説明

エレベータの制御装置

【課題】エレベータドアによる物体の挟み込みの誤検出を防止する。
【解決手段】エレベータドアの戸閉確認信号を受信する戸閉確認信号受信手段5と、エレベータドアの戸当り端に対してエレベータドアの開閉方向に移動可能に設けられたセーフティシュー3aが戸当り端に対して戸袋方向に移動した状態を示す検出信号を受信する検出信号受信手段6と、検出信号を受信している継続時間を計測する計測手段7と、継続時間が判定時間よりも短く計測された場合は、エレベータドアが物体を挟み込んでいないと判断し、継続時間が判定時間よりも長く計測された場合は、エレベータドアが物体を挟み込んでいると判断する物体挟み込み判断手段8とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータドアによる物体の挟み込みの誤検出を防止するエレベータの制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータドアには、様々な安全装置が設けられる。その中の一つに、セーフティシューがある。このセーフティシューが、戸閉動作中あるいは全開時に動作すると、エレベータドアに設けられたスイッチが動作する。このスイッチの動作により、エレベータドアは、戸閉動作の停止あるいは停止後反転動作を行う。これにより、エレベータドアが物を挟んだままの状態で、カゴが走行しないようになっている。
【0003】
ところが、セーフティシューの先端部分には、隙間がある。この隙間に軟らかく断面が小さい紐等が挟まった場合には、前述したスイッチによって当該物体を検出できない場合がある。従って、例えば、犬の紐一端を持った利用者がカゴ内に、紐他端に繋がれた犬が乗場にいる状態でエレベータドアが閉まり、カゴが走行を開始した場合に、前記紐の両端にそれぞれ繋がれた利用者や犬が当該紐に引っ張られるという問題があった。
【0004】
この問題を解決する技術として、カゴ走行中にセーフティシューが動作した時にカゴの走行を停止させ、カゴが出発階のドアゾーン内にある時は戸開させ、カゴが出発階のドアゾーン内にない場合は出発階まで戻り、出発階のドアゾーン内に入ったら戸開させるものが提案されている。これにより、エレベータドアに挟まれた紐の張力が過大になることを防止できる(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平6−219672号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1記載のものは、カゴ走行中の振動により、セーフティシューが動作する場合がある。この場合、エレベータドアによる物体の挟み込みを誤検出してしまうという問題があった。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベータドアによる物体の挟み込みの誤検出を防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るエレベータの制御装置は、エレベータドアの戸閉確認信号を受信する戸閉確認信号受信手段と、前記エレベータドアの戸当り端に対して前記エレベータドアの開閉方向に移動可能に設けられたセーフティシューが前記戸当り端に対して戸袋方向に移動した状態を示す検出信号を受信する検出信号受信手段と、前記検出信号を受信している継続時間を計測する計測手段と、前記戸閉確認信号の受信時に、前記継続時間が判定時間よりも短く計測された場合は、前記エレベータドアが物体を挟み込んでいないと判断し、前記戸閉確認信号の受信時に、前記継続時間が前記判定時間よりも長く計測された場合は、前記エレベータドアが物体を挟み込んでいると判断する物体挟み込み判断手段とを備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、エレベータドアによる物体の挟み込みの誤検出を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明を実施するための最良の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0011】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドア及びエレベータの制御装置を模式的に示す図である。
【0012】
図1は、建築物の所定階で、両開き式のエレベータドアが全閉している状態を示すものである。図1において、1a、1bは乗場ドアである。これらの乗場ドア1a、1bは、建築物の各階に形成された乗場の出入口に設けられる。2a、2bはカゴドアである。これらのカゴドア2a、2bは、カゴの出入口に設けられる。そして、カゴドア2a、2bは、係合装置(図示せず)を介して、乗場ドア1a、1bと連動して開閉するようになっている。
【0013】
3a、3bはセーフティシューである。セーフティシュー3aは、カゴドア2aの戸当り端に対してエレベータドアの開閉方向に移動可能に設けられる。このセーフティシュー3aは、通常時は、カゴドア2aの戸当り端に対して戸当り方向に突出して配置される。そして、セーフティシュー3aには、検出スイッチ3cが設けられる。かかる構成のセーフティシュー3aは、物体と接触する等して、カゴドア2aの戸当り端に対して戸袋方向に移動した場合に、検出スイッチ3cが動作して、検出信号を送信する機能を有する。一方、セーフティシュー3bは、カゴドア2bの戸当り端に対して戸袋側方向に引込んで配置される。
【0014】
また、エレベータドアのドア装置(図示せず)には、スイッチ(図示せず)が設けられる。このスイッチは、エレベータドアが全閉した場合に、エレベータドアの戸閉確認信号を送信する機能を有する。なお、エレベータドアには、光電装置等の他のセンサ類(図示せず)等が設けられる場合もある。
【0015】
上記構成の両乗場ドア1a、1b、両カゴドア2a、2b、両セーフティシュー3a、3bは、全閉時でも、干渉しないように、互いの対向部に僅かな隙間を有するように設けられる。そして、カゴドア2a、2bの駆動部(図示せず)、セーフティシュー3a、ドア装置のスイッチは、制御装置4に接続される。制御装置4は、セーフティシュー3a、ドア装置のスイッチからそれぞれ受信する検出信号、戸閉確認信号に基づいて、エレベータドア及びカゴの動作を制御する機能を有する。本実施の形態の制御装置4は、かかるエレベータドア及びカゴの動作の制御方法に特徴を有するものである。以下、本実施の形態における制御装置4の特徴的な点を説明する。
【0016】
本実施の形態の制御装置4は、図1に示すように、戸閉確認信号受信手段5、検出信号受信手段6、計測手段7、物体挟み込み判断手段8、カゴ位置検出手段9、出発開記憶手段10、カゴ移動状況判断手段11、カゴ動作制御手段12を備える。
【0017】
戸閉確認信号受信手段5は、ドア装置のスイッチから戸閉確認信号を受信する機能を有する。検出信号受信手段6は、検出スイッチ3cから検出信号を受信する機能を有する。計測手段7は、検出信号受信手段6が検出信号を受信している継続時間を計測する機能を有する。
【0018】
物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアに物体が挟まれているか否かを判断する機能を有する。具体的には、戸閉確認信号受信手段5によるエレベータドアの戸閉確認信号の非受信時に、検出信号受信手段6が検出信号を受信した場合、物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアが物体を挟み込んでいると判断する。
【0019】
さらに、物体挟み込み判断手段8は、以下の特徴的な動作を行う機能も有する。即ち、
戸閉確認信号受信手段5によるエレベータドアの戸閉確認信号の受信時に、計測手段7により計測された継続時間が判定時間よりも短い場合、物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアが物体を挟み込んでいないと判断する。一方、戸閉確認信号受信手段5によるエレベータの戸閉確認信号の受信時に、計測手段7により計測された継続時間が判定時間よりも長い場合、物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアが物体を挟み込んでいると判断する。なお、本実施の形態においては、判定時間は、セーフティシュー3aの固有周期よりも大きい値に設定される。
【0020】
カゴ位置検出手段9は、一般的なカゴ位置検出装置(図示せず)からカゴの位置に関する信号を受信し、カゴの位置を検出する機能を有する。出発階記憶手段10は、カゴが直前に停止していた出発階を記憶する機能を有する。
【0021】
カゴ移動状況判断手段11は、カゴの停止中及びカゴの走行中に、物体挟み込み判断手段8によりエレベータドアが物体を挟み込んでいると判断されたときに、カゴ位置検出手段9により検出されるカゴの位置が、出発階記憶手段10に記憶された出発階のドアゾーン内であるか否かを判断する機能を有する。
【0022】
カゴ動作制御手段12は、エレベータドア及びカゴの動作全般を制御する機能を有する。本実施の形態においては、カゴ動作制御手段12は、特に、以下の特徴的な動作を行う機能を有する。即ち、カゴ動作制御手段12は、物体挟み込み判断手段8によりエレベータドアに物体が挟まれていると判断された時に、カゴが走行している場合は、カゴを停止させる機能を有する。
【0023】
さらに、カゴ動作制御手段12は、カゴ移動状況判断手段11によりカゴの位置が出発階のドアゾーン外であると判断された場合は、カゴを、出発階のドアゾーン内まで反転走行させる機能を有する。そして、カゴ動作制御手段12は、カゴが出発階のドアゾーン内にいる状態で、エレベータドアを戸開させる機能を有する。
【0024】
次に、図2及び図3を用いて、エレベータドアによる物体の挟まれの判断方法をより詳細に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置が利用されるエレベータドアが紐を挟み込んだ直後の状態を模式的に示す図である。
【0025】
図2は、例えば、犬の紐一端を持った利用者がカゴ内に、紐他端に繋がれた犬が乗場にいる状態で、エレベータドアが紐を挟み込んでいる状態を示したものである。図2に示すように、犬の紐等、柔らかく断面が小さい物体13は、両乗場ドア1a、1b、両カゴドア2a、2b、両セーフティシュー3a、3bの互いの対向部間に形成された僅かな隙間に入り込んでしまう場合がある。この場合、セーフティシュー3aの検出スイッチ3cは、検出信号を送信することはない。
【0026】
このとき、エレベータドアは、全閉する。このため、ドア装置のスイッチは、戸閉確認信号を送信する。即ち、戸閉確認信号受信手段5が、戸閉確認信号を受信する。さらに、物体13が挟まれる位置によっては、他のセンサ類でも当該物体13を検出しない。即ち、図2は、正常にエレベータドアが全閉した場合と同様の状況である。この場合、物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアが物体13を挟み込んでいないと判断する。
【0027】
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置が利用されるエレベータドアが挟み込んだ紐の張力が増加した場合を模式的に示す図である。
図3に示すように、紐の一端がカゴ内に、他端が乗場にある状態でカゴが走行を開始した場合には、カゴの移動により、紐の両端の相対位置が離れる。かかる相対位置が離れるにつれ、紐にかかる張力が増加する。かかる張力の増加により、セーフティシュー3aが戸袋方向へ移動する。
【0028】
かかる移動により、検出スイッチ3cが動作する。かかる動作により、検出信号受信手段6が検出スイッチ3cから検出信号を受信する。このとき、計測手段7は、検出信号受信手段6が検出信号を受信している継続時間を計測する。そして、紐にかかる張力が継続して維持されると、計測手段7が判定時間よりも長い継続時間を計測する。この場合、物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアが物体13を挟み込んでいると判断する。
【0029】
なお、走行中のカゴの振動が、セーフティシュー3aに伝達される場合もある。この場合、一般的に、セーフティシュー3aは、自らの固有周期で振動する。しかし、物体挟み込み判断手段8は、判定時間をセーフティシュー3aの固有周期より大きい値としている。このため、物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアが物体13を挟み込んでいないと判断する。
【0030】
次に、図4を用いて、エレベータドアによる物体13の挟まれの判断を含むエレベータの動作を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの動作を説明するフローチャートである。
【0031】
まず、ステップS101で、カゴが走行を開始する。即ち、戸閉確認信号受信手段5が、戸閉確認信号を受信し、ステップS102に進む。ステップS102では、例えば、物体13がセーフティシュー3aと接触する等して、検出スイッチ3cが動作し、ステップS103に進む。ステップS103では、検出信号受信手段6が検出スイッチ3cによる検出信号を受信する。また、計測手段7は、検出信号受信手段6が検出信号を受信している継続時間を計測する。さらに、物体挟み込み判断手段8により、継続時間が、セーフティシュー3aの固有周期以上であるか否かが判断される。そして、継続時間が、セーフティシュー3aの固有周期以上でない場合は、カゴの振動等によりセーフティシュー3aが動作したものとみなしてカゴの通常走行を続け、ステップS102に戻る。
【0032】
一方、継続時間が、セーフティシュー3aの固有周期以上である場合は、ステップS104に進む。ステップS104では、カゴ動作制御手段12がカゴを停止させ、ステップS105に進む。ステップS105では、カゴ移動状況判断手段11により、カゴの位置が、出発階のドアゾーン内であるか否かが判断される。
【0033】
そして、カゴの位置が出発階のドアゾーン内にない場合は、ステップS106に進む。
ステップS106では、カゴ動作制御手段12により、カゴの走行方向が反転され、ステップS107に進む。ステップS107では、カゴが出発階のドアゾーンに至るまで低速走行する。そして、ステップS108で、カゴ動作制御手段12がカゴを停止させ、ステップS109に進む。
【0034】
ステップS109では、カゴ動作制御手段12が、エレベータドアを戸開させ、ステップS110に進む。ステップS110では、エレベータの運転が休止される。一方、ステップS105で、カゴの位置が出発階のドアゾーン内である場合は、ステップS106〜S108を経由せずに、ステップS109に進む。そして、上記同様、カゴが停止し、ステップS110でエレベータの運転が休止される。
【0035】
以上で説明した実施の形態1によれば、セーフティシュー3aが戸袋方向へ移動している継続時間が、セーフティシュー3aの固有周期以上でなければ、エレベータドアが物体13を挟み込んでいると判断されない。このため、カゴの走行中に、セーフティシュー3aが振動しても、エレベータドアによる物体13の挟み込みを誤検出することがない。従って、無用にカゴを停止させる必要がない。即ち、エレベータの運行効率が下がることはない。また、判定時間は、セーフティシュー3aの固有周期よりも大きい値である。このため、より確実に、物体13の誤検出が防止される。
【0036】
一方、実際に、エレベータドアに紐が挟み込まれた場合は、紐にかかる張力により、セーフティシュー3aが戸袋方向へ移動した状態が継続される。このため、物体挟み込み判断手段8は、エレベータドアによる紐の挟み込みを確実に検出することができる。そして、かかる検出により、カゴ動作制御手段12が、確実にカゴを停止させることができる。さらに、出発階のドアゾーン内でエレベータドアを戸開させることができる。そして、カゴドア2a、2bの戸開後は、紐を取り除くことができる。このため、紐の張力を緩めることができ、紐の両端にそれぞれ繋がれた利用者や犬が引っ張られることはない。即ち、本実施の形態における制御装置4によれば、エレベータの運行効率を落とすことなく、確実に、エレベータドアが物体13を挟み込んだことを検出できる。
【0037】
なお、本実施の形態では、両開き式のエレベータドアに利用される制御装置4を説明した。しかし、本発明の制御装置4は、片開き式のエレベータドアにも、容易に適用可能である。また、本発明の制御装置4においても、一般の制御装置と同様、エレベータの戸開中に、検出信号受信手段6により検出信号が受信されれば、物体13が挟まれたと判断されるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータドア及びエレベータの制御装置を模式的に示す図である。
【図2】図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置が利用されるエレベータドアが紐を挟み込んだ直後の状態を模式的に示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置が利用されるエレベータドアが挟んだ紐の張力が増加した場合を模式的に示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるエレベータの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0039】
1a、1b 乗場ドア、 2a、2b カゴドア、 3a、3b セーフティシュー、
3c 検出スイッチ、 4 制御装置、 5 戸閉確認信号受信手段、
6 検出信号受信手段、 7 計測手段、 8 物体挟み込み判断手段、
9 カゴ位置検出手段、 10 出発階記憶手段、 11 カゴ移動状況判断手段、
12 カゴ動作制御手段、 13 物体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータドアの戸閉確認信号を受信する戸閉確認信号受信手段と、
前記エレベータドアの戸当り端に対して前記エレベータドアの開閉方向に移動可能に設けられたセーフティシューが前記戸当り端に対して戸袋方向に移動した状態を示す検出信号を受信する検出信号受信手段と、
前記検出信号を受信している継続時間を計測する計測手段と、
前記戸閉確認信号の受信時に、前記継続時間が判定時間よりも短く計測された場合は、前記エレベータドアが物体を挟み込んでいないと判断し、
前記戸閉確認信号の受信時に、前記継続時間が前記判定時間よりも長く計測された場合は、前記エレベータドアが物体を挟み込んでいると判断する物体挟み込み判断手段と、
を備えたことを特徴とするエレベータの制御装置。
【請求項2】
前記判定時間は、前記セーフティシューの固有周期よりも大きい値であることを特徴とする請求項1記載のエレベータの制御装置。
【請求項3】
前記エレベータドアが物体を挟み込んでいると判断された場合に、前記カゴを停止させるカゴ動作制御手段、
を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの制御装置。
【請求項4】
前記カゴの位置を検出するカゴ位置検出手段と、
前記カゴが直前に停止していた出発階を記憶する出発階記憶手段と、
前記カゴの走行中に、前記エレベータドアが物体を挟み込んでいると判断されたときに、前記カゴの位置が、前記出発階のドアゾーン内であるか否かを判断するカゴ移動状況判断手段と、
を備え、
前記カゴ動作制御手段は、前記カゴの位置が前記出発階のドアゾーン外であると判断された場合は、前記カゴを、前記出発階のドアゾーン内まで反転走行させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−234739(P2009−234739A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−83722(P2008−83722)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】