説明

エレベータ出入口のドア装置

【課題】エレベータ出入口のドア装置の自閉機構を簡素化することである。
【解決手段】エレベータ出入口のドア1a、1bの吊下部2に設けた車輪5を案内するレール4a、4bを、ドア1a、1b開方向側が高くなるように傾斜させた状態で固定し、出入口が閉じていない状態でドア1a、1bを開閉させる動力がなくなったときには、各ドア1a、1bの車輪5がドア1a、1bの自重の作用でドア1a、1bの閉方向側へ向かって転動することにより、ドア1a、1bが自動的にスライドして出入口を閉じるようにして、自閉機構の構造を従来よりも簡単なものにしたのである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータ出入口の開閉を行うドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータ出入口のドア装置には、出入口に沿って配したドアの上部に、出入口上縁部に沿って延びるレールに案内されて転動する車輪を取り付け、ドアに動力を供給して車輪を転動させることにより、ドアをスライドさせて出入口の開閉を行うようにしたものが多い。このようなドア装置は、通常、ドア開閉中にドア駆動装置が故障しても出入口を開き放しにしないように、ドアへの動力の供給がなくなったときに自動的にドアをスライドさせて出入口を閉じる自閉機構を備えている。
【0003】
上記自閉機構としては、滑車に掛けたワイヤの一端をドアに結び付け、ワイヤの他端に錘を取り付けることにより、ドアが錘の自重で引っ張られて閉方向にスライドするようにしたものが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。また、図5に示すように、2枚のドア51a、51bが、互いに連動するように、それぞれレール52a、52b上を転動する車輪53を設けた吊下部54を、出入口上方の一対の滑車55に掛け回したワイヤ56に取り付けられている場合に、一方のドア51aの吊下部54に取り付けたスプリング57の一端を、出入口中央の上方に固定したブラケット58に結び付けて、両ドア51a、51bがスプリング57の弾性復元力により自動的に閉じるようにしたものもある。
【0004】
しかしながら、上述した従来の自閉機構では、錘やスプリング等、通常のドア開閉動作には使用されない部材を取り付ける必要があるため、これらの部材の取付スペースがドア装置の設計上の制約になりやすく、メンテナンスにも手間がかかるという問題がある。
【特許文献1】特開2004−107012号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、エレベータ出入口のドア装置の自閉機構を簡素化することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は、エレベータの出入口に沿って配したドアの上部に、出入口上縁部に沿って延びるレールに案内されて転動する車輪を取り付け、前記ドアに動力を供給して前記車輪を転動させることにより、前記ドアがスライドして出入口を開閉するようにしたエレベータ出入口のドア装置において、前記レールを前記ドアの開方向側が高くなるように傾斜させて、出入口が閉じていない状態で前記ドアへの動力の供給がなくなったときには、前記車輪がドアの自重の作用でドアの閉方向側へ向かって転動することにより、前記ドアが自動的にスライドして出入口を閉じるようにした。
【0007】
すなわち、ドアの車輪を案内するレールをドア開方向側が高くなるように傾斜させ、ドアを開閉させる動力がなくなったときには、ドアがその自重の作用で自動的にスライドして出入口を閉じるようにすることにより、通常のドア開閉動作とは別にドアを閉方向にスライドさせるための部材を不要としたのである。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、上述したように、エレベータ出入口のドア装置の自閉機構として、ドアの車輪を案内するレールをドア開方向側が高くなるように傾斜させただけの簡単な構成を採用したので、従来に比べてドア装置の設計上の制約を少なくでき、メンテナンスの際の作業性を向上させることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1および図2は第1の実施形態を示す。このエレベータ出入口のドア装置は、出入口に沿って配した左右一対のドア1a、1bの上端に設けた吊下部2に、出入口上方のヘッダー3に固定したレール4a、4bに案内されて転動する車輪5を2つずつ取り付け、図示省略した駆動装置からドア1a、1bに動力を供給して各車輪5を転動させることにより、両ドア1a、1bがレール4a、4bに吊り下げられた状態で互いに逆方向にスライドして出入口を開閉するようにしたものである。
【0010】
前記両ドア1a、1bは、それぞれの吊下部2に設けたピン6に、ヘッダー3上部の一対の滑車7、7に掛け回したワイヤ8を結び付けて、互いに連動してスライドするようにしている。そして、前記動力は、両ドア1a、1bの一方に直接供給され、他方にはワイヤ8を介して間接的に供給されるようにしている。なお、左側のドア1aの吊下部2には、ヘッダー3に固定されたブラケット9のフック部9aと係合して、出入口の全閉状態を保持するロック機構10が設けられている。
【0011】
また、前記各レール4a、4bは、それぞれ出入口の上縁部に沿って延び、ドア1a、1bの開方向側が高くなるように傾斜した状態でヘッダー3に固定されている。従って、図1に示したように出入口が閉じていない状態で、ドア1a、1bへの動力の供給がなくなったときには、各ドア1a、1bの車輪5がドア1a、1bの自重の作用で閉方向側へ向かって転動することにより、両ドア1a、1bがスライドして出入口を閉じる。
【0012】
このドア装置の自閉機構は、上述したように、通常のドア開閉動作においてドアの車輪を案内するレールを、ドア開方向側が高くなるように傾斜させただけの簡単な構造のものである。従って、このドア装置では、錘やスプリング等、従来の自閉機構専用の部材を取り付ける必要がないので、設計の自由度が大きく、メンテナンス作業も行いやすい。
【0013】
図3および図4は第2の実施形態を示す。この実施形態では、2枚のドア1a、1bを前後に配し、前面側のドア1aの吊下部2に2つの滑車11を設けて、各滑車11に掛けたワイヤ8の一端を後面側ドア1bの吊下部2に、他端をヘッダー3に固定したピン12に結び付け、後面側ドア1bに動力を供給してスライドさせることにより、前面側ドア1aを後面側ドア1bと同じ方向に半分の速度でスライドさせて、出入口の開閉を行うようにしている。
【0014】
各ドア1a、1bの車輪5を案内するレール4a、4bは、いずれも図面左側が高くなるように、すなわち第1の実施形態と同じくドア1a、1bの開方向側が高くなるように傾斜した状態で固定され、ドア1a、1bを開閉させる動力がなくなると、両ドア1a、1bがその自重で自動的に出入口を閉じるようになっている。なお、出入口の全閉状態を保持するためのロック機構10は、後面側のドア1bの吊下部2に設けられている。その他の部分の構成は第1の実施形態と同じである。
【0015】
このドア装置においても、第1の実施形態と同じく、レールをドア開方向側が高くなるように傾斜させただけの簡単な構造の自閉機構を採用したので、従来よりも設計上の制約を少なくでき、メンテナンスの作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】第1の実施形態のドア装置を昇降路側から見た正面図(ドア開状態)
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】第2の実施形態のドア装置を昇降路側から見た正面図(ドア閉状態)
【図4】図3のIV−IV線に沿った断面図
【図5】従来のドア装置を昇降路側から見た正面図(ドア開状態)
【符号の説明】
【0017】
1a、1b ドア
2 吊下部
3 ヘッダー
4a、4b レール
5 車輪
6 ピン
7 滑車
8 ワイヤ
11 滑車
12 ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの出入口に沿って配したドアの上部に、出入口上縁部に沿って延びるレールに案内されて転動する車輪を取り付け、前記ドアに動力を供給して前記車輪を転動させることにより、前記ドアがスライドして出入口を開閉するようにしたエレベータ出入口のドア装置において、前記レールを前記ドアの開方向側が高くなるように傾斜させて、出入口が閉じていない状態で前記ドアへの動力の供給がなくなったときには、前記車輪がドアの自重の作用でドアの閉方向側へ向かって転動することにより、前記ドアが自動的にスライドして出入口を閉じるようにしたことを特徴とするエレベータ出入口のドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−82886(P2006−82886A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−266502(P2004−266502)
【出願日】平成16年9月14日(2004.9.14)
【出願人】(000129460)株式会社クマリフト技術研究所 (40)
【Fターム(参考)】