説明

キャブ取付け構造及びインシュレーター構造

【課題】インシュレーターの変形を防止してそれ自身の有するマウンティング特性を充分に発揮させ、車両の振動を有効に低減させる。
【解決手段】車両フレーム1に対してキャブ2を、キャブマウント3と位置決め手段4とを用いて取り付けたキャブ取付け構造である。車両フレーム1に対するキャブ2の取り付け位置を位置出しするためのロケートピン16の先端部16Aを嵌入させる位置決め孔17をキャブ側取付けブラケット5に形成し、ロケートピン16の途中部分16Bを挿入させるロケートピンガイド孔18を、インシュレーター7を構成する第2の皿部材11の一部を延在させたロケートピンガイド部19に形成した。ロケートピンガイド孔18をフレーム側取付けブラケット6に形成せずに、インシュレーター7側に形成することで、インシュレーター7を適正位置に位置決めしてインシュレーター本来の有する振動特性を充分に発揮させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両フレームにキャブを取り付けるキャブ取付け構造及びそのキャブ取付け構造に用いるインシュレーター構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両フレームにキャブを取り付けるキャブ取付け構造としては、キャブの下部に複数取り付けたキャブマウントと、車両フレームに設けたブラケットとを、インシュレーターを介在させてボルトとナットで固定する構造が一般的である(例えば、特許文献1など参照)。
【0003】
車両フレームとキャブとの位置決めは、該車両フレームに設けたフレーム側ブラケットに形成されたロケート孔に挿通されたロケートピンを、キャブマウントに設けたキャブ側ブラケットに形成されたロケータ孔に挿入させることで位置決めを図っている。
【特許文献1】特開2002−87320号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のキャブ取付け構造では、ロケート孔を形成したロケート用ブラケットを、フレーム側ブラケットとキャブ側ブラケットに対して別体で用意した位置決め用ブラケットとしており、そのロケート用ブラケットを前記フレーム側ブラケット及びキャブ側ブラケットに溶接して固定してある。
【0005】
そのため、溶接精度に左右されることからロケートピンをロケート孔に挿入させたときに、フレーム側ブラケットに設けたインシュレーターのマウント孔とロケート用ブラケットに形成したロケート孔との位置がばらつくことにより、インシュレーターが正規位置に配置されず変形することがある。その結果、インシュレーターの本来有するマウンティング特性が変化し、振動性能が悪化するばかりか異音を発生することになる。
【0006】
そこで、本発明は、インシュレーターの変形を防止してそれ自身の有するマウンティング特性を充分に発揮させ、車両の振動を有効に低減させることができるキャブ取付け構造及びインシュレーター構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、車両フレームに対してキャブを、キャブマウントと位置決め手段とを用いて取り付けたキャブ取付け構造であって、前記キャブマウントは、前記キャブに設けられたキャブ側取付けブラケットと前記車両フレームに設けられたフレーム側取付けブラケットとの間に介在されるインシュレーターと、このインシュレーターを挟んでキャブ側取付けブラケットとフレーム側取付けブラケットを固定させる締結手段とからなり、前記位置決め手段は、前記フレーム側取付けブラケットに形成されたロケート孔から挿通されるロケートピンの先端部が嵌入されて前記車両フレームと前記キャブの相対位置を位置出しする前記キャビン側ブラケットに形成された位置決め孔と、該ロケートピンの途中部分を挿入ガイドさせる前記インシュレーターに設けられたロケートピンガイド孔と、からなることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、一方の部材側に配置される第1の皿部材と、この第1の皿部材と間隔を持って他方の部材側に配置される第2の皿部材と、で弾性体を挟持させたインシュレーター構造であって、前記一方の部材と前記第2の皿部材とに、ロケートピンを挿入させるロケートピン孔を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のキャブ取付け構造によれば、ロケートピンの途中部分を挿入ガイドさせるロケートピンガイド孔をフレーム側ブラケットではなくインシュレーターに直接設けたので、フレーム側ブラケットに対するインシュレーターの取付け位置がばらつくことがなく、インシュレーターの変形を防止でき、当該インシュレーター本来の有するマウンティング特性を充分に発揮させることができる。
【0010】
また、本発明のインシュレーター構造によれば、一方の部材と、その一方の部材から遠い側の第2の皿部材とにロケートピンを挿入させる孔を設けたので、ロケートピンでロケートされる2つの部材の間隔が大きくなり、ロケート精度をより一層高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1は本実施の形態のキャブ取付け構造の拡大断面図、図2は図1の要部を示す斜視図、図3は従来のキャブ取付け構造の拡大断面図である。
【0013】
本実施の形態のキャブ取付け構造は、図1及び図2に示すように、車両フレーム1に対してキャブ(キャビン)2を、キャブマウント3と位置決め手段4とを用いて固定するための取付け構造であり、圧縮型キャブマウント構造とされている。
【0014】
キャブマウント3は、キャブ2に設けられたキャブ側取付けブラケット5と車両フレーム1に設けられたフレーム側取付けブラケット6との間に介在されるインシュレーター7と、このインシュレーター7を挟んでキャブ側取付けブラケット5とフレーム側取付けブラケット6を固定する締結手段であるマウントボルト8とナット9とから構成される。
【0015】
インシュレーター7は、キャブ側取付けブラケット5に配置される金属プレートからなる第1の皿部材10と、この第1の皿部材10と間隔を持ってフレーム側取付けブラケット6に配置される同じく金属プレートからなる第2の皿部材11と、でゴムやウレタンなどからなる第1の弾性体12を挟持させるようになっている。さらにこの実施の形態では、インシュレーター7は、フレーム側取付けブラケット6の裏面に配置される第2の弾性体13及び第3の皿部材14を有し、この第2の弾性体13を第3の皿部材14と前記第2の皿部材11とで挟持させる構造としている。
【0016】
そして、第1、第2及び第3の皿部材10,11,14と第1及び第2の弾性体12,13の中心部には、後述するマウントボルト8を貫通させるマウントボルト取付け孔15が形成されている。かかるインシュレーター7は、車両フレーム1からキャブ2へと伝達される振動を減衰させる役目をし、これら車両フレーム1とキャブ2間に複数個配置されている。
【0017】
なお、キャブ側取付けブラケット5には、マウントボルト8を取り付けるためのマウントボルト取付け孔20が形成されている。一方、フレーム側取付けブラケット6には、第2の皿部材11の中央に突出する突出部21を遊嵌させて当該第2の皿部材11をガイドするマウント孔22が形成されている。
【0018】
マウントボルト8は、前記したマウントボルト取付け孔15に貫通して設けられる。ナット9は、キャブ側取付けブラケット5からキャブ2側に突出するマウントボルト8の先端に取り付けられる。このマウントボルト8にナット9が取り付けられることで、車両フレーム1に対してキャブ2がインシュレーター7をそれらの間に介在させて固定されることになる。
【0019】
位置決め手段4は、フレーム側取付けブラケット6に形成されたロケート孔(図示は省略する)から挿通されるロケートピン16の先端部16Aが嵌入されて前記車両フレーム1とキャブ2の相対位置を位置出しする前記キャブ側取付けブラケット5に形成された位置決め孔17と、ロケートピン16の途中部分16Bを挿入ガイドさせる前記インシュレーター7の第2の皿部材11に設けられたロケートピンガイド孔18と、からなる。
【0020】
位置決め孔17は、ロケートピン16の先端部16Aを嵌入させる円形孔として形成されている。この位置決め孔17にロケートピン16の先端部16Aが嵌入することで、車両フレーム1に対するキャブ2の取り付け位置が決まる。
【0021】
第2の皿部材11は、第1の弾性体12を挟持させる部位からその一部を更に外側に延在させたロケートピンガイド部19を有している。このロケートピンガイド部19には、ロケートピン16の途中部分16Bを挿入ガイドさせるロケートピンガイド孔18が形成されている。このロケートピンガイド孔18は、ロケートピン16を挿入させたときに若干クリアランスを有する程度の孔径とされ、当該ロケートピン16のガタツキを防止する。
【0022】
なお、ロケートピン16がロケートピンガイド孔18に挿入された状態では、第1の皿部材10及びフレーム側取付けブラケット6のそれぞれの外周縁がロケートピン16と接触しないようになっている。
【0023】
以上のように構成されたキャブ取付け構造においては、ロケートピン16の先端部16Aがキャブ側取付けブラケット5に形成された位置決め孔17に嵌入することにより、車両フレーム1に対するキャブ2の取り付け位置が正規の位置とされる。そして、このキャブ取付け構造によれば、第2の皿部材11に形成されたロケートピンガイド孔18にロケートピン16の途中部分16Bが挿入されてガイドされることにより、第2の皿部材11の突出部21とフレーム側取付けブラケット6のマウント孔22との相対位置が決まり、これらの間に位置ずれが生じることなく、前記突出部21がマウント孔22に嵌り込む。そのため、インシュレーター7が変形することがなく、インシュレーター本来の有する振動減衰特性(マウンティング特性)を充分に発揮させることができると共に振動音も低減できる。
【0024】
これに対して、図3に示すように、フレーム側取付けブラケット6にロケートピン16をガイドするロケートピンガイド孔18を形成した場合は、共にフレーム側取付けブラケット6に形成されたマウント孔22とロケートピンガイド孔18の位置バラツキやクリアランスにより、この図の如くロケートピンガイド孔18の一側縁側にロケートピン16が接触した場合には、ロケートピン16にフレーム側取付けブラケット6が引っ張られてマウント孔22と第2の皿部材11の突出部21とが接触し、インシュレーター7が変形する。
【0025】
インシュレーター7が変形してしまうと、このインシュレーター7が本来有する振動減衰特性が機能せず、車両フレーム1からキャブ2に伝達される振動を吸収することができず、振動音も生じることになる。しかしながら、本実施の形態では、フレーム側取付けブラケット6にロケートピンガイド孔18を形成するのではなく、インシュレーター7の第2の皿部材11の一部を延在させたロケートピンガイド部19にロケートピンガイド孔18を形成しているので、前記マウント孔22と前記フレーム側取付けブラケット6に形成したロケートピンガイド孔18の位置バラツキに起因して生じるインシュレーター7の変形を回避することができる。
【0026】
また、本実施の形態のキャブ取付け構造によれば、インシュレーター7にロケートピンガイド孔18を形成したので、このロケートピンガイド孔18にロケートピン16が挿入されることで、マウントボルト8を中心とするインシュレーター7の回転が阻止される。そのため、このキャブ取付け構造では、インシュレーター7の回転により生じる回転音も発生することがない。
【0027】
さらに、本実施の形態のキャブ取付け構造によれば、フレーム側取付けブラケット6にロケートピンガイド孔18を形成していないので、フレーム側取付けブラケット6の小型化及び軽量化を図ることができる。図2の二点鎖線で示す従来構造のブラケット外形寸法から実線で示す本実施形態構造のブラケット外形寸法まで縮小できる。
【0028】
一方、本実施の形態のインシュレーター構造では、キャブ側取付けブラケット5と、そのキャブ側取付けブラケット5から遠い側の第2の皿部材11とにロケートピン16を挿入させる孔(位置決め孔17とロケートピンガイド孔18)を設けたので、ロケートピン16でロケートされるキャブ側取付けブラケット5とフレーム側取付けブラケット6の間隔が大きくなり、ロケート精度をより一層高めることができる。
【0029】
図4及び図5は他のキャブ取付け構造を示し、せん断型キャブマウント構造とした例である。この例のキャブ取付け構造では、インシュレーター7の第2の皿部材11とフレーム側取付けブラケット6をフレーム取付けボルト23とフレーム取付けナット24で固定することで、車両フレーム1に対してキャブ2を取り付け固定している。また、第2の皿部材11には、その一部を外方へ延在させたロケートピンガイド部19が形成されている。ロケートピンガイド部19には、ロケートピン16の途中部分16Bを挿入ガイドさせるロケートピンガイド孔18が形成されている。
【0030】
この例のキャブ取付け構造では、従来のように図4中二点鎖線で示すフレーム側取付けブラケット6にのみロケートピンガイド孔18を形成した場合(第2の皿部材11にはロケートピンガイド孔18を形成しない)、前記フレーム取付けボルト23とこのフレーム取付けボルト23を取り付けるボルト取付け孔25とのクリアランスによってはインシュレーター7の取付け位置がずれ、当該インシュレーター7が変形する。
【0031】
しかしながら、インシュレーター7の第2の皿部材11にロケートピンガイド孔18を形成し、そのロケートピンガイド孔18にロケートピン16を挿入ガイドさせれば、前記した圧縮型キャブマウント構造のものと同様、インシュレーター7を適正な位置に位置決めさせることができ、インシュレーター本来の有する振動減衰特性を充分に発揮させることができ、振動音の発生も抑えることができる。
【0032】
以上、本発明を適用した具体的な実施の形態について説明したが、上述の実施の形態は、本発明の一例に過ぎず、前記した実施の形態に制限されることはない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は本実施の形態のキャブ取付け構造の拡大断面図である。
【図2】図2は図1の要部を示す斜視図である。
【図3】図3は従来のキャブ取付け構造の拡大断面図である。
【図4】図4は他のキャブ取付け構造の拡大断面図を示し、せん断型キャブマウント構造とした例である。
【図5】図5は図4の要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
1…車両フレーム
2…キャブ
3…キャブマウント
4…位置決め手段
5…キャブ側取付けブラケット
6…フレーム側取付けブラケット
7…インシュレーター
8…マウントボルト
9…ナット
10…第1の皿部材
11…第2の皿部材
12…第1の弾性体
13…第2の弾性体
14…第3の皿部材
16…ロケートピン
17…位置決め孔
18…ロケートピンガイド孔
19…ロケートピンガイド部
22…マウント孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両フレームに対してキャブを、キャブマウントと位置決め手段とを用いて取り付けたキャブ取付け構造であって、
前記キャブマウントは、前記キャブに設けられたキャブ側取付けブラケットと前記車両フレームに設けられたフレーム側取付けブラケットとの間に介在されるインシュレーターと、このインシュレーターを挟んでキャブ側取付けブラケットとフレーム側取付けブラケットを固定する締結手段とからなり、
前記位置決め手段は、前記フレーム側取付けブラケットに形成されたロケート孔から挿通されるロケートピンの先端部が嵌入されて前記車両フレームと前記キャブの相対位置を位置出しする前記キャビン側ブラケットに形成された位置決め孔と、該ロケートピンの途中部分を挿入ガイドさせる前記インシュレーターに設けられたロケートピンガイド孔と、からなる
ことを特徴とするキャブ取付け構造。
【請求項2】
一方の部材側に配置される第1の皿部材と、この第1の皿部材と間隔を持って他方の部材側に配置される第2の皿部材と、で弾性体を挟持させたインシュレーター構造であって、
前記一方の部材と前記第2の皿部材とに、ロケートピンを挿入させる孔を設けた
ことを特徴とするインシュレーター構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate