が好ましい。さらに、アルコール系はアルコール類が好ましく、アルコール類のうちメタノール、エタノール、プロパノールがより好ましく、エタノールが特に好ましい。
【0016】
本発明の植物原体からの抽出は、例えば以下の様に行う。
すなわち、植物1質量部に対して1〜50質量部の抽出溶剤を用い、4〜100℃にて0.5時間〜30日間抽出することにより行うことができる。
より具体的には、抽出溶剤として水を用いる場合には、植物1質量部に対して5〜20質量部、60〜80℃にて4〜6時間が好ましい。また、抽出溶剤として40〜60%エタノール水溶液を用いる場合には、植物1質量部に対して5〜30質量部、室温(特に4〜40℃の範囲)にて10〜30日が好ましい。また、75〜100%エタノール水溶液
を用いる場合には、植物1質量部に対して5〜20質量部、室温(特に4〜40℃の範囲)にて10〜30日が好ましい。
【0017】
上記の抽出物は、そのまま用いることもできるが、当該抽出物を希釈、濃縮若しくは凍結乾燥した後、粉末又はペースト状に調製して用いることもできる。
【0018】
本発明の植物又はそれらの抽出物は、2種以上を混合して用いてもよい。また、前記抽出処理物の他、市販品を用いても良い。
【0019】
また、上記抽出物は、さらに液々分配、固液分配、濾過膜、活性炭、吸収樹脂、イオン交換樹脂等の公知の技術によって不活性な夾雑物を除去して用いることが好ましい。このとき用いる溶剤は、上記の抽出溶剤の例示のものを用いてもよい。また、これらは、必要により公知の方法により脱臭、脱色等の処理を施してから用いてもよい。また、植物抽出物をさらに精製する際には、当該公知の技術及び方法を用いてもよい。
【0020】
後記実施例で示すとおり、これら植物若しくは植物抽出物は、インボルクリンの発現を促進し、さらに角層形成を促進して皮膚バリア機能を健全にすることができる。このため、皮膚の水分保持能を改善し、肌荒れ防止効果、しわの形成、きめ模様減少、毛穴目立ち等の皮膚老化の予防改善が期待できる。このようなことから、これらを単独又は混合して含有するものは、化粧品、医薬部外品、及び医薬品等として使用可能なインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤として用いることができる。当該製剤は、通常の皮膚表面の他に、脱毛処理後、さらには角層除去後に使用してもよい。
【0021】
本発明のインボルクリン発現促進剤及び角層形成促進剤は、軟膏等の薬用皮膚外用剤や化粧用皮膚外用剤の形態、具体的には、乳化化粧料、クリーム、乳液、ローション、ジェル等の種々の形態で用いることがとりわけ好ましい。斯かる上記製剤は、それぞれ一般的な製造法により、直接又は製剤上許容し得る担体とともに混合、分散した後、所望の形態に加工することによって得ることができる。この場合、本発明に用いられるこれら植物又はその抽出物の他に、かかる形態に一般的に用いられる植物油、動物油等の油性基剤、鎮痛消炎剤、鎮痛剤、殺菌消毒剤、収斂剤、皮膚軟化剤、ホルモン剤、ビタミン類、保湿剤、紫外線吸収剤、アルコール類、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、増粘剤、色素、香料等を本発明の効果を妨害しない範囲で適宜配合することができる。
また本発明の上記製剤は、化粧料に限定されず、医薬品、医薬部外品、薬用化粧料等をも包含するものである。
【0022】
本発明の上記製剤におけるこれら植物又はその抽出物の単独又は混合の総配合量は、乾燥物として通常全組成の0.0001〜20質量%、特に0.001〜5質量%が好ましい。
【実施例】
【0023】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
製造例1 サンショウ抽出物の製造
サンショウの果実0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液4.5Lを得た(蒸発残分:1.2w/v%)。
【0024】
製造例2 セイヨウハッカ抽出物の製造
セイヨウハッカの葉0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液3.2Lを得た(蒸発残分:2.4w/v%)。
【0025】
製造例3 ユーカリ抽出物の製造
ユーカリの葉0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液4.5Lを得た(蒸発残分:2.2w/v%)。
【0026】
製造例4 ユキノシタ抽出物の製造
ユキノシタの全草0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液3.3Lを得た(蒸発残分:2.2w/v%)。
【0027】
製造例5 ローズマリー抽出物の製造
ローズマリーの葉0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液4.0Lを得た(蒸発残分:1.9w/v%)
【0028】
製造例6 アスパラサス抽出物の製造
アスパラサスの葉0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液3.8Lを得た(蒸発残分:1.2w/v%)
【0029】
製造例7 ヒレハリソウ抽出物の製造
ヒレハリソウの葉0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液2.1Lを得た(蒸発残分:2.6w/v%)
【0030】
製造例8 シイタケ抽出物の製造
シイタケの子実体0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液2.8Lを得た(蒸発残分:1.2w/v%)
【0031】
製造例9 ショウブ抽出物の製造
ショウブの根0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液4.2Lを得た(蒸発残分:1.2w/v%)。
【0032】
製造例10 イブキジャコウソウ抽出物の製造
イブキジャコウソウの葉0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液4.2Lを得た(蒸発残分:1.2w/v%)。
【0033】
製造例11 ワレモコウ抽出物の製造
ワレモコウの根0.5kgにイオン交換水5Lを加え、70℃で5時間抽出後、濾過して抽出液3.8Lを得た(蒸発残分:0.7w/v%)。
【0034】
製造例12 ガンビール抽出物の製造
ガンビールの樹皮および枝0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で13日間抽出後、濾過して抽出液1.8Lを得た(蒸発残分:7.4w/v%)。
【0035】
製造例13 イチョウ抽出物の製造
イチョウの葉0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で13日間抽出後、濾過して抽出液1.5Lを得た(蒸発残分:2.7w/v%)。
【0036】
製造例14 クズ抽出物の製造
クズの根0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で14日間抽出後、濾過して抽出液1.6Lを得た(蒸発残分:1.8w/v%)。
【0037】
製造例15 カリン抽出物の製造
カリンの果実0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で14日間抽出後、濾過して抽出液1.7Lを得た(蒸発残分:2.8w/v%)。
【0038】
製造例16 クチナシ抽出物の製造
クチナシの果実0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で14日間抽出後、濾過して抽出液1.7Lを得た(蒸発残分:2.7w/v%)。
【0039】
製造例17 ビワ抽出物の製造
ビワの葉0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で20日間抽出後、濾過して抽出液1.4Lを得た(蒸発残分:1.7w/v%)。
【0040】
製造例18 アカキナノキ抽出物の製造
アカキナノキの樹皮0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液10Lを加え、室温で19日間抽出後、濾過して抽出液1.6Lを得た(蒸発残分:1.8w/v%)。
【0041】
製造例19 サンザシ抽出物の製造
サンザシの果実0.2kgに50%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で15日間抽出後、濾過して抽出液1.7Lを得た(蒸発残分:1.2w/v%)。
【0042】
製造例20 チョウジノキ抽出物の製造
チョウジノキの蕾0.2kgに95%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で18日間抽出後、抽出液1.9Lを得た(蒸発残分:0.8w/v%)。
【0043】
製造例21 ヨモギ抽出物の製造
ヨモギの葉0.2kgに95%(v/v)エタノール水溶液2Lを加え、室温で15日間抽出後、濾過して抽出液1.4Lを得た(蒸発残分:0.7w/v%)。
【0044】
製造例22 キハダ抽出物の製造
キハダの樹皮1.0kgに50%(v/v)エタノール水溶液10Lを加え、室温で7日間抽出後、濾過して抽出液を得た(蒸発残分:1.2(w/v%)。
【0045】
製造例23 キハダ抽出物の精製
キハダの樹皮1.0kgに50%(v/v)エタノール水溶液10Lを加え、室温で7日間抽出後、濾過して抽出液を得た(蒸発残分:1.2(w/v%)。得られた抽出液に、活性炭(日本エンバイロケミカルズ社、白鷺A)を加え、室温下で1時間撹拌処理した後ろ過した。得られたろ液を冷温(4℃前後)下で1週間静置し、析出した不溶成分を除去して精製品とした(蒸発残分:0.19(w/v%)。
【0046】
製造例24 キハダ抽出物疎水性画分の製造
キハダの樹皮1.0kgに95%(v/v)エタノール水溶液10Lを加え、室温で7日間抽出後、濾過して抽出液を得た。この抽出液を減圧濃縮後、得られた残渣にヘキサン0.6Lを加えて室温下7日間抽出した後濾過し、ヘキサン抽出液を得た。これを減圧濃縮し、さらに減圧乾燥して、キハダエキス疎水性画分を得た(蒸発残分:1.0(w/v%)。
【0047】
以下の表1に各抽出物製造に用いた植物の部位、溶媒をまとめる。
【0048】
【表1】

【0049】
実施例1 ケラチノサイト角化亢進作用
ケラチノサイト用培地(Epi Life:クラボウ)を用いてケラチノサイト(HEKn:Cascade Biologics)を2×104 cells/cm2で12well プレートに播種し、24時間培養した後、製造例1〜24で得られた植物の抽出物を1μL/mLずつ添加した。添加24時間後にスクレーパーで細胞を回収し、緩衝液(例えばRIPA等)で細胞抽出液を調整した。得られた細胞抽出液のタンパク質量を測定し(PIERCE:BCA Protein Assay Reagent Kit)、等量をSDS-PAGEにて分離、ケラチノサイトの角化マーカーの一つであるインボルクリン抗体を用いて、ウェスタンブロッティングを行った。得られたバンドを画像解析ソフトLane & Spot Analyzer 5.0 (ATTO社)にて定量した。
コントロール(エキス無添加)におけるインボルクリン発現量を100%とした時の発現量を求めた。結果を表2に示す。
【0050】
【表2】

【0051】
実施例2 水分保持機能改善作用及び毛穴目立ち改善作用
(1)キハダ抽出物活性炭処理物の塗布
サンプルとしてキハダ抽出物活性炭処理物(蒸発残分:0.19(w/v)溶媒50%エタノール)を3%含む溶液(溶媒95%エタノール:1.3−グリセリルエーテル:精製水=2:1:7)を用い、キハダ抽出物活性炭処理物を含まない溶液をプラセボとして用いた。健常成人男性8名の頬部にハーフフェイスで、片側にキハダ抽出物活性炭処理物を含むサンプル、片側にこれを含まないプラセボを4週間、1日2回、1回約60μL、途布した。
【0052】
(2)皮膚の水分保持能改善効果の確認
塗布開始前と塗布4週間経過後に角層水分量の測定を行った。角層水分量の測定はコルネオメーター(C+K社)を用いて行い、7回測定を行った最大、最小値を除く5回の平均値で求めた。0週目の測定値はサンプル側プラセボ側に有意な差が無いのに対し、塗布4週間経過後の角層水分量はプラセボ途布側と比べ、サンプル途布側で有意な上昇が認められた。(t-test P<0.05)(図1は4週目の測定値を示す。)。
【0053】
(3)毛穴目立ち改善効果の確認
塗布開始前と塗布4週間経過後に、シリコーン印象剤(ASB−01:アサヒバイオメッド社)にて同一部位から皮膚表面形状のネガティブレプリカを採取した。採取したレプリカをビデオマイクロスコープ(PV−10:オリンパス社)にてデジタル画像として取り込んだ。取り込んだ画像からの毛穴周囲の凹み面積の測定は、画像解析ソフト:Image Pro-plus(Media Cybanetics社)を用いて、取り込んだ画像を8ビットグレイスケールに変換し、閾値100で二値化し、その後残った成分から毛穴以外のものを除去し、面積0.02mm2以上のものを毛穴周囲の凹み面積として測定した。得られた平均毛穴面積の0週から4週の変化率(途布4週間後の平均毛穴面積/途布開始前(0週)の平均毛穴面積)を求めた(図2)。塗布4週間経過後の毛穴周囲の凹み面積は塗布前に比して約9%減少していた(t-test P<0.05)。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】キハダ抽出物活性炭処理物の添加溶液(サンプル)及び無添加溶液(プラセボ)の塗布による角層水分量の変化(塗布後4週目の測定値を示す)。
【図2】キハダ抽出物活性炭処理物の添加溶液(サンプル)及び無添加溶液(プラセボ)塗布による毛穴平均面積の変化(0週と4週の同一毛穴群における平均面積の変化率示す)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンショウ、セイヨウハッカ、ユーカリ、ユキノシタ、ローズマリー、アスパラサス、ヒレハリソウ、シイタケ、ショウブ、イブキジャコウソウ、ワレモコウ、ガンビール、イチョウ、クズ、カリン、クチナシ、ビワ、アカキナノキ、サンザシ、チョウジノキ、ヨモギ、及びキハダからなる群から選ばれる1種以上の植物又はその抽出物を含有するインボルクリン発現促進剤。
【請求項2】
サンショウ、セイヨウハッカ、ユーカリ、ユキノシタ、ローズマリー、アスパラサス、ヒレハリソウ、シイタケ、ショウブ、イブキジャコウソウ、ワレモコウ、ガンビール、イチョウ、クズ、カリン、クチナシ、ビワ、アカキナノキ、サンザシ、チョウジノキ、ヨモギ、及びキハダからなる群から選ばれる1種以上の植物又はその抽出物を含有する角層形成促進剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−277149(P2007−277149A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−105204(P2006−105204)
【出願日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】