説明

カルチベータユニットの深度制御車輪用スクレーパ

【課題】深度制御車輪の土を畝に飛散させず、且つ、異径の制御車輪に共用できるカルチベータ用スクレーパを提供する。
【解決手段】カルチベータユニットの先端支持フレームに軸着される深度制御車輪のスクレーパにおいて、先端部に前記深度制御車輪の支軸への係合孔を有し、且つ、前記車輪支軸から前記車輪の側面に沿って車輪後方に延びる左右側板の後端間に、所定の奥行巾を有するスクレーパプレートをその前・後そぎ取り縁辺を逆転可能に固定したコの字状の枠体にしてスクレーパを構成する。前記スクレーパプレートをその基盤を左右逆に組み換えるか、もしくは、その取付け基盤の支点を中心に反転させて前記支軸とスクレーパプレートの前部縁辺間の距離を可変に組み付けることができる構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルチベータの深度制御車輪の走行に伴って、車輪表面に付着した土塊等をそぎ落とすスクレーパに関する。
【背景技術】
【0002】
広い圃場で使用されるカルチベータAは、図9に示すように、トラクタなどの牽引車Bに連結された牽引横バーCに沿って各々の畝に対応させた複数のカルチベータユニット1を横並びに連結し、各カルチベータユニット1に装着した各種アタッチメントで除草、溝切りなどの所要の作業を行うようになっている。
【0003】
各々のカルチベータユニット1は、図10に示すように、カルチベータAの牽引横バーCに固定される基板Dの下方に弾力支持機能を有する四点リンクEを介してベースフレームFが結合されているとともに、このベースフレームFの前部下方へ延びる支持フレーム2の先端に深度制御車輪3が回転可能に軸着されている。
なお、ベースフレームFの深度制御車輪取付け部の後方には前記図9に例示したような各種作業アタッチメントを結合するための複数の取付け孔群Gが設けられている。
【0004】
カルチベータユニット1の前記深度制御車輪3は、各ユニット毎の土壌への作用深度を一定に保つ作用が期待されているが、深度制御車輪3が圃場の土壌表面を転動する際に車輪表面に土塊が付着すると深度を保つ機能が低下する。このため、深度制御車輪3に付着した土塊をそぎ落とす必要がなる。
【0005】
他方、畝列に対してカルチベータAを左右方向に正確に作用させるには、トラクタBとカルチベータAをできるだけ接近させ、トラクタ操舵時にカルチベータAがトラクタBの移動と反対方向へ移動する傾向を最小限に抑制して追従させることが肝要になる。
この場合に、トラクタBとカルチベータAを接近させるには深度制御車輪3は小径車輪(3b)であることが望ましいが、各ユニット毎の圃場への深度を一定に保つには土壌への沈下が少ない大径車輪(3a)の深度制御車輪が望ましい。
このため、トラクタ後輪B’の背面(真後ろ)に向き合う深度制御車輪3は小径車輪(3a)を用いてトラクタ後輪B’への衝突を避け、他方、トラクタ後輪B’に干渉されない位置の深度制御車輪3には大径車輪(3a)を用いることが多い。
このように、径の異なる複数種の深度制御車輪を用いるカルチベータにあっては小径あるいは大径の深度制御車輪に適合したスクレーパが必要になる。
【0006】
特開平9−285204号公報には深度制御車輪を用いたカルチベータが知られているが、このカルチベータには深度制御車輪の土塊をそぎ落すスクレーパは使用されていない。
なお、図11に示すように、カルチベータユニット1の深度制御車輪3に出願人らが開発した従来のスクレーパHを取付けたカルチベータを開発したが、この従来スクレーパHは深度制御車輪3の支持フレーム2に固定したフレームの先端を車輪外表面に沿ってL字型に折り曲げただけの構造であるため、そぎ落とされた土塊が四方へ散らばって畝の作物に降りかかってしまう。また、径の異なる車輪には共用できないないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平9−285204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、深度制御車輪の表面に付着した土塊を効率よくそぎ落とすことができるとともに,そぎ落とした土片が側方へ飛び散ることがなく、しかも、簡単な反転操作でカルチベータの大径車輪(3a)と小径車輪(3b)に共用できるカルチベータユニット用スクレーパを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成させるために、本発明は、カルチベータユニットの先端支持フレームに軸着される深度制御車輪のスクレーパであって、先端部に前記深度制御車輪の支軸への係合孔を有して前記車輪支軸から前記車輪の側面に沿って車輪後方に延びる左右側板の後端間に、所定の奥行巾を有するスクレーパプレートをその前・後そぎ取り縁辺を逆転可能に固定したコの字状の枠体からなり、前記スクレーパプレートを左右側板に対して左右逆に組み換えるか、もしくは、前記スクレーパプレートをその取付け基板の支点を中心に反転させて前記支軸とスクレーパプレートの前部縁辺間の距離を可変に組み付けることができる構成としたことを特徴とする。
【0010】
前記スクレーパプレートを結合する左右側板の後端側取付け孔を軸方向長孔に形成することにより、車輪支軸とスクレーパプレート前部縁辺間の距離をさらに多様に変化させることもできる。
【0011】
前記スクレーパプレートの横巾の前・後の各そぎ取り縁辺を、対向する深度制御車輪の外側表面輪郭沿った縁辺形状に形成してもよい。
【0012】
前記スクレーパの側板に、前記カルチベータの先端支持フレームに係合してスクレーパの回動を規制するストッパを設けてもよく、さらに好ましくはスクレーパの側板のストッパ結合孔を円弧状の長孔に形成することにより、スクレーパ回動のストップ位置を可変制御できるようにする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によるカルチベータ用スクレーパは、コの字状枠体で深度制御車輪の側面及び背面を覆うので車輪からそぎ落とされた土片の拡散が阻止される。特に、スクレーパプレートの奥行巾が車輪の背後に庇のように張出すのでそぎ取り縁辺と係合してそぎ落とされた土片はこの庇により下方へ落下する。従って、深度制御車輪からそぎ落とされた土片による作物の生育阻害が防止される。
【0014】
スクレーパプレートは所定の奥行巾を有するので、左右側板への取付けを逆に付け替えるか、あるいは、スクレーパプレートを反転させて固定することにより、車輪支軸からスクレーパプレートのそぎ取り縁辺までの距離が変化する。従って、スクレーパプレートの前・後のそぎ取り縁辺を逆向きに反転操作するだけで大径・小径の深度制御車輪に共用できる。そぎ取り縁辺を車輪3の外表面に適用した形状にすることによりそぎ取り効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施例によるスクレーパの斜視図
【図2】図1実施例のスクレーパ正面図
【図3】図1実施例のスクレーパ背面図
【図4】図1実施例のスクレーパ右側面図(左側面と対象)
【図5】図1実施例のスクレーパ平面図
【図6】図1実施例のスクレーパ底面図
【図7】図1のスクレーパプレートを反転させた作用説明図
【図8】大径深度制御車輪を使用したカルチベータユニットの要部斜視図
【図9】小径深度制御車輪を使用したカルチベータユニットの要部斜視図
【図10】トラクタに連結したカルチベータ全体構成図
【図11】従来のスクレーパ参考図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施例を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明のスクレーパ4は、図1に示すように、先端側をカルチベータユニット1の深度制御車輪両側に取付けられる左右の側板7a、7bの後端間をスクレーパプレート9で結合したコの字状の枠体に構成されている。
側板7a、7bは土の飛散を防ぐための所定縦巾を有するフレームからなり、先端側に深度制御車輪3の支軸5に回動可能に取付けるための係合孔6を形成してあるとともに、後端側に前記スクレーパプレート9の左右取付け基板9c、9dを固定するための取付け孔8が形成されている。
【0017】
カルチベータユニット1の深度制御車輪3は、圃場走行時に地面に対し深度を一定に保持させるために所定の巾と径を有しているが、走行中に車輪に土が付着し、そのまま走行させると所望の深度を保てなくなる。従って、スクレーパプレート9は深度制御車輪3の車輪後端の土に係合して、付着した土塊をそぎ落とす作用をするものである。
【0018】
本発明のスクレーパ4は、小径の深度制御車輪3bと大径の深度制御車輪3aに共用できるようにするため、前・後に各々別のそぎ取り縁辺9a、9bを有する所定前後巾のスクレーパプレート9を使用するとともに、このスクレーパプレート9の中心線から離隔した位置に形成した左右取付基板9c、9dの係合部をボルト・ナットなどの着脱手段10を介して前記側板7a、7bの取付け孔8に固定し、スクレーパプレート9のそぎ取り縁辺9a、9bを反転させることにより、側板7a、7bの係合孔6からそぎ取り縁辺までの距離を変えることができるように構成してある。
【0019】
スクレーパプレート9の前・後そぎ取り縁辺9a、9bは、好ましくは、図のように、対向する深度制御車輪3の外側表面輪郭に沿った形状に形成する。
【0020】
側板7a、7bの係合孔6からそぎ取り縁辺までの距離調整範囲をより大きくするために、前記スクレーパプレート9の左右取付基板9c、9dを固定するための側板7a、7bの取付け孔8は軸方向の長孔に形成するのが望ましい。
【0021】
側板7a、7b基部内面には、カルチベータユニット1の前記先端支持フレーム2に係合してスクレーパ4の回動上死点を規制するためにボルト・ナットなどからなるストッパ11を設けてある。図の実施例ではストッパ11を固定する取付け孔を円弧状長孔12に形成し、回動上死点位置を調整することができるようにしてある。
【0022】
スクレーパプレート9の前・後そぎ取り縁辺9a、9bを図8の大径車輪3a用から図9の小径車輪3b用に逆転させる操作手段としては、図7に示すように、スクレーパプレート9の取付基板9c、9dを側板7a、7bに対して左右逆に付け替えることによって行うことができる。但し、逆転操作はこれに限らず、スクレーパプレート9の着脱手段10を緩め、スクレーパプレート9をそのまま前後に反転させて固定することによって行うこともできる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明のカルチベータ用スクレーパは、所定の上下幅のあるコの字状枠体からなり、深度制御車輪の周囲を覆うので車輪からそぎ落とされた土片は下方に落下し、畝の作物上への散乱が防止される。また、簡単な操作で小径車輪と大経車輪を共用できるので、これらの異径車輪を使用したカルチベータを牽引車に接近させて操舵することができ、作業効率が向上する。
【符号の説明】
【0024】
1…カルチベータユニット
2…先端支持フレーム
3…深度制御車輪
3a…大径車輪
3b…小径車輪
4…スクレーパ
5…車輪支軸
6…係合孔
7a、7b…側板
8…取付け孔
9…スクレーパプレート
9a、9b…そぎ取り縁辺
9c、9d…取付基板
10…着脱手段
11…ストッパ
12…円弧状長孔
A…カルチベータ
B…トラクタ
B’…トラクタ後輪
C…牽引バー
D…基板
E…四点リンク
F…ベースフレーム
G…取付け孔群
H…従来のスクレーパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルチベータユニット(1)の先端支持フレーム(2)に軸着される深度制御車輪(3)のスクレーパ(4)であって、先端部に前記深度制御車輪(3)の支軸(5)への係合孔(6)を有して前記車輪支軸(5)から前記車輪(3)の側面に沿って車輪後方に延びる左右側板(7a)、(7b)の後端間に、所定の奥行巾を有するスクレーパプレート(9)をその前・後そぎ取り縁辺(9a)、(9b)を逆転可能に固定したコの字状の枠体からなり、前記スクレーパプレート(9)を左右側板(7a)、(7b)に対して左右逆向きに組み換えるか、もしくは、前記スクレーパプレート(9)をその取付け基板(9c)、(9d)の支点を中心に反転させて前記支軸(5)とスクレーパプレート(9)の前部縁辺間の距離を可変に組み付けることができる構成としたことを特徴とするカルチベータ深度制御車輪用スクレーパ
【請求項2】
前記スクレーパプレート(9)を結合する左右側板(7a)、(7b)の後端側取付け孔(8)を軸方向長孔に形成したことを特徴する請求項1記載のスクレーパ
【請求項3】
前記スクレーパプレート(9)の横巾の前・後そぎ取り縁辺(9a)、(9b)を、これと接近対向する深度制御車輪(3)の外側表面輪郭に対応させた縁辺形状に形成したことをさらに特徴とする請求項1又は2記載のスクレーパ
【請求項4】
前記スクレーパ(4)の側板(7a)及び/又は(7b)に、前記カルチベータユニット(1)の先端支持フレーム(2)に係合してスクレーパ(4)の回動を規制するストッパ(11)を設けたことをさらに特徴とする請求項1、2又は3記載のスクレーパ

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−62(P2013−62A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−134939(P2011−134939)
【出願日】平成23年6月17日(2011.6.17)
【特許番号】特許第4828662号(P4828662)
【特許公報発行日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000117283)
【Fターム(参考)】