説明

エレベータの扉装置

【課題】出入口を開閉する戸に手を挟まれ難くするエレベータの扉装置において、出入口幅の減少、戸側の表面への傷、戸の開閉時における接触音、余分な負荷を回避したものを提供する。
【解決手段】かごの出入口柱8及び三方枠の縦枠の少なくとも一方に設けられ、かごの戸6と出入口柱8の間に形成される隙間及び乗り場の戸と三方枠の縦枠の間に形成される隙間の少なくとも一方を塞ぐ戸の隙間装置を備えたエレベータの扉装置において、常時、隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、かごの戸6又は乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、戸の隙間塞ぎ装置との対向面と微小距離を保持し、戸の全開時は、戸の戸当り面側から隙間を塞ぐように制御される戸の隙間塞ぎ装置を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、出入口を開閉する扉に手を挟まれ難くするエレベータの扉装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータにおいて、一方のエレベータドアと三方枠または一方及び他方のエレベータドアによって形成されている隙間を塞ぐため、エレベータ乗降口の高さ方向に沿って断面三角形で、中空のゴム状弾性塞止部材を三方枠及び一方のドアの先端に取付け、ドアに手を付いた状態でドアが開いても、指が隙間に引き込まれることのないドア引き込み 防止機能を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、別のエレベータにおいて、引戸とこの引戸が開閉する出入口の側部に立設された縦柱に、挿入孔が列設された長尺の保持具を取り付け、この挿入孔に仕切具を遊挿して先端部を引戸の表面に当接させて隙間を仕切ることによって異物が引き込まれるのを阻止するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−226478号公報
【特許文献2】特開2003−12255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1記載のものは、弾性塞止部材がドアに固定的に取り付けられるため、ドアの全開時、全閉時ともに任意の一定の隙間がある。また、弾性塞止部材は、ドアの出入口側に取り付けられているため、出入口幅が、弾性塞止部材の分だけ減少するという問題があった。
【0006】
また、特許文献2記載のものは、仕切具が戸に接触した状態で扉が開閉するため、仕切具が接触する部分の戸側の表面を傷付ける、戸の開閉時に接触音がする、余分な負荷がかかる等の問題があった。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、出入口を開閉する戸に手を挟まれ難くするエレベータの扉装置において、出入口幅の減少、戸側の表面への傷、戸の開閉時における接触音、余分な負荷を回避したものを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るエレベータの扉装置は、かごの出入口柱及び三方枠の縦枠の少なくとも一方に設けられ、かごの戸と前記出入口柱の間に形成される隙間及び乗り場の戸と前記三方枠の縦枠の間に形成される隙間の少なくとも一方を塞ぐ戸の隙間装置を備えたエレベータの扉装置において、常時、前記隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記かごの戸又は前記乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記戸の前記戸の隙間塞ぎ装置との対向面と微小距離を保持し、前記戸の全開時は、前記戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように制御される前記戸の隙間塞ぎ装置を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明は、かごの出入口柱及び三方枠の縦枠の少なくとも一方に設けられ、かごの戸と前記出入口柱の間に形成される隙間及び乗り場の戸と前記三方枠の縦枠の間に形成される隙間の少なくとも一方を塞ぐ戸の隙間装置を備えたエレベータの扉装置において、常時、前記隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記かごの戸又は前記乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記戸の前記戸の隙間塞ぎ装置との対向面と微小距離を保持し、前記戸の全開時は、前記戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように制御される前記戸の隙間塞ぎ装置を備える構成としたことで、戸の開閉時の余分な負荷を回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0011】
実施の形態1.
図1は中央開き2枚戸のエレベータの扉が全開した状態を示す平面図、図2は中央開き2枚戸のエレベータの扉が全閉した状態を示す平面図、図3は図1のA−A線における断面図、図4は図3のC−C線における断面図で、この発明の実施の形態1を示すエレベータの扉装置を示す図、図5はこの発明の実施の形態1を示すエレベータの扉装置上部の斜視図、図6は図1のB1部の図4のD−D線における断面図、図7は図6からネジリコイルばねを省略した断面図、図8は図4のE−E線における断面図、図9は図4のF−F線における断面図、図10はかごの戸が全開時の概略を示す平面図、図11はかごの戸の閉じ始めの概略を示す平面図、図12は上端部円板の回転制御方法を示す平面図である。
【0012】
図において、1はエレベータホール、2は三方枠、3は建築壁、4は乗り場の戸、5はエレベータのかご、6はかごの戸、7はかごの戸開閉装置、8はかごの出入口柱、9は戸の隙間塞ぎ装置である。図において、戸の隙間塞ぎ装置9は、図1のB1部からB4部に設置されている。まず、B1部及びB2部は同様の構成のため、B1部について戸の隙間塞ぎ装置9の説明を行い、B3部及びB4部については後述する。
【0013】
この発明のエレベータの扉装置に設置される戸の隙間塞ぎ装置9は、出入口柱8上部及びかごの戸6の出入口柱8側上部に設置される回転制御部材10と、かごの敷居11上面に設けられる穴11aに軸支される回転補助部材12と、回転制御部材10と回転補助部材12間に固定され、出入口高さのほぼ全長に渡り、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iをかごの戸6の戸当り面側から塞ぐL字状の塞ぎ板13から構成されている。
【0014】
回転制御部材10は、出入口柱8のかごの戸6側の上端に固定され、上部水平片15aがかごの戸6方向に延び、中央垂直部のかごの戸6側にストッパー14が固定されたZ字状の軸受け具15と、上端が軸受け具15の上部水平片15aに設けられる穴15bに、出入口柱8の角部と回転軸を一致させて軸支され、鉛直下向きに延びる軸16と、軸16に内径を挿通され、上端17aが軸受け具15の上部水平片15aの穴15cに固定されるネジリコイルばね17と、軸16と中心を一致させ、軸16下端に固定され、ネジリコイルばね17の下端17bが上方より挿着される穴18aを有し、外周面の一部にストッパー14と角度Kの位置に配置され、水平方向外側へ延びる突起部18bを有する上端部円板18と、上端部円板18下面の外周近傍に固定され、鉛直下向きに延びるピン19と、かごの敷居11の間口方向に延びる溝11bにその脚6aが案内されるかごの戸6の出入口柱8側上部で出入口柱8方向に延び、ピン19側面と当接する作動片20から構成されている。従って、軸16、上端部円板18、ピン19は一体化され、出入口柱8の角部を中心に回転自在となっている。また、ネジリコイルばね17は、上記設定において上端部円板18に対してJ方向に付勢力を有している。
【0015】
回転補助部材12は、かごの敷居11上面に設けられ、出入口柱8の角部を回転軸とする穴11aに軸支される軸21と、軸21と中心軸を一致させ、軸21上端に固定される下端部円板22と、軸21に中心を挿通され、下端部円板22下面とかごの敷居11上面間に介在する座金23から構成されている。
【0016】
塞ぎ板13は、上端をピン19の下端及び作動片20の下端よりも下方へ削除され、端部が全開するかごの戸6の戸当り面に当接され、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iをかごの戸6の戸当り面側から塞ぐ肉薄の塞ぎ片と、かごの戸6と出入口柱8の隙間I内でかご室外へ間口方向に延びる取付片から構成され、互いの外面の交線を回転制御部材10の軸16の回転軸及び回転補助部材12の軸21、即ち出入口柱8の角部と一致させており、塞ぎ板13の取付片上端が回転制御部材10の上端部円板18下面に、塞ぎ板13の取付片下端が回転補助部材12の下端部円板22上面に固定されている。
【0017】
このように構成されたエレベータの扉装置に設置される戸の隙間塞ぎ装置9は、かごの戸6が閉まる際、M方向へのかごの戸6の移動に追従する作動片20は、ピン19との当接から開放される。この時、ネジリコイルばね17によりJ方向に付勢される上端部円板18は、出入口柱8の角部を中心としてJ方向に回転するが、角度Kだけ回転した後、上端部円板18の突起部18bが軸受け具15に固定されるストッパー14に当接することにより、回転が制御される。なお、角度Kだけ回転した後でも、ネジリコイルばね17には、J方向への付勢力が残存するように設定されている。
【0018】
このため、突起部18bがストッパー14に当接する状態で保持され、上端部円板18の回転に追従して回転する塞ぎ板13の塞ぎ片は、かごの戸6の出入口柱8側の面と微小隙間Lを保持してかごの戸6は全閉する。突起部18bがストッパー14に当接する状態でも、ネジリコイルばね17には、J方向への付勢力が残存するため、かごの戸6が開く際も、開き始めから全開する直前まで、塞ぎ板13の塞ぎ片とかごの戸6の出入口柱8側の面は微小隙間Lを保持している。
【0019】
そして、かごの戸6が全開する直前に作動片20がピン19に当接する。さらに閉まる方向、即ちM逆方向へ移動するかごの戸6に追従する作動片20がネジリコイルばね17の付勢力に逆らってピン19を押す。従って、ピン19は出入口柱8の角部を中心としてJ逆方向に回転し、ピン19と一体化された上端部円板18に追従して回転する塞ぎ板13の塞ぎ片が全開するかごの戸6の戸当り面に当接され、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iを塞ぐ。
【0020】
この発明のエレベータの扉装置においては、かごの戸6の全開時、塞ぎ板13の塞ぎ片が全開するかごの戸6の戸当り面に当接され、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iを塞ぐため、手を挟まれ難くすることができる。この状態でJ方向に塞ぎ板13を回転させようとしても、上端部円板18下面に固定されたピン19がかごの戸6の作動片20に回転を制御されているため、上端部円板18も回転せず、上端部円板18と一体化された塞ぎ板13は回転しない。また、かごの戸6の全開の直前、直後以外の戸閉中、戸開中及び全閉時は、かごの戸6の出入口柱8側の面と塞ぎ板13の塞ぎ片の微小隙間Lを保持しているため、手を挟まれ難くすることができる。この状態でJ方向に塞ぎ板13を回転させようとしても、上端部円板18に設けられる突起部18bが、軸受け具15に固定されるストッパー14に回転を制御されているため、上端部円板18と一体化された塞ぎ板13は回転しない。なお、回転制御部材10は、出入口柱8上部及びかごの戸6上部に設置されるため、回転制御部材10に手を挟まれるという問題もない。さらに、かごの戸6の全開の直前、直後以外の戸閉中、戸開中及び全閉時は、ネジリコイルばね17の付勢力がかごの戸6にかからず、塞ぎ板13もかごの戸6に接触していないため、かごの戸6の表面への傷、かごの戸6の開閉時の接触音、余分な負荷、塞ぎ板13の磨耗の問題もない。また、かごの戸6の全開時、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iは、塞ぎ板13に設けられる肉薄の塞ぎ片により塞がれるため、戸の隙間塞ぎ装置9を設置することにより出入口幅が減少するという問題もない。
【0021】
なお、回転補助部材12は、出入口柱8の角部を回転軸とすればよいので、かごの敷居11上面ではなく、出入口柱8下部に設置してもよい。
【0022】
実施の形態2.
図13はこの発明の実施の形態2を示すエレベータの扉装置の斜視図、図14は図13のF−F線における断面図、図15は図13のG−G線における断面図、図16は図13のH−H線における断面図、図17は図13のF−F線における断面図で、かごの戸の閉じ始めを示す図、図18は図13のH−H線における断面図で、かごの戸の閉じ始めを示す図、図19は図13のF−F線における断面図で、かごの戸の全閉時を示す図、図20は図13のH−H線における断面図で、かごの戸の全閉時を示す図、図21は図13のF−F線における断面図で、かごの戸の全開直前を示す図、図22は図13のH−H線における断面図で、かごの戸の全開を示す図である。なお、図13におけるF−F線、G−G線、H−H線は、実施の形態1における図4のF−F線、G−G線、H−H線と同等の位置を示している。
【0023】
実施の形態1では、塞ぎ板13の取付片上端を回転制御部材10の上端部円板18下面に、取付片下端を回転補助部材12の下端部円板22上面に固定する構成としたが、塞ぎ板13の取付片を上端部円板18及び下端部円板22の固定から開放し、上端部円板18下面と下端部円板22上面間に設けられ、軸16、軸21と回転軸を一致させる軸24に塞ぎ板13を軸支してもよい。この場合、かごの戸6と出入口柱8の隙間I内でかご室外へ間口方向に延びる、塞ぎ板13の取付片は、上端部円板18下面に固定されるピン19と出入口柱8の間でピン19近傍に配置され、塞ぎ板13のJ方向の回転を制御する機能を有する。
【0024】
このように構成されたエレベータの扉装置に設置される戸の隙間塞ぎ装置9は、かごの戸6が閉まる際、M方向へのかごの戸6の移動に追従する作動片20は、ピン19との当接から開放される。この時、ネジリコイルばね17によりJ方向に付勢される上端部円板18は、出入口柱8の角部を中心としてJ方向に回転するが、角度Kだけ回転した後、上端部円板18の突起部18bが軸受け具15に固定されるストッパー14に当接することにより、回転が制御される。なお、角度Kだけ回転した後でも、ネジリコイルばね17には、J方向への付勢力が残存するように設定されている。また、塞ぎ板13の塞ぎ片がかごの戸6の戸当り面に押され、塞ぎ片13は上端部円板18とは独立してJ方向へ回転するが、上端部円板18に追従して位置Nから位置Oまで角度Kだけ回転したピン19に、塞ぎ板13の取付片のJ方向の回転を制御される。
【0025】
このため、突起部18bがストッパー14に当接した状態で保持され、上端部円板18の回転と独立して回転する塞ぎ板13の取付片がピン19に回転を制御される結果、塞ぎ板13の塞ぎ片が、かごの戸6の出入口柱8側の面と微小隙間L以下を保持してかごの戸6は全閉する。突起部18bがストッパー14に当接する状態でも、ネジリコイルばね17には、J方向への付勢力が残存するため、かごの戸6が開く際も、開き始めから全開する直前まで、塞ぎ板13の塞ぎ片とかごの戸6の出入口柱8側の面は微小隙間L以下を保持している。
【0026】
そして、かごの戸6が全開する直前に作動片20がピン19に当接する。さらに閉まる方向、即ちM逆方向へ移動するかごの戸6に追従する作動片20がネジリコイルばね17の付勢力に逆らってピン19を押す。従って、ピン19は出入口柱8の角部を中心としてJ逆方向に回転する。塞ぎ板13の取付片がピン19に押され、それに伴い、上端部円板18下面と下端部円板22上面間に設けられる軸24に軸支される塞ぎ板13は出入口柱8の角部を中心としてJ逆方向に回転する。その結果、塞ぎ板13の塞ぎ片が全開したかごの戸6の戸当り面に当接され、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iを塞ぐ。
【0027】
この発明のエレベータの扉装置においては、かごの戸6の全開時、塞ぎ板13の塞ぎ片が全開するかごの戸6の戸当り面に当接され、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iを塞ぐため、手を挟まれ難くすることができる。この状態でJ方向に塞ぎ板13を回転させようとしても、塞ぎ板13の取付片は、上端部円板18下面に固定されるピン19を介してかごの戸6の作動片20に回転を制御されているため、塞ぎ板13は回転しない。また、かごの戸6の全開の直前、直後以外の戸閉中、戸開中及び全開時は、出入口柱8側の面と塞ぎ板13の塞ぎ片の微小隙間L以下を保持しているため、手を挟まれ難くすることができる。この状態でJ方向に塞ぎ板13を回転させようとしても、上端部円板18に設けられる突起部18bが、軸受け具15に固定されるストッパー14に当接し、上端部円板18は回転を制御されており、塞ぎ板13の取付片は、上端部円板18下面に固定されたピン19に回転を制御されているため、塞ぎ板13は回転しない。なお、回転制御部材10は、出入口柱8上部及びかごの戸6上部に設置されるため、回転制御部材10に手を挟まれるという問題もない。さらに、かごの戸6の全開の直前、直後以外の戸閉中、戸開中及び全閉時は、ネジリコイルばね17の付勢力がかごの戸6にかからず、塞ぎ板13もかごの戸6に接触していないため、かごの戸6の表面への傷、かごの戸6の開閉時の接触音、余分な負荷、塞ぎ板13の磨耗の問題もない。また、かごの戸6の全開時、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iは、塞ぎ板13に設けられる肉薄の塞ぎ片により塞がれるため、戸の隙間塞ぎ装置9を設置することにより出入口幅が減少するという問題もない。
【0028】
以上、実施の形態1及び実施の形態2についてはともに図1のB1部及びB2部に適応する、かごの戸6と出入口柱8の隙間Iを塞ぐ戸の隙間塞ぎ装置9について説明したが、図1のB3部及びB4部に適応する乗り場の戸4と三方枠2の縦枠の隙間を塞ぐ戸の隙間塞ぎ装置9の場合は、実施の形態1及び実施の形態2の詳細説明中に記載されたかごの戸6を乗り場の戸4に、かごの敷居11を乗り場の敷居に、出入口柱8を三方枠2の縦枠に読み替えて適応すればよい。
【0029】
実施の形態3.
図23はこの発明の実施の形態3を示す片開き2枚戸のエレベータの扉が全開した状態を示す平面図、図24はこの発明の実施の形態3を示す片開き2枚戸のエレベータの扉が全閉した状態を示す平面図である。
【0030】
図において、25は低速のかごの戸、26は高速のかごの戸、27は低速の乗り場の戸、28は高速の乗り場の戸である。P1部からP4部に戸の隙間塞ぎ装置9が設置される。
【0031】
片開き2枚戸の場合においても実施の形態1及び実施の形態2のエレベータの扉装置が適応できる。即ち、低速のかごの戸25と出入口柱8の隙間及び低速の乗り場の戸27と三方枠2の縦枠の隙間を塞ぐ戸の隙間塞ぎ装置9を適応できるのは言うまでもなく、実施の形態1及び実施の形態2の詳細説明中に記載された出入口柱8を低速のかごの戸25に、かごの戸6を高速のかごの戸26に読み替えることにより、低速のかごの戸25と高速のかごの戸26の隙間に戸の隙間塞ぎ装置9を適応できる。ただし、この場合、回転補助部材12はかごの敷居11上面に設置できないため、低速のかごの戸25下部に設置することになる。また、三方枠2の縦枠を低速の乗り場の戸27に、乗り場の戸4を高速の乗り場の戸28に読み替えることにより、低速の乗り場の戸27と高速の乗り場の戸28の隙間に戸の隙間塞ぎ装置9を適応できる。ただし、この場合、回転補助部材12は乗り場の敷居上面に設置できないため、低速の乗り場の戸27下部に設置することになる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】中央開き2枚戸のエレベータの扉が全開した状態を示す平面図である。
【図2】中央開き2枚戸のエレベータの扉が全閉した状態を示す平面図である。
【図3】図1のA−A線における断面図である。
【図4】図3のC−C線における断面図で、この発明の実施の形態1を示すエレベータの扉装置を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1を示すエレベータの扉装置上部の斜視図である。
【図6】図1のB1部の図4のD−D線における断面図である。
【図7】図6からネジリコイルばねを省略した断面図である。
【図8】図4のE−E線における断面図である。
【図9】図4のF−F線における断面図である。
【図10】かごの戸が全開時の概略を示す平面図である。
【図11】かごの戸の閉じ始めの概略を示す平面図である。
【図12】上端部円板の回転制御方法を示す平面図である。
【図13】この発明の実施の形態2を示すエレベータの扉装置の斜視図である。
【図14】図13のF−F線における断面図である。
【図15】図13のG−G線における断面図である。
【図16】図13のH−H線における断面図である。
【図17】図13のF−F線における断面図で、かごの戸の閉じ始めを示す図である。
【図18】図13のH−H線における断面図で、かごの戸の閉じ始めを示す図である。
【図19】図13のF−F線における断面図で、かごの戸の全閉時を示す図である。
【図20】図13のH−H線における断面図で、かごの戸の全閉時を示す図である。
【図21】図13のF−F線における断面図で、かごの戸の全開直前を示す図である。
【図22】図13のH−H線における断面図で、かごの戸の全開を示す図である。
【図23】この発明の実施の形態3を示す片開き2枚戸のエレベータの扉が全開した状態を示す平面図である。
【図24】この発明の実施の形態3を示す片開き2枚戸のエレベータの扉が全閉した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 エレベータホール
2 三方枠
3 建築壁
4 乗り場の戸
5 エレベータのかご
6 かごの戸
6a 脚
7 かごの戸開閉装置
8 出入口柱
9 戸の隙間塞ぎ装置
10 回転制御部材
11 かごの敷居
11a 穴
11b 溝
12 回転補助部材
13 塞ぎ板
14 ストッパー
15 軸受け具
15a 上部水平片
15b 穴
15c 穴
16 軸
17 ネジリコイルばね
17a 上端
17b 下端
18 上端部円板
18a 穴
18b 突起部
19 ピン
20 作動片
21 軸
22 下端部円板
23 座金
24 軸
25 低速のかごの戸
26 高速のかごの戸
27 低速の乗り場の戸
28 高速の乗り場の戸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごの出入口柱及び三方枠の縦枠の少なくとも一方に設けられ、かごの戸と前記出入口柱の間に形成される隙間及び乗り場の戸と前記三方枠の縦枠の間に形成される隙間の少なくとも一方を塞ぐ戸の隙間装置を備えたエレベータの扉装置において、
前記戸の隙間塞ぎ装置は、常時、前記隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記かごの戸又は前記乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記戸の前記戸の隙間塞ぎ装置との対向面と微小距離を保持し、前記戸の全開時は、前記戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように制御されることを特徴とするエレベータの扉装置。
【請求項2】
低速のかごの戸及び低速の乗り場の戸の少なくとも一方に設けられ、高速のかごの戸と前記低速のかごの戸の間に形成される隙間及び高速の乗り場の戸と前記低速の乗り場の戸の間に形成される隙間の少なくとも一方を塞ぐ戸の隙間装置を備えたエレベータの扉装置において、
前記戸の隙間塞ぎ装置は、常時、前記隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記高速のかごの戸又は前記高速の乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記高速の戸の前記戸の隙間塞ぎ装置との対向面と微小距離を保持し、前記戸の全開時は、前記高速の戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように制御されることを特徴とするエレベータの扉装置。
【請求項3】
戸の隙間塞ぎ装置は、
出入口柱上部に軸支される回転制御部材と、
かごの敷居上面又は前記出入口柱下部に軸支される回転補助部材と、
前記回転制御部材と前記回転補助部材の間に設けられる塞ぎ板を備え、
前記塞ぎ板は、前記回転制御部材により常時、かごの戸と前記出入口柱の間に形成される隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記かごの戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記かごの戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記かごの戸の全開時は、前記かごの戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項1記載のエレベータの扉装置。
【請求項4】
回転制御部材は、
出入口柱上部に固定され、ストッパーが固定される軸受け具と、
上端が前記軸受け具に軸支される軸と、
前記軸の下端に固定され外側へ延びる突起部を有する上端部円板と、
前記軸に挿通され、一端が前記軸受け具に固定され、他端が前記上端部円板に固定され、前記上端部円板を常時付勢するばねと、
前記上端部円板下面に固定されるピンと、
かごの戸の前記出入口柱側上部に固定される作動片を備え、
前記かごの戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記ばねの付勢力により前記上端部円板の前記突起部が前記ストッパーに当接され、塞ぎ板が前記かごの戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記かごの戸の全開時は、前記作動片が前記ピンに当接され、前記塞ぎ板が前記かごの戸の戸当り面側から前記かごの戸と前記出入口柱の間に形成される隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項3記載のエレベータの扉装置。
【請求項5】
戸の隙間塞ぎ装置は、
三方枠の縦枠上部に軸支される回転制御部材と、
乗り場の敷居上面又は前記三方枠の縦枠下部に軸支される回転補助部材と、
前記回転制御部材と前記回転補助部材の間に設けられる塞ぎ板を備え、
前記塞ぎ板は、前記回転制御部材により常時、乗り場の戸と前記三方枠の縦枠の間に形成される隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記乗り場の戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記乗り場の戸の全開時は、前記乗り場の戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項1記載のエレベータの扉装置。
【請求項6】
回転制御部材は、
三方枠の縦枠上部に固定され、ストッパーが固定される軸受け具と、
上端が前記軸受け具に軸支される軸と、
前記軸の下端に固定され外側へ延びる突起部を有する上端部円板と、
前記軸に挿通され、一端が前記軸受け具に固定され、他端が前記上端部円板に固定され、前記上端部円板を常時付勢するばねと、
前記上端部円板下面に固定されるピンと、
乗り場の戸の前記出入口柱側上部に固定される作動片を備え、
前記乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記ばねの付勢力により前記上端部円板の前記突起部が前記ストッパーに当接され、塞ぎ板が前記乗り場の戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記乗り場の戸の全開時は、前記作動片が前記ピンに当接され、前記塞ぎ板が前記乗り場の戸の戸当り面側から前記乗り場の戸と前記三方枠の縦枠の間に形成される隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項5記載のエレベータの扉装置。
【請求項7】
戸の隙間塞ぎ装置は、
低速のかごの戸上部に軸支される回転制御部材と、
前記低速のかごの戸下部に軸支される回転補助部材と、
前記回転制御部材と前記回転補助部材の間に設けられる塞ぎ板を備え、
前記塞ぎ板は、前記回転制御部材により常時、高速のかごの戸と前記低速のかごの戸の間に形成される隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記高速のかごの戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記高速のかごの戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記高速のかごの戸の全開時は、前記高速のかごの戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項2記載のエレベータの扉装置。
【請求項8】
回転制御部材は、
低速のかごの戸上部に固定され、ストッパーが固定される軸受け具と、
上端が前記軸受け具に軸支される軸と、
前記軸の下端に固定され外側へ延びる突起部を有する上端部円板と、
前記軸に挿通され、一端が前記軸受け具に固定され、他端が前記上端部円板に固定され、前記上端部円板を常時付勢するばねと、
前記上端部円板下面に固定されるピンと、
高速のかごの戸の前記出入口柱側上部に固定される作動片を備え、
前記高速のかごの戸閉中、戸開中、全閉時は、前記ばねの付勢力により前記上端部円板の前記突起部が前記ストッパーに当接され、塞ぎ板が前記高速かごの戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記高速のかごの戸の全開時は、前記作動片が前記ピンに当接され、前記塞ぎ板が前記高速のかごの戸の戸当り面側から前記高速のかごの戸と低速のかごの戸の間に形成される隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項7記載のエレベータの扉装置。
【請求項9】
戸の隙間塞ぎ装置は、
低速の乗り場の戸上部に軸支される回転制御部材と、
前記低速の乗り場の戸下部に軸支される回転補助部材と、
前記回転制御部材と前記回転補助部材の間に設けられる塞ぎ板を備え、
前記塞ぎ板は、前記回転制御部材により常時、高速の乗り場の戸と前記低速の乗り場の戸の間に形成される隙間の塞ぎを解除する方向に付勢され、前記高速の乗り場の戸の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記高速の乗り場の戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記高速の乗り場の戸の全開時は、前記高速の乗り場の戸の戸当り面側から前記隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項2記載のエレベータの扉装置。
【請求項10】
回転制御部材は、
低速の乗り場の戸上部に固定され、ストッパーが固定される軸受け具と、
上端が前記軸受け具に軸支される軸と、
前記軸の下端に固定され外側へ延びる突起部を有する上端部円板と、
前記軸に挿通され、一端が前記軸受け具に固定され、他端が前記上端部円板に固定され、前記上端部円板を常時付勢するばねと、
前記上端部円板下面に固定されるピンと、
高速の乗り場の戸の前記出入口柱側上部に固定される作動片を備え、
前記高速の乗り場の戸閉中、戸開中、全閉時は、前記ばねの付勢力により前記上端部円板の前記突起部が前記ストッパーに当接され、塞ぎ板が前記高速乗り場の戸の前記塞ぎ板との対向面と微小距離を保持し、前記高速の乗り場の戸の全開時は、前記作動片が前記ピンに当接され、前記塞ぎ板が前記高速の乗り場の戸の戸当り面側から前記高速の乗り場の戸と低速の乗り場の戸の間に形成される隙間を塞ぐように回転が制御されることを特徴とする請求項9記載のエレベータの扉装置。
【請求項11】
塞ぎ板は、上端部円板と下端部円板の間で軸支され、ピンとの当接により隙間を解除する方向の回転が制御されることを特徴とする請求項4、請求項6、請求項8、請求項10のいずれかに記載のエレベータの扉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate