説明

ガラスペースト

【課題】本発明は、SnO含有ガラス粉末との適合性が良好なビークル、特にバインダーを創案することにより、焼成時にSnO含有ガラス粉末のガラス組成中のSnOがSnOに酸化し難く、電子部品等に必要な気密性や封着強度を確保し得るガラスペーストを作製すること。
【解決手段】本発明のガラスペーストは、封着材料とビークルを含有するガラスペーストにおいて、封着材料がSnO含有ガラス粉末を含み、且つビークルが脂肪族ポリプロピレンカーボネートと溶媒を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラスペーストに関し、電子部品の封着等に好適なガラスペーストに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、種々のガラスが封着材料に用いられている。これらのガラスは、用途に応じて化学耐久性、機械的強度、流動性、電気絶縁性等の特性が要求されるが、いずれの用途にも、低温で焼成可能であること、つまり低融点特性が要求される。そこで、従来、低融点ガラスとして、PbOを多量に含む鉛ホウ酸系ガラスが広く用いられてきた。なお、PbOは、ガラスの融点を下げる効果が極めて大きい成分である。
【0003】
しかし、近年、PbOに対して、環境上の問題が指摘されている。このため、鉛ホウ酸系ガラスから無鉛ガラスへの置き換えが望まれており、種々の無鉛ガラスが開発されるに至っている。特に、SnO含有ガラスは、鉛ホウ酸系ガラスと同等の低融点特性を有するため、鉛ホウ酸系ガラスの代替候補として期待されている。例えば、特許文献1、2には、低融点特性を有するSnO含有ガラス(SnO−P系ガラス、SnO−P−B系ガラス等)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−183775号公報
【特許文献2】特開平11−292564号公報
【特許文献3】特表2000−509010号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
封着材料は、使用に際し、バインダーと溶媒を含むビークルと混練されて、ペースト化される。なお、一般的に、エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル樹脂等がバインダーとして使用されている。また、一般的に、テルピネオール、酢酸イソアミル等が溶媒として使用されている。
【0006】
しかし、SnO含有ガラス粉末をペースト化する際に、従来のビークルを用いると、焼成時にガラス組成中のSnOがビークル成分(主にバインダー成分)によりSnOに容易に酸化されて、変質や失透等の不具合が生じやすい。一旦、焼成時にSnOが生成すると、SnO含有ガラス粉末の流動性が著しく低下し、電子部品等に必要な気密性や封着強度を確保し難くなる。
【0007】
一方、特許文献3には、バインダーの代わりに、微細な無機粉末をミル添加物として溶媒中に分散させて、ガラスペーストを増粘する方法が開示されている。しかし、この方法は、微細な無機粉末でガラスペーストの粘性を調整する方法であるため、ガラスペーストのレオロジーを制御し難く、ガラスペーストに抵抗が加わると、急激に粘性が変動してしまう。よって、この方法の場合、従来の製造設備でガラスペーストの塗布量を制御し難く、更には微細な無機粉末が溶媒中に溶解しないため、ガラスペーストの分散状態の制御も困難である。
【0008】
そこで、本発明は、SnO含有ガラス粉末との適合性が良好なビークル、特にバインダーを創案することにより、焼成時にSnO含有ガラス粉末のガラス組成中のSnOがSnOに酸化し難く、電子部品等に必要な気密性や封着強度を確保し得るガラスペーストを作製することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、鋭意検討の結果、ビークル中に、バインダーとして脂肪族ポリプロピレンカーボネートを添加することにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明のガラスペーストは、封着材料とビークルを含有するガラスペーストにおいて、封着材料がSnO含有ガラス粉末を含み、且つビークルが脂肪族ポリプロピレンカーボネートと溶媒を含むことを特徴とする。ここで、「脂肪族ポリプロピレンカーボネート」とは、主鎖に炭酸エステル基(−O−CO−O−)を有する鎖状の高分子の内、主鎖の炭酸エステル基間に脂肪族鎖を有し、且つ芳香族化合物であるベンゼン環を含まないものを指す。なお、本発明のガラスペーストにおいて、脂肪族ポリプロピレンカーボネート以外のバインダーの含有を完全に排除するものではないが、本発明の効果を的確に享受する観点から言えば、脂肪族ポリプロピレンカーボネート以外のバインダーを含有しないことが好ましい。
【0010】
上述の通り、SnO含有ガラスは、鉛ホウ酸系ガラスとは異なり、焼成時にガラス組成中のSnOがビークル成分によりSnOに容易に酸化されて、変質や失透等の不具合が生じやすい性質を有している。この不具合の原因は、主に焼成時に発生する有機成分起因のカーボン酸化物により、ガラス組成中のSnOがSnOに酸化されることによるものと考えられる。SnO含有ガラスにおいて、SnOはガラス組成中に安定して存在できない。その結果、ガラス組成中にSnOが生成すると、ガラス状態を維持し難くなり、焼成時に融液から固化する状態を経ることなく、粉末状態で焼結されてしまう。この現象は、ニトロセルロースの濃度が高いビークル、エチルセルロースを含むビークル、テルピネオールを含むビークル等で顕著である。
【0011】
そこで、本発明のガラスペーストは、バインダーとして、脂肪族ポリプロピレンカーボネートを含んでいる。脂肪族ポリプロピレンカーボネートは、SnO含有ガラスに変質や失透が生じる前に、分解が終了するバインダーである。脂肪族ポリプロピレンカーボネートを使用すると、焼成時にSnO含有ガラスが変質や失透し難くなり、且つ作業性も向上する。また、脂肪族ポリプロピレンカーボネートは、従来のバインダーとは異なり、酸素が少ない雰囲気でも低温で分解する性質を有している。このため、脂肪族ポリプロピレンカーボネートを使用すると、窒素雰囲気等の不活性雰囲気で焼成する場合であっても、ガラスペーストの焼成時にSnO含有ガラスが変質や失透し難く、且つ焼成後にカーボン残渣等が生じ難い。
【0012】
なお、脂肪族ポリプロピレンカーボネート以外にも、脂肪族ポリエチレンカーボネート、脂肪族ポリブチレンカーボネート等を使用することも想定される。しかし、脂肪族ポリエチレンカーボネートは、脂肪族ポリプロピレンカーボネートに比べて、低温分解性の点で劣っている。また、脂肪族ポリブチレンカーボネートも、脂肪族ポリプロピレンカーボネートに比べて、低温分解性の点で劣っている。
【0013】
第二に、本発明のガラスペーストは、SnO含有ガラス粉末が、ガラス組成として、SnOを25〜70モル%含むことを特徴とする。
【0014】
第三に、本発明のガラスペーストは、脂肪族ポリプロピレンカーボネートの数平均分子量が10000〜1000000であることを特徴とする。
【0015】
第四に、本発明のガラスペーストは、ビークルが、脂肪族ポリプロピレンカーボネートと、溶媒として、N,N’-ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、ジメチルスルホキサイド、炭酸ジメチル、プロピレンカーボネート、ブチロラクトン、カプロラクトン、N-メチル-2-ピロリドンの一種または二種以上を含むことを特徴とする。
【0016】
第五に、本発明のガラスペーストは、ビークルが、脂肪族ポリプロピレンカーボネートとプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする。
【0017】
第六に、本発明のガラスペーストは、封着材料が、更に耐火性フィラー粉末を含むことを特徴とする。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明のガラスペーストにおいて、脂肪族ポリプロピレンカーボネートの数平均分子量は、ガラスペーストの粘性に大きな影響を与える。ガラスペーストは、通常、ディスペンサー、アプリコーター、スクリーンプリンティング等の様々な塗布装置に供される。脂肪族ポリプロピレンカーボネートの数平均分子量を適宜変化させることにより、塗布方法に応じた粘性をガラスペーストに付与することができる。脂肪族ポリプロピレンカーボネートの数平均分子量は10000〜1000000、特に20000〜500000が好ましい。脂肪族ポリプロピレンカーボネートの数平均分子量を小さくすると、低粘度のガラスペーストを作製しやすくなる。この場合、ディスペンサーによる塗布が好適である。一方、脂肪族ポリプロピレンカーボネートの数平均分子量を大きくすると、高粘度のガラスペーストを作製しやすくなる。この場合、スクリーンプリンティングによる塗布が好適である。なお、一般的に、エチルセルロース、アクリル樹脂等のバインダーの場合、数平均分子量が大きくなると、分解温度が高温側にシフトする傾向が見られる。しかし、脂肪族ポリプロピレンカーボネートは、自己分解型のバインダーであるため、数平均分子量の大小により、その分解温度があまり変化しない。その結果、ガラスペーストの焼成条件の調整が容易になる。
【0019】
本発明のガラスペーストにおいて、ビークル中のバインダーの含有量は1〜40質量%、2〜35質量%、特に4〜27質量%が好ましい。バインダーの含有量が少な過ぎると、ガラスペーストの粘性が低くなり過ぎて、ガラスペーストを塗布する際に、塗布量の制御が困難になり、塗布量が多くなり過ぎたり、ビークルと封着材料が分離しやすくなり、ガラスペーストのライフ(所謂、ポットライフ)が短くなる。一方、バインダーの含有量が多過ぎると、ガラスペーストの粘性が高くなり過ぎて、塗布時に所定のエアー圧力でガラスペーストを押し出し難くなったり、ガラスペーストの焼成後に、カーボン残渣等が多くなり過ぎて、SnO含有ガラスの変質原因になるおそれがある。
【0020】
本発明のガラスペーストにおいて、溶媒はペースト化するために必須の成分であり、また脂肪族ポリプロピレンカーボネートを溶解させる成分である。具体的には、溶媒として、N,N’-ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、ジメチルスルホキサイド、炭酸ジメチル、プロピレンカーボネート、ブチロラクトン、カプロラクトン、N-メチル-2-ピロリドントルエン等が好ましい。特に、プロピレンカーボネートは、脂肪族ポリプロピレンカーボネートの溶解性が良好であるとともに、短時間で乾燥せず、作業性やレベリング性に優れるため、好ましい。なお、ガラスペースト中におけるプロピレンカーボネートの含有量は10〜30質量%が好ましい。また、溶媒の沸点は80〜250℃が好ましい、溶媒の沸点が80℃より低くなると、溶媒揮発量が多くなり、ガラスペーストの粘度が経時変化しやすくなる。一方、溶媒の沸点が250℃より高くなると、ガラスペーストの焼成後に、カーボン残渣が多くなりやすい。
【0021】
本発明のガラスペーストは、封着材料として、SnO含有ガラス粉末を含む。ガラス組成中のSnOの含有量は、特に限定されないが、低融点特性を考慮すると、25モル%以上が好ましい。なお、低融点特性が重視されない場合、SnOの含有量が25モル%未満であっても差し支えない。また、SnO含有ガラス粉末において、ガラス組成中のSnOの含有量に上限はないが、熱的安定性を考慮すると、70モル%以下が好ましい。また、SnO含有ガラス粉末のガラス組成系は特に限定されず、例えば、SnO−P系ガラス、SnO−PO−B系ガラス、SnO−P−ZnO系ガラス、SnO−PO−B−ZnO系ガラス等が使用可能である。ここで、「〜系ガラス」とは、明示の成分を必須成分として含み、その明示成分の合量が30モル%以上、好ましくは50モル%以上のガラスを指す。
【0022】
上述のように、SnO含有ガラスは、焼成時にガラス組成中のSnOがビークル成分によりSnOに容易に酸化されて、変質や失透等の不具合が生じやすい性質を有している。SnOの生成量が多くなる程、SnO含有ガラスが不安定になり、ガラス状態を維持し難くなる。この傾向は、SnO含有ガラス粉末において、ガラス組成中のSnOの含有量が多い程、顕著になる。具体的には、SnOの含有量が30モル%以上、40モル%以上、特に50モル%以上になると、その傾向が顕著になる。よって、ガラス組成中のSnOの含有量が多い程、本発明のガラスペーストの効果が顕著になる。また、この変質傾向は、ガラス組成系にも影響される。例えば、SnO−PO−B系ガラスは、SnO−P系ガラスよりも、焼成に際してSnOが生成しやすい性質を有している。
【0023】
SnO含有ガラス粉末は、ガラス組成として、モル%で、SnO 30〜70%、P 25〜50%、ZnO 0〜20%、LiO 0〜10%、Al 0〜10%、SiO 0〜10%含有することが好ましい。このようにすれば、流動性を顕著に高めることができ、且つ耐水性、熱的安定性等を高めることもできる。
【0024】
SnO含有ガラス粉末は、ガラス組成として、モル%で、SnO 30〜65%、P 15〜35%、B 2〜25%、ZnO 0〜15%、LiO 0〜10%、Al 0〜10%、SiO 0〜5%含有することが好ましい。このようにすれば、耐水性を顕著に高めることができ、且つ流動性、熱的安定性等を高めることができる。
【0025】
SnO含有ガラス粉末は、環境的観点から、ガラス組成中に実質的にPbOを含まないことが好ましい。ここで、「実質的にPbOを含まない」とは、ガラス組成中のPbOの含有量が1000ppm(質量)以下の場合を指す。
【0026】
本発明に係る封着材料は、熱膨張係数の調整、機械的強度の向上、流動性の改良等の目的で、更に耐火性フィラー粉末を含むことが好ましい。耐火性フィラー粉末として、例えばコーディエライト、ジルコン、酸化錫、酸化ニオブ、リン酸ジルコニウム系セラミック、NbZr(PO等が使用可能である。なお、耐火性フィラー粉末を2種類以上添加しても差し支えない。
【0027】
封着材料に耐火性フィラー粉末を添加する場合、SnO含有ガラス粉末と耐火性フィラー粉末の混合割合は体積比で99.9:0.1〜50:50、特に85:15〜55:45が好ましい。耐火性フィラー粉末の含有量が少な過ぎると、耐火性フィラー粉末の効果を享受し難くなり、逆に多過ぎると、封着材料の流動性が低下しやすくなる。
【0028】
本発明のガラスペーストにおいて、封着材料/ビークルの体積比は0.5〜2.5、特に1〜2.5が好ましい。封着材料/ビークルの体積比が大きくなると、封着材料の割合が増加するため、ガラスペーストの粘性が上昇する傾向がある。一方、封着材料/ビークルの体積比が小さくなると、ビークルの割合が増加するため、ガラスペーストの粘性が低下する傾向がある。以上の点を考慮すると、作業性等の観点から、封着材料/ビークルの体積比を上記範囲に調整することが好ましい。
【0029】
本発明のガラスペーストは、上記の材料以外にも、必要に応じて種々の材料を添加することができる。例えば、着色剤としてカーボン等の無機顔料粉末、粘度調節のために微細な無機紛末、界面活性剤等を添加することができる。
【実施例】
【0030】
以下、実施例に基づいて、本発明のガラスペーストを詳細に説明する。
【0031】
(封着材料の調製及び評価)
表1は、SnO含有ガラス粉末(試料a、b、c)を示しており、表2は封着材料(試料A、B、C)を示している。
【0032】
【表1】

【0033】
【表2】

【0034】
次のようにして表中の各試料を調製した。まず表1のガラス組成になるように、原料を調合した後、蓋を被せた坩堝を用いて、空気中850〜900℃で1〜2時間溶融した。次に、溶融ガラスを水冷ローラー間に通してフィルム状に成形し、得られたガラスフィルムをボールミルにて粉砕後、目開き325μmの篩を通過させて、平均粒子径D50約10μmのSnO含有ガラス粉末a、b、cを得た。さらに、表1に記載のSnO含有ガラス粉末と、表2に記載の耐火性フィラー粉末を表2に示す割合で混合し、封着材料A、B、Cを作製した。
【0035】
次に、各封着材料につき、ガラス転移点、熱膨張係数、流動性を評価した。その結果を表2に示す。
【0036】
ガラス転移点は、窒素雰囲気下にて、マクロ型示差熱分析(DTA)装置により測定した値である。
【0037】
熱膨張係数は、空気中にて、押棒式熱膨張測定(TMA)装置により測定した値であり、30〜250℃における平均値である。
【0038】
次のようにして流動性を評価した。まず密度分に相当する質量の封着材料を金型に投入し、外径20mmのボタン状に乾式プレスした。次に、このボタンをソーダガラス板の上に載せ、窒素雰囲気下で、表中の焼成温度まで10℃/分の速度で昇温して、表中の焼成温度で10分間保持した後、室温まで冷却した。最後に、得られた焼成後のボタン(フローボタン)の直径を測定した。なお、流動径が20mm以上であると、良好に封着できることを意味する。
【0039】
表2から明らかなように、封着材料A、B、Cは、ガラス転移点が290〜335℃、熱膨張係数が69〜72×10−7/℃、流動径が22.6〜24.2mmであった。
【0040】
(ガラスペーストの調製及び評価)
表3〜5は、本発明の実施例(試料No.1〜9)を示している。表6は、本発明の比較例(試料No.10〜12)を示している。
【0041】
【表3】

【0042】
【表4】

【0043】
【表5】

【0044】
【表6】

【0045】
次のようにして各試料を調製した。まず表中に記載の濃度になるように、バインダーを溶媒に溶解させてビークルを作製した。なお、ディスペンサーによる塗布作業性が良好になるように、揮発性や粘度特性等を考慮して、バインダー濃度を決定した。
【0046】
続いて、表中の体積比率で、封着材料とビークルを混合し、更に3本ロールミルにより混練することにより均一分散処理を行い、ペースト状の各試料を得た。
【0047】
作製したガラスペーストをソーダガラス板上にディスペンサーを用いて塗布し、この際に作業性を確認した。塗布作業性が良好であり、且つレベリング性も良好であるものを「○」、塗布作業性および/またはレベリング性が不良であるものを「×」として、作業性を評価した。なお、塗布後のペースト表面を観察し、平滑で光沢のある表面状態になれば、レベリング性が良好であることを意味する。
【0048】
塗布したガラスペーストを120℃で10分間保持して溶剤をある程度揮発させた後、封着材料に応じた焼成温度(試料No.1〜3、10は480℃、試料No.4〜6、11は450℃、試料No.7〜9、12は430℃)まで昇温し、その焼成温度で10分間保持した上で、室温まで冷却することでガラスペーストを焼成した。焼成膜の表面を目視観察し、焼成状態を評価した。すなわち、焼成膜の表面に光沢があったものを「○」、焼成膜の表面に光沢がないものの、粉末同士が若干融着していたものを「×」、焼成膜の表面に光沢がなく、粉末状態で焼結されており、粉末同士が融着していなかったものを「××」として、評価した。なお、空気中でガラスペーストを焼成した。
【0049】
表3〜5から明らかなように、試料No.1〜9は、いずれも作業性、焼成状態の評価が良好であった。このため、試料No.1〜9に係るSnO含有ガラス粉末は、ガラスペーストの焼成時に、ガラス組成中のSnOがSnOに酸化されなかったと考えられる。
【0050】
一方、表6から明らかなように、試料No.10〜12は、作業性の評価が良好であったものの、焼成状態の評価が不良であった。この理由は、ガラスペーストの焼成時に、SnO含有ガラス粉末のガラス組成中のSnOが酸化されて、SnOに変化したことに起因すると考えられる。なお、試料No.10、12の焼成状態は、No.11の焼成状態よりも劣っていた。これは、バインダーの分解温度(低温分解性)が劣っていることに起因すると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明のガラスペーストは、電子部品の封着に好適であり、具体的には、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、蛍光表示管(VFD)、電界放射型ディスプレイ(FED)、ICパッケージ等のパッケージ、球レンズ部品等の封着に好適である。また、本発明のガラスペーストにおいて、[封着材料]の代わりに[被覆材料]を用いれば、電子部品の被覆(例えば、電極や抵抗体の保護や絶縁を目的とした被覆)に応用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
封着材料とビークルを含有するガラスペーストにおいて、
封着材料がSnO含有ガラス粉末を含み、且つビークルが脂肪族ポリプロピレンカーボネートと溶媒を含むことを特徴とするガラスペースト。
【請求項2】
SnO含有ガラス粉末が、ガラス組成として、SnOを25〜70モル%含むことを特徴とする請求項1に記載のガラスペースト。
【請求項3】
脂肪族ポリプロピレンカーボネートの数平均分子量が10000〜1000000であることを特徴とする請求項1または2に記載のガラスペースト。
【請求項4】
ビークルが、脂肪族ポリプロピレンカーボネートと、溶媒として、N,N’-ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、ジメチルスルホキサイド、炭酸ジメチル、プロピレンカーボネート、ブチロラクトン、カプロラクトン、N-メチル-2-ピロリドンの一種または二種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラスペースト。
【請求項5】
ビークルが、脂肪族ポリプロピレンカーボネートとプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガラスペースト。
【請求項6】
封着材料が、更に耐火性フィラー粉末を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のガラスペースト。


【公開番号】特開2011−178606(P2011−178606A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−44885(P2010−44885)
【出願日】平成22年3月2日(2010.3.2)
【出願人】(000232243)日本電気硝子株式会社 (1,447)
【Fターム(参考)】