説明

ガスセンサ

【課題】光導波路を分岐させて参照光用の光導波路を設けることなく、半導体レーザーの出力変動などの影響を補正できるようにする。
【解決手段】光導波層および光導波層上に設けられて被検知ガスと反応する反応膜12を備えるガスセンサであって、P偏光成分およびS偏光成分を含むレーザー光を、光導波層に入射させ、光導波層から出射される導波光を、偏光ビームスプリッター8によって、P偏光成分とS偏光成分とに分離して、被検知ガスによって導波光が殆ど減衰しないP偏光成分を参照光として第1のフォトダイオード6−1で検出する一方、被検知ガスの濃度に応じて減衰するS偏光成分を第2のフォトダイオード6−2で検出し、両フォトダイオード6−1,6−2の出力から、半導体レーザー5の出力変動などの影響を補正した被検知ガスの濃度を求めるようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスセンサに関し、更に詳しくは、光導波層表面に、被検知ガスに反応する検知材が形成された光導波路を用いたガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のガスセンサとして、例えば、特許文献1に開示されたガスセンサがある。
【0003】
図7は、特許文献1のガスセンサの概略構成を示す図である。
【0004】
同図において、基体30上に光導波路31、更にその上に、被検知ガスと反応して変色する検知材32を設けている。レーザー等の光源33からモニター光34を光導波路31に平行に入射させ、光導波路31を出た出射光35の出口光量を光ディテクター36により測定し、光導波路31に導光される光の減衰により、被検知ガスの濃度を検知するものである。
【0005】
一般に、光源33である半導体レーザーの出力は、周囲の温度や湿度などによって変動しやすく、この出力変動が、光ディテクター36による検出精度に影響を与えるという難点がある。
【0006】
このため、レーザー光が入射される光導波路を二つに分岐し、一方の光導波路には、被検知ガスと反応する検知材を設けて、ガス検知用の光導波路とし、他方の光導波路は、前記検知材を設けない参照光用の光導波路とし、ガス検知用の光導波路からの光量と、参照光用の光導波路からの参照光の光量とを比較し、その光量差の変化量から被検知ガスの濃度を検知するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平7−243973号公報
【特許文献2】特公平4−81738号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献2では、参照光を用いて、レーザー光源の出力変動などを補正できるけれども、光導波路を分岐させて参照光用の光導波路を設ける必要があり、構成が複雑になるという課題がある。
【0008】
本発明は、上述のような点に鑑みて為されたものであって、光導波路を分岐させることなく、半導体レーザーの出力変動などの影響を補正できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のガスセンサは、光導波層および光導波層上に設けられて被検知ガスと反応する検知材を備えるガスセンサであって、P偏光成分およびS偏光成分を含むレーザー光を、前記光導波層に入射させ、前記光導波層から出射される導波光を、P偏光成分とS偏光成分とに分離して、各偏光成分をそれぞれ検出して、前記被検知ガスの濃度を求めるものである。
【0010】
光導波層は、透明基板上に形成されるのが好ましい。
【0011】
前記レーザー光に含まれるS偏光成分の電気ベクトルの振動方向が、前記光導波層の表面に対して、平行であるのが好ましい。
【0012】
レーザー光に含まれるS偏光成分は、被検知ガス、例えば、アンモニアガスの濃度に応じて、導波光が減衰するのに対して、P偏光成分の導波光は、殆ど減衰せず、その減衰は、S偏光成分に比べて無視できる程度に十分に小さい。
【0013】
本発明のガスセンサによると、P偏光成分およびS偏光成分を含むレーザー光を、光導波層に入射させ、光導波層から出射される導波光を、P偏光成分とS偏光成分とに分離し、被検知ガスの濃度に応じて減衰するS偏光成分に基づいて、被検知ガスの濃度を測定できるとともに、被検知ガスによって殆ど減衰しないP偏光成分を参照光とすることにより、レーザー光源である半導体レーザーの出力変動などの影響を補正することができる。
本発明の一つの実施形態では、レーザー光を出力するレーザー光源と、前記光導波層から出射される導波光を、P偏光成分とS偏光成分とに分離する分離手段と、分離されたP偏光成分を検出する第1の光電変換素子と、分離されたS偏光成分を検出する第2の光電変換素子とを備えている。
【0014】
この実施形態によると、被検知ガスの濃度に応じて減衰するS偏光成分を検出する第2の光電変換素子の出力に基づいて、被検知ガスの濃度を求めることができるとともに、被検知ガスによって殆ど減衰しないP偏光成分を検出する第1の光電変換素子の出力に基づいて、レーザー光源の出力変動などの影響をキャンセルすることができる。
【0015】
本発明の好ましい実施形態では、前記被検知ガスが存在しない場合の前記第1,第2の光電変換素子の出力を、P1,S1とし、前記被検知ガスが存在する場合の前記第1,第2の光電変換素子の出力を、P2,S2としたときに、前記被検知ガスが存在する場合の前記被検知ガスの濃度を、(S1/S2)×(P2/P1)に比例した値として求めるものである。
【0016】
各光電変換素子の出力は、各偏光成分の強度に対応したものとなる。
【0017】
この実施形態によると、被検知ガスが存在しない初期状態における各光電変換素子の出力P1,S1と、被検知ガスが存在するときの各光電変換素子の出力P2,S2とを用いて、S偏光成分についての出力変化の割合(S1/S2)と、P偏光成分についての出力変化の割合(P1/P2)とから、レーザー光源の出力変動などの影響を補正した被検知ガスの濃度を求めることができる。
【0018】
本発明の他の実施形態では、S偏光成分およびP偏光成分を含むランダム偏光のレーザー光を出力する半導体レーザーを、レーザー光源としてもよい。
【0019】
本発明の更に他の実施形態では、直線偏光を、円偏光または楕円偏光に変換する位相差板を用いることにより、直線偏光のレーザー光を出力する半導体レーザーを、レーザー光源としてもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、被検知ガスの濃度に応じて導波光が減衰するS偏光成分に基づいて、被検知ガスの濃度を測定できるとともに、被検知ガスによって導波光が殆ど減衰しないP偏光成分を参照光とすることにより、レーザー光源である半導体レーザーの出力変動などの影響を補正することができる。これによって、従来例のように、光導波路を分岐させて参照光用の光導波路を設ける必要がなく、構成が簡素化される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面によって本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【0022】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態に係るガスセンサの概略構成図である。
【0023】
この実施形態のガスセンサ1は、被検知ガスであるアンモニア(NH)ガスの濃度を測定するものである。
【0024】
このガスセンサ1は、被検知ガスを感知するガス検知部としてのセンサチップ部2を有している。
【0025】
センサチップ部2は、図2の拡大図にも示すように、ガラス基板10上に光導波層11を形成し、更に、光導波層11上に、アンモニアガスと反応する検知材としての反応膜12が成膜されて光導波路が構成されている。この反応膜12は、アンモニアガスと反応し、吸収スペクトルがシフトする材料で構成され、アンモニアガスの濃度に依存して、導波された光が減衰する。
【0026】
この反応膜12は、可逆性があり、窒素ガス、または、アンモニアガスを含まない空気によって再生可能であり、アンモニアガスの濃度の繰り返し測定が可能である。
【0027】
ガラス基板10上には、光導波層11への導光用および光の取り出し用の直角プリズム13,14がそれぞれ設けられており、導波光は、図2に示すように、全反射を繰り返しながら進行するが、その間光導波層表面にエバネッセント波が染み出す。
【0028】
センサチップ部2は、アンモニアガスのガス濃度に応じて、反応膜12の色変化の程度が異なるため、エバネッセント波の吸収率が変化し、光導波層11に導波する光の出力が弱くなる。したがって、導波光の出力強度を測定することによって、アンモニアガスの濃度を検出することができる。
【0029】
この実施形態のガスセンサでは、光導波層11に入射するレーザー光のS偏光成分は、上述のように、アンモニアガスの濃度に応じて、減衰されて導波光の出力強度が弱くなるのに対して、P偏光成分は、その導波光の減衰が無視できる程小さく、アンモニアガスの濃度によって導波光の出力強度が殆ど変化しないという点に着目し、P偏光成分を参照光として用いるものである。
【0030】
このため、この実施形態のガスセンサ1は、図1に示すように、レーザーダイオード5から直線偏光として出力されるレーザー光を、位相差板4によって円偏光に変換し、直角プリズム13を介して、光導波層11に入射させ、光導波層11からの導波光を、直角プリズム14を介して取り出し、偏光ビームスプリッター8によって、P偏光成分とS偏光成分とに分離し、光電変換素子としての第1,第2のフォトダイオード6−1,6−2でそれぞれ検出し、両フォトダイオード6−1,6−2の出力に基づいて、演算手段7によってアンモニアガスの濃度を算出するようにしている。
【0031】
図3は、P偏光成分およびS偏光成分をそれぞれ検出する第1,第2のフォトダイオード6−1,6−2の出力の変化を示すものである。
【0032】
同図において、一点鎖線はP偏光成分を検出する第1のフォトダイオード6−1の出力の変化を、実線はS偏光成分を検出する第2のフォトダイオード6−2の出力の変化を示すものであり、アンモニアガスが存在しない初期状態からアンモニアガスを導入し、その後、アンモニアガスに代えてセンサチップ部2の反応膜12を再生させる窒素ガスを、導入した場合の変化を示している。
【0033】
アンモニアガスが存在しない初期状態においては、P偏光成分およびS偏光成分は、いずれも殆ど減衰しておらず、このときの各偏光成分を検出する各フォトダイオード6−1,6−2の出力を、P1,S1とする。
【0034】
次に、アンモニアガスを導入してセンサチップ部2に反応させると、S偏光成分は、アンモニアガスの濃度に応じて大きく減衰するのに対して、P偏光成分は、殆ど減衰しない。このときの各偏光成分を検出する各フォトダイオード6−1,6−2の出力信号の強度を、P2,S2とする。
【0035】
その後、アンモニアガスの導入を停止して、窒素ガスを導入することにより、センサチップ部2の反応膜12が再生され、減衰したS偏光成分の出力が復元する。
【0036】
この実施形態では、アンモニアガスの濃度に応じて、減衰するS偏光成分を検出する第2のフォトダイオード6−2の出力の変化を、参照光としてのP偏光成分を検出する第1のフォトダイオード6−1の出力の変化によって補正するものである。
【0037】
すなわち、アンモニアガスが存在しない初期状態のS偏光成分を検出する第2のフォトダイオード6−2の出力S1を、アンモニアガスが存在するときのS偏光成分を検出する第2のフォトダイオード6−2の出力S2で割った値S1/S2を、アンモニアガスが存在しない初期状態のP偏光成分を検出する第1のフォトダイオード6−1の出力P1を、アンモニアガスが存在するときのP偏光成分を検出する第1のフォトダイオード6−1の出力P2で割った値P1/P2で除算する(S1/S2)÷(P1/P2)=(S1/S2)×(P2/P1)ものである。
【0038】
S偏光成分の出力の比S1/S2は、アンモニアガスの濃度に応じた減衰のみならず、レーザー光の変動などによる影響が含まれており、一方、P偏光成分の出力の比P1/P2は、アンモニアガスの濃度に依存せず、レーザー光の変動などによる影響が含まれている。また、S偏光成分およびP偏光成分のいずれの偏光成分も、アンモニアガスの濃度以外のレーザー光の変動などによって、同じ割合で変化する。
【0039】
したがって、S偏光成分の出力の比S1/S2を、P偏光成分の出力の比P1/P2によって除算することにより、レーザー光の変動などによる影響を補正することができる。
【0040】
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
【実施例】
【0041】
本実施例のセンサチップ部2を、次のようにして作製した。
【0042】
(1)400℃で溶融した硝酸カリウムの中にアンモニア水1%で超音波洗浄したソーダライムガラスを100分浸漬し、表層のナトリウムイオンとカリウムイオンを交換して、カリウムイオンリッチな光導波層を形成した。基板の屈折率が1.512に対して、イオン交換された光導波層の屈折率は1.518になった。
【0043】
(2)光導波層上に、真空蒸着機によってアンモニアガスと反応して色変化をおこす反応膜として、pH指示薬であるBTB(ブロモチモールブルー)を成膜した。サイズは、13mm×53mm、厚み1mmのガラス基板に対し、基板の真中に13mm×15mm、厚み100nm程度で形成した。
【0044】
(3)導波層上に反応膜を設けた基板に、プリズムをマッチングオイルで密着させ、センサチップ部とした。
【0045】
以上のようにして得られたセンサチップ部を、アンモニアガスおよび再生用の窒素ガスの導入口を有するとともに、ガス排出口を有するチャンバー内に収納配置した。
次に、アンモニアガスの濃度を以下の手順で測定した。
【0046】
(1)635nmの半導体レーザーからのレーザー光を、位相差板を介して円偏光として、センサチップ部の光導波層に入射させた。0次モード゛を用いるのに、入射角度65°で入射させた。
【0047】
(2)光導波層から出射された光を、偏光ビームスプリッターを用いてS偏光成分とP偏向成分とに分離し、それぞれ光電変換素子で検出した。
【0048】
(3)センサチップ部の反応膜にガスが当たるように、センサチップ部を固定させ、希望の濃度に希釈されたアンモニアガスを反応膜まで導いた。アンモニアガスは、排出口側からポンプによって500ml/minで吸引した。
【0049】
(4)300ppb、500ppb、800ppbのアンモニア標準ガスを作製し、1枚のセンサチップ部に順次反応させた。
【0050】
その結果を、図4に示す。この図4において、横軸は経過時間を、縦軸はP偏光成分およびS偏光成分をそれぞれ検出する第1,第2のフォトダイオードの出力(%)をそれぞれ示している。
【0051】
この図4では、上述のように、300ppbのアンモニア標準ガスを導入してセンサチップ部に反応させ、このアンモニア標準ガスに代えて、窒素ガスを導入してセンサチップ部を再生し、次に、窒素ガスに代えて、500ppbのアンモニア標準ガスを導入してセンサチップ部に反応させ、アンモニア標準ガスに代えて、窒素ガスを導入してセンサチップ部を再生し、更に、窒素ガスに代えて、800ppbのアンモニア標準ガスを導入してセンサチップ部に反応させ、アンモニア標準ガスに代えて、窒素ガスを導入したときの変化を示している。
【0052】
図4に示すように、実線で示されるS偏光成分は、一点鎖線で示されるP偏光成分に比べて、300ppb、500ppb、800ppbのアンモニア標準ガスのそれぞれの濃度に応じて、大きく減衰していることが分かる。
【0053】
なお、P偏光成分についても、減衰が認められるが、これは、S偏光成分が完全に分離されておらず、残存したS偏光成分の影響によるものと考えられる。
【0054】
(5)得られた結果を元に、横軸にアンモニアガス濃度、縦軸に、上述の出力の補正値(S1/S2)×(P2/P1)をプロットした結果を図5に示す。
【0055】
この図5に示すように、出力の補正値(S1/S2)×(P2/P1)と、アンモニアガス濃度との間に比例関係が認められ、この図5から比例定数を求めることができる。
したがって、未知の濃度のアンモニアガスを測定して得られる出力の補正値(S1/S2)×(P2/P1)と前記比例定数とから、レーザー光の変動などによる影響を補正した前記未知の濃度のアンモニアガスの濃度を算出することが可能となる。
【0056】
(実施形態2)
上述の実施形態では、図1に示すように、直線偏光出力のレーザーダイオード5を用いており、このレーザーダイオード5からの直線偏光を、位相差板4によって円偏光に変換したけれども、本発明の他の実施形態として、図6に示すように、ランダム偏光出力のレーザーダイオード5−1を用いるようにし、位相差板を省略してもよい。
【0057】
その他の構成は、上述の実施形態と同様である。
【0058】
上述の各実施形態では、アンモニアガスの濃度の測定に適用して説明したけれども、本発明は、検知材を被検知ガスに対応するものに換えれば、アンモニアガス以外のガスの測定にも適用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の実施の形態に係るガスセンサの概略構成図である。
【図2】図1のセンサチップ部の構成図である。
【図3】S偏光成分およびP偏光成分をそれぞれ検出する各フォトダイオードの出力変化を説明するための図である。
【図4】300ppb、500ppb、800ppbのアンモニア標準ガスを測定したときの各フォトダイオードの出力変化を示す図である。
【図5】各フォトダイオードの出力変化に基づく算出値とアンモニアガス濃度との関係を示す図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係るガスセンサの概略構成図である。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
1 ガスセンサ
2 センサチップ部
4 位相差板
5,5−1 レーザーダイオード
8 偏光ビームスプリッター
10 ガラス基板
11 光導波層
12 反応膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光導波層および光導波層上に設けられて被検知ガスと反応する検知材を備えるガスセンサであって、
P偏光成分およびS偏光成分を含むレーザー光を、前記光導波層に入射させ、前記光導波層から出射される導波光を、P偏光成分とS偏光成分とに分離して、各偏光成分をそれぞれ検出して、前記被検知ガスの濃度を求めることを特徴とするガスセンサ。
【請求項2】
レーザー光を出力するレーザー光源と、前記光導波層から出射される導波光を、P偏光成分とS偏光成分とに分離する分離手段と、分離されたP偏光成分を検出する第1の光電変換素子と、分離されたS偏光成分を検出する第2の光電変換素子とを備える請求項1に記載のガスセンサ。
【請求項3】
前記被検知ガスが存在しない場合の前記第1,第2の光電変換素子の出力を、P1,S1とし、前記被検知ガスが存在する場合の前記第1,第2の光電変換素子の出力を、P2,S2としたときに、前記被検知ガスが存在する場合の前記被検知ガスの濃度を、(S1/S2)×(P2/P1)に比例した値として求める請求項2に記載のガスセンサ。
【請求項4】
前記レーザー光源が、半導体レーザーであって、前記半導体レーザーの出力の偏光状態がランダムである請求項2または3に記載のガスセンサ。
【請求項5】
前記レーザー光源が、半導体レーザーであって、前記半導体レーザーの出力の偏光状態が直線偏光であり、
前記直線偏光を、円偏光または楕円偏光に変換して前記光導波層に入射させる位相差板を備える請求項2または3に記載のガスセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−74833(P2009−74833A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−242122(P2007−242122)
【出願日】平成19年9月19日(2007.9.19)
【出願人】(505044451)ソナック株式会社 (107)
【Fターム(参考)】