説明

カメラ

【課題】撮影時にEVFに表示されている画像を撮影画像として撮影できるようなカメラを提供する。
【課題を解決するための手段】信号処理部103から出力される画像情報をバッファメモリ部107に一次的に保存するとともにレリーズ操作部15が操作された際このバッファメモリ部107に保存された画像情報を記録部105を駆動して記録媒体に記録できるようなシステム制御部106を備えたカメラを使用する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ファインダを有し、静止画像の撮影及び記録を行うカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、写真フィルムの感光を利用して静止画像の撮影及び記録を行う従来の銀塩カメラに代わるものとして、CCDのような固体撮像素子と回転磁気記録媒体や半導体メモリなどの記録媒体を利用して静止画像の撮影及び記録を行うデジタルカメラが商品化されている。
【0003】
このような従来のデジタルカメラは、図7に示すような構成となっている。同図において、401はレンズとこのレンズを駆動する駆動部からなる光学部、402はCCDやCMOSセンサような固体撮像素子とこの固体撮像素子を駆動する駆動部からなる撮像部、403は撮像部402から出力される信号に対し所定の信号処理を行う信号処理部、404は電子ファインダ(以下、「EVF」という)とこのEVFを駆動する駆動回路から構成される表示部、405は信号処理部403により得られた信号を記録媒体に記録する記録部、406はカメラ全体の制御を行うシステム制御部、407は撮影者がカメラに対し撮影動作を指示するためのレリーズ操作部である。
【0004】
通常、撮影者が光学ファインダ(以下、「OVF」という)又はEVFを介して被写体を観察しながら自分の意図するタイミングでレリーズ操作部407を操作することにより、カメラの撮影動作が開始され、カメラ内のシステム制御部406が、光学部401、撮像部402、信号処理部403、表示部404、記録部405をそれぞれ制御し、静止画像の撮影及び記録を行う(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−87439
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、OVFではリアルタイムに被写体を観察できるのに対し、EVFでは被写体からの反射光を撮影画像情報として撮像部402に蓄積し、所定の信号処理を信号処理部403で行ってから表示が行われる。従って、図8のタイムチャートに示すように、t1時に撮像部402に蓄積される撮影画像情報に基づく画像A´(t1)は、t1+α時にEVFで表示される。
【0007】
ところが、t1+α時にレリーズ操作部407を操作すると、t1+α時に撮像部102に蓄積される撮影画像情報A(t1+α)が記録媒体に記録される。このため、撮影時にEVFに表示される画像を撮影画像として撮影できないという問題がある。
【0008】
つまり、ある同じタイミングの被写体を撮影しようとする場合、EVFを見て撮影すると、OVFを見ている場合にレリーズする瞬間から100〜150ms後にレリーズされるため、撮影された画像はOVFを見て撮影した場合よりも100〜150ms後の被写体が記録されてしまう。
【0009】
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、撮影時にEVFに表示される画像を撮影画像として撮影可能なカメラを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、第1の発明では、レンズを通った光を結像させる撮像素子を備えた撮像部を有し、静止画像の撮影および記録を行うカメラにおいて、撮影を指示するスイッチ部と、前記撮像部から出力される信号を処理する信号処理部と、この信号処理部により得られる画像情報を記録媒体に記録する記録部と、前記画像情報を一時的に保存するバッファメモリ部と、前記信号処理部からの画像情報を表示する電子ファインダと、前記スイッチ部を操作したときに前記バッファメモリ部に保存された画像情報を前記記録部に記録させる制御部とを設けている。
【0011】
このように、第1の発明のカメラでは、信号処理部から出力される画像情報が電子ファインダに出力されるとともにバッファメモリ部に記録される。そして、スイッチ部に撮影を指示させるとバッファメモリ部に保存された画像情報が記録媒体に記録される。これにより撮影時に電子ファインダに表示されている画像を撮影することができる。
【0012】
また、第2の発明では、第1の発明のカメラにおいて、光学部材を介して被写体を観察するための光学ファインダと、この光学ファインダを使用するか否かを検出する検出部とを設け、制御部に、検出部により光学ファインダを使用するとの情報が検出された場合に、信号処理部からの画像情報をバッファメモリ部を介さずに記録部に記録し、検出部により光学ファインダを使用しないとの情報が検出された場合、信号処理部からの画像情報をバッファメモリ部に一時的に記録する、ように制御させている。
【0013】
ここで、検出部としては、光学ファインダに撮影者の瞳又は顔が接近したことを検出できる機能を備えたものを使用することができる。
【0014】
また、上記第2の発明におけるカメラにおいて、電子ファインダを表示させるために操作されるスイッチ部を設け、このスイッチ部がオンされたかどうかを検出できる検出部を設けてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
まず、図1には、本発明の第1実施形態であるカメラの背面図が示されている。同図において、10はカメラ本体であり、カメラ本体10の前面にはズーミングが可能な不図示のレンズ鏡筒が設けられている。
【0016】
また、カメラ本体10の背面における向かって左側下部には、被写体が液晶表示されるEVF11が、向かって左側上部には後述する光学部材を介して被写体を観察可能なOVF12が、向かって右側上部にはEVF11に表示される画像やメニューを選択し決定するためのマルチコントローラ13とカメラの電源をオン又はオフするためのパワーボタン14が設けられている。
【0017】
カメラ本体10の上面には、カメラに撮影を指示するためのレリーズ操作部15と撮影モードを選択するための撮影モードダイヤル16が設けられている。また、カメラ本体10の下面には、撮影情報が記録される半導体メモリ18(記録媒体)や不図示のバッテリをカメラ本体10に着脱可能に収容するための蓋部17が設けられている。
【0018】
次に、図2のブロック図を参照してカメラ本体10の内部構造について説明する。同図において、101はレンズとこのレンズを駆動する駆動部からなる光学部、102はCCDやCMOSセンサのような固体撮像素子、この固体撮像素子を駆動させるための駆動部及びA/Dコンバータからなる撮像部、103は撮像部102から出力されるデジタル信号に対しガンマ変換、色空間変換、ホワイトバランス、AE、フラッシュ補正等の画像処理を行い、更にRGBデジタル信号へ変換するための信号処理部である。
【0019】
104はEVF11等から構成される表示部、105は信号処理部103により得られた信号を記録媒体としての半導体メモリ18に記録する記録部、106はカメラ全体の制御を行うシステム制御部、15は上述したように撮影を指示するためのレリーズ操作部であり、このレリーズ操作部15をオンにすることにより固体撮像素子への露光が開始される。
【0020】
107は信号処理部103により得られた信号を一時的に蓄えるために設けられたバッファメモリ部であり、記憶内容が書き換え可能なRAM等の半導体メモリによって構成されている。108は切替部であり、信号処理部103により得られた信号をバッファメモリ部107で一時的に蓄えるか信号を蓄えずにそのまま記録部105で記録するかを切り替えることができる。109は撮影者の瞳の接近を検出する視線検出部(検出部)である。
【0021】
ここで、図3を用いて視線検出部109を利用することにより、EVFの利用の有無がどのように判定されるか説明する。201はビームスプリッタ部202を有するOVF12であるところの接眼レンズである。203は撮影者の視線方向を検出する二次元CCD等より成る視線検出センサ、204は視線検出のために撮影者の瞳を照明する赤外線発光ダイオード(以下「IRED」という)である。
【0022】
IRED204から照射される光はビームスプリッタ205、結像レンズ206を通過した後にビームスプリッタ202で反射して、撮影者の瞳を照明する。すると、照明された瞳孔の像やIRED204の角膜反射像が再びビームスプリッタ202、結像レンズ206、ビームスプリッタ205を介して視線検出センサ203上に結像され、システム制御部106において、接眼部への瞳の接近の有無及び視線方向が検出される。尚、本実施形態では視線方向に関する情報は不要なため、瞳接近の有無さえ判れば良い。
【0023】
ここで、撮影者の瞳の接近が検出された場合、システム制御部106は、撮影者はOVF12を使用して撮影していると判定する。逆に、撮影者の瞳の接近が検出されない場合、システム制御部106は、撮影者はEVF11を使用して撮影していると判定する。
【0024】
次に、図4のフローチャートを用いて本実施形態のカメラの動作制御を説明する。本カメラの動作制御は、図2に示すシステム制御部106により行われる。まず、ステップ(図ではSと略す)1では、被写体からの反射光が撮影画像情報として撮像部102に蓄積され、A/Dコンバータによりデジタル信号に変換される。次に、ステップ2では、信号処理部103において、撮像部102から出力されたデジタル信号を画像処理し、更にRGBデジタル信号に変換する。このRGBデジタル信号は、信号処理部103から表示部104へ出力されEVF11に被写体の画像が表示される。
【0025】
さらに、ステップ3では、視線検出部109により撮影者の瞳がOVF12に近づいたか検出され、この検出結果に基づきOVF12を使用するかが判定される。この時後述するように、カメラにEVF11のオンオフを行うスイッチを設け、このスイッチがオンされたかどうかでOVF12の使用の有無を判定させるようにしてもよい。視線検出部109が撮影者の瞳の接近を検出した場合には、OVF12が使用されていると判定されステップ7に進む。
【0026】
そして、ステップ7では、切替部108によりバッファメモリ部107への切り替えは行われず、信号処理部103と記録部108との接続が維持される。ステップ8において、撮影を行うためにレリーズ操作部15をONにするとステップ9に進む。
【0027】
ステップ9では、RGBデジタル信号は、信号処理部103から記録部108に出力されるとともにこの記録部108が駆動することにより記録媒体としての半導体メモリ18に記録される。一方、ステップ3において撮影者の瞳の接近が検出されなかった場合、OVF12を使用していないと判定され、ステップ4に進む。
【0028】
ステップ4では、信号処理部103により生成されたRGBデジタル信号をバッファメモリ部107に一時的に記録させるため、切換部108により信号回路が切り替えられる。これにより、バッファメモリ部107には、撮像部102に撮影画像情報が蓄積された時からEVF11にこの撮影画像情報に基づく画像が表示されるまでの時間、即ち100〜150msの間、撮影画像情報が一時的に保存される。この時間が経過すると一時的に保存されていた撮影画像情報は、100〜150msの周期で次々と新しい情報に書き換えられる。
【0029】
ステップ5において撮影者がレリーズ操作部15をONにするとステップ6に進む。ステップ6では、バッファメモリ部107に保存されているRGBデジタル信号が記録部108に出力され記録媒体としての半導体メモリ18に記録される。
【0030】
更に、上記ステップ3において撮影者の瞳がOVF12に接近しなかった場合のカメラ動作について、図5のタイミングチャートを用いて詳細に説明する。
【0031】
まず、t1時に撮像部102に撮影画像情報A(t1)が蓄積されると仮定する。この撮影画像情報A(t1)は、撮像部102から信号処理部103へ出力されるとともにこの信号処理部103においてガンマ変換、色空間変換、ホワイトバランス、AE、フラッシュ補正などの画像処理がされ、更にRGBデジタル信号に変換される。
【0032】
このRGBデジタル信号は、画像を表示させるためEVF11に出力されるが、撮影画像情報A(t1)の蓄積と画像処理にはα時間必要とされる。このため、撮影画像情報A(t1)に基づく画像A´(t1)は、t1時よりα時間遅い時刻(t1+α時)にEVF11に表示される。
【0033】
また、信号処理部103から出力されたt1時の撮影画像情報A(t1)に基づくRGBデジタル信号は、切替部108の切り替え動作によりバッファメモリ部107へ入力されt1+α時まで保存される。
【0034】
そして、t1+α時にレリーズ操作部15がONされるとバッファメモリ部107に保存されているRGB信号が、記録部105に出力され記録媒体としての半導体メモリ18に撮影情報として記録される。つまり、t1時の撮影画像情報A(t1)に基づく画像A´(t1)が撮影画像として撮影されるのである。
【0035】
このように、本実施形態のカメラによれば、撮影時にEVF11に表示される被写体画像の画像情報は、予めバッファメモリ部107に保存されており、レリーズ操作部15の操作により撮影情報として半導体メモリ18(記録媒体)に記録される。したがって、撮影時にEVF11に表示されている画像を撮影画像として撮影することができる。
【0036】
尚、本実施形態では、撮影者がOVF12を使用しているかの判別を、撮影者の視線入力の検出により行っているが、例えば、被写体からの反射光をOVF12の近傍に配置された投受光系で測定し顔の接近を検出するという方式にしてもよい。
【0037】
また、本実施形態においては、バッファメモリ部107として、記憶内容が書き換え可能な半導体メモリを使用しているが、電気的に信号の伝達を遅らせる回路構成を用いるような方式でも構わない。さらに、記録媒体として半導体メモリ18を使用したが回転磁気記録媒体を使用してもよい。
【0038】
(第2実施形態)
第1実施形態では、撮影者がOVF12を使用して撮影を行うかどうかの判別を、撮影者の視線入力の有無又はOVF12の近傍に配置した投受光系で顔の接近の検出することにより行っていたが、本実施の形態では、EVF11のオンオフを行うスイッチを設け、このスイッチの状態により撮影者がOVF12を使用するかどうかを判別できるようにしている。
【0039】
図6は本発明の第2実施形態であるカメラの内部構成を示したブロック図である。同図において、301乃至309は、第1実施形態であるカメラの内部構成を示した図2の101乃至108と全く同じであるため、その説明は省略する。310はEVF11に被写体画像の表示を指示するために操作されるEVFスイッチ部、311はEVFスイッチ部310が操作されたかどうかを検出するEVFスイッチ検出部である。ここで、EVFスイッチ検出部311によりEVFスイッチ部310がオフであると検出された場合、システム制御部306は、撮影者がOVF12を使用していると判定する。逆に、EVFスイッチ部310がオンであると検出された場合、システム制御部306は、撮影者がOVF12を使用していないと判定する。
【0040】
次に、実際に撮影を行う際のカメラ動作制御について図4のフローチャートを用いて説明する。ただし、ステップ3以外の動作制御は第1実施形態の説明と同じであるため省略する。
【0041】
ステップ3では、EVF検出部311によりEVFスイッチ部310がオンされたかどうかが検出され、この検出結果に基づきOVF12の使用の有無を判定する。具体的には、EVFスイッチ部310がオンであることを検出した場合、OVF12を使用しないと判定しステップ4に進み、EVFスイッチ部がオフであることを検出した場合、OVF12を使用していると判定しステップ7に進む。
【0042】
尚、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、バッファメモリ部308として、電気的に信号の伝達を遅らせる回路構成を用いるような方式を用いてもよく、また、記録媒体として回転磁気記録媒体を使用してもよい。更に、本実施の形態のカメラにおいては、OVF12は必須構成要素ではなく、省いても良い。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、EVFを備えたカメラにおいて、撮影時にEVFに表示される画像を撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるカメラの背面図である。
【図2】本発明の第1実施形態であるカメラの内部構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態であるカメラに設けられた視線検出部の主要構成を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態であるカメラの動作制御を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施形態であるカメラのEVFに表示される画像と記録部に記録される画像情報との関係を説明するタイムチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態であるカメラの内部構成を示すブロック図である。
【図7】従来のカメラの内部構成を示すブロック図である。
【図8】従来のカメラのEVFに表示される画像と記録部に記録される画像情報との関係を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
10 カメラ本体
11 EVF
12 OVF
13 マルチコントローラ
14 パワーボタン
15 レリーズ操作部
16 撮影モードダイヤル
17 蓋部
18 半導体メモリ
101 301 光学部
102 302撮像部
103 303信号処理部
104 304表示部
105 305記録部
106 306システム制御部
107 308バッファメモリ部
108 309切替部
109 視線検出部
201 接眼レンズ
202 ビームスプリッタ
203 視線検出センサ
204 IRED
205 ビームスプリッタ部
206 結像レンズ
310 EVFスイッチ部
311 EVFスイッチ検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズを通った光を結像させる撮像素子を備えた撮像部を有し、静止画像の撮影および記録を行うカメラであって、
撮影を指示するレリーズ操作部と、前記撮像部から出力される信号を処理する信号処理部と、この信号処理部により得られる画像情報を記録媒体に記録する記録部と、前記画像情報を一時的に保存するバッファメモリ部と、前記信号処理部からの画像情報を表示する電子ファインダと、前記レリーズ操作部を操作したときに前記バッファメモリ部に保存された画像情報を前記記録部に記録させる制御部とを有することを特徴とするカメラ。
【請求項2】
光学部材を介して被写体を観察するための光学ファインダと、この光学ファインダを使用するか否かを検出する検出部とを有し、前記制御部は、前記検出部により前記光学ファインダを使用するとの情報が検出された場合は、前記信号処理部からの画像情報を前記バッファメモリ部を介さずに前記記録部に記録し、前記検出部により前記光学ファインダを使用しないとの情報が検出された場合は、前記信号処理部からの画像情報を前記バッファメモリ部に一時的に記録するように制御をする、ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
【請求項3】
前記検出部は、前記光学ファインダに撮影者の瞳が接近したことを検出することを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
【請求項4】
前記検出部は、前記光学ファインダに撮影者の顔が接近したことを検出することを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
【請求項5】
前記電子ファインダを表示するために操作されるスイッチ部を有し、前記検出部はこのスイッチ部がオン又はオフであることを検出することを特徴とする請求項2に記載のカメラ。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate



【図7】
image rotate



【図8】
image rotate


【公開番号】特開2004−120005(P2004−120005A)
【公開日】平成16年4月15日(2004.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−276285(P2002−276285)
【出願日】平成14年9月20日(2002.9.20)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】