説明

カメラモジュール

【課題】撮像素子とレンズ群とを簡単な構成で高精度に位置決め固定することができるカメラモジュールを得ること。
【解決手段】撮像素子61を載置した基板60と、この基板60上に固定される鏡筒部材10と、この鏡筒部材10内に収納される複数のレンズ20、40とを有し、複数のレンズ20、40の光軸方向の位置は、該複数のレンズ20、40及び鏡筒部材10を含む複数の光学要素の光軸方向基準面を光軸方向に突き合わせて定められ、複数のレンズ20、40のいずれか一つのレンズ40の光軸と直交する方向の位置は、該一つのレンズ40と鏡筒部材10の光軸中心嵌合部の嵌合精度で定められ、複数のレンズ20、40の一つのレンズ40以外のレンズ20の光軸に直交する方向の位置は、該一つのレンズ40との光軸中心嵌合部の嵌合精度で定められている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
カメラモジュールは携帯電話機や携帯ゲーム機などに搭載されており、200〜500万画素程度の比較的高い解像度を実現するタイプと、10万画素程度の比較的低い解像度を実現するタイプとに大別される。本出願人は、後者のタイプのいわゆるVGA(Video Graphic Array)カメラモジュールの開発を進めている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1で本出願人が提案したカメラモジュールは、撮像素子を載置した基板と、この基板上に固定されるベースと、このベースに固定され複数のレンズを含むレンズ群を保持する鏡筒とを有している。ベースの内周面と鏡筒の外周面にはそれぞれ互いに螺合するネジ部が形成されており、これらネジ部の螺合深さ(螺合量)を調整して、基板に載置された撮像素子と鏡筒に保持されたレンズ群を相対移動させることにより、撮像素子とレンズ群の焦点合わせをしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−122636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このカメラモジュールは、レンズ群を鏡筒に位置決め固定するステップと、同鏡筒を、撮像素子(基板)を固定したベースに螺合させ光軸方向の位置を調整するステップとを要しており、組立作業性において改良の余地があった。
【0006】
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、撮像素子とレンズ群とを簡単な構成で高精度に位置決めすることができるカメラモジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のカメラモジュールは、撮像素子を載置した基板と、この基板上に固定される鏡筒部材と、この鏡筒部材内に収納される複数のレンズとを有し、上記複数のレンズの光軸方向の位置は、該複数のレンズ及び鏡筒部材を含む複数の光学要素の光軸方向基準面を光軸方向に突き合わせて定められ、複数のレンズのいずれか一つのレンズの光軸と直交する方向の位置は、該一つのレンズと鏡筒部材の光軸中心嵌合部の嵌合精度で定められ、上記複数のレンズの上記一つのレンズ以外のレンズの光軸に直交する方向の位置は、該一つのレンズとの光軸中心嵌合部の嵌合精度で定められていることを特徴としている。
【0008】
複数の光学要素には、複数のレンズの他、基板と複数のレンズの間に位置し、その表裏が基板上の撮像素子及び最も基板側のレンズに突き合わされるスペーサ部材を含ませることができる。
【0009】
複数のレンズは、具体的には鏡筒部材内に順に挿入した第1レンズと第2レンズから構成し、第2レンズと鏡筒部材との間に光軸中心嵌合部を設け、第1レンズと第2レンズの間に光軸中心嵌合部を設けることができる。
【0010】
第1レンズと第2レンズの間の光軸中心嵌合部は、第1レンズの下面から第2レンズの上面に向かって形成された基準突起と、第2レンズの上面から第1レンズの下面に向かって形成された、第1レンズの基準突起の内円筒面と嵌合する嵌合外筒状部とから構成できる。
【0011】
好ましい一態様では、第1レンズと鏡筒部材の間、第1レンズと第2レンズの間、第2レンズとスペーサ部材の間、スペーサ部材と撮像素子の間に、互いに当接する光軸方向基準面を形成することができる。
【0012】
第1レンズと第2レンズの間の光軸方向基準面は、上記第1レンズの基準突起の下面により構成することができる。
【0013】
第1レンズの基準突起は、第1レンズの有効径外の仮想円上に間隔をおいて設けることができる。
【0014】
スペーサ部材には、絞機能を与えることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、撮像素子とレンズ群とを簡単な構成で高精度に位置決め固定することができるカメラモジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明のカメラモジュールの一実施形態を示す組立完了状態の縦断面図である。
【図2】同カメラモジュールの鏡筒部材単体の斜視図である。
【図3】同カメラモジュールの第1レンズ単体の斜視図である。
【図4】同カメラモジュールの第2レンズ単体の斜視図である。
【図5】同カメラモジュールのスペーサ部材単体の斜視図である。
【図6】同カメラモジュールの組立途中の斜視図である。
【図7】同カメラモジュールの組立途中の別の状態を示す斜視図である。
【図8】同カメラモジュールの組立完成状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本実施形態のカメラモジュール100は、鏡筒部材10、この鏡筒部材10内に順に挿入される第1レンズ20、絞板30、第2レンズ40、フィルタ70及びスペーサ板50を有し、さらに、撮像素子61を搭載した基板60を備えている。撮像素子61を搭載した基板60は、市販品として供給されるものであり、鏡筒部材10に最終的に結合される。撮像素子61以外の要素は、合成樹脂材料の成形品からなっている。図1はこれら要素を組み合わせて結合した組立完了状態を示しており、以下の説明では、便宜上、図1の上部を各要素の上部とし、カメラモジュール100の光軸方向をX方向、光軸と直交する方向をY方向とする。
【0018】
各要素を説明する。鏡筒部材10は、図2に上下を反転させて単体形状を示すように、下方の矩形の台枠部11と、この矩形台枠部11より小径の上方の円筒状部12を有し、円筒状部12の上端部は光束取入穴13を有する上端板部14で閉塞されている。矩形台枠部11と円筒状部12の間は、光軸直交壁(遮光壁)15で接続されている。円筒状部12の内円筒面(光軸中心嵌合部)12Aの内径D1は、第1レンズ20と第2レンズ40の光軸直交Y方向の位置基準となるもので、高精度に成形されている。上端板部14の内面には、その周縁部に、環状の光軸X方向基準面14Aが形成されている。以下、「光軸X方向基準面」は、光軸Xと直交する基準面を意味する。
【0019】
第1レンズ20は、図3に上下を反転させて単体形状を示すように、中心部の上側(光束取入穴13側)に凸の正メニスカスレンズ部21と、この正メニスカスレンズ部21の周縁の環状平板部22とを有し、この環状平板部22の下方に、光軸中心の複数(図示例では、等角度間隔で3個)の弧状の基準突起(足部)23が形成されている。基準突起23は、第1レンズ20の有効径部(正メニスカスレンズ部21)の外側の仮想円上に設けられている。環状平板部22は、鏡筒部材10の内円筒面12Aに対して大きなクリアランスをもって嵌まる外径を有している(図1ではこのクリアランスを誇張して描いている)。つまり、環状平板部22と内円筒面12Aの嵌合部分は、第1レンズ20の光軸直交Y方向の位置精度に関与しない。一方、複数の弧状の基準突起23によって形成される不連続な内円筒面(光軸中心嵌合部)23Aは、高い寸法精度の径D2を有するように成形されている。環状平板部22の上面周囲には、上端板部14の光軸X方向基準面14Aに当接する光軸X方向基準面22Aが形成されており、環状平板部22の下面の基準突起23の内側は、光軸と直交する絞隙間形成面22Bを構成し、基準突起23の下面は、光軸X方向基準面23Bを構成する。
【0020】
第2レンズ40は、上下を反転させた図4に示すように、中心部の上側(第1レンズ20側)に凸の正メニスカスレンズ部41と、この正メニスカスレンズ部41の周縁の嵌合外筒状部42と、この嵌合外筒状部42のさらに周縁の位置決定環状部43とを有している。嵌合外筒状部(光軸中心嵌合部)42は、第1レンズ20の基準突起23の内円筒面23A内に高い嵌合精度で嵌合するもので、この光軸中心嵌合部分で、第2レンズ40の第1レンズ20に対する光軸直交Y方向の位置精度が出される(第1レンズ20と第2レンズ40の光軸が正しく一致する)。また、位置決定環状部43の外円筒面(光軸中心嵌合部)43Aは、円筒状部12の内円筒面12Aに高い寸法精度で嵌合し、鏡筒部材10の円筒状部12に対する第2レンズ40の光軸直交Y方向の位置が定まる。つまり、鏡筒部材10の円筒状部12に嵌合される第1レンズ20と第2レンズ40は、内円筒面12Aと位置決定環状部43(外円筒面43A)の嵌合関係、及び基準突起23(内円筒面23A)と嵌合外筒状部42の嵌合関係によって、光軸直交Y方向の位置が定まる。
【0021】
位置決定環状部43の上面には、環状の光軸X方向基準面43Bが形成されている。この光軸X方向基準面43Bは、第1レンズ20の基準突起23の光軸X方向基準面23Bと当接して第1レンズ20と第2レンズ40の光軸X方向の位置を定める。
【0022】
また、位置決定環状部43の下面には、光軸中心の複数(図示例では、等角度間隔で3個)の弧状の基準突起(足部)44が形成されており、この基準突起44の下面は、光軸X方向基準面44Aを構成している。
【0023】
第2レンズ40の嵌合外筒状部42の上面には、環状の絞隙間形成面42Aが形成されており、この絞隙間形成面42Aと第1レンズ20の絞隙間形成面22Bとの間には、基準突起23の光軸X方向基準面23Bと位置決定環状部43の光軸X方向基準面43Bが当接した状態で、絞収納隙間(空間)P(図1)が形成されている。遮光材料からなる絞板30の厚さは、この絞収納隙間Pより薄く設定されており、外径は、複数の基準突起23によって形成される内円筒面23Aの径D2より若干小さく形成されている。従って、絞板30は、第1レンズ20と第2レンズ40の間で、浮動状態で(圧縮されることなく)支持されることとなり、絞板30の中心開口31によって、第1レンズ20と第2レンズ40の有効径の外側に入射する有害光束を遮光することができる。
【0024】
スペーサ板50は、鏡筒部材10の矩形台枠部11内に収納されるもので、組立の途中工程で、以上の第1レンズ20、絞板30、第2レンズ40及びフィルタ70を鏡筒部材10内に仮保持する作用と、基板60を鏡筒部材10に結合した状態において、第1レンズ20、第2レンズ40及び基板60(撮像素子61)を正しい位置に保持する作用とを有する。このスペーサ板50は、図5に上下を反転した単体形状を示すように、全体として矩形をなし、中心部に光束透過開口51を有し、周辺部に、一対の互いに反対方向に突出する仮保持突起52を有している。仮保持突起52には、径方向外方に開いたU字溝53が形成されている。スペーサ板50の上下面には、環状の光軸X方向基準面50Aと50Bが形成されている。光束透過開口51は、絞板30とともに、絞(開口絞)機能を有する。第2レンズ40の基準突起44の内側は、スペーサ板50の光軸X方向基準面50Aとの間に、フィルタ70の収納空間を形成する凹部45を構成している。
【0025】
一方、鏡筒部材10の矩形台枠部11の内面には、このU字溝53に対応させて一対の突条16が形成されており、スペーサ板50を矩形台枠部11内に嵌めるとき同時に、U字溝53に突条16を嵌めることで、大まかな矩形台枠部11に対するスペーサ板50の位置規制ができる(図6)。そして、この状態において突条16の先端を熱かしめして熱かしめ頭部16Pを形成すると(図7)、スペーサ板50が鏡筒部材10に対して仮保持される。この状態においては、鏡筒部材10の上下を反転させても鏡筒部材10内の第1レンズ20、絞板30、第2レンズ40、フィルタ70及びスペーサ板50は脱落することがない。
【0026】
基板60は、以上の仮組立が完成した鏡筒部材10の矩形台枠部11内に、その撮像素子61を挿入した状態において、その周縁を矩形台枠部11の開口端面11Aに接着固定する。矩形台枠部11内に位置した撮像素子61は、その周縁部の撮像に関係しない位置決め面(光軸X方向基準面)61Aが、スペーサ板50の光軸X方向基準面50Bに当接する。この当接力によって、スペーサ板50は上方に押されてその光軸X方向基準面50Aが第2レンズ40の光軸X方向基準面44Aに当接し、さらに、光軸X方向基準面43Bと第1レンズ20の光軸X方向基準面23Bの当接関係、光軸X方向基準面22Aと鏡筒部材10の光軸X方向基準面14Aの当接関係によって、全ての光学要素の光軸X方向の位置が定まる。上述のように、第1レンズ20と第2レンズ40の光軸直交Y方向の位置は、鏡筒部材10の内円筒面12Aと第2レンズ40の外円筒面43Aの嵌合精度、及び第1レンズ20の基準突起23(内円筒面23A)と第2レンズ40の嵌合外筒状部42の嵌合精度によって定まっているから、以上で全ての光学要素の光軸X方向と光軸直交Y方向の位置が定まり、第1レンズ20及び第2レンズ40による被写体像が正しく撮像素子61上に結像する。
【0027】
鏡筒部材10の開口端面11Aは、基板60(撮像素子61)の位置基準ではない。つまり、撮像素子61を鏡筒部材10の矩形台枠部11に挿入したとき、該基板60と開口端面11Aとの間には、誇張して示す隙間Qが生じるように寸法が設定されており、以上の位置決め状態で、接着剤17によって両者が結合される。
【0028】
以上の構成のカメラモジュール100は、組立完成状態(使用状態)では、光束取入穴13から鏡筒部材10内に進入した撮影光束が、第1レンズ20の正メニスカスレンズ部21、第2レンズ40の正メニスカスレンズ部41、フィルタ70及びスペーサ板50の光束透過開口51を透過して、撮像素子61上に結像する。結像に関与する各光学要素の光軸X方向の位置及び光軸直交Y方向の位置は、上記組立行程で高精度に制御(確保)されており、何らの調整を必要としない。
【0029】
以上の実施形態では、鏡筒部材10内に挿入する光学要素の一つとして、第2レンズ40と撮像素子61(基板60)との間にスペーサ板50を介在させたが、第2レンズ40にスペーサ板該当部分を一体に成形することで、別部材としてのスペーサ板50は省略することが可能である。
【0030】
以上の実施形態では、弧状の基準突起23によって内円筒面23Aが構成されているため、該基準突起23の弾性変形によって第2レンズ40の嵌合外筒状部(光軸中心嵌合部)42を嵌合させることができるという利点があるが、連続した環状基準突起によって内円筒面を構成してもよい。
【0031】
また、以上の実施形態は、鏡筒部材10内に2枚のレンズ(第1レンズ20と第2レンズ40)を収納したカメラモジュール100に本発明を適用したものであるが、複数のレンズのいずれか一つのレンズの光軸と直交する方向の位置が、該一つのレンズと鏡筒部材の嵌合精度で定められ、この一つのレンズ以外のレンズの光軸に直交する方向の位置が、該一つのレンズとの光軸中心嵌合部の嵌合精度で定められるという関係を満足すれば、3枚以上のレンズを用いたカメラモジュールにも本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0032】
100 カメラモジュール
10 鏡筒部材
11 矩形台枠部
11A 開口端面
12 円筒状部
12A 内円筒面(光軸中心嵌合部)
13 光束取入穴
14 上端板部
14A 光軸方向基準面
15 光軸直交壁
16 突条
16P 熱かしめ頭部
17 接着剤
20 第1レンズ
21 正メニスカスレンズ部
22 環状平板部
22A 光軸方向基準面
22B 絞隙間形成面
23 基準突起
23A 内円筒面(光軸中心嵌合部)
23B 光軸方向基準面
30 絞板
31 中心開口
40 第2レンズ
41 正メニスカスレンズ部
42 嵌合外筒状部(光軸中心嵌合部)
42A 絞隙間形成面
43 位置決定環状部
43A 外円筒面(光軸中心嵌合部)
43B 光軸方向基準面
44 基準突起
44A 光軸方向基準面
50 スペーサ板
50A 50B 光軸方向基準面
51 光束透過開口
52 仮保持突起
53 U字溝
60 基板
61 撮像素子
61A 位置決め面(光軸方向基準面)
70 フィルタ
P 絞収納隙間(空間)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像素子を載置した基板と、
この基板上に固定される鏡筒部材と、
この鏡筒部材内に収納される複数のレンズとを有し、
上記複数のレンズの光軸方向の位置は、該複数のレンズ及び鏡筒部材を含む複数の光学要素の光軸方向基準面を光軸方向に突き合わせて定められ、
複数のレンズのいずれか一つのレンズの光軸と直交する方向の位置は、該一つのレンズと鏡筒部材の光軸中心嵌合部の嵌合精度で定められ、
上記複数のレンズの上記一つのレンズ以外のレンズの光軸に直交する方向の位置は、該一つのレンズとの光軸中心嵌合部の嵌合精度で定められていることを特徴とするカメラモジュール。
【請求項2】
請求項1記載のカメラモジュールにおいて、
上記複数の光学要素には、基板と複数のレンズの間に位置し、その表裏が基板上の撮像素子及び最も基板側のレンズに突き合わされるスペーサ部材が含まれているカメラモジュール。
【請求項3】
請求項1または2記載のカメラモジュールにおいて、
上記複数のレンズは、鏡筒部材内に順に挿入した第1レンズと第2レンズからなり、第2レンズと鏡筒部材との間に光軸中心嵌合部が存在し、第1レンズと第2レンズの間に光軸中心嵌合部が存在しているカメラモジュール。
【請求項4】
請求項3記載のカメラモジュールにおいて、
第1レンズと第2レンズの間の光軸中心嵌合部は、第1レンズの下面から第2レンズの上面に向かって形成された基準突起と、第2レンズの上面から第1レンズの下面に向かって形成された、第1レンズの基準突起の内円筒面と嵌合する嵌合外筒状部からなるカメラモジュール。
【請求項5】
請求項4記載のカメラモジュールにおいて、
第1レンズと鏡筒部材の間、第1レンズと第2レンズの間、第2レンズとスペーサ部材の間、スペーサ部材と撮像素子の間に、互いに当接する光軸方向基準面が存在するカメラモジュール。
【請求項6】
請求項5記載のカメラモジュールにおいて、
第1レンズと第2レンズの間の光軸方向基準面は、上記第1レンズの基準突起の下面により構成されているカメラモジュール。
【請求項7】
請求項4ないし6のいずれか1項記載のカメラモジュールにおいて、
第1レンズの基準突起は、第1レンズの有効径外の仮想円上に間隔をおいて設けられているカメラモジュール。
【請求項8】
請求項2ないし7のいずれか1項記載のカメラモジュールにおいて、
スペーサ部材は、絞機能を有しているカメラモジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−197816(P2010−197816A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43876(P2009−43876)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】