説明

エアバッグリッド構造

【課題】 乗員の頭部がエアバッグリッドの回動範囲内にある状態でエアバッグが膨張展開すると、乗員側に開放されるエアバッグリッドを介して乗員頭部に大きな押圧力が集中して伝わる恐れがある。
【解決手段】 本発明の助手席用エアバッグのエアバッグリッド構造は、
エアバッグリッド2に近接もしくは接触する障害物Sがある場合において、エアバッグAの膨張展開に、後方リッド2bが障害物Sに押されることで、エアバッグAの膨張展開力の一部が後方リッド2bの左右両端を押圧し開裂させることで、後方リッド2bの左右両端からエアバッグの膨張力の一部を逃がす手段
を有することを最も主要な特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
助手席用エアバッグを格納するエアバッグリッド構造において、エアバッグの膨張展開時にスムーズな開裂が可能なエアバッグリッド構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エアバッグのエアバッグドア部がインパネに一体化されたエアバッグリッドがある。エアバッグリッドに形成された破断ラインは、エアバッグ膨張展開時にエアバッグの膨張力を加わえられることで開裂し、エアバッグがスムーズに展開する。(例えば、特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−95292号公報(第6頁、第1図) エアバッグドア部Dがエアバッグ展開時に車体前方ドア部と車体後方ドア部とに分かれて開裂するように、破断ライン13は略H型をなす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、かかる従来のエアバッグリッドにあっては、障害物がエアバッグリッドに近接もしくは接触した状態でエアバッグが膨張展開すると、車体後方側のエアバッグドア部Dが障害物を強く押圧する恐れがある。
そこで、本発明では、エアバッグの膨張展開時に、エアバッグリッドを介した障害物への押圧力の集中を抑制するエアバッグリッド構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のエアバッグリッドにあっては、
インパネに設けられた、長辺が車幅方向に沿って位置する略長方形のエアバッグリッドと、
該エアバッグリッドの左右両端に位置し、車体前後方向に延設されたサイド開裂ラインと、
左右の該サイド開裂ラインの車体前後方向中央部より車体前方側同士を結ぶよう形成された中央開裂ラインと、
前記エアバッグリッド前端に設けられ、前記サイド開裂ラインの車体前方側端部を結ぶ前方ヒンジ部と、
前記エアバッグリッド後端に設けられ、前記サイド開裂ラインの車体後方側端部を結ぶ線分上に設けられた後方ヒンジ部と、
エアバッグの膨張展開時にエアバッグの膨張力により前記サイド開裂ラインと前記中央開裂ラインとが開裂し、前方ヒンジ部を軸に回動する前方リッドと、
エアバッグの膨張展開時にエアバッグの膨張力により前記サイド開裂ラインと前記中央開裂ラインとが開裂し、後方ヒンジ部を軸に回動する後方リッドと、
前記エアバッグリッドに近接もしくは接触する障害物がある場合において、エアバッグの膨張展開に、前記後方リッドが障害物に押されることで、エアバッグの膨張展開力の一部が前記後方リッドの左右両端を押圧し開裂させることで、前記後方リッドの左右両端からエアバッグの膨張力の一部を逃がす手段と
を有することを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明のエアバッグリッド構造によれば、エアバッグリッドに近接もしくは接触する障害物がある場合において、エアバッグが膨張を開始すると、エアバッグの膨張力がエアバッグリッドに伝わり、開裂ラインに沿ってエアバッグリッドが開裂し、車体後方リッドが後方ヒンジ部を軸に車体後方へ回動を開始する。さらにエアバッグが膨張し後方リッドへエアバッグの膨張力が伝わると、後方リッドは障害物からの反力をうけ、エアバッグの膨張力が後方リッドの左右端部を開裂させることでエアバッグ膨張力の一部を逃がすことが可能となる。
【0007】
従って、障害物がエアバッグリッドに近接もしくは接触した状態でエアバッグが膨張展開する場合に、エアバッグリッドを介した障害物への押圧力の集中を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】インパネに設置されたエアバッグリッドの配置を示した概略図
【図2】(a)はエアバッグリッドの開裂ラインのレイアウトを示した図、(b)は(a)のB−B断面図でエアバッグリッドに障害物が近接または接している場合のエアバッグリッドの状態を示した図、 (c)はエアバッグの膨張展開後のエアバッグリッドの状態を示した図
【図3】(a)はエアバッグリッドの開裂ラインのレイアウトを示した図、(b)は(a)のC−C断面図でエアバッグリッドに障害物が近接または接している場合のエアバッグリッドの状態を示した図、(c)はエアバッグの膨張展開後のエアバッグリッドの状態を示した図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面とともに詳述する。
図1〜2は本発明にかかる助手席エアバッグのエアバッグリッド構造の第1実施形態を示
し、図1はインパネに設置されたエアバッグリッドの配置を示した概略図、図2(a)〜(c)はエアバッグリッドの詳細図を示し、図2(a)はエアバッグリッドの開裂ラインのレイア
ウトを示した図、図2(b)は図2(a)のB−B断面図でエアバッグリッドに障害物が近接または接している場合のエアバッグリッドの状態を示した図、図2(c)はエアバッグの膨張展開
後のエアバッグリッドの状態を示した図である。
【0010】
本実施形態のエアバッグリッド2は略長方形を呈し、図1に示すとおりインパネ1の助手席側に長辺が車幅方向に沿うように設けられ、インパネ内に格納された助手席用エアバッグAを覆う。
エアバッグリッド2は、図2(a)に示すように左右両端に車体前後方向に延設されたサイド開裂ライン3bと、サイド開裂ライン3b上の車体前後方向中央部より車体前方側どうしを結ぶように形成された中央開列ライン3aとを有する略H型のメイン開裂ラインが形成さ
れ、サイド開裂ラインの車体後方側端部から車幅方向に沿って設けられたサブ開裂ライン4aが形成され、エアバッグリッド2の前端に設けられ、サイド開裂ライン3bの車体前方側端部同士を結ぶ前方ヒンジ5aと、エアバッグリッド2の後端に設けられ、サブ開裂ライン4aの端部を結ぶ後方ヒンジ5bとが形成され、エアバッグAが膨張し、エアバッグリッド2
が開裂する時に前方ヒンジ5aを回転軸とする前方リッド2aと、後方ヒンジ部5bを回転軸とする後方リッド2bと、を備える。
【0011】
インスト内に設置されたエアバッグAが膨張を開始すると、インストの内側からエアバ
ッグAに押圧されたエアバッグリッド2は、メイン開裂ライン3とサブ開裂ライン4aとに沿って開裂を開始する。前方リッド2aは前方ヒンジ5aを軸に回動を開始し、後方リッド2bは後方ヒンジ5bを軸に回動を開始する。
このとき、図2(b)に示すように障害物Sが後方リッド2bに近接もしくは接触している場
合、回動を開始した後方リッド2bを介してエアバッグAの膨張力が伝わり、障害物が押圧
され始める。
【0012】
さらにエアバッグAが膨張し後方リッド2bへ膨張力が伝わると、後方リッド2bの中央部
が障害物から反力を受け、後方リッド2b中央部にかかるエアバッグAからの膨張力は打ち
消され弱くなる一方、後方リッド2bの左右端部に位置するサイド開裂ライン3bとサブ開裂ライン4aとにかかるエアバッグAからの押圧力は強くなり、サイド開裂ライン3bとサブ開
裂ライン4aとがさらに開裂する。これにより、後方リッドの左右両端は、エアバッグAに
押圧され室内側へ捲れ上がり、エアバッグAの膨張力の一部が後方リッド2bの左右両端か
ら逃げるため、エアバッグAの押圧力が障害物に集中することを抑制できる。
【0013】
このように、本実施形態では、後方リッド2bの左右両端が捲れあがり、エアバッグAの
展開膨張力の一部が室内側に逃げることで、障害物への押圧の集中を抑制することが可能となる。
図3は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同様構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図3(a)はエアバッグリッドの開裂ラインの
レイアウトを示した図、図3(b)は図3(a)のC−C断面図でエアバッグリッドに障害物が近接または接している場合のエアバッグリッドの状態を示した図、図3(c)はエアバッグの
膨張展開後のエアバッグリッドの状態を示した図である。
【0014】
この第2実施形態のエアバッグリッド構造は、基本的に第1実施形態のエアバッグリッド構造と同様であるが、図3(a)に示すようにエアバッグリッド2は、中央開列ライン上と
エアバッグリッド2後端とを結びサイド開裂ライン3bと並行する左右2本のサブ開裂ライ
ン4bが形成され、エアバッグリッド2後端に設けられサイド開裂ライン3b後端部を結ぶ後方ヒンジ5bが形成され、サブ開裂ライン4bとサイド開裂ライン3bとの間に位置し、後方ヒンジ5bを回転軸とする後方リッドサイド2dと、左右サブ開裂ライン4bの間に位置し、後方ヒンジ5bを回転軸とする後方リッドセンター2cとを備える。
【0015】
インスト内に設置されたエアバッグAが膨張を開始すると、インストの内側からエアバ
ッグAに押圧されたエアバッグリッド2はメイン開裂ライン3とサブ開裂ライン4bとに沿
って開裂を開始する。前方リッド2aは前方ヒンジ5aを軸に回動を開始し、後方リッドセンター2cと後方リッドサイド2dとは後方ヒンジ5bを軸に回動を開始する。
このとき、図3(b)に示すように、障害物Sが後方リッドセンター2cに近接もしくは接触
している場合、回動を開始した後方リッドセンター2cを介してエアバッグAの膨張力が伝
わり、障害物が押圧され始める。
【0016】
さらにエアバッグAが膨張し後方リッドセンター2cへ膨張力が伝わると、後方リッドセ
ンター2cは障害物Sから反力を受け、後方リッドセンター2cにかかるエアバッグAからの膨張力は打ち消され弱くなる一方、後方リッドサイド2dにかかるエアバッグAからの膨張力
は強くなり、サイド開裂ライン3bとサブ開裂ライン4bとがさらに開裂する。
これにより、後方リッドサイド2dはエアバッグAによって更に押圧され、後方ヒンジ5b
を軸として回動を続け、エアバッグの膨張力の一部が室内側へ逃げる。
【0017】
このため、エアバッグの膨張力が後方リッドセンター2cを介して障害物へ集中することを抑制できる。
このように、本実施形態では、後方リッドセンター2cが障害物Sと接触して開放が妨げ
られた場合、後方リッドサイド2dが後方ヒンジ5bを回転軸として回動を継続することで、エアバッグAの膨張力の一部が逃げることで、障害物への押圧の集中を抑制することが可
能となる。
【0018】
ところで、本発明のエアバッグリッド構造は第1および第2実施形態に例をとって説明したが、これら実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種とることができ、例えば、本発明のエアバッグリッド構造はエアバッグリッドに近接も
しくは接触している障害物がエアバッグリッドの車体左側もしくは右側のどちらかに偏った場合でも、障害物への押圧力の集中を抑制することが可能である。
【符号の説明】
【0019】
A エアバッグ
S 障害物
1 インパネ
2 エアバッグリッド
2a 前方リッド
2b 後方リッド
2c 後方リッドセンター
2d 後方リッドサイド
3 メイン開裂ライン
3a 中央開列ライン
3b サイド開裂ライン
4a サブ開裂ライン(第1実施形態)
4b サブ開裂ライン(第2実施形態)
5a 前方ヒンジ
5b 後方ヒンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インパネ内に格納された助手席用エアバッグが膨張展開する際に、エアバッグに押圧され開裂するエアバッグリッド構造であって、
インパネに設けられた、長辺が車幅方向に沿って位置する略長方形のエアバッグリッドと、
該エアバッグリッドの左右両端に位置し、車体前後方向に延設されたサイド開裂ラインと、
左右の該サイド開裂ラインの車体前後方向中央部より車体前方側同士を結ぶよう形成された中央開裂ラインと、
前記エアバッグリッド前端に設けられ、前記サイド開裂ラインの車体前方側端部を結ぶ前方ヒンジ部と、
前記エアバッグリッド後端に設けられ、前記サイド開裂ラインの車体後方側端部を結ぶ線分上に設けられた後方ヒンジ部と、
エアバッグの膨張展開時にエアバッグの膨張力により前記サイド開裂ラインと前記中央開裂ラインとが開裂し、前方ヒンジ部を軸に回動する前方リッドと、
エアバッグの膨張展開時にエアバッグの膨張力により前記サイド開裂ラインと前記中央開裂ラインとが開裂し、後方ヒンジ部を軸に回動する後方リッドと、
前記エアバッグリッドに近接もしくは接触する障害物がある場合において、エアバッグの膨張展開に、前記後方リッドが障害物に押されることで、エアバッグの膨張展開力の一部が前記後方リッドの左右両端を押圧し開裂させることで、前記後方リッドの左右両端からエアバッグの膨張力の一部を逃がす手段と、
を有するエアバッグリッド
【請求項2】
左右の前記サイド開裂ラインの車体後方端部を結ぶ線分の中央部に形成された前記後方ヒンジ部の両端と前記サイド開裂ラインの車体後方側端部とを結ぶサブ開裂ラインを有することを特徴とする請求項1記載のエアバッグリッド構造。
【請求項3】
前記後方ヒンジ部の両端が前記サイド開裂ライン上に位置し、エアバッグの膨張展開時に前記後方リッドを少なくとも3分割させる前記サイド開裂ラインと並行して設けられたサブ開裂ラインを有することを特徴とする請求項1記載のエアバッグリッド構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−78970(P2013−78970A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219044(P2011−219044)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】