説明

エアゾールボタン、及びこれを供えたエアゾールキャップ

【課題】噴口をボタンに一体化でき、部品点数、組立工数を削減できるエアゾールボタン及びこれを備えたエアゾールキャップを提供する。
【解決手段】本発明は、内容物が噴射されるステムを有するエアゾール缶に取り付けられ、前記ステムを押し込むことが可能なエアゾールボタンであって、前記ステムが挿入される第1流出路が形成されたボタン本体と、前記第1流出路と連通する第2流出路を有し、前記ボタン本体から略水平方向に突出する柱体と、前記柱体の先端に所定間隔をおいて取り付けられ、前記第2流出路の先端開口を水平方向から挟む一対の突出片と、前記ボタン本体に取り付けられ、前記柱体及び突出片の上方及び両側を囲む壁体と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬剤などが噴射されるステムを有するエアゾール缶に取り付けられ、そのステムを押し込むことが可能なエアゾールボタン、及びこれを供えたエアゾールキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
エアゾール缶に取り付けられるエアゾール用ノズルは、ストレート噴射仕様のほか、広角な噴霧パターンで噴霧するワイド噴射ノズルがある。このようなノズルとしては、例えば、特許文献1に開示されるものがある。このエアゾール用ノズルは、押ボタンにノズル体を取り付けることで構成されている。すなわち、2個の部品で形成されている。そして、押ボタンには、エアゾール缶のステムが挿入されるステム挿入孔が上下方向に形成され、このステム挿入孔がノズル体に形成された水平方向の流出路に連通している。流出路の先端部は円形に形成されており、その開口には、これを両側から挟む規制部材が取り付けられている。これによって、エアゾール内容物は、水平方向の噴射幅が規制され、上下方向のみに拡散することで、左右方向に一定の厚みを有する扇形に噴射される。その結果、長方形状に近似した噴霧パターンが得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−205145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したエアゾール用ノズルは、流出路の先端部を円形に絞って形成するため、射出成形の際に金型の中子を流出路の流出方向で離型することができず、中子離型方向が内容物の流出方向と逆方向となった。このため、流出路と直交するステム挿入孔の形成される押ボタンでは中子が離型できないため、押ボタンとノズル体を一体で射出成形することができなかった。したがって、押ボタンとノズル体を別体で成形した後、組み立てなければならず、部品点数、組立工数が増える問題があった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ノズル体と押ボタンに一体化でき、部品点数、組立工数を削減できるエアゾールボタン及びこれを供えたエアゾールキャップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、内容物が噴射されるステムを有するエアゾール缶に取り付けられ、前記ステムを押し込むことが可能なエアゾールボタンであって、前記ステムが挿入される第1流出路が形成されたボタン本体と、前記第1流出路と連通する第2流出路を有し、前記ボタン本体から略水平方向に突出する柱体と、前記柱体の先端に所定間隔をおいて取り付けられ、前記第2流出路の先端開口を水平方向から挟む一対の突出片と、前記ボタン本体に取り付けられ、前記柱体及び突出片の上方及び両側を囲む壁体と、を備えている。
【0007】
この構成によれば、内容物が噴射される第2流出路の開口に、これを水平方向に挟む突出片が設けられ、これによって、内容物の通路の幅を規制している。そのため、従来構造のように流出方向に絞られる縮径形状部分がなく、第2流出路に対し流出方向の中子の離型が可能となる。これにより、従来、別部品で設けていたワイド噴口が、ボタン本体に一体成形可能となる。
【0008】
また、内容物の噴出部である柱体の上方及び両側を囲む壁体が設けられているため、次のような利点がある。例えば、柱体をボタン本体と一体的に成形する場合、成形性の観点から、柱体をボタン本体から長く突出させることはできない。この場合、柱体は短く形成されるのであるが、そうすると、使用者がボタンの先端側と後端側とを視認できず、誤って柱体側から指でボタン本体を押し込むおそれがある。これにより、指によって柱体や突出片が破損する可能性がある。これに対して、本発明では、柱体の上方及び両側を囲む壁体を設けているため、たとえ使用者が誤って柱体側から指でボタン本体を押し込んだとしても、壁体によって柱体や突出片が保護されるため、破損を防止することができる。また、壁体は、柱体及び突出片の上方及び両側に加え、下方をさらに囲むこともできる。こうすることで、柱体及び突出片を確実に保護することができる。また、柱体の周囲が全周に亘って囲まれるため、柱体側が噴口であることが分かりやすくなる。特に、斜め上方から見たときに柱体側が噴口であることを視認しやすくなるため、上記のような誤った使用を防止することができる。
【0009】
上記エアゾールボタンにおいては、壁体を、ボタン本体の上面よりも上方に突出させることができる。このようにすると、突出している壁体により、柱体側から指でボタン本体を押し込むのが妨げられ、誤った使用を防止することができる。また、誤って柱体側から指でボタン本体を押し込むと、内容物を手や人体に向けて噴射することもあるが、壁体の突出部分により、これが噴口側であることが確実に視認できるため、誤った使用を防止できる。
【0010】
上記エアゾールボタンにおいては、柱体の下部の先端部を、当該柱体の上部の先端部より突出させることができる。このようにすると、ボタンを押して内容物を噴射した際に、所定長さ突出させた柱体下部によって、下側への噴射範囲を規制することができ、下側への噴射範囲が広がり過ぎないようにすることができる。さらに、柱体下部の突出長さを設計調整することによって下側への噴射範囲を容易に変更することができる。また、当該柱体の上部を設けず、当該柱体下部のみを設けても良い。
【0011】
上記エアゾールボタンにおいては、壁体を、突出片よりも、0.2〜20mm突出させることができる。壁体が突出片よりも20mm以上突出すると、噴射された内容物が壁体の内壁面に付着するおそれがある。一方、0.2mmより小さいと、成形が困難になる場合がある。
【0012】
また、上記エアゾールボタンにおいては、壁体を突出片と一体的に形成することができる。こうすることで、突出片が壁体によって補強され、耐久性が向上する。
【0013】
また、本発明は、内容物が噴射されるステムを有するエアゾール缶に取り付けられるエアゾールキャップであって、上述したいずれかのエアゾールボタンと、前記エアゾール缶の上端部に着脱自在に取り付けられるキャップ本体と、を備えている。
【0014】
上記エアゾールキャップにおいては、キャップ本体に、一対の側壁部を設け、これら一対の側壁部の間にエアゾールボタンを配置することができる。そして、一対の側壁部において対向する壁面の一部が、前記柱体から噴出される内容物が通過する噴出通路を形成するように構成することができる。このとき、噴出通路における最も狭い幅を、8〜16mmとすることが好ましい。このようにすると、噴出流路に指を配置することが難しくなり、噴出流路側から、指でボタンを押し込むといった誤った使用を防止することができる。
【0015】
また、このエアゾールキャップにおいては、エアゾールボタンと、キャップ本体とを連結し、一体的に形成することができる。こうすることで、部品の組立が容易になる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、噴口をボタンに一体化でき、部品点数、組立工数を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のエアゾールキャップの一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示すエアゾールキャップの平面図である。
【図3】図1に示すエアゾールキャップの正面図である。
【図4】図1に示すエアゾールキャップの断面図である。
【図5】図1に示した噴口付近を拡大した斜視図である。
【図6】図1に示した噴口を縦に切断した拡大斜視図である。
【図7】図1に示した噴口付近を拡大した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係るエアゾールキャップの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係るエアゾールキャップの斜視図、図2は図1の平面図、図3は図1の正面図である。
【0019】
本実施形態によるエアゾールキャップは、エアゾール容器507に取り付けられ、容器の内容物をボタン操作により噴射するものである。図1〜図3に示すように、このエアゾールキャップは、エアゾール容器507の上端部に着脱自在に取り付けられるキャップ本体1と、このキャップ本体1に一体的に連結されるエアゾールボタン100とを備えている。このエアゾールボタン100には、押し込み操作により内容物が噴出される噴口3が設けられている。
【0020】
エアゾール容器507は、公知のものであり、芳香剤、消臭剤、殺虫剤などの原液と噴射剤とが混合された内容物を収容し、円筒状に形成されている。その上端には、細い筒状のステム(図示省略)が装着されており、バネ(図示省略)に抗してステムを容器507へ押し込むと、ステム下方のバルブ機構が開弁し、噴射剤の圧力で内容物がステムから噴射される。
【0021】
続いて、キャップ本体1について説明する。図1〜図3に示すように、このキャップ本体1は、エアゾール容器507の上端周縁に嵌る円弧状の基端部45と、その上部に配置された一対の側壁部51とを有している。側壁部51は、平面視略円弧状に形成され、これらの間に空間が形成されている。この空間は、2つの領域に分けられており、図2において、上方の領域にエアゾールボタン100が配置されるとともに、下方の領域は噴射される内容物が通過する噴射通路60となっている。噴射通路60は、平面視扇形に形成されており、この噴射通路60に指を入れてボタン操作ができないように幅が調節されている。例えば、エアゾールボタン100に近接する領域の幅Sは、指が入らないようにするため、8〜16mmとすることが好ましく、10〜14mmとすることがさらに好ましい。また、噴射通路60の底部には、上下に屈曲可能な帯状のヒンジ部53が設けられており、このヒンジ部53によって、キャップ本体1とエアゾールボタン100とが連結されている。これにより、エアゾールボタンボタン100は、キャップ本体1に対して上下方向に揺動可能となっており、下方へ押し込むことができる。
【0022】
次に、エアゾールボタンについて図4〜図7も参照して説明する。図4は、図1に示すエアゾールキャップの断面図、図5は、図1に示した噴口付近を拡大した斜視図、図6は、図1に示した噴口を縦に切断した拡大斜視図、図7は、図1に示した噴口付近を拡大した断面図である。なお、以下の説明では説明の便宜のため、エアゾールボタンにおいて、内容物が噴射される噴口が形成されている側を「先端」、それとは反対方向を「後端」と称することとする。また、内容物の噴射方向を「前」、その反対方向を「後」と称することもある。すなわち、図4の左側を先端、前、右側を後端、後と称する。
【0023】
図4〜図7に示すように、エアゾールボタン100は、内部が中空のブロック状のボタン本体5を備えている。ボタン本体5の上面には、先端部から後端部に向かってなだらかな傾斜面50が形成されており、この傾斜面50を指で押し込むようになっている。また、ボタン本体5の先端部の内部には、上下方向に延びる筒状のステム受け部7が設けられている。このステム受け部7には、ステムが挿入されるステム挿入孔9と、これに連通する第1流出路13とが形成されている。ステム挿入孔9は、ステム受け部7の下端で開口し、その開口は先細りのテーパ11となり、ステムの挿入を容易としている。また、第1流出路13は、ステム挿入孔9の上端から上方に延び、上端が閉塞部15となって閉塞している。
【0024】
ステム挿入孔9は、第1流出路13より大径で形成されることで、第1流出路13との境に段部17が形成されている。この段部17は、挿入されるステムのストッパとなる。また、ステム挿入孔9と第1流出路13とは、同一軸で配置されているおり、途中に拡径部分が存在しないことで、成形型(図示省略)の下方向の離型が可能となる。
【0025】
また、ボタン本体5において噴射流路60を臨む先端面19には、水平方向に延びる柱体23が一体的に取り付けられている。この柱体23に、第1流出路13と連通する第2流出路21が形成されている。第2流出路21は、同一内径の直線孔で形成されており、閉塞部15よりも下方で第1流出路13と直交している。また、第2流出路21は、第1流出路13を介してステムと連通しており、柱体23の先端部に形成された第2流出路21の開口が、内容物を噴射する噴口3となっている。なお、本実施形態では、柱体23を図5に示す円柱として例示するが、柱体23は、この他、楕円柱、長円柱、角柱、六角柱、八角柱等であってもよい。なお、柱体23の軸線G方向の長さは、例えば、0.3〜3.0mmとすることができる。また、第2流出路21の径は、例えば、0.4〜1.0mmとすることができる。
【0026】
図5に示すように、柱体23は、柱体下部23aの先端面25aが、柱体上部23bの先端面25bより前方に所定長さLだけ突出している。柱体下部23aと柱体上部23bとの境界線は、柱体23の直径線と一致する。すなわち、柱体上部23b及び柱体下部23aは、それぞれ断面が半円状に形成されている。そして、第2流出路21の軸線Gは、その直径線を通る。これにより、第2流出路21は、柱体下部23aと柱体上部23bの双方に、半円柱形状の孔として形成されている。柱体上部23bの先端面25bよりも前方に突出した柱体下部23aは、仮想の矩形上面27の中央に、第2流出路21が半円柱形状の溝として位置する。なお、本実施形態では、柱体下部23aと柱体上部23bの境界に後述の突出片29が介在するので、矩形上面27は実際に表に出せず、第2流出路21の下側半円内面21aのみが表に出る。
【0027】
柱体下部23aと柱体上部23bの境界部には、ボタン本体の先端面19から軸線Gに沿って突出する一対の突出片29a,bが設けられている。両突出片29a,bは、噴口3を水平方向から挟むように所定間隔をおいて配置されており、各突出片29a,bの先端31が柱体下部23aの先端面25aより前方に突出している。また、各突出片29a,bにおいて互いに向き合う対向内面21b,21cは、第2流出路21の開口周縁に沿うように断面円弧状に形成されている。なお、各突出片29a,bの軸線G方向の長さは、例えば、0.5〜5.0mmとすることができる。
【0028】
このように、噴口3から放出された内容物は、柱体下部23aにより下方への移動が制限されるとともに、突出片29a,bにより側方への移動が制限されるが、上方へは開放している。そして、内容物が柱体下部23aよりも前に放出されると、柱体下部23aによる制限が無くなるため、上下に開放される。これにより、第2流出路21は、左右の対向内面21b,21cに挟まれ、噴射した際に噴射範囲が水平方向に広がり過ぎないように規制される。その結果、水平方向の幅が一定厚である長方形状の噴霧パターンが得られる。また、対向内面21b,21cが、軸線Gを挟む平行な内壁面からなるので、第2流出路21の流出方向への中子の離型も可能となる。
【0029】
また、ボタン本体5の先端面には突出片29及び柱体23の上方及び両側を囲む壁体33が取り付けられている。この壁体33は、上下方向に長い矩形状に形成されており、その上部は、ボタン本体5の上面よりも上方へ突出している。また、壁体33の内壁面は、突出片29a,bの両端に連結され一体化されている。これにより、突出片29a,bが補強され、水平方向に対し、内容物の噴射を確実に制限することができる。また、図5に示すように、ボタン本体5の先端面19からの壁体33の長さは、突出片29a,bよりも長くなっている。壁体33の長さと同じであっても良い。なお、長くする場合、壁体33先端と突出片29a,bの先端との距離Dは、0.2〜20mmであることが好ましく、0.3〜5mmであることがさらに好ましい。これは、距離Dが長すぎると噴射された内容物が壁体33の内壁面に付着するおそれがあるからであり、短すぎると成形が困難になる場合があるからである。
【0030】
次に、上記エアゾールキャップの動作について説明する。まず、内容物を噴射するには、エアゾールボタン100を押し込む。これに連動して、ステムが押し込まれると、エアゾール容器507のバルブ機構が開弁し、エアゾール容器507内の内容物が第1流出路13に流入する。流入した内容物は閉塞部15に衝突し不規則な渦運動を生じさせ、第2流出路21へ流入する。第2流出路21に流入した内容物は、柱体上部23bの先端面25bで開口する第2流出路21から噴射される。
【0031】
第2流出路21は、先端面25bより前方において、対向内面21b,21cより挟められるが、上方が開放していることで、流路断面積が増大する。これにより、内容物が減圧されるとともに膨張し、開口縁からの剥離も作用し、細かい霧や泡になって拡散される。拡散された内容物は、噴口3から上側に噴出するが、その噴出方向は対向内面21b,21cによって両側を規制され、一定の厚みを有する扇形に噴射される。したがって、長方形状に近似した広角な噴霧パターンを得ることができる。
【0032】
また、第2流出路21は、先端面25bにて上方が開放されているのに対し、下方が所定長さLの下側半円内面21aで塞がれている。そのため、噴射は、先ず上方へ拡散された後、柱体下部23aの先端面25aに到達することで、初めて下側が開放されて、上下へと拡散される。つまり、柱体上部23bの先端面25bでの噴射は、下方向への拡散が抑制される。これにより、図7に示すように、下側への噴射角度θが、上側への噴射角度θよりも小さい拡散角度となり、消臭に好適な扇形状の噴射となる。
【0033】
以上のように、本実施形態によれば、先端突出位置の異なる柱体上部23bと柱体下部23aの境に、軸線Gに沿う同一径の第2流出路21が形成され、従来構造のように流出方向に絞られる縮径形状部分がなく、第2流出路21に対し流出方向の中子の離型が可能となる。これにより、従来、別部品で設けていたワイド噴口が、ボタン本体5に一体成形可能となる。この結果、部品点数、組立工数を削減できる。また、噴射した際に、下側への噴射範囲が広がり過ぎないように、所定長さLだけ突出させた柱体下部23aによって拡散に規制がかけられ、柱体下部23aの突出長さLを変える設計調整で下側の噴射範囲θを変更できる。これに加え、柱体下部の先端面25aから突出片29の先端までの寸法、或いは柱体下部の先端面25bから突出片29の先端までの寸法を設計調整することによって上下への噴射範囲の変更が容易に可能となる。例えば、内容物として消臭剤を用いる場合には、好適な下側噴射角度θの小さい長方形状の噴霧パターンを得ることができる。
【0034】
また、柱体23の上方及び両側を囲む壁体33が設けられているため、次のような利点がある。例えば、柱体23をボタン本体100と一体的に成形する場合、成形性の観点から、柱体23をボタン本体100から長く突出させることはできない。例えば、本実施形態では、柱体23は、0.3〜3.0mmと、短く形成されるのであるが、そうすると、使用者が誤って柱体側から指でボタン本体100を押し込むおそれがあり、指によって柱体23や突出片29a,bが破損するおそれがある。これに対しては、柱体23の周囲を囲む壁体33を設けているため、たとえ使用者が誤って柱体側から指でボタン本体100を押し込んだとしても、壁体33によって柱体23や突出片29が保護され、破損を防止することができる。また、壁体33が柱体23の全周を囲んでいることから、エアゾールボタン100の先端側を容易に視認できるため、誤操作を防止することができる。さらに、壁体33がボタン本体100の上面よりも上方に突出していることも、誤操作を防止することに寄与する。
【0035】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、壁体33を矩形状に形成しているが、突出片29a,b及び柱体23を囲んでいる限り、その形状は特には限定されず、円形、楕円、菱形など種々の形状が可能である。また、使用者の誤動作による破損を防止するという観点からは、少なくとも突出片29a,b及び柱体33の上方及び両側を囲んでいればよく、下方に壁体が配置されていなくてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、エアゾールボタン100と、キャップ本体1とを連結し、一体的に形成しているが、これらを別個に製造し、上述したヒンジ部53のような別部材で連結することもできる。
【符号の説明】
【0037】
1 キャップ本体
3 噴口
5 ボタン本体
9 ステム挿入孔
13 第1流出路
21 第2流出路
23 柱体
29a,b 突出片
33 壁体
100 エアゾールボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が噴射されるステムを有するエアゾール缶に取り付けられ、前記ステムを押し込むことが可能なエアゾールボタンであって、
前記ステムが挿入される第1流出路が形成されたボタン本体と、
前記第1流出路と連通する第2流出路を有し、前記ボタン本体から略水平方向に突出する柱体と、
前記柱体の先端に所定間隔をおいて取り付けられ、前記第2流出路の先端開口を水平方向から挟む一対の突出片と、
前記ボタン本体に取り付けられ、前記柱体及び突出片の上方及び両側を囲む壁体と、
を備えている、エアゾールボタン。
【請求項2】
前記壁体は、前記柱体及び突出片の下方をさらに囲んでいる、請求項1に記載のエアゾールボタン。
【請求項3】
前記壁体は、前記ボタン本体の上面よりも上方に突出している、請求項1または2に記載のエアゾールボタン。
【請求項4】
前記柱体の下部の先端部が、当該柱体の上部の先端部より突出している、請求項1から3のいずれかに記載のエアゾールボタン。
【請求項5】
前記壁体が、前記突出片よりも、0.2〜20mm突出している、請求項1から4のいずれかに記載のエアゾールボタン。
【請求項6】
前記壁体が、前記突出片と一体的に形成されている、請求項1から5のいずれかに記載のエアゾールボタン。
【請求項7】
内容物が噴射されるステムを有するエアゾール缶に取り付けられるエアゾールキャップであって、
請求項1から6のいずれかに記載のエアゾールボタンと、
前記エアゾール缶の上端部に着脱自在に取り付けられるキャップ本体と、
を備えている、エアゾールキャップ。
【請求項8】
前記キャップ本体は、一対の側壁部を有しており、
前記一対の側壁部の間に前記エアゾールボタンが配置されており、
前記一対の側壁部において対向する壁面の一部は、前記柱体から噴出される内容物が通過する噴出通路を形成し、
前記噴出通路における最も狭い幅が、8〜16mmである、請求項7に記載のエアゾールキャップ。
【請求項9】
前記エアゾールボタンとキャップ本体とが、連結され、一体的に形成されている、請求項7または8に記載のエアゾールキャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−184014(P2012−184014A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−47305(P2011−47305)
【出願日】平成23年3月4日(2011.3.4)
【出願人】(000186588)小林製薬株式会社 (518)
【Fターム(参考)】