説明

エレベータの乗客救出装置

【課題】エレベータのかご内に乗客が閉じ込められ、かごと釣合い重りとが平衡状態にある場合に、かご内の乗客の救出作業を軽減でき、救出時間を短くすることができるエレベータの乗客救出装置を得る。
【解決手段】エレベータのかご1及び釣合い重り2が平衡状態で閉じ込めが発生した場合に、かご1に連動して上下動する長尺物に取り付けられる支持体9と、支持体9に設けられた巻掛手段と、一端部が昇降路の固定体に設けられ、中間部が巻掛手段に巻き掛けられた救出用ロープと、救出用ロープの他端部に設けられることにより、長尺物に対して2:1ローピングで取り付けられる救出用おもり12と、を備えることにより、従来よりも救出用おもり12に必要な重量を軽減させて、乗客救出の際の作業性向上及び救出時間短縮を図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータのかご内に閉じ込められた乗客を救出する際に使用される乗客救出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータのかごが何らかの理由により昇降路内で停止すると、乗客はかご内から出ることができず、いわゆる閉じ込めが発生する。かかる場合、かご内の乗客から通報を受けたエレベータ保守員等は、閉じ込めが発生したエレベータに到着すると、通常、エレベータ巻上機のブレーキ装置を強制的に開放することにより、かごと釣合いおもりとの重量差を利用してかごを最寄り階の乗場まで走行させ、かご内の乗客を救出している。
【0003】
しかし、かごの重量と釣合いおもりの重量とが均衡している場合には、保守員等がブレーキ装置を強制的に開放しても、かごを上昇或いは下降させることができない。かかる場合、従来では、調速機ロープに新たに救出用おもりを取り付けることにより、かごと釣合い重りの平衡状態を解消、即ち、主ロープのかご側に作用する重量と釣合いおもり側に作用する重量とを不平衡状態にし、その後にブレーキ装置を開放させてかごを最寄り階の乗場まで走行させていた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、他の方法としては、例えば、図3に示すように、主ロープ3に新たに救出用おもり18を取り付けることにより、主ロープ3に作用するかご1側及び釣合いおもり(図3において図示せず)側の重量の不均衡状態を作り出し、ブレーキ装置を開放させてかご1を最寄り階の乗場まで走行させていた。
【0005】
【特許文献1】特開2002−338162号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
エレベータで閉じ込めが発生した場合、特許文献1記載のものを含め従来の乗客救出装置によってかご内の乗客を救出するためには、かごが最寄り階の乗場に到着するまで、かごが動き出すために必要な所定の重量の救出用おもりを調速機ロープ等に何度も付け替える必要があった。このため、取り付ける救出用おもりの重量が大きくなればなるほど、その作業性が悪化し、救出までに多大な時間と労力を要するといった問題が生じていた。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベータのかご内に乗客が閉じ込められ、かごと釣合い重りとが平衡状態にある場合に、かご内の乗客の救出作業を軽減でき、救出時間を短くすることができるエレベータの乗客救出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るエレベータの乗客救出装置は、エレベータの主ロープに懸架され、昇降路内を昇降するかご及び釣合い重りと、かごに連動して上下動する長尺物と、かご及び釣合い重りが平衡状態で閉じ込めが発生した場合に、長尺物に取り付けられる支持体と、支持体に設けられた巻掛手段と、一端部が昇降路の固定体に設けられ、中間部が巻掛手段に巻き掛けられた救出用ロープと、救出用ロープの他端部に設けられることにより、長尺物に対して2:1ローピングで取り付けられる救出用おもりと、を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、エレベータの主ロープに懸架され、昇降路内を昇降するかご及び釣合い重りと、かごに連動して上下動する長尺物と、かご及び釣合い重りが平衡状態で閉じ込めが発生した場合に、長尺物に取り付けられる支持体と、支持体に設けられた巻掛手段と、一端部が昇降路の固定体に設けられ、中間部が巻掛手段に巻き掛けられた救出用ロープと、救出用ロープの他端部に設けられることにより、長尺物に対して2:1ローピングで取り付けられる救出用おもりと、を備えることにより、エレベータのかご内に乗客が閉じ込められ、かごと釣合い重りとが平衡状態にある場合に、かご内の乗客の救出作業を軽減でき、救出時間を短くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0011】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗客救出装置を示す全体構成図である。図1において、1はエレベータ昇降路内を昇降するかご、2は昇降路内を上記かご1とは逆方向に昇降する釣合いおもり、3はかご1と釣合いおもり2とを釣瓶式に懸架する主ロープである。なお、図1は、かご1と釣合いおもり2とが2:1ローピング方式で懸架されている場合を示している。4は主ロープ3の一部が巻き掛けられ、回動によって主ロープ3を移動させてかご1を昇降させるエレベータ巻上機の駆動綱車である。そして、上記釣合いおもり2は、かご1を昇降させる際に必要な巻上機の負担を軽減するため、かご1に定員の半分の乗客が乗車した場合におけるかご1の重量とほぼ等しくなるように、その重量が設定されている。
【0012】
また、5は昇降路の上部に設けられた調速機の綱車、6は昇降路の下部に回動自在に設けられ、下方に付勢された張り車、7は綱車5及び張り車6に巻き掛けられ、張り車6によって所定の張力が付与された無端状の調速機ロープ、8はかご1及び上記調速機ロープ7間に連結されて、調速機ロープ7をかご1の昇降動作に連動させるアームである。
【0013】
また、図1はエレベータで閉じ込めが発生し、かご1と釣合いおもり2とが平衡状態であるために、巻上機のブレーキ装置(図示せず)を強制的に開放しても、かご1が上昇も下降もしない場合を示している。かかる場合、かご1内の乗客から通報を受けたエレベータ保守員等は、先ず、昇降路のピット内に進入して、調速機ロープ7や主ロープ3、釣合いロープ(図示せず)等といったかご1に連動して上下動するロープや鎖類に後述の乗客救出装置を取り付ける。そして、上記ロープや鎖類等の長尺物に取り付けられた上記乗客救出装置を操作することにより、主ロープ3のかご1側に作用する重量と釣合いおもり2側に作用する重量とを不平衡状態にし、かご1を最寄り階の乗場まで走行させる。
【0014】
ここで、上記乗客救出装置には、かご1及び釣合いおもり2が平衡状態で閉じ込めが発生した場合に、かご1に連動して上下動するロープや鎖類の長尺物、例えば、調速機ロープ7に取り付けられる支持体9と、支持体9に回動自在に設けられた滑車10からなる巻掛手段と、一端部が昇降路のピット部固定体に設けられ、中間部が滑車10に巻き掛けられたワイヤーロープ11からなる救出用ロープと、ワイヤーロープ11の他端部に設けられることにより、調速機ロープ7に対して2:1ローピングで取り付けられた救出用おもり12とが備えられている。
【0015】
なお、閉じ込め発生時における上記乗客救出装置の取り付けに際しては、保守員は、先ず、昇降路のピット部内に入り、ピット部固定体にワイヤーロープ11の一端部を固定する。また、保守員は、調速機ロープ7のなるべく上方となる位置に、支持体9を取り付け、滑車10を調速機ロープ7に回動自在に固定する。その後、ワイヤーロープ11の中間部を滑車10に巻き掛けるとともに、ワイヤーロープ11の他端部に救出用おもり12を取り付けて、滑車10(及び支持体9)を介して調速機ロープ7に所定の荷重を作用させる。
【0016】
この発明の実施の形態1によれば、救出用おもり12は、調速機ロープ7に対して2:1ローピングで取り付けられる。このため、救出用おもり12の質量の2倍の荷重が、滑車10及び支持体9を介して調速機ロープ7に作用する。このため、救出用おもり12に必要な重量は、かご1と釣合いおもり2との平衡状態を解消するために必要な重量の1/2となり、乗客の救出作業を大幅に軽減できる。また、救出作業が軽減されることにより。救出時間も大幅に短縮される。巻上機に歯車効率の悪いウォームギアが使用され、かご1と釣合いおもり2との平衡状態を解消するために必要な重量が大きい場合や、かご1が急行ゾーンで停止し、最寄り階の乗場までの距離が長い場合等には、特に有効な手段となる。また、救出用おもり12に必要な重量が小さくて済むため、乗客救出装置の低価格化、運搬性の向上を図ることも可能となる。
【0017】
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの乗客救出装置を示す要部詳細図である。図2において、13a乃至13cは複数に分割構成され、ワイヤーロープ11の他端部に設けられることにより、調速機ロープ7に対して2:1ローピングで取り付けられた救出用おもり、14は救出用おもり13a乃至13cの上下動を案内するガイド装置である。ここで、上記ガイド装置14は、ワイヤーロープ11の他端部に設けられ、救出用おもり13a乃至13cを支持する支持部14aと、支持部14aの端部に設けられ、昇降路内のガイドレール15に係合することによって救出用おもり13a乃至13cの水平方向への変位を拘束するガイド部14bとから構成される。
【0018】
かかるガイド装置14により、乗客の救出作業時に、救出用おもり13a乃至13cの横揺れを防止することができ、作業性の悪化を防止することが可能となる。また、救出用おもり13a乃至13cの水平方向への変位が所定範囲内に拘束されるため、救出用おもり13a乃至13cが下降する場合にも、救出用おもり13a乃至13cが昇降路内機器類、例えば、張り車6と衝突するような2次災害も防止することができる。なお、ガイド部14bを係合させるガイドレール15は、かご1用のものでも釣合いおもり2用のものでも構わないが、既設のガイドレール15を利用することにより、昇降路ピット部の構成を簡素化することが可能となる。
【0019】
また、図2において、巻掛手段は、例えば、支持体9に固定された鋼管16によって構成される。かかる場合、救出用おもり13a乃至13cの下降時に、ワイヤーロープ11は鋼管16の外周面上を滑るように移動する。このような構成を採用することによって、滑車10を使用する場合と比較して、構成を簡素化することができる。
【0020】
また、ワイヤーロープ11の一端部は、例えば、一対のガイドレール15間に設けられた緩衝器台17に、取付孔17aを介して連結される。この場合、ワイヤーロープ11の一端部にフック等を連結し、このフックを取付孔17aに掛止することによってワイヤーロープ11の一端部を緩衝器台17に固定すれば作業性が向上する。また、ワイヤーロープ11の一端部を緩衝器台17に固定するに際し、ワイヤークリップ等を使用しても、上記と同様の効果を奏することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗客救出装置を示す全体構成図である。
【図2】この発明の実施の形態2におけるエレベータの乗客救出装置を示す要部詳細図である。
【図3】従来のエレベータの乗客救出装置を示す全体構成図である。
【符号の説明】
【0022】
1 かご
2 釣合いおもり
3 主ロープ
4 駆動綱車
5 綱車
6 張り車
7 調速機ロープ
8 アーム
9 支持体
10 滑車
11 ワイヤーロープ
12 救出用おもり
13a、13b、13c 救出用おもり
14 ガイド装置
14a 支持部
14b ガイド部
15 ガイドレール
16 鋼管
17 緩衝器台
17a 取付孔
18 救出用おもり

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの主ロープに懸架され、昇降路内を昇降するかご及び釣合い重りと、
前記かごに連動して上下動する長尺物と、
前記かご及び前記釣合い重りが平衡状態で閉じ込めが発生した場合に、前記長尺物に取り付けられる支持体と、
前記支持体に設けられた巻掛手段と、
一端部が前記昇降路の固定体に設けられ、中間部が前記巻掛手段に巻き掛けられた救出用ロープと、
前記救出用ロープの他端部に設けられることにより、前記長尺物に対して2:1ローピングで取り付けられる救出用おもりと、
を備えたことを特徴とするエレベータの乗客救出装置。
【請求項2】
救出用おもりの上下動を案内するガイド装置と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの乗客救出装置。
【請求項3】
ガイド装置は、
救出用ロープの他端部に設けられ、救出用おもりを支持する支持部と、
前記支持部に設けられ、昇降路内のガイドレールに係合することによって前記救出用おもりの水平方向の変位を拘束するガイド部と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータの乗客救出装置。
【請求項4】
巻掛手段は、支持体に固定された鋼管からなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のエレベータの乗客救出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate