説明

カートン

【課題】開封状態を維持することができ、また蓋を閉じた状態で落下させても中身が溢れるようなことがなく、しかもジッパーの開封による見栄えの悪さをなくしたカートンを提供する。
【解決手段】前面パネル2にはその上辺にスライドパネル5が破断可能な状態で連設されており、上面外側パネル4には取出し用の開口4aが設けられるとともにその先端には破断可能な把持部分4bが区画されており、スライドパネル5の外側から上面パネル4が重ねられ、上面パネル4がその把持部分4bでスライドパネル5に貼り合わせられることで胴部が形成され、その胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方が閉じられれている。把持部分4bとこれに接着したスライドパネル5の前面パネル2側を引っ張ると、スライドパネル5は前方側が上面パネル4から破断され、上面パネル4の下側でスライド可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板紙等からなるカートンの技術分野に属し、詳しくは、菓子類を始めとして、各種生活用品などの物品を収納して販売する際に好適に用いられるカートンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、菓子類等を入れて販売するための板紙製のカートンとして、サック貼りしたブランクを角筒状に起こし、一方の開口を閉じてからもう一方の開口より内容物を充填して閉じることで箱型とするシールエンド型のものが多く利用されている。このタイプのカートンは、内容物を取り出すための開封機構を有している。例えば、開封部分に帯状のジッパーを設けたものや、胴部を周回する帯状のジッパーを設けたものがある。特に、天面の一部を開けることができ、また再封できるようにするため、側板に設けた摘み部からジッパーの破断を開始して天面を蓋として大きく開封し、閉じる際には摘み部を側板のスリットに係止するようにしたタイプも多く用いられている。
【0003】
【特許文献1】特開平8−11869号公報
【特許文献2】特開平9−193926号公報
【特許文献3】特開2001−139025号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したカートンのうち、天面の一部を開けるタイプのものは、大きく開けることができて中身の取出しが容易であるという利点はあるが、蓋を手で持っていないと開封状態を維持することができないため、テーブル等に置いた状態で中身を取り出すということが出来ない。そして、閉じた状態にしても摘み部を側板のスリットに差し込んで止めるだけなので、落下させたりすると蓋が開いて中身がこぼれるという問題がある。また、開封した部分はジッパーのギザギザが残るため、見栄えがよくないという問題もある。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、開封状態を維持することができ、また蓋を閉じた状態で落下させても中身が溢れるようなことがなく、しかもジッパーの開封による見栄えの悪さをなくしたカートンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明に係る第1のタイプのカートンは、底面パネルの前後に前面パネルと背面パネルがそれぞれ折線を介して連設され、背面パネルにはその上辺に上面パネルが折線を介して連設され、前面パネルにはその上辺にスライドパネルが破断可能な状態で連設されており、上面外側パネルには取出し用の開口もしくは開口形成部が設けられるとともにその先端には破断可能な把持部分が区画されており、スライドパネルの外側から上面パネルが重ねられ、上面パネルがその把持部分でスライドパネルに貼り合わせられることで胴部が形成され、その胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方が閉じられたことを特徴とする。
【0007】
この構成からなる第1のタイプのカートンは、上面パネルにおける把持部分とこれに接着したスライドパネルの前面パネル側を摘んで引っ張ると、スライドパネルはその前方側が前面パネルから破断され、上面パネルの下側でスライド可能となり、そのまま引っ張ると上面パネルにある開口が開いた状態となって開封され、その開封状態は維持される。また、開封後にスライドパネルを閉じると、そのスライドパネルを引っ張らない限りは開口が開くことがない。
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明に係る第2のタイプのカートンは、底面パネルの前後に前面パネルと背面パネルがそれぞれ折線を介して連設され、背面パネルにはその上辺に上面外側パネルが折線を介して連設され、前面パネルにはその上辺にスライドパネルと上面内側パネルがそれぞれ破断可能な状態で順に連設され、その上面内側パネルの先端に接着フラップが折線を介して連設されており、上面外側パネルには取出し用の開口もしくは開口形成部が設けられるとともに、上面内側パネルには上面外側パネルの開口もしくは開口形成部と重なった時に合致する取出し用の開口が設けられ、上面外側パネルの先端には破断可能な把持部分が区画されており、スライドパネルに対し上面内側パネルを内側に折り返した状態で接着フラップが前面パネルの裏面上部に貼り合わせられ、スライドパネルの外側から上面外側パネルが重ねられ、上面外側パネルの把持部分がスライドパネルの上面に貼り合わせられることで胴部が形成され、その胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方が閉じられたことを特徴とする。
【0009】
この構成からなる第2のタイプのカートンは、上面外側パネルにおける把持部分とこれに接着したスライドパネルの前面パネル側を摘んで引っ張ると、スライドパネルはその後方側が上面内側パネルから破断されるとともに前方側が前面パネルから破断され、上面外側パネルと上面内側パネルの隙間でスライド可能となり、そのまま引っ張ると上面内側パネルにある開口が露出して上面外側パネルの開口と重なった状態となって開封され、その開封状態は維持される。また、開封後にスライドパネルを閉じると、そのスライドパネルを引っ張らない限りは開口が開くことがない。
【発明の効果】
【0010】
本発明のカートンは、スライドパネルを引っ張ることによって上面を大きく開けて開封することができ、スライドパネルは押し込まない限りは元の閉位置に戻らないので、蓋を手で持たなくても開けたままの状態を維持することができる。また、開封後にスライドパネルを閉じると、そのスライドパネルを引っ張らない限りは開口が開かないので、落下させても中身が溢れることがない。また、従来のようなジッパーによる開封手段を設けていないので、開封による見栄えが悪くなるのを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明に係る第1のタイプのカートンの一例を示す斜視図、図2は図1に示すカートンを組み立てるブランクの展開図である。
【0013】
図2のブランクは、紙器用の板紙を打ち抜いて形成された一枚もので、図示のように、底面パネル1の前後に前面パネル2と背面パネル3がそれぞれ折線を介して連設され、背面パネル3にはその上辺に上面パネル4が折線を介して連設され、前面パネル2にはスライドパネル5がジッパーを介して破断可能な状態で連設されており、上面パネル4には取出し用の開口4aが設けられるとともにその先端には数カ所にツナギを有するU字状の切込線aによって破断可能な把持部分4bが区画されている。そして、この把持部分4bと対応して、前面パネル2におけるスライドパネル5側には、ジッパーと対向する短い一本の折線bとその両端からスライドパネル5に向けて延びるツナギのある一対の切込線cとで構成される略矩形状の押圧部2aが区画されている。また、スライドパネル5の先端は、上面パネル4と合わせたときに開口4aとは重ならない範囲で円弧状に凹んだ形状になっている。なお、上面パネル4の開口4aは、図示の如く始めから開口として開けてあってもよいが、開口形成部としてもよい。すなわち、開口を塞ぐ覆いパネルをツナギで設けておき、開封時にそのツナギを破断して開けるようにしてもよい。
【0014】
また、底面パネル1の左右にそれぞれ折線を介して側面内側パネル6が連設され、上面パネル4の左右にそれぞれ折線を介して側面外側パネル7が連設され、前面パネル2の左右にそれぞれ折線を介して折込みフラップ8が連設され、背面パネル3の左右にそれぞれ折線を介して折込みフラップ9が連設されている。さらに、スライドパネル5の左右には前面パネル2とは反対側に凸部10aのある狭幅のガイド片10がそれぞれ折線を介して設けられている。
【0015】
上面パネル4の左右にある側面外側パネル7は、箱の高さ(背面パネル3の高さ)とほぼ同じになっているが、底面パネル1の左右にある側面内側パネル6は内側で折り曲げられるために箱の高さより僅かに低くなっており、その前面パネル2側の側辺には円弧状の切欠部6aが形成されている。
【0016】
図2のブランクを組み立てるには、まずサック貼り状態とする。具体的には、底面パネル1に対して前面パネル2側を折り返した後、背面パネル3に対して上面パネル4を折り返して把持部分4aをスライドパネル5の上面に貼り合わせる。
【0017】
そして、充填工程において、このサック貼りしたブランクを角筒状に起こし、胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方を閉じることで、図1に示すカートンを組み立てる。その閉じる順序は両方とも同じである。すなわち、まず折込みフラップ8,9を折り曲げてから、それらの上に被さるように側面内側パネル6を折り曲げる。次いで、ガイド片10を折り曲げるようにして側面外側パネル7を折り曲げ、折り曲げた側面外側パネル7の先端部を側面内側パネル6に貼り合わせる。このとき、円弧状の切欠部6aのところには折込みフラップ8の一部が露出することになるが、側面外側パネル7をこの露出した部分にも接着剤Gを付けて貼り合わせる。これにより、前面パネル2は折込みフラップ8を介してカートンの側面に固定される。なお、組立状態における各構成部分の位置関係を分かりやすくするため、上面パネル4とその左右の側面外側パネル7を剥がして立てた状態のカートンを図3に示してある。
【0018】
図1に示すカートンを開封するには、上面パネル4の把持部分4aを摘むようにして前面パネル2の押圧部2aを押し込んで破断する。そして、そのまま把持部分4aを引っ張ることで切込線aのツナギ部分を破断する。これにより、把持部分4aはスライドパネル5にくっ付いた状態となって上面パネル4から独立する。次いで、把持部分4をスライドパネル5とともに引っ張ると、スライドパネル5はその前方側が前面パネル2から破断され、上面パネル4の下側でスライド可能となる。続いて、そのまま引っ張ると、図4に示すように、上面パネル4の開口4aが開いた状態となって開封される。なお、開封状態における各構成部分の位置関係を分かりやすくするため、上面パネル4とその左右の側面外側パネル7を剥がして立てた状態のカートンを図5に示してある。
【0019】
図1のカートンでは、スライドパネル5にガイド片10を設け、そのガイド片10に凸部10aを設けたので、スライドパネル5を引っ張ると、その凸部10aが折込みフラップ8と側面外側パネル7の接着剤Gのところまでは進むがそれ以上は引き出せない状態となる。また、前面パネル2は、これに繋がる折込みフラップ8が側面内側パネル6の切欠部6aのところで側面外側パネル7に接着されているので、開封時にスライドパネル5が前面パネル2から切断されても箱形状が崩れるようなことがない。また、スライドパネル5を押し込むと、両サイドのガイド片10によりスムースに閉位置までスライドさせることができる。
【0020】
このように、図1のカートンは、スライドパネル5を引っ張って開口4aを開けると、そのまま放置しても開封状態が維持される。また、開封後にスライドパネル5を閉じると、そのスライドパネル5を引っ張らない限りは開口4aは開かないので、落下するようなことがあっても中身が溢れるということがない。
【0021】
図6は本発明に係る第2のタイプのカートンの一例を示す斜視図、図7は図6に示すカートンを組み立てるブランクの展開図である。
【0022】
図7のブランクは、紙器用の板紙を打ち抜いて形成された一枚もので、図示のように、底面パネル11の前後に前面パネル12と背面パネル13がそれぞれ折線を介して連設され、背面パネル13にはその上辺に上面外側パネル14が折線を介して連設され、前面パネル12にはその上辺にスライドパネル15と上面内側パネル16がそれぞれ破断可能な状態で順に連設され、その上面内側パネル16の先端に接着フラップ17が折線を介して連設されており、上面外側パネル14と上面内側パネル16にはそれらが重なった時に合致する取出し用の開口14a,16aがそれぞれ設けられ、上面外側パネル14の先端には数カ所にツナギを有するU字状の切込線dによって破断可能な把持部分14bが区画されている。また、この把持部分14bと対応して、上面内側パネル16における接着フラップ17側には数カ所にツナギを有するU字状の切込線eによって押圧部分16bが区画されている。なお、上面パネル14の開口14aは、図示の如く始めから開口として開けてあってもよいが、開口形成部としてもよい。すてわち、開口を塞ぐ覆いパネルをツナギで設けておき、開封時にそのツナギを破断して開けるようにしてもよい。
【0023】
前面パネル12とスライドパネル15の境界は、前面パネル2側に円弧状に膨らんだ中央部分の切込線fとその両側のジッパーとによって破断可能な折線になっており、スライドパネル15と上面内側パネル16の境界は、スライドパネル15側に円弧状に膨らむとともに上面内側パネル16側に直線的にずれて膨らんだ形状の長いスリットαとその両側のジッパーとによって破断可能な折線になっている。
【0024】
また、底面パネル11の左右にそれぞれ折線を介して側面内側パネル18が連設され、上面外側パネル14の左右にそれぞれ折線を介して側面外側パネル19が連設され、前面パネル12の左右にそれぞれ折線を介して折込みフラップ20が連設され、背面パネル13の左右にそれぞれ折線を介して折込みフラップ21が連設されている。さらに、スライドパネル15の左右には前面パネル12とは反対側にそれぞれ折線を介してガイド片22が突出して設けられており、上面内側パネル16の左右には中央部分にそれぞれ紡錘形状の長いスリットβが設けられた折線を介して折曲げフラップ23が連設されている。
【0025】
上面外側パネル14の左右にある側面外側パネル19は、箱の高さ(背面パネル13の高さ)とほぼ同じになっているが、底面パネル11の左右にある側面内側パネル18は箱の高さよりやや低く、前面パネル12側の一部だけが箱の高さとほぼ同じ高さとなるための凸部18aを有しており、しかもその前面パネル12側の側辺には三角状の切欠部18bが形成されている。また、上面内側パネル16の左右にある折曲げフラップ23は、接着フラップ17側に切欠部23aが形成されており、この切欠部23aは、組み立てたときに側面内側パネル18の凸部18aが入るサイズになっている。
【0026】
図7のブランクを組み立てるには、まずサック貼り状態とする。具体的には、スライドパネル15に対し上面内側パネル16を内側に折り返した状態で接着フラップ17を前面パネル12の裏面上部に貼り合わせ、この状態で底面パネル11に対して前面パネル12側を折り返した後、背面パネル13に対して上面外側パネル14を折り返して把持部分14aをスライドパネル15の上面に貼り合わせる。
【0027】
そして、充填工程において、このサック貼りしたブランクを角筒状に起こし、胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方を閉じることで、図6に示すカートンを組み立てる。その閉じる順序は両方とも同じである。すなわち、まず折込みフラップ20,21を折り曲げてから、それらの上に被さるように側面内側パネル18を折り曲げる。次いで、折曲げフラップ23とガイド片22を一緒にに折り曲げるようにして側面外側パネル19を折り曲げ、折り曲げた側面外側パネル19の先端部を側面内側パネル18に貼り合わせる。このとき、側面内側パネル18の凸部18aは折曲げフラップ23の切欠部23aのところに収まり、三角状の切欠部18bのところには折込みフラップ20の一部が露出することになるが、側面外側パネル19の内面をこの露出した部分にも貼り合わせる。これにより、前面パネル12は折込みフラップ20を介してカートンの側面に固定される。なお、組立状態における各構成部分の位置関係を分かりやすくするため、上面外側パネル14とその左右の側面外側パネル19を剥がして立てた状態のカートンを図8に示してある。
【0028】
図6に示すカートンを開封するには、上面外側パネル14の把持部分14aを押圧し、切込線dのツナギ部分を破断する。このとき、把持部分14aの真下に位置する押圧部分16bも切込線eのツナギ部分を破断され、接着フラップ17との境界線で撓むので、把持部分14aはスライドパネル15にくっ付いた状態となって上面外側パネル14から独立する。次いで、把持部分14の先端が僅かに前面パネル12から突き出ているので、この部分を摘んでスライドパネル15とともに引っ張ると、スライドパネル15はその後方側が上面内側パネル16から破断されるとともに前方側が前面パネル12から破断され、上面外側パネル14と上面内側パネル16の隙間でスライド可能となる。続いて、そのまま引っ張ると、図9に示すように、上面内側パネル16にある開口16aが露出して上面外側パネル14の開口14aと重なった状態となって開封される。なお、開封状態における各構成部分の位置関係を分かりやすくするため、上面外側パネル14とその左右の側面外側パネル19を剥がして立てた状態のカートンを図10に示してある。
【0029】
図6のカートンでは、スライドパネル15にガイド片22を設け、側面内側パネル18を低くして前面パネル12側に凸部18aを設けたので、スライドパネル15を引っ張るとガイド片22が凸部18aに当たるところまでは進むがそれ以上は引き出せない状態となる。このとき、上面内側パネル16の左右にスリットβがあるので、ガイド片22のあるスライドパネル15をスムースに摺動させることができる。また、前面パネル12は側面内側パネル18の切欠部18bのところで側面外側パネル19に接着されているので、開封時にスライドパネル15が前面パネル12から切断されても箱形状が崩れるようなことがない。また、スライドパネル15を押し込むと、両サイドのガイド片22によりスムースに閉位置までスライドさせることができる。
【0030】
このように、図6のカートンは、スライドパネル15を引っ張って開口14a,16aを開けると、そのまま放置しても開封状態が維持される。また、開封後にスライドパネル15を閉じると、そのスライドパネル15を引っ張らない限りは開口14a,16aが開かないので、落下するようなことがあっても中身が溢れるということがない。
【0031】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明によるカートンは、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る第1のタイプのカートンの一例を示す斜視図である。
【図2】図1に示すカートンを組み立てるブランクの展開図である。
【図3】組立状態のカートンにおける各構成部分の位置関係を分かりやすくするための説明図である。
【図4】図1のカートンを開封した状態で示す斜視図である。
【図5】開封状態のカートンにおける各構成部分の位置関係を分かりやすくするための説明図である。
【図6】本発明に係る第2のタイプのカートンの一例を示す斜視図である。
【図7】図6に示すカートンを組み立てるブランクの展開図である。
【図8】組立状態のカートンにおける各構成部分の位置関係を分かりやすくするための説明図である。
【図9】図6のカートンを開封した状態で示す斜視図である。
【図10】開封状態のカートンにおける各構成部分の位置関係を分かりやすくするための説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 底面パネル
2 前面パネル
2a 押圧部
3 背面パネル
4 上面パネル
4a 開口
4b 把持部分
5 スライドパネル
6 側面内側パネル
6a 切欠部
7 側面外側パネル
8,9 折込みフラップ
10 ガイド片
10a 凸部
11 底面パネル
12 前面パネル
13 背面パネル
14 上面外側パネル
14a 開口
14b 把持部分
15 スライドパネル
16 上面内側パネル
16a 開口
16b 押圧部分
17 接着フラップ
18 側面内側パネル
18a 凸部
18b 切欠部
19 側面外側パネル
20,21 折込みフラップ
22 ガイド片
23 折曲げフラップ
23a 切欠部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面パネルの前後に前面パネルと背面パネルがそれぞれ折線を介して連設され、背面パネルにはその上辺に上面パネルが折線を介して連設され、前面パネルにはその上辺にスライドパネルが破断可能な状態で連設されており、上面外側パネルには取出し用の開口もしくは開口形成部が設けられるとともにその先端には破断可能な把持部分が区画されており、スライドパネルの外側から上面パネルが重ねられ、上面パネルがその把持部分でスライドパネルに貼り合わせられることで胴部が形成され、その胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方が閉じられたことを特徴とするカートン。
【請求項2】
底面パネルの前後に前面パネルと背面パネルがそれぞれ折線を介して連設され、背面パネルにはその上辺に上面外側パネルが折線を介して連設され、前面パネルにはその上辺にスライドパネルと上面内側パネルがそれぞれ破断可能な状態で順に連設され、その上面内側パネルの先端に接着フラップが折線を介して連設されており、上面外側パネルには取出し用の開口もしくは開口形成部が設けられるとともに、上面内側パネルには上面外側パネルの開口もしくは開口形成部と重なった時に合致する取出し用の開口が設けられ、上面外側パネルの先端には破断可能な把持部分が区画されており、スライドパネルに対し上面内側パネルを内側に折り返した状態で接着フラップが前面パネルの裏面上部に貼り合わせられ、スライドパネルの外側から上面外側パネルが重ねられ、上面外側パネルの把持部分がスライドパネルの上面に貼り合わせられることで胴部が形成され、その胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方が閉じられたことを特徴とするカートン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−173314(P2009−173314A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−14811(P2008−14811)
【出願日】平成20年1月25日(2008.1.25)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】