説明

エレベータ装置

【課題】エレベータの戸の開閉時における安全性をより一層高めることができるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】主制御装置4の制御により所定の階床間を移動する乗りカゴ1の出入り口に設けられた開閉動作可能な戸に対し、開及び閉方向の駆動力を与えるドアモータ3を有する。戸の開閉制御装置2は、主制御装置4及び戸の開度検出装置8からの情報に基づき、戸の開又は閉条件が成立すると、この戸を予め設定された開度幅分、ドアモータ3の駆動力により開又は閉動作させ、残りの開度幅分は、手動により開又は閉方向に操作可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗りカゴの出入り口に設けられた戸の開閉操作の一部を手動で操作可能なエレベータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの戸の開閉操作に関して、旧式のエレベータや、主に荷物用のエレベータでは、戸の開閉操作を全て利用者が手動で行っている機種がある。しかし、現在、稼動している大部分のエレベータでは、戸の開閉は、エレベータの主制御装置からの指令によりモータ等の電動で行う自動式が殆どである。
【0003】
電動による戸の開閉動作では、利用者が動作中の戸に挟まれたり、戸袋側へ引き込まれたりする可能性が常に存在する。このため、別に戸の開閉制御装置を設置し、利用者保護を目的とした障害物検出装置により、人体などの戸の開閉動作に障害となるものを検出すると、戸の開閉力を緩めたり、遮断したりする機能を設けている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このような障害物検出装置では、戸の先端に利用者が当った時にスイッチが動作するもの、赤外線や超音波を放射して戸が閉まる際に何かがこれらを遮ったことを検出するもの、或いは、利用者の体温を検知するものなどがあり、これらの検出動作により、戸閉動作を中止するようにしている。また、利用者が戸に挟まれたり、戸袋側へ引き込まれたりした場合に、モータの負荷や戸の速度の異常を検知して戸の開閉動作を中止する機能がある。
【0005】
ただし、それらの利用者保護の機能についても、適正に動作しなければエレベータの運転効率を不用意に下げることになる。また、自動運転を行っている以上は、故障や保守環境等により利用者保護が適切に機能しなくなる状況や、利用者が想定外の動きをした場合について都度対応しなければならかった。
【特許文献1】特開2006−182477号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
昨今、共同住宅や病院福祉施設、大規模店舗等では、エレベータには効率よりも高い安全性が求められるようになっており、特に、戸の開閉動作に対する要求が中心となってきている。しかし、現在採用されている各種の利用者保護機能は、想定される利用者の動きに対して技術面、価格面ともにほぼ限界に達している。また、複雑化した各種機能は、建物の管理者や所有者に専門的な知識を要求することとなってきている。
【0007】
そのため、エレベータの運転効率を多少低下させても、戸の開閉時における不特定多数の利用者の、より一層の安全確保ができることが望ましい。
【0008】
本提案の目的は、エレベータの戸の開閉時における安全性をより一層高めることができるエレベータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のエレベータ装置は、主制御装置の制御により所定の階床間を移動する乗りカゴと、この乗りカゴの出入り口に設けられた開閉動作可能な戸に対し、開及び閉方向の駆動力を与えるドアモータと、前記戸の開度位置を検出する開度検出装置と、前記主制御装置及び前記開度検出装置からの情報に基づき、前記戸の開又は閉条件が成立すると、この戸を予め設定された開度幅分、前記ドアモータの駆動力により開又は閉動作させ、残りの開度幅分は、手動により開又は閉方向に操作可能とする半自動モードで制御可能な戸の開閉制御装置とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明では、前記戸の開閉制御装置は、前記半自動モードにおいて戸の開度が手動による操作部分となった場合、前記ドアモータに対し手動操作を補助する方向に駆動力を生じさせると共に、このドアモータに対し、その回転速度が予め設定した速度を超えると制動力を生じさせる機能を有する。
【0011】
また、本発明では、前記主制御装置は、火災、地震、停電等の非常時にエレベータを管制運転する場合は、前記戸の開閉制御装置に対し、戸を、前記ドアモータの駆動力のみで開及び閉動作させる自動モードから、前記半自動モードによる制御への切換え指令を出力することもできる。
【0012】
また、本発明では、前記戸の開閉制御装置は、前記半自動モードと、戸を前記ドアモータの駆動力のみで開及び閉動作させる自動モードとで制御可能であり、これら半自動モードと自動モードとを任意に切換える切換え装置を有する。
【0013】
また、本発明では、前記切換え装置は遠隔操作可能に構成してもよい。
【0014】
この場合、前記切換え装置は、前記乗りカゴ内、及び乗り場側のいずれか又は双方に設けるとよい。
【0015】
また、本発明では、前記戸の開閉制御装置は、戸が前記半自動モードで制御されていることをガイド装置に出力する機能、及び半自動モードにおける手動操作時の操作手順をガイド装置に出力する機能を有する。
【0016】
この場合、前記ガイド装置は、前記乗りカゴ内、及び乗り場側のいずれか又は双方に設けられるとよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、乗りカゴの出入り口に設けられた戸の開閉操作を、主に電動による自動で行う機能と、エレベータの利用者自らが手動で行う機能を組み合わせることにより、運転効率が多少低下しても、高齢者や乳幼児等が開きかけた戸に引き込まれたり、閉まりかけた戸に挟まれたりする事故が解消されることになり、より一層高い安全性を優先して確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
【0019】
図1は、この実施の形態におけるエレベータ機器構成概略図である。図1において、エレベータの乗りカゴ1は、図示しない昇降路内に昇降可能に設けられており、図示しない釣合い重りとの間に設けられた主ロープにより駆動シーブを介して吊支され、図示しない駆動モータにより昇降駆動される。この乗りカゴ1の出入り口には、図示していないが、開閉可能な戸が設けられている。したがって、乗りカゴ1側には上記戸の開閉制御装置2が設けられ、戸に対して開及び閉方向の駆動力を与えるようにドアモータ3を制御する。
【0020】
エレベータの主制御装置4は、前記昇降路上部の機械室などに設けられており、乗りカゴ1を、乗客の呼び階又は目的階等の所定階に移動させるべく前記駆動モータを運転制御する。この主制御装置4は、戸の開閉制御装置2と接続し、乗りカゴ1が所定階に停止すると、その戸を開くべく戸の開閉制御装置2へ戸開指令を出力する。
【0021】
ここで、戸の開閉制御装置2は、戸の開閉操作を、ドアモータ3による電動で自動開閉させる自動モードと、ドアモータ3による駆動及びエレベータの利用者自らが手動で行う機能を組み合わせた半自動モードとのいずれかによって行うように制御するものである。これら半自動モードと自動モードとを任意に切換える切換え装置5は、乗りカゴ1内に設けられている。また、同等の機能を有する切換え装置11を、各階床(図の例では1F〜6F)の乗り場側に設けてもよい。この場合、乗り場側の切換え装置11は、主制御装置4を経由して戸の開閉制御装置2とも接続している。
【0022】
案内表示装置6及び音声出力装置7は、共にガイド装置として使用されるもので、乗りカゴ1内に設けられ、戸の開閉制御装置2からの指令に基づき案内動作する。すなわち、戸の開閉制御装置2は、戸が半自動モードで制御されていることを表すモード状態信号、及び半自動モードにおける手動操作時の操作手順をそれぞれ出力する。したがって、ガイド装置である案内表示装置6及び音声出力装置7は、これら出力を文字表示したり、音声出力したりして乗客にガイドを行う。また、同等のガイド機能を有する案内表示装置12及び音声出力装置13を、各階床(図の例では1F〜6F)の乗り場側に設けてもよい。この場合も、乗り場側の案内表示装置12及び音声出力装置13は、主制御装置4を経由して戸の開閉制御装置2と接続している。
【0023】
開度検出装置8は、戸の開度位置を検出する装置であり、例えば、ドアモータ3の回転方向及び回転量から、これによって駆動される戸の開度位置を検出する。また、この開度検出装置8は、ドアモータ3の回転速度から、戸の開及び閉動作速度を検出することもできる。
【0024】
障害物検出装置9,10は、ドアの開・閉動作に対して障害と成る、例えば、利用者等を検出するものである。このうち障害物検出装置9は非接触式で障害物(利用者等)を検出する。また、障害物検出装置10は、接触式で障害物(利用者等)を検出する。
【0025】
建物の監視室14は、エレベータ装置外に設けられており、主制御装置4及び戸の開閉制御装置2などを介して、前述した各部を遠隔で監視制御することができる。例えば、切換え装置5,11などは監視室14から遠隔操作可能に構成されている。
【0026】
前記戸の開閉制御装置2による半自動モードとは、乗りカゴ1が所定の階床に停止するなど、戸の開又は閉条件が成立すると、この戸を予め設定された開度幅分、ドアモータ3の駆動力により開又は閉動作させ、残りの開度幅分は、ドアモータ3による駆動力を弱め、手動により開又は閉方向に操作可能とするモードである。したがって、戸の開閉動作全てをドアモータ3の駆動力によりまかなう自動モードと区別される。
【0027】
ここで、エレベータの戸の開閉制御装置2には、前述した、戸がどの位置まで動いたかを検出する開度検出装置8の他に、利用者保護のため多くの検出装置から信号が入力される。たとえば、戸が全開、または全閉を検出するものや、ドアモータ3の電流や電圧等の検出装置からも信号が入力される。また、エレベータ全体を制御する主制御装置4側にも同様に、戸の全開や全閉の検出信号や、利用者保護のための各種検出装置の動作状況や、さらには戸の開閉制御装置2からの情報が入力される。
【0028】
そこで、本発明では、これら既存の機器を活用し、通常は電動で行っている戸の開閉操作を、エレベータの利用者が手動でも行えるようにしている。具体的には、エレベータの戸を開く場合、全閉状態より、例えば、間ロの約20%程度を電動で開き、いったん戸開動作を止める。その後はエレベータの利用者が手動で戸を開き、例えば、間ロの約80%が開かれると、全開までは必要最低限の戸開力で全開する。戸閉では、例えば、全開状態より間口の約20%程度を電動で閉めて、戸閉動作をいったん止める。その後はエレベータの利用者が手動で戸を全閉まで動かし、エレベータの戸の制御装置が全閉を検出後、安全な戸閉保持力を電動で出力する。すなわち、戸の開・閉操作を、ドアモータ3による駆動と、手動とによる駆動を組み合わせた半自動モードで行うことにより、安全性を高めている。
【0029】
ただし戸開側、戸閉側共に一定時間以上、手動での操作が行われない場合は、従来までのように自動で開閉を行い、エレベータの運行を維持する。
【0030】
また、エレベータの利用者が手動で戸を操作する際に、戸の動きを検出し電動で戸の操作を補助する。なお、その際はエレベータの利用者が、戸を力一杯開閉させようとしても、戸の速度が一定以上にならないようにモータ等の電動出力を調整する。
【0031】
図2は、この実施例におけるエレベータ装置の一連の動作を説明するための、動作遷移図である。図2において、エレベータの利用者が、乗り場側から図示しない呼びボタンを押すと(ステップ201)、その信号は主制御装置4に入力され、図示しない駆動モータを制御してエレベータの乗りカゴ1を目的の乗り場に移動させる(ステップ202)。このとき、乗りカゴ1の出入り口に設けられた戸は、戸の開閉制御装置2からの制御出力により、安全な戸閉保持力を受けている(ステップ200)。
【0032】
乗りカゴ1が呼びボタンの押された乗り場へ到着すると(ステップ203)、乗り場側に設置されているガイド装置(案内表示装置12及び音声出力装置13)に対し、エレベータ主制御装置4から、乗り場側の利用者に対して戸の開閉操作を案内するためのへ案内情報を出力する(ステップ204)。また、同時に、乗りカゴ1内のエレベータの利用者に対しても、戸の開閉操作を案内するために、戸の開閉制御装置2から、乗りカゴ1側に設けられたガイド装置(案内表示装置6及び音声出力装置7)に対して案内情報を出力する(ステップ205)。具体的には、乗りカゴ1が到着し戸が開く前に、案内表示装置6、12により「扉が少し開きます」の文字表示を行い音声出力装置7、13からは「扉が少し開きますお待ち下さい」のアナウンスを行う。
【0033】
この後、戸の開閉制御装置2は、ドアモータ3を回転させ、開度検出装置8により検出される戸の位置情報を基に、戸を間口全体の20%まで開く。例えば、間口が800mmの場合は160mm開く。間ロが20%程度開いたら、ドアモータ3への出力を遮断して戸開動作を中止させる(ステップ206)。続けて、乗り場側と乗りカゴ1側の案内表示装置12,6により、利用者に戸の開閉操作を案内するための案内、「扉を手で開いて下さい」を表示させ、音声出力装置13,7からは、「扉を手で開いて下さい」と音声出力する。
【0034】
利用者は、これらの案内に従って、乗り場側から手で戸を開き、乗り込みに必要な間口までドアを開く(ステップ207)。このとき、戸の開閉制御装置2は、開度検出装置8及びドアモータ3からの情報により、ドアモータ3を、戸開方向へ微量のトルクを生じるように制御し、利用者の手動による戸開操作の補助を行う。また、利用者により必要以上の速度で戸開操作が行われないように、戸開側ヘ一定以上の電流がドアモータ3で発生した場合は、ドアモータ3ヘの電流を制限することで電気的な制動を行う。すなわち、ドアモータ3の回転速度が予め設定した速度を超えると制動力を生じさせるように制御する。そして、戸が間ロの80%(間口が800mmの場合は640mm)開かれたことを検出した場合は、戸の開閉制御装置2は、ドアモータ3の出力を上げて、戸を全開位置まで動かす。すなわち、戸を前述した半自動モードで開操作する。このとき、ドアモータ3から出力される駆動力は、利用者の手を引き込まないように、全開に必要な最低限とするが、全開までの距離が僅かなため、エレベータの運行自体に影響は無い。
【0035】
このようにして乗りカゴ1の出入り口に設けられた戸が全開すると、乗客は乗り場から乗りカゴ1内に乗り込み(ステップ208)、乗りカゴ1内の行先階呼びボタンを押す(ステップ209)。
【0036】
戸が全開まで開いた後、一定時間経過すると、エレベータの主制御装置4から、戸の開閉制御装置2へ戸閉め指令が出力され、戸の開閉制御装置2はドアモータ3を動かし、間ロの20%(間口が800mmの場合は160mm)まで戸閉し動作を停止する(ステップ210)。このとき、案内表示装置6,12及び音声出力装置7,13は、利用者に戸の開閉操作を案内するため、戸閉めを行う前に「ドアが少し閉まりまず」を文字表示し、かつ音声出力させる。間口の20%までで戸閉動作を停止した後は、乗り場側の案内表示装置12及び音声出力装置13の出力を停止し(ステップ211)、乗りカゴ1側の案内表示装置6及び音声出力装置7により「扉を手で閉めて下さい」の文字表示と音声出力とを行う。また戸開動作の場合と同様に、利用者に操作を促進させるため、一定間隔でガイド装置6,7の点滅表示と、音声出力を行う。これらの案内に従い、乗りカゴ1側の利用者は、手で戸を全閉位置まで動かす(ステップ212)。すなわち、戸を前述した半自動モードで閉操作する。
【0037】
戸の開閉制御装置2は、戸の全閉を検出すると、乗りカゴ1側の案内表示装置6及び音声出力装置7により、「戸閉を確認しましたエレベータが動きます」と案内を行った後、これらの案内を停止させ(ステップ213)、ドアモータ3から安全な戸閉保持力を出力させ(ステップ214)、利用者に手動操作の完了を伝える。
【0038】
なお、利用者が戸を手で全閉位置まで動かす場合も、戸開操作の場合と同様に、戸の開閉制御装置2は、開度検出装置8及びドアモータ3からの情報により、ドアモータ3を、戸閉方向へ微量のトルクを出力するように制御し、利用者の手動による戸閉操作の補助を行う。また、必要以上の速度で戸閉操作が行われないように、戸閉側ヘ一定以上の電流がドアモータ3で発生した場合は、このドアモータ3ヘの電流を制限することで電気的な制動を行う。
【0039】
このようにして戸が全閉すると、主制御装置4は図示しない駆動モータを制御してエレベータの乗りカゴ1を目的の乗り場に移動させ(ステップ215)、乗りカゴ1が目的の乗り場へ到着すると(ステップ216)、乗りカゴ1側の案内表示装置6及び音声出力装置7により、乗りカゴ1内の利用者に対して戸の開閉操作を案内するためのへ案内情報を出力する(ステップ217)。
【0040】
この後、戸の開閉制御装置2は、前述したステップ206,207と同様に戸を半自動モードで開操作し(ステップ218,219)、戸を全開位置まで動かす。このようにして乗りカゴ1の出入り口に設けられた戸が全開すると、乗客は乗りカゴ1から目的の乗り場へ降車する(ステップ220)。
【0041】
次に、エレベータの利用者保護のために設けられた既存の障害物検出装置9,10が動作した場合について説明する。まず、多くのエレベータの戸に付いている棒状の検出器を用いた障害物検出装置10が戸閉操作中に動作した場合、戸の開閉制御装置2は、ドアモータ3に対して戸開側へのトルクを徐々に出力し、戸閉操作をできないように電気的な制動を検出が無くなるまで行う。このとき、案内表示装置6,12及び音声出力装置7,13から「安全装置が作動しています」「障害物を取除いて下さい」のメッセージを出力させる。また、赤外線等による非接触式の障害物検出装置9が検出した場合においても、同様の動作を行う。検出が解除されれば、電気的な制動を解除し、手動での戸閉を可能とする。これらの動作は、戸閉操作中に乗りカゴ1側の戸開ボタンや、乗り場側からの呼びボタンが操作された場合でも同様の操作を行えるようにする。
【0042】
次に、エレベータの戸開保持時間や戸閉時の異常を検出するタイマー機能との関連を説明する。戸の開閉制御装置2は、例えば、戸開時に、間ロの20%まで開いた後に、一定時間以上経過しても何も操作されない場合は、タイマー出力によりドアモータ3を動作させ、戸を自動で全開まで開く(ステップ221)。そのとき、案内表示装置6,12及び音声出力装置7,13からは「扉が自動で開きます」「ご注意下さい」のメッセージを出力させる。同様に、戸閉時に間口の20%まで閉じた後に、一定時間以上経過しても何も操作されない場合は、タイマー出力によりドアモータ3を動作させ、戸を自動で全閉まで閉じる(ステップ222)。そのときも、案内表示装置6,12及び音声出力装置7,13からは「扉が自動で閉じます」「ご注意下さい」のメッセージを出力させる。
【0043】
上記実施の形態では、乗りカゴ1に設けた戸の開閉を、半自動モードで開閉操作することを説明したが、平常時における戸の開閉操作を、ドアモータ3の駆動力のみで行う自動モードで制御し、建物の停電、火災、地震等の非常事態に対応した管制運転を行う際に、戸の開閉制御装置2に対し、戸の開閉操作を、前記半自動モードによる制御へ切換える切換え指令を出力するようにしてもよい。
【0044】
すなわち、主制御装置4は、非常時の管制運転により、乗りカゴ1を非難先や最寄の乗り場に到着させ、その後、戸の開閉制御装置2により、戸を前記半自動モードで開操作するように制御する。エレベータの利用者は、避難先の状況に応じて乗りカゴから脱出を行うことになり、エレベータの乗りカゴが到着した非難先が混雑していた場合や、混乱している場合は、落ち着くまで脱出を見合わせることが可能である。
【0045】
なお、このような非常時において想定されるエレベータの使用状況では、利用者は乗りカゴ1からの降車(脱出)のみで、乗り場より新たな利用者は発生しないため戸を間口寸法の20%程度を先に開くことをせずに、全てを利用者が手動で開くようにしてもよい。ただし、一定時間以上、戸が操作されない場合は、自動での戸開に切換えるように制御する。
【0046】
戸の操作の半自動モードと自動モードとの切換えは、上述した非常時に限るものではなく、利用者によって任意に切換えられるようにしてもよい。例えば、エレベータの利用者が乗り場呼びを操作した後、エレベータが到着するまでの間に、乗り場側に設けられた切換え装置11を操作し、半自動モードによる戸の開閉操作を選択する。戸の開閉操作が半自動モードになった場合は、切換え信号が主制御装置4を経由して、戸の開閉制御装置2へ入力される。この場合、エレベータの乗りカゴ1が乗り場に到着後、前述した半自動モードによる戸開動作が行われ、利用者は乗りカゴ1ヘの乗り込みを行う。その後、主制御装置4は、戸の開閉操作を半自動モードに選択した乗り場から、乗りカゴ1側で登録された行き先の乗り場へ乗りカゴ1を移動させる。この乗りカゴ1側で登録された行き先の乗り場と、そこに到着するまでの間に登録された行き先の乗り場とについては、到着後の戸の開閉動作は、半自動モードにより行われる。
【0047】
また、この半自動モードと自動モードとの切換え操作は、建物の設備全体やエレベータを管理している監視室より、遠隔で行ってもよい。例えば、監視カメラからの情報によるエレベータの運行状態から、高齢者や未就学児が多く利用され始めた場合に、建物の設備全体やエレベータを管理している監視室より、遠隔でエレベータの主制御装置4へ戸の開閉制御を半自動モードで行うように切換え信号を出力する。切換え信号を受けたエレベータの主制御装置4は、戸の開閉制御装置2に対し戸の開閉を半自動モードで行うように指令する。なお、切換えのタイミングは、切換え信号を受信してから、最初の乗り場からの呼びに対応した時とする。
【0048】
また、利用者が増えてエレベータの乗り場の混雑を検出した場合は、戸の開閉を自動モードへ切換える。自動への切換えタイミングは、切換え信号を受信してから最初に乗り場からの呼びに応答した時とし、その場合は、案内表示装置6,12及び音声出力装置7,13により「扉の開閉が自動に切替わりました」とメッセージを出力させる。このメッセージ出力は切換えから2回目の戸の開閉動作まで行い、3回目以降は、音声、表示とも行わない。
【0049】
次に、通常は戸の開閉操作を自動で行っているが、何らかの原因で戸の開閉制御装置2や、障害物検出装置9,10に異常が発生した場合の動作を説明する。この場合、まずエレベータの主制御装置4側で異常を検出する。主制御装置4は異常の内容により、まず障害物検出装置9,10が、障害物を検出したままの状態となった場合は、エレベータの主制御装置4は、戸の開閉制御装置2に対し、半自動モードへの切換え指令を出力し半自動モードによる戸の開閉操作を行う。ただし、一定時間以上操作されなかった場合の自動戸閉は行わない。次に、戸の開閉制御装置2自体が異常となった場合は、主制御装置4は戸の開閉制御装置2の電源を遮断し切離す。乗りカゴ1が乗り場に対し段差無く到着できていた場合は、表示案内を行い、乗りカゴ内の利用者を脱出させる。この場合は戸の開動作は全間ロで手動となるのと、一定以上の力が必要となるため、表示や音声によるメッセージの出力内容は、「機器に故障が発生しました」、「扉は手で開けることができます」とし、利用者に正しい情報を伝達する。
【0050】
このように戸の開閉操作を半自動モードで制御することにより、利用者に対しある程度の不便(エレベータの運転効率の低下や、戸の開閉操作が発生する)を強いることになるが、高齢者や乳幼児等が開きかけた戸に引き込まれたり、閉まりかけた戸に挟まれたりする事故が解消されることになる。また荷物を載せている場合や、昨今増加しているペットとの同時利用の際にも、荷物を破損したり紐等を挟んだままエレベータが動くことなく、利用者自身の判断で安全を確保できることになる。
【0051】
また、半自動モードにおける戸の手動操作時は、この手動操作を電動で補助することにより、利用者に対する負担を軽減することになる。
【0052】
また、建物の緊急事態時において、半自動モードに切換える場合は、エレベータの乗りカゴが到着した非難階の状態を、エレベータの利用者が確認しながら脱出を行うことができる。火災の場合は戸を必要最小限開き、避難階が既に煙で充満している場合や消化活動等で一時的に脱出経路が確保できていない場合は、安全が確保された後に脱出を行うことができる。地震の場合は、最寄階に乗りカゴを着けるので、到着した乗り場が安全であるか確認しながら脱出を行うことができる。
【0053】
戸の開閉操作のモード切換えをエレベータの利用者が行うことにより、運転効率の低下を防ぐことができる。
【0054】
また、エレベータの利用状況により、戸の開閉操作を監視室などから遠隔操作で任意に切換えるようにした場合は、さらに一層エレベータの運転効率が確保される
エレベータの戸の機構に異常が発生した場合、従来まではエレベータの運転を停止させていたのに対し、戸の開閉操作をエレベータの利用者が、利用者自身で安全を確認しながらエレベータの運転を行うことができるため、運転効率の確保と、機器故障の際のバックアップを行うことができる。
【0055】
手動での操作手順の案内を音声や特別の表示で利用者に行うようにすれば、エレベータの利用者の誤った操作や運転効率の悪化を防ぐことができる。
【0056】
なお、戸を手で動かし易いように取っ手を付けたり、手を当てる位置を明示するようにしてもよい。また、利用者が戸の開閉をより容易にできるよう、専用の手動用の駆動機器を組み込んでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明によるエレベータ装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】同上一実施の形態における動作遷移を説明する図である。
【符号の説明】
【0058】
1 乗りカゴ
2 戸の開閉制御装置
3 ドアモータ
4 エレベータ主制御装置
5,11 モードの切換装置
6、7,12,13 ガイド装置
8 戸の開度位置検出装置
9,10 障害物検出装置
14 監視室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主制御装置の制御により所定の階床間を移動する乗りカゴと、
この乗りカゴの出入り口に設けられた開閉動作可能な戸に対し、開及び閉方向の駆動力を与えるドアモータと、
前記戸の開度位置を検出する開度検出装置と
前記主制御装置及び前記開度検出装置からの情報に基づき、前記戸の開又は閉条件が成立すると、この戸を予め設定された開度幅分、前記ドアモータの駆動力により開又は閉動作させ、残りの開度幅分は、手動により開又は閉方向に操作可能とする半自動モードで制御可能な戸の開閉制御装置と、
を備えたことを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
前記戸の開閉制御装置は、前記半自動モードにおいて戸の開度が手動による操作部分となった場合、前記ドアモータに対し手動操作を補助する方向に駆動力を生じさせると共に、このドアモータに対し、その回転速度が予め設定した速度を超えると制動力を生じさせる機能を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項3】
前記主制御装置は、火災、地震、停電等の非常時にエレベータを管制運転する場合は、前記戸の開閉制御装置に対し、戸を、前記ドアモータの駆動力のみで開及び閉動作させる自動モードから、前記半自動モードによる制御への切換え指令を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
【請求項4】
前記戸の開閉制御装置は、前記半自動モードと、戸を前記ドアモータの駆動力のみで開及び閉動作させる自動モードとで制御可能であり、これら半自動モードと自動モードとを任意に切換える切換え装置を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
【請求項5】
前記切換え装置は遠隔操作可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ装置。
【請求項6】
前記切換え装置は、前記乗りカゴ内、及び乗り場側のいずれか又は双方に設けられていることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ装置。
【請求項7】
前記戸の開閉制御装置は、戸が前記半自動モードで制御されていることをガイド装置に出力する機能、及び半自動モードにおける手動操作時の操作手順をガイド装置に出力する機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のエレベータ装置。
【請求項8】
前記ガイド装置は、前記乗りカゴ内、及び乗り場側のいずれか又は双方に設けられていることを特徴とする請求項7に記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−1093(P2010−1093A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−159082(P2008−159082)
【出願日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】