説明

エレベータ制御システム

【課題】所定の条件下で、一般者によるエレベータを用いた救助活動を可能とするエレベータ制御システムを提供する。
【解決手段】エレベータが設置されたビル内の災害状況を判断する災害状況判断装置5と、救助者が装着する防災装備の救助者への装着状況および救助者の身体の大きさを認識する防災装備認識装置8と、エレベータ運転制御装置7とを備える。エレベータ運転制御装置7は、災害状況判断装置5によって災害が小規模であると判断され、防災装備認識装置8によって防災装備が救助者に正しく装着されており救助者の身体の大きさが基準を超えていると認識された場合に、救助者によって指定された救助階への呼び登録を受け付け、救助階への乗りかご1の移動を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ビル内における小規模な災害時におけるエレベータ制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
事務所ビルあるいはショッピングセンタ等で火災が起きたときに、在館者はエレベータやエスカレータではなく階段で避難するように指導されている。実際、日本に限らず海外でも、エレベータ内やエレベータホールには、火災の時にはエレベータを使わずに階段を使うようにとの注意書きを目にすることが多い。しかし、過去の火災において、特に火災初期にはエレベータを用いて避難を行ったケースが少なからずあるのも事実である。一方、先進各国、特に、日本では高齢者の割合が急速に増加しつつある。このことは、ビル等における火災等の緊急避難時に階段利用が困難となる人々の数が、年々増えてゆくことを予想させる。避難にエレベータを利用する潜在的な要求は従来からあったが、高齢化やバリアフリー化の進展に伴って、近年、徐々に顕在的な要求として語られ始めている。とりわけ、2001年9月11日に発生した世界貿易センタービルの飛行機衝突による崩壊以降、米国ではたとえ超高層ビルであっても、従来の火災階近辺の部分避難に止まらず、スムーズな全館避難の要求が高まってきており、この機運と相まって米国ではエレベータの緊急時利用の議論も高まっている。
【0003】
我が国でも、2003年3月の「規制改革推進3カ年計画」において、「車椅子利用者等の身体障害者や高齢者等の被災時における安全かつ迅速な避難を確保するため、エレベータ周辺の待機場所等を含むエレベータの安全性に十分配慮した上で、身体障害者、高齢者等の避難手段としてのエレベータ利用についてソフト面も含めて検討する。」こととされている。
【0004】
このような背景から、近年、火災等の災害が発生した場合に、積極的にエレベータを利用して、迅速に在館者を避難階へ避難させることができるエレベータシステムを提供することが検討されている。さらには、消防士等の専門家ではない一般者が救助のためにエレベータを利用することも検討されている。
【0005】
特許文献1には、特定の利用者の個人認証情報を、予めエレベータ運転システムに登録しておき、火災管制運転時に乗りかごが避難階に停止している時でも、個人認証を行うことによって、特定の利用者が避難運転を行うことができるエレベータ運転システムが開示されている。
【0006】
しかし、個人認証を行うのみでは、救助者が災害に対して充分な対策を行っていない場合や、災害時における救助活動には身体の大きさが不十分な救助者がエレベータを動作させた場合に、救助者をより危険な状況にさらしてしまう虞がある問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−56402号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、ビル内の災害状況が一般者による救助活動に適さない場合や、一般者が災害状況での活動が不適格な場合の活動を禁止しつつ、ビル内の災害状況が一般者でも救助活動が可能な状況であって、一般者が正しく防災装備を装着し一般者の身体の大きさが所定の基準を満たしている場合には、一般者によるエレベータを用いた救助活動を可能とするエレベータ制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施形態によるエレベータ制御システムは、エレベータが設置されたビル内の災害を検出する災害検出装置から災害検出信号を受信し、受信した災害検出信号に基づいてビル内の災害状況を判断する災害状況判断手段と、所定の防火性能を有する防災装備に取り付けられた防災装備被検出装置を検出し、エレベータのホールまたは乗りかご内に設置される防災装備検出手段と、を備える。システムは、また、防災装備検出手段から受信する防災装備検出情報に基づいて、防災装備の救助者への装着状況および救助者の身体の大きさを認識する防災装備認識手段と、災害状況判断手段による判断結果と、防災装備認識手段による認識結果とを受信するとともに、エレベータの運転を制御するエレベータ運転制御手段とを備える。
【0010】
エレベータ運転制御手段は、ビル内で災害が検出されたときに、災害時管制運転を実行した後、災害の規模が救助運転を許可する予め定められた基準と比較して小規模であると災害状況判断手段によって判断され、防災装備が救助者に正しく装着されており救助者の身体の大きさが予め定められた基準を超えていると防災装備認識手段によって認識された場合に、救助者によって指定された救助階への呼び登録を受け付け、救助階への乗りかごの移動を開始する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一実施形態の機能構成を説明するためのエレベータ制御システム全体の機能構成の概要を表す図である。
【図2】第1の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】第2の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】第3の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、適宜、図面を参照しながら本発明の一例としての実施形態の説明を行う。
【0013】
(第1の実施形態)
図1に一実施形態の機能構成を説明するためのエレベータ制御システムの機能構成の概要を示す。尚、この図は、本実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。また、図2に本実施形態の動作を表すフローチャートを示す。尚、図1においては、説明を簡潔にするため、エレベータの乗りかご1を1台示しているが、乗りかごの数は複数であってもよい。同様に、図1において、災害検出装置2a〜2cの数を3つ、防災装備検出装置3a〜3dの数を4つ、それぞれ示しているが、これらの数値は例として示したものにすぎず、制限はない。実際に実施する際には、災害検出装置の数および防災装備検出装置の数は実施形態の機能を達成するために必要な数とする。
【0014】
地震またはビル内で火災等の災害が発生すると、災害検出装置2a〜2cは、災害を検出し、それぞれ対応する災害信号伝達手段4a〜4cを介して、災害検出信号を災害状況判断装置5に伝達する(ステップS201)。災害検出装置2a〜2cには、例えば、温度センサ、煙センサ、あるいは地震センサ等が含まれる。災害状況判断装置5は受け取った災害検出信号を元に災害の発生場所および規模を判断し、災害状況伝達手段6を介して、判断結果をエレベータ運転制御装置7に伝達する。
【0015】
災害状況判断装置5から発生した災害の判断結果を受信すると、エレベータ運転制御装置7は、受信した災害の判断結果を元に、災害時管制運転を行い、完了させる(ステップS202)。例えば、災害が火災である場合には、火災が発生すると火災管制スイッチがONになり、避難階に向けた火災時管制運転が開始される。乗りかご1内には、例えば、「ドアが開いたら足元に注意して降りて下さい」等のアナウンスが流され、乗りかご1が避難階に着床するとドアを開き、搭乗者を降車させる。災害時管制運転が完了すると、エレベータ運転制御装置7は乗りかご1を避難階で待機させ、運転を休止する(ステップS203)。
【0016】
続いて救助活動の流れについて説明する。尚、以降の説明においては、救助活動を行う一般者を救助者、救助者を載せた乗りかご1を走行または停止させるエレベータ運転制御装置7の一連の動作を救助運転と呼び、災害状況判断装置5が、災害の規模は、予め定められた救助運転を許可する基準と比較して、小規模であると判断した場合のみ、救助運転は行われる。
【0017】
救助活動を開始する前に、救助者は身を護るための防災装備(図示せず)を装着する。防災装備には、防災服(上衣、ズボン)、防災帽、防災手袋、防災靴等が含まれ、それぞれに1または複数の防災装備被検出装置(図示せず)が取り付けられている。防災装備被検出装置は、防災装備検出装置3a〜3dによって検出される。例えば、防災装備被検出装置としてICタグを、防災装備検出装置3a〜3dとしてICタグ読み取り装置を用いることができる。防災装備検出装置3a〜3dは、乗りかご1の中に設置されていてもよいし、各階のホールに設置されていてもよいし、乗りかご1の中および各階のホールに設置されていてもよい。
【0018】
救助者は備え付けの防災装備検出装置3a〜3dに各防災装備に取り付けられた防災装備被検出装置を検出させることによって、救助者が正しく防災装備を着用し、救助活動に適格な体格を有していることを示す。例えば、防災上衣の両袖口、前襟元、防災ズボンの胴、両膝、両裾、防災靴、防災帽に防災装備被検出装置であるICタグが取り付けられ、十分な体格を有した人が直立姿勢をとった際に防災装備に取り付けられたすべてのICタグを読み取る位置に、防災装備検出装置3a〜3dであるICタグ読み取り装置を配置する。それぞれのICタグには識別情報が記録されているため、ICタグ読み取り装置は、救助者にどの防災装備が装着されているかを検出することができる。また、例えば、防災上衣の袖口、および襟元等に取り付けられたすべてのICタグの位置も検出することができる。ここで、防災装備被検出装置としてICタグを用い、防災装備検出装置としてICタグ読み取り装置を用いることは、例示であって、他の防災装備被検出装置および防災装備検出装置を用いてもよい。
【0019】
防災装備検出装置3a〜3dはそれぞれの検出結果を防災装備認識装置8に伝達し、防災装備認識装置8は受け取った情報を元に救助者の防災装備着用状況および救助者の体の大きさを認識する(ステップS204)。例えば、防災上衣の袖口および襟元に取り付けられたICタグの位置から、防災上衣が正しく装着されているか否かを判断する。また、襟元あるいは防災帽に取り付けられたICタグの位置から、救助者の身長を推定する。防災装備認識装置が、救助者の防災装備着用状況が適正でない、または救助者の体の大きさが予め定めた基準に満たないと判断した場合は、ステップS203に戻り、乗りかご1の運転休止状態を続行する。ステップS204で、防災装備認識装置8が、救助者の装着した防災装備が正しく装着され、かつ、救助者の体の大きさが救助活動に適格であると判断すると、防災装備認識装置8はエレベータ運転制御装置7に防災装備認識信号を伝達し、ステップS205に進む。
【0020】
S205で、災害状況判断装置5は、災害検出装置2a〜2cから受信した災害検出信号に基づいて、災害の規模が予め定められた救助運転を許可する基準と比較して小規模であるか否かを判断する。すなわち、救助運転の実行ができるか否かを判断する。災害の状況から、救助運転を行うことが不適切と判断すると、ステップS203に戻り、乗りかご1の運転休止状態を続行する。
【0021】
S205で、救助運転を実行可能であると判断されると、エレベータ運転制御装置7は、乗りかご1を休止状態から運転状態に変更し、救助者による呼び登録装置9を介した乗りかご1内からの呼び登録を受け付ける(ステップS206)。すなわち、救助者によって指定された階床(指定階)への乗りかご1の走行を受け付ける。ここで、呼び登録された行き先階を救助階という。
【0022】
エレベータ運転制御装置7は、救助者によって作られた呼びに応答し、救助階への乗りかご1の移動を開始する(ステップS207)。ここで、災害状況検出装置および災害信号判断装置5より得られた災害状況によって、救助階の災害状況が危険である場合には運転を行わず、その旨をアナウンス装置10や表示装置11によって救助者に伝達する。
【0023】
エレベータ運転制御装置7は、救助者を載せた乗りかご1を救助階まで移動させた後、救助階のフロアで戸開したまま待機し(ステップS208)、消防士が用いる非常用キーを用いた呼び以外には応答しない。救助者が被救助者を救助し、共に乗りかご1に戻ると、救助者は再度、防災装備検出装置3に防災装備を検出させ、防災装備検出装置3は、防災装備を検出したときに、防災装備認識装置8に防災装備検出信号を送る。防災装備認識装置8は、防災装備検出信号が送られてきたか否かを判断する(ステップS209)。これは救助者以外の他の利用者がエレベータを利用することによって、救助者が救助階に取り残されることを防止するためである。防災装備検出装置3から防災装備認識装置8に防災装備検出信号が送られてこないときは、ステップS208に戻り、救助階で待機状態を継続する。
【0024】
ステップS209で、防災装備認識装置8は、防災装備検出信号が送られてきたと判断すると、エレベータ運転制御装置7に防災装備認識信号を送る。救助活動を終えた救助者は避難階への呼びを作り、エレベータ運転制御装置7は、その呼び登録を受け付ける(ステップS210)。次いで、エレベータ運転制御装置7は、乗りかご1を避難階に移動させる(ステップS211)。乗りかご1が避難階に到着すると、エレベータ運転制御装置7は、一連の救助運転を終え(ステップS212)、再びステップS203に戻り、休止状態となる。その後、再度、防災装備認識装置8が防災装備を認識すると、上記の救助運転動作を行う。
【0025】
尚、エレベータ運転制御装置7、災害状況判断装置5、および防災装備認識装置8等は、マイクロコンピュータ、ROM、RAMまたは磁気記憶装置等のハードウェア資源と、エレベータ制御に必要なソフトウェアを含む、いわゆる組み込みシステムによって実装することができる。また、これらの装置は、ハードウェアによって実装することもできる。
【0026】
以上、説明を行った実施形態によれば、ビル内の災害状況が一般者による救助活動に適さない場合や、一般者が災害状況での活動が不適格な場合には、一般者による救助活動を禁止することにより、不測の罹災を事前に回避することができる。一方、ビル内の災害状況が一般者でも救助活動が可能な程度であって、一般者が正しく防災装備を装着し、かつ、一般者の身体の大きさが所定の基準を満たしている場合には、一般者によるエレベータを用いた救助活動が可能となる。
【0027】
次に、第1の実施形態を応用した他の実施形態について説明する。
【0028】
(第2の実施形態)
次に、図3および図2を参照しながら第2の実施形態における動作を説明する。本実施形態における動作は、第1の実施形態におけるステップS201ないしステップS206の動作、すなわち、災害検出装置2a〜2cによって災害が検出されてから、エレベータ運転制御装置7が災害時管制運転を完了し、救助運転のための乗りかご呼びを受け付けるまでは第1の実施形態と同様である。
【0029】
救助者が救助運転を開始し、ステップS206で乗りかご呼びが受け付けられると、エレベータ運転制御装置7は、救助者によって作られた呼びに対応する階である救助階への乗りかご1の移動を開始し走行させるが(ステップS207’)、この間も、災害状況判断装置5は、災害検出装置2a〜2cからの災害検出信号に基づいて、災害状況の判断を継続して実行する。すなわち、災害状況判断装置5は、災害状況の時間的変化を継続して監視し、災害状況が悪化しているか否かを判断する(ステップS302)。例えば、災害検出信号を出力する災害検出装置2a〜2cの数の変化、温度センサから伝達される温度等の変化に基づいて、災害状況の時間的変化を判断する。災害状況が悪化していないと判断された場合には、災害状況の監視を継続する。この間、乗りかご1は救助階に向けて走行しており、救助階に到着するまでに災害状況の悪化が検出されない場合には、前述したように、救助階に到着すると乗りかご1は救助階で待機し(ステップS208)、以後、第1の実施形態で述べた動作が実行される。
【0030】
災害状況判断装置5によって災害状況が悪化の傾向にあると判断された場合には、災害状況判断装置5は、災害状況が悪化している旨を表す警報をエレベータ運転制御装置7に、災害状況伝達手段6を介して、伝達する。警報を受信したエレベータ運転制御装置7は、アナウンス装置10や表示装置11によって、乗りかご1内およびホールに災害状況が悪化の傾向にあることを伝達する。これらの動作に並行して、乗りかご1が救助階に到着しているか否かが判断される(ステップS304)。乗りかご1が救助階に到着していると判断された場合には、乗りかご1は救助階での待機状態を続け(ステップS208)、以後、第1の実施形態で述べた動作が実行される。乗りかご1が救助階に到着していない場合には、エレベータ運転制御装置7は、救助運転を中止し、災害時管制運転を実行する(ステップS306)。
【0031】
以上述べた動作によって、災害状況の時間的変化に対応しながら、安全に救助活動を支援することが可能となる。
【0032】
(第3の実施形態)
次に、図4および図2を参照しながら第3の実施形態における動作を説明する。本実施形態における動作は、第1の実施形態におけるステップS201ないしステップS208の動作、すなわち、災害検出装置2a〜2cによって災害が検出されてから、救助者を乗せた乗りかご1が救助階まで移動し、停止するまでは第1の実施形態と同様である。
【0033】
防災装備を正しく身につけた救助者が、防災装備認識装置8に防災装備を認識させ、乗りかご1によって救助に向かう。乗りかご1が救助階に到着し停止すると、エレベータは戸開し、救助者は救助階で乗りかご1を降り、乗りかご1は待機状態になる(ステップS208)。その後、救助者が所定の時間以内に救助階で待機中の乗りかご1に戻ったか否かが判断される(ステップS402)。救助者が所定の時間以内に乗りかご1に戻ったと判断されると、ステップS210に進み、前述したように避難階への呼びが受け付けられる。
【0034】
何らかの理由により、所定の時間以内に救助階で待機中の乗りかご1に救助者が戻っていないとステップS402で判断されると、救助者に何らかの不測の事態が発生したと推定し、エレベータ運転制御装置7は、アナウンス装置10、表示装置11、遠隔監視センター12、あるいはビル管理システム13等に、一定時間後に外部へ救助信号を発報する旨を伝達する。発報予告を受信した各装置は、受信した情報を表示またはアナウンスする(ステップS404)。次いで、救助者が所定の時間以内に乗りかご1に戻ったか否かが、再度、判断される(ステップS406)。救助者が所定の時間以内に乗りかご1に戻ったとステップS406で判断されると、外部への救助信号発報を取り止め、ステップS210に進み、前述したように避難階への呼びが受け付けられる。ステップS406で救助者が所定の時間以内に乗りかご1に戻っていないと判断されると、外部に救助信号が発報される(ステップS408)。
【0035】
以上述べた動作は、例えば、次のような形態によって実行することができる。先ず、ステップS204で防災装備を認識する際に、防災装備検出装置3によって検出され、救助者が着用する防災装備に取り付けられた防災装備被検出装置のうちの少なくとも1つの識別情報を記憶する。また、乗りかご1が、救助階まで移動し、停止した後の戸開した時点を記憶する。さらに、戸開した時点からの経過時間を計測する。戸開した時点は、救助者が乗りかご1から降りた時点に、ほぼ等しい。前述したように、救助者が救助から戻ってくると、着用している防災装備に取り付けられた防災装備被検出装置を防災装備検出装置3に認識させる。防災装備検出装置3が認識した防災装備被検出装置の識別情報のうちの少なくとも1つが、ステップS204で記憶された識別情報に一致すれば、救助者が戻ってきたことが確認できる。戸開した時点から救助者が戻ってきたことが確認された時点までの経過時間が、予め定められた値を超えなければ、正常な救助活動が行われたと判断される。逆に、戸開した時点から救助者が戻ってきたことが確認された時点までの経過時間が、予め定められた値を超えた場合には、救助者に不測の事態が発生した虞があると判断され、緊急発報装置によってビルの外部に救助信号を発報する。
【0036】
本実施形態によれば、救助者が救助活動中に不測の事態に巻き込まれた場合にもその旨を外部に伝達し、救助者の救助を行うことができる。また、救助者以外の他の利用者がエレベータを利用することによって、救助者が救助階に取り残されることを防止することもできる。
【0037】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態における動作を説明する。本実施形態における動作は、第1の実施形態におけるステップS204における認識動作に、更なる条件を付加したものである。
【0038】
すなわち、防災装備認識装置8は、救護者が正しく防災装備を装着し、救護者の身体の大きさが予め定められた基準を超えているか否かのみならず、救護者が予め定められた運動能力を備えているか否かを判断する。
【0039】
前述した実施形態と同様に、一例として、防災装備被検出装置としてICタグを、防災装備検出装置3としてICタグ読み取り装置を用いるものとする。ICタグ読み取り装置は、予め定められた基準を超えている身体の大きさの人が、直立姿勢をとった場合、および大の字の姿勢をとった場合に、その人が正しく着用している防災装備に取り付けられたICタグをすべて読み取ることができるように配置されている。
【0040】
防災装備を着用した救助者は、ICタグ読み取り装置の前で、所定の運動を行い、ICタグ読み取り装置は防災装備に取り付けられた複数のICタグの動きを読み取る。救助者は、例えば、直立姿勢と大の字の姿勢を一定時間内に複数回連続して反復する運動を行う。この場合、両手に着用された防災手袋および、防災靴に取り付けられたICタグの動きを読み取ることによって、救助者の両手、両足の動きを検出することができる。防災装備認識装置8は、ICタグ読み取り装置によって検出されたICタグの動きの情報に基づいて、救助者が、直立姿勢と大の字の姿勢を一定時間内に何回連続して反復することができたかを判断することによって、救護者が予め定められた運動能力を備えているか否かを認識することができる。
【0041】
すなわち、防災装備認識装置8は、救護者が正しく防災装備を装着し、救護者の身体の大きさが予め定められた基準を超えているか否かのみならず、救護者が予め定められた運動能力を備えているか否かを判断する。
【0042】
この実施形態によれば、救助活動に適さない運動能力の持ち主が救助活動に臨み、二次災害に巻き込まれることを防ぐことができる。
【0043】
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態における動作を説明する。災害検出装置2a〜2cによって災害が検出されてから、災害時管制運転が完了し、乗りかご1が避難階で運転休止するまでは第1の実施形態と同様である。
【0044】
ステップS203で、乗りかご1が避難階で運転休止状態になると、エレベータ運転制御装置7は、避難階にあるアナウンス装置10または表示装置11を介して、防災装備の保管場所、防災装備の認識に必要な手順、救助運転を開始するための手順、救助運転の動作および必要な要件、使用状況の少なくとも1つについて救助者に通知を行う。救助者が防災装備認識装置8に防災装備を認識させることに失敗した場合には、認識失敗の原因や不足していた要件について表示を行う。
【0045】
また、救助運転の条件に第4の実施形態に関連して説明を行った、一定時間以内に連続して防災装備を認識させることを要求する場合には、その残り時間やタイミング等を通知する。
【0046】
この実施形態によれば、救助運転を初めて行う救助者でも容易に利用方法を理解することができ、安全に救助活動に臨むことが可能となる。
【0047】
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態における動作を説明する。ステップS202でエレベータ運転制御装置7による災害時管制運転が完了する前に、救助者が防災装備を着用し防災装備検出装置3a〜3dに検出させ、救助運転の開始を試みたものとする。
【0048】
防災装備検出装置3a〜3dは防災装備に取り付けられている防災装備被検出装置を検出し、検出した情報を防災装備認識装置8に伝達する。防災装備認識装置8は、救助者の防災装備着用状況、救助者の体の大きさ、運動能力が予め定められた条件を満たすか否かに関わらず、エレベータ運転制御装置7に防災装備の検出が行われた旨を伝達する。
【0049】
エレベータ運転制御装置7はそれを受け、災害時管制運転を継続したまま、アナウンス装置10または表示装置11を介して、災害時管制運転前および災害時管制運転中にはビル内における通常の避難活動を優先するため、防災装備を認識しても救助者による救助運転は認めず、ビル内避難活動を優先する旨を救助者に通知する。
【0050】
この実施形態によれば、救助運転の実行が原因で災害時管制運転の運行が乱れ、在館者が混乱することを防ぐことができる。
【0051】
以上述べた実施形態によれば、ビル内の災害状況が一般者による救助活動に適さない場合や、一般者が災害状況での活動が不適格な場合の活動を禁止しつつ、ビル内の災害状況が一般者でも救助活動が可能な状況であって、一般者が正しく防災装備を装着し一般者の身体の大きさが所定の基準を満たしている場合には、一般者によるエレベータを用いた救助活動を可能とするエレベータ制御システムが提供される。また、軽微な災害時に消防隊員を待たずに、一般者による救助活動が実現でき、それによって子供や老人等のパニックによる二次災害を減少することが可能となる。さらに、特定の利用者の個人認証情報を予めエレベータ運転システムに登録する必要もなくなる。
【0052】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0053】
1・・・乗りかご、 2a〜2c・・・災害検出装置、
3a〜3d・・・防災装備検出装置、
4a〜4c・・・災害信号伝達手段、 5・・・災害状況判断装置、
6・・・災害状況伝達手段、 7・・・エレベータ運転制御装置、
8・・・防災装備認識装置、 9・・・呼び登録装置、
10・・・アナウンス装置、 11・・・表示装置、
12・・・遠隔監視センター、 13・・・ビル管理システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータが設置されたビル内の災害を検出する災害検出装置から災害検出信号を受信し、受信した前記災害検出信号に基づいて前記ビル内の災害状況を判断する災害状況判断手段と、
所定の防火性能を有する防災装備に取り付けられた防災装備被検出装置を検出し、前記エレベータのホールまたは乗りかご内に設置される防災装備検出手段と、
前記防災装備検出手段から受信する防災装備検出情報に基づいて、前記防災装備の救助者への装着状況および前記救助者の身体の大きさを認識する防災装備認識手段と、
前記災害状況判断手段による判断結果と、前記防災装備認識手段による認識結果とを受信するとともに、前記エレベータの運転を制御するエレベータ運転制御手段とを備え、
前記エレベータ運転制御手段は、
前記ビル内で災害が検出されたときに、災害時管制運転を実行した後、
前記災害の規模が救助運転を許可する予め定められた基準と比較して小規模であると前記災害状況判断手段によって判断され、前記防災装備が前記救助者に正しく装着されており前記救助者の身体の大きさが予め定められた基準を超えていると前記防災装備認識手段によって認識された場合に、前記救助者によって指定された救助階への呼び登録を受け付け、前記救助階への乗りかごの移動を開始することを特徴とするエレベータ制御システム。
【請求項2】
前記災害状況判断手段は、さらに、前記エレベータ運転制御手段によって前記救助階への乗りかごの移動が開始された後も前記災害検出信号に基づいた前記ビル内の災害状況の判断を継続し、前記災害状況が悪化の傾向にあると判断した場合にはその旨を表す警報を前記エレベータ運転制御手段に伝達し、
前記エレベータ運転制御手段は、前記警報を受信すると、前記乗りかごが前記救助階に到着前であるときには管制運転に移行し、前記乗りかごが前記救助階に到着後であるときには前記救助者のための救助運転を続行することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項3】
前記システムは、さらに、
前記防災装備検出手段によって検出された少なくとも1つの防災装備被検出装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
前記乗りかごが前記救助階で戸開した時点を記憶する戸開時点記憶手段と、
前記戸開した時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
この時間計測手段によって計測される前記戸開時点記憶手段に記憶された戸開時点からの時間が予め定められた時間を経過しても、前記識別情報記憶手段に記憶された前記少なくとも1つの防災装備被検出装置の前記識別情報が防災装備検出手段によって検出されないときに、前記ビルの外部に救助信号を発報する緊急発報手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータ制御システム。
【請求項4】
前記エレベータ運転制御手段は、
前記防災装備認識手段によって、所定の前記防災装備被検出装置が、さらに、予め定められた時間内に予め定められた動きをすると認識された場合に、前記救助者によって指定された救助階への呼び登録を受け付け、前記救助階への乗りかごの移動を開始することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエレベータ制御システム。
【請求項5】
前記システムは、通知手段を、さらに、備え、
前記エレベータ運転制御手段は、前記防災装備の認識に必要な手順を、前記通知手段を介して救助者に通知することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエレベータ制御システム。
【請求項6】
前記エレベータ運転制御手段は、災害発生後の災害時管制運転が完了していない場合には、前記防災装備検出手段が前記防災装備の防災装備被検出装置を検出しても災害時管制運転を継続し、ビル内避難活動を優先する旨を、表示装置またはアナウンス装置を介して、救助者に通知することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のエレベータ制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate