説明

Fターム[3D203BC31]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (3,788) | マウント (715)

Fターム[3D203BC31]の下位に属するFターム

Fターム[3D203BC31]に分類される特許

1 - 20 / 54



【課題】 高い信頼性を有するモータユニット支持構造を提供する。
【解決手段】
本発明に係るモータユニット支持構造1においては、モータユニット30は、マウント設置部材22A、22Bに設けられたマウント40A、40Bによって吊り下げられる。そして、モータユニット30に水平方向(X−Y平面方向)の荷重が付加された場合には、その荷重の付加方向にパイプ41およびボルト26が偏倚し、パイプ41およびボルト26とマウント筐体43の管状部分43dとの間に位置する円筒状のゴム42が径方向において圧縮される。つまり、モータユニット30に対する荷重の付加方向が、車両左右方向(X方向)および車両前後方向(Y方向)を含む水平方向のいずれの方向であっても、ゴム42を圧縮する方向の力のみが加わり、ゴム42をせん断する方向の力は加わらない。そのため、モータユニット支持構造1では、ゴム42の耐久性が向上し、高い信頼性が実現されている。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車両において、空気を車両前方から取り入れて車両後方へ排出する燃料電池について、発電量を増加させるとともに、車両に衝撃力が作用した場合、燃料電池を保護することにある。
【解決手段】燃料電池ケース(24)を燃料電池ケース(24)の前後と左右両側部とを囲む籠状のサブフレーム(32)内に配置し、走行用モータ(5)とギヤボックス(6)とを連結してなる駆動ユニット(7)をサブフレーム(32)の後側部に連結し、サブフレーム(32)の左右両端部と駆動ユニット(7)とを夫々マウント装置(33、34、35)によって車体(15)に支持している。 (もっと読む)


【課題】車両走行時に発生する車両の全方向の荷重や、駆動時や減速時のモータのトルク変動によって起こるモータ軸中心の回転荷重を効率良く吸収し、パワーユニットの振動を緩和して車体への振動伝播を低減させ、パワーユニットが周囲の構造物と接触するのを低減させ、モータの高電圧ケーブル等の破損を抑える。
【解決手段】車両後方にパワーユニット4が搭載され、車両幅方向にモータ2及び減速機3の共通の軸Cが配置され、パワーユニット4の周囲には、サブフレーム8が設けられ、フロントクロスフレーム部11は、パワーユニット4の前部に対し車両前方視で重複して配置され、モータ2の軸Cに対して平行に配置され、リヤクロスフレーム部12は、パワーユニット4の側部に対し車両側方視で重複して配置され、パワーユニット4の左右両側部は、サイドフレーム部9,10に設けた懸架ブラケット13,14、円形マウントゴム15,16、モータ側マウントブラケット17,18を介して車体に懸架されている。 (もっと読む)


【課題】車両前部のモータルーム内に、モータユニット72とトランスアクスル73とが車幅方向に並ぶように一体に結合されてなるパワーユニット71を配設する場合に、車両の前面衝突時の衝撃を出来る限り低減する。
【解決手段】パワーユニット71におけるモータユニット72とトランスアクスル73との結合部76の車両前側端を、該パワーユニット71において車幅方向の略中央でかつ最も車両前側の位置に位置させる。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の前部車体構造において、サスペンションクロスメンバ上方の空間を確保しつつ、良好な衝撃吸収が可能な車体構造を提供する。
【解決手段】左右の前輪15a,15bを駆動するためのモータ部3a,3bと、モータ部3a,3bから出力された動力を当該前輪15a,15bに伝達する減速ギヤ部5a,5bと、左右の前輪15a,15bのサスペンション装置S,Sをそれぞれ支持するサスペンションクロスメンバ9と、車体の左右両側で前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム21a,21bと、を備えた電気自動車1の前部車体構造である。モータ部3a,3bは、前輪15a,15bの駆動軸75よりも後方でサスペンションクロスメンバ9に取り付けられている。サスペンションクロスメンバ9の上方に左右一対のフロントサイドフレーム21a,21bを連結する連結部材33が設けられている。 (もっと読む)


【課題】モータを備えた電気自動車において、車両の重心を低くするとともに、低ヨー慣性モーメントのレイアウトを達成する技術を提供する。
【解決手段】左右の前輪をそれぞれ駆動するための左右のモータ部3a,3bと、各々左右の前輪に連結され、各モータ部3a,3bから出力された動力を左右の前輪にそれぞれ伝達する左右の減速ギヤ部5a,5bと、左右の前輪のサスペンション装置S,Sをそれぞれ支持するサスペンションクロスメンバ9と、左右のモータ部3a,3bに電力を供給するためのバッテリ部11と、を備えた電気自動車1の車体構造である。左右のモータ部3a,3bは、左右の減速ギヤ部5a,5bの後方で、ロータシャフトが車両前後方向に延びるようにそれぞれ配設され、且つ、サスペンションクロスメンバ9上にそれぞれ搭載されている。 (もっと読む)


【課題】モータとバッテリとが搭載される車両において、最適な重量バランスを実現しながら、前方から衝撃荷重を受けたときの車室への影響を抑制する。
【解決手段】車室内空間5と該車室内空間よりも下側の空間とを仕切るフロアパネルと、該フロアパネルの前部から立ち上がり車室内空間5と該車室内空間よりも前側の空間9とを仕切るダッシュパネル18と、該ダッシュパネル18の前方においてそれぞれ前後方向に延設された左右一対のフロントサイドフレーム27と、該左右のフロントサイドフレーム27間の空間に配設され且つ前輪2に駆動連結されたモータ11と、該モータ11に電力を供給するバッテリ12とを備えた車両において、バッテリ12を、少なくとも一部がモータ11に正面視で重複するように該モータ11の後方に配設し、モータ11を、前方から所定の大きさF以上の衝撃荷重を受けたときにバッテリ12の下方へ後退するように設ける。 (もっと読む)


【課題】フロアパネルの下面に複数のスポット溶接により接合される一方、パワーユニットの一部を支持するブラケットを備えた車両のパワーユニット支持部構造において、パワーユニットからの荷重により各スポット溶接部が容易には破断しないようフロアパネルへのブラケットの各スポット溶接による接合強度を向上させる。
【解決手段】ユニットマウント16におけるパワーユニットの支持中心35を含むブラケット14の車体2側面断面視で、支持中心35がブラケット14の剪断中心36から車体2前後方向でのいずれか一方向に偏位している。複数のスポット溶接S1〜S6部のうち、支持中心35が偏位した一方向側に位置する各スポット溶接S4〜S6部を、一方向に向かうに従い車体2外側方に向かうよう列状に配置する。 (もっと読む)


【課題】後輪に電動機が連結された車両において、後突による電動機の端子連結部の損壊を防止する。
【解決手段】車両は、後輪に電動機が連結されている。電動機は、車両後部に設けられたサブフレームに据え付けられる。サブフレームは、前後延設部材を左右に配置し、前後延設部材の前後にそれぞれフロントクロスメンバおよびリアクロスメンバを取り付けて、井桁状に形成する。サブフレームの後方には、構造部材であるリアモータマウントを取り付ける。電動機に接続コードを接続させる端子連結部を、リアモータマウントより前方に配置させる。これにより、後突時に端子連結部の損壊を防止できる。 (もっと読む)


【課題】後輪に電動機を設けたハイブリッド車において、後突による燃料タンクの損傷を防止する。
【解決手段】車両の後輪に電動機を連結する。車両は、後部にサブフレームを備えている。サブフレームは、前後延設部材を左右に配置し、前後延設部材の前後にそれぞれフロントクロスメンバおよびリアクロスメンバを取り付けて、井桁状に形成する。サブフレームの後方には、構造部材であるリアモータマウントを取り付ける。電動機を、サブフレームの内側に取り付ける。電動機はフロントクロスメンバの後方に設け、かつフロントクロスメンバの前方に燃料タンクを設ける。これにより、後突時に電動機が燃料タンクに当接することを防止する。 (もっと読む)


【課題】エプロンサイドメンバの前端の上下のずれや捩れ変形を抑制して車体の剛性を効率良く高めることができる車両の前部車体構造を提供すること。
【解決手段】エンジンルームSの左右両側にエプロンサイドメンバ4を車両前後方向に沿って配設した車両の前部車体構造として、左右の前記エプロンサイドメンバ4の各前端に、閉断面構造を有して下方に延びるエプロンサイドメンバフロント4Aをそれぞれ設け、左右の前記エプロンサイドメンバフロント4Aの下端部前面に、車幅方向に配されたラジエータサポートメンバ5の車幅方向両端部をボルト10によって車両前方から固定する構成とする。 (もっと読む)


【課題】パワーユニットの支持装置において、マウントメンバの剛性を向上して、マウントメンバを介してパワーユニットから車体へ伝わる振動を低減し、且つ支持装置を保護することにある。
【解決手段】ロアメンバ部材(13)は底面部(47)から上方へ湾曲して上端がアッパメンバ部材(12)に接合される縦壁部(48)をクッションゴム(25)の外周側に備え、縦壁部(48)の上方へ湾曲する湾曲部(49)をワッシャ(38)の径方向外周部(40)に近接して配置し、開口部(45)を該開口部(45)の周辺に車両下向きに突出する周壁(50)を備えたバーリング孔(51)とし、このバーリング孔(51)の周壁(50)を湾曲部(49)と重なる位置に形成している。 (もっと読む)


【課題】電装部品等のメンテナンス性と、車体の剛性との両立させる自動車の車体構造を提供すること。
【解決手段】車体100Aのフロアパネ後部ル11Bに開口部11Bcを設け、この開口部11Bcからアクセス可能な空間M2に電装部品15を配置した車体構造100において、開口部11Bcの周縁部を通って車体100Aの前後方向に延びる補強部材17を設けた。 (もっと読む)


【課題】フェンダパネルの交換作業性の確保と、フェンダパネルの後端部におけるガタつきの抑制とを両立させる。
【解決手段】フェンダパネル取付構造10では、フェンダパネル12のカウルトップパネル18への取付部42がフェンダパネル12とウィンドシールドガラス14とのオーバラップ領域A内に配置されている。従って、取付部42とフェンダパネル12の後端部12Aとの距離が短いため、後端部12Aの剛性を確保でき、この後端部12Aのガタつきを抑制することができる。また、フェンダパネル12に形成されたフランジ34は、車両幅方向内側向きに開口された開口部36を有するフック状に形成されて、カウルトップパネル18のブラケット22に取り付けられたグロメット32と車両幅方向に嵌脱可能に嵌合されている。従って、ウィンドシールドガラス14を取り外さずに、フェンダパネル12の交換作業を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】車室内スペース効率の向上を可能にするとともに、シート動作時のシートの座り心地の向上を可能にする。
【解決手段】乗員が着座するシートクッション13と、乗員の背中を支持するシートバック14と、これらのシートクッション13及びシートバック14を載置する台座16とを備えた車両用シート10であって、台座16の幅方向の外側端部24を、センタピラー19に支持した。さらに、台座16の外側端部24を、センタピラー19側に弾性的に支持する弾性部材27,28を設け、台座16の外側端部24を、センタピラー19に対し水平回動可能に支持し、台座16に、シートクッション13を車両前後方向に摺動可能に支持するスライドレール22,22を備えた。 (もっと読む)


【課題】2本の脚部を含む車両転覆保護装置用の取付組立体を提供すること。
【解決手段】各取付組立体は、対応する脚部の端部に固定された基板と、支持板と、上板と、支持体および上板から基板を分離する弾性の軸受ブッシング装置とを含む。基板は、支持板と上板の間に挟まれる。軸受ブッシング装置は、第1および第2の弾性の軸受ブッシング部材と、剛性の中空の中央袖部とを含む。軸受ブッシング装置は、基板の穴によって受け入れられる。支持板は、基板の穴内に突出する中空の取り付け柱を含む。押さえねじが、取付組立体を車両の車軸筺体に取り付ける。上板および支持板は、互いにかつ車両のフレームに固定される。 (もっと読む)


【課題】所定荷重以上の水塊がフロントグリルとラジエータの間に流入した場合であっても、ラジエータの破損を防止、もしくは軽減できる、アンダカバー構造を提供することを課題とする。
【解決手段】アンダカバーを形成するスプラッシュシールド81aを、樹脂性のクリップ84aでバルクヘッドロアフレーム130bの下面に固定し、固定部84cを形成する。そして、所定荷重以上の水塊Waがフロントグリル81とラジエータRadの間に流入した場合に、クリップ84aが変形、又は破損し、固定部84cは、スプラッシュシールド81aのバルクヘッドロアフレーム130bに対する固定を解除し、水塊排出流路82を形成することを特徴とした。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車に用いられるサイレンサーの外気温、環境風、走行風による冷却を防止できる車両用アンダーカバーを提供する。
【解決手段】燃料電池車の反応済みガス排出用のサイレンサー24を下側から覆う車両用アンダーカバー36であって、カバー本体42にサイレンサー24のテールパイプ28の端末の開口部29を臨ませる開口54を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】収納室を備えたリヤフロアの下方に消音器を配置した車両の製造性を向上させるとともに、消音器の地上高を高くして車両の悪路走破性を高めることができる車両の排気装置を提供すること。
【解決手段】収納室24の下方に、消音器20をその軸線が車両幅方向に延びるよう配設するとともに、車体側ブラケットと各消音器側ブラケットにそれぞれ設けられた車両前後方向に延びる車体側支持ピン部25bと消音器側支持ピン部26bが挿通するマウントゴム28を介して消音器20の幅方向両側部を車体に支持して成る車両の排気装置において、マウントゴム28を車両幅方向においてサイドメンバ7と収納部24の縦壁24aとの間に配設するとともに、車体側支持ピン部25bが消音器側支持ピン部26bに対して車両幅方向外側に位置するようマウントゴム28を傾斜させ、該マウントゴム28の傾斜方向に収納室24の縦壁24aを傾斜させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 54