説明

ギヤ

【課題】固有振動に起因する異音の発生を抑制することができるギヤを提供する。
【解決手段】リングギヤ1を、板状の歯車からなるギヤ構成部材2〜4が軸方向において複数積層し、各前記ギヤ構成部材2〜4間に隙間が形成された状態で、各前記ギヤ構成部材2〜4同士が部分的に溶接して構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、他のギヤと噛み合わされて回転駆動されるギヤの構造に係るものであって、特に内燃機関のフライホイールの周縁部に設けられるリングギヤに関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関には、軸トルクを平均化し回転を円滑にするために、クランク軸に慣性モーメントの大きな円盤であるフライホイールが設置される。そして、フライホイールの周縁部には、内燃機関の始動時にセルフスタータモータのピニオンギヤと噛み合って回転駆動される環状のリングギヤが圧入により嵌め込まれている(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4−15352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、内燃機関始動時にセルフスタータモータのピニオンギヤによりリングギヤが回転駆動されるときに発生する、リングギヤの固有振動に起因する異音が問題となっていた。
【0005】
以上のことから、本発明は、固有振動に起因する異音の発生を抑制することができるギヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するための第1の発明に係るギヤは、
板状の歯車からなるギヤ構成部材が軸方向において複数積層され、
各前記ギヤ構成部材間に隙間が形成された状態で、各前記ギヤ構成部材同士が部分的に溶接されて構成される
ことを特徴とする。
【0007】
上記の課題を解決するための第2の発明に係るギヤは、第1の発明に係るギヤにおいて、
前記ギヤ構成部材の軸方向に向く一方の面に凸部が複数形成され、
前記ギヤ構成部材の軸方向に向く他方の面の前記凸部の裏側に前記凸部と対応する形状の凹部が複数形成され、
前記ギヤ構成部材は、前記凸部を隣接する前記ギヤ構成部材の前記凹部に嵌め込んだ状態で積層され、前記凸部と前記凹部とが形成された位置において溶接される
ことを特徴とする。
【0008】
上記の課題を解決するための第3の発明に係るギヤは、第2の発明に係るギヤにおいて、
前記ギヤ構成部材は、周方向において複数の部材に分割されており、少なくとも隣接する前記ギヤ構成部材同士で分割位置が重ならないように積層されている
ことを特徴とする。
【0009】
上記の課題を解決するための第4の発明に係るギヤは、第1の発明から第3の発明のいずれかひとつに係るギヤにおいて、
複数の前記ギヤ構成部材のうちの一つが、噛み合わされる他のギヤとのバックラッシュを詰めるべく、他の前記ギヤ構成部材に対して歯の位置を周方向にずらして配置される
ことを特徴とする。
【0010】
上記の課題を解決するための第5の発明に係るギヤは、第1の発明から第4の発明のいずれかひとつに係るギヤにおいて、
前記ギヤ構成部材間の前記隙間には、制振部材が介在される
ことを特徴とする。
【0011】
上記の課題を解決するための第6の発明に係るギヤは、第1の発明から第5の発明のいずれかひとつに係るギヤにおいて、
前記ギヤは、内燃機関のフライホイールの周縁部に設置されるリングギヤである
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、板状のギヤ構成部材を軸方向に複数積層し、各ギヤ構成部材間に隙間が形成された状態で各ギヤ構成部材同士を部分的に溶接することでギヤを構成しているため、各ギヤ構成部材で発生する振動が各ギヤ構成部材間で互いに干渉することが抑制され、固有振動に起因する異音の発生を抑制することができるギヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施例に係るリングギヤの斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るリングギヤを各層ごとに分解した様子を示した斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係るリングギヤの側面図である。
【図4】図3にA−Aで示す断面における本発明の第1の実施例に係るリングギヤの断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係るリングギヤが設置されたフライホイールの断面を示した模式図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係るリングギヤ及び従来の一部材で形成されたリングギヤのセルフスタータモータにより回転駆動されたときの周波数に対する振動加速度のグラフを示した図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係るリングギヤの斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係るリングギヤを各層ごとに分解した様子を示した斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係るリングギヤを各層ごと及び各部材ごとに分解した様子を示した斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施例に係るリングギヤの側面図である。
【図11】図10にB−Bで示す断面における本発明の第2の実施例に係るリングギヤの断面図である。
【図12】図3にA−Aで示す断面における本発明の第3の実施例に係るリングギヤの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係るギヤを実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、ここでは、内燃機関のフライホイールの周縁部に設けられるリングギヤに適用した例で説明するが、以下に示す実施例はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。
【実施例1】
【0015】
以下、本発明に係るリングギヤの第1の実施例について説明する。
図5は、本実施例に係るリングギヤが設置されたフライホイールの断面を示した模式図である。
図5に示すように、本実施例に係るリングギヤ1は、内燃機関のクランク軸に設置されるフライホイール10の周縁部に圧入により嵌め込まれている。リングギヤ1の中心軸は、フライホイール10の中心軸と一致している。
【0016】
図1は、本実施例に係るリングギヤの斜視図である。また、図2は、本実施例に係るリングギヤを各層ごとに分解した様子を示した斜視図である。
図1に示すように、本実施例に係るリングギヤ1は、周面に歯が形成された板状の歯車となっている。
図2に示すように、本実施例に係るリングギヤ1は、軸方向に3つの板状の歯車(ギヤ構成部材2〜4)に分かれている。すなわち、リングギヤ1は、各ギヤ構成部材2〜4を3層積層させることにより構成されている。
【0017】
なお、本実施例においては、リングギヤ1は、各ギヤ構成部材2〜4を3層積層させることにより構成する場合を例として説明するが、これ以外にも、2層又は4層以上積層させて構成することも可能である。また、積層数を変更することにより、リングギヤ1の固有振動数を選択することができる。
【0018】
図3は、本実施例に係るリングギヤの側面図である。また、図4は、図3にA−Aで示す断面における本実施例に係るリングギヤの断面図である。
図4に示すように、ギヤ構成部材2〜4の側面には、丸い凹部5が形成されている。
図4に示すように、ギヤ構成部材2〜4の凹部5の裏面には、丸い凸部6が形成されている。なお、凹部5は、凸部6と対応する形状に形成されており、互いに隣接するギヤ構成部材同士の凹部5と凸部6が嵌合される構成となっている。なお、本実施例においては、凹部5及び凸部6の形状は丸形としたが、これ以外の形状とすることも可能である。
【0019】
さらに、凹部5は、凸部6が嵌まり込んだ際に、ギヤ構成部材2とギヤ構成部材3との間、ギヤ構成部材3とギヤ構成部材4との間に隙間7ができる深さに形成されている。
そして、凹部5と凸部6とが嵌合された状態で、凸部6(凹部5)において、インジェクション溶接により、ギヤ構成部材2〜4がそれぞれ部分的に溶接されてリングギヤ1を構成している。
【0020】
このように、本実施例に係るリングギヤ1においては、ギヤ構成部材2〜4がそれぞれ全体的に溶接されるのではなく、ギヤ構成部材2〜4の各層間に隙間7が形成された状態で、部分的に溶接されることにより、セルフスタータモータにより回転駆動されるときに生ずる各ギヤ構成部材2〜4の振動が、ギヤ構成部材2〜4の各層間において互いに干渉しにくくなるように構成されている。
【0021】
なお、凸部6を形成する位置、すなわち、溶接を行う位置を変更することにより、リングギヤ1の固有振動数を選択することができる。
なお、本実施例においては、凸部6(凹部5)での溶接方法をインジェクション溶接を例にとって説明しているが、例えば、スポット溶接やプラグ溶接等、他の溶接方法であってもよい。
【0022】
図6は、本実施例に係るリングギヤ1及び従来の一部材で形成されたリングギヤにおける内燃機関始動時にセルフスタータモータのピニオンギヤによりリングギヤが回転駆動されるときに発生する異音の周波数に対する振動加速度のグラフを示した図である。なお、図6においては、本実施例に係るリングギヤ1の周波数に対する振動加速度の値を実線で示し、従来の一部材で形成されたリングギヤの周波数に対する振動加速度の値を破線で示している。
【0023】
図6より、従来の一部材で形成されたリングギヤにおいては、振動加速度のピークが900Hz付近における0.037mm/s2程度の値となっていることが分かる。これに対し、本実施例に係るリングギヤ1においては、振動加速度のピークが350Hz付近における0.002mm/s2程度の値となっていることが分かる。
【0024】
そして、セルフスタータモータにより回転駆動されているときに発生する異音の大きさは、振動加速度の大きさにより決まるため、本実施例に係るリングギヤ1は従来の一部材で形成されたリングギヤと比べ、回転駆動時に発生する異音を大幅に低減することができることが分かる。
【0025】
また、従来の一部材で形成されたリングギヤにおいては固有振動数が900Hz付近に位置しており、本実施例に係るリングギヤ1においては、固有振動数が350Hz付近に位置している。ここで、900Hzの音と350Hzの音の音質を比較した場合、900Hzの高周波数の音の方が高音の耳障りな音となる。このため、本実施例に係るリングギヤ1は、従来の一部材で形成されたリングギヤと比べ、音質においても耳障りな異音の発生を抑制することができることが分かる。
【0026】
したがって、本実施例に係るリングギヤ1によれば、内燃機関始動時にセルフスタータモータのピニオンギヤによりリングギヤが回転駆動されるときに発生する異音の振動加速度を低下させる効果と、固有振動数を低下させる効果との相乗効果により、内燃機関始動時にセルフスタータモータのピニオンギヤによりリングギヤが回転駆動されるときに発生する固有振動に起因する異音の発生を抑制することができる。
【0027】
また、本実施例に係るリングギヤ1においては、ギヤ構成部材2〜4のうちの1枚を他のギヤ構成部材2〜4に対して歯の位置を周方向にずらして配置することにより、リングギヤ1のバックラッシュを詰めることができる。なお、ずらしたギヤ構成部材2〜4を馴染み性の良い材質とすることにより、リングギヤ1のバックラッシュを詰める効果をより高めることができる。
【実施例2】
【0028】
以下、本発明に係るリングギヤの第2の実施例について説明する。
本実施例に係るリングギヤ1は、第1の実施例に係るリングギヤとほぼ同様の構成であるが、後述するように各層のギヤ構成部材2〜4がさらに複数の小片部材により構成されている点が異なっている。
【0029】
図7は、本実施例に係るリングギヤの斜視図である。また、図8は、本実施例に係るリングギヤを各層ごとに分解した様子を示した斜視図である。また、図9は、本実施例に係るリングギヤを各層ごと及び各部材ごとに分解した様子を示した斜視図である。
【0030】
図7に示すように、本実施例に係るリングギヤ1は、周面に歯が形成された板状の歯車となっている。
図8に示すように、本実施例に係るリングギヤ1は、軸方向に3つの板状の歯車(ギヤ構成部材2〜4)に分かれている。すなわち、リングギヤ1は、各ギヤ構成部材2〜4を3層積層させることにより構成されている。
【0031】
なお、本実施例においては、リングギヤ1は、各ギヤ構成部材2〜4を3層積層させることにより構成する場合を例として説明するが、これ以外にも、2層又は4層以上積層させて構成することも可能である。また、積層数を変更することにより、リングギヤ1の固有振動数を選択することができる。
【0032】
また、図8に示すように、ギヤ構成部材2〜4は、周方向に120°ごとに3等分され3つの部材(ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4c)に分かれている。すなわち、図9に示すように、ギヤ構成部材2〜4は、それぞれ3つのギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cにより構成されている。
【0033】
なお、本実施例においては、ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cをすべて同じ形状で形成しており、ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cを製造する際のコスト低減を図っている。
【0034】
ギヤ構成部材小片2a〜2cとギヤ構成部材小片3a〜3c、及び、ギヤ構成部材小片3a〜3cとギヤ構成部材小片4a〜4cは、それぞれ周方向に40°ずつずらして配置されている。なお、本実施例においては、40°ずつずらして配置することとしたが、これ以外の角度にずらして配置することも可能である。
【0035】
また、本実施例においては、ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cの製造効率と、ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cを組み合わせてリングギヤ1を構成する際の組立効率やコストを考え、ギヤ構成部材2〜4を周方向に3等分することとしたが、これ以外にも、2等分又は4等分以上とすることも可能であり、また、各ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cの分割する大きさをそれぞれ変えることも可能であり、さらに、ギヤ構成部材2〜4をギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cに分割せずに単一の部材で形成することも可能である。
【0036】
図10は、本実施例に係るリングギヤの側面図である。また、図11は、図10にB−Bで示す断面における本実施例に係るリングギヤの断面図である。
図10に示すように、ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cの側面には、丸い凹部5が形成されている。
【0037】
図11に示すように、ギヤ構成部材小片2a,3a,4aの凹部5の裏面には、丸い凸部6が形成されている。なお、凹部5は、凸部6と対応する形状に形成されており、互いに隣接するギヤ構成部材同士の凹部5と凸部6が嵌合される構成となっている。なお、本実施例においては、凹部5及び凸部6の形状は丸形としたが、これ以外の形状とすることも可能である。
【0038】
さらに、凹部5は、凸部6が嵌まり込んだ際に、ギヤ構成部材小片2aとギヤ構成部材小片3aとの間、ギヤ構成部材小片3aとギヤ構成部材小片4aとの間に隙間7ができる深さに形成されている。なお、ギヤ構成部材小片2b,3b,4b,2c,3c,4cについても同様の構成となっている。
【0039】
そして、本実施例に係るリングギヤ1においても同様、凹部5と凸部6とが嵌合された状態で、凸部6(凹部5)において、インジェクション溶接により、各ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cがそれぞれ溶接されることにより、リングギヤ1を構成している。
【0040】
このように、本実施例に係るリングギヤ1においては、ギヤ構成部材2〜4を周方向に各ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cに分割し、ギヤ構成部材2〜4の各層間に隙間7を形成した状態で、各ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cをそれぞれ部分的に溶接したことにより、セルスタータにより回転駆動されるときに生ずる各ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cの振動が、ギヤ構成部材2〜4の各層間、及び、各ギヤ構成部材小片間2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cにおいて互いに干渉しにくくなるように構成されている。
なお、凸部6を形成する位置、すなわち、溶接を行う位置を変更することにより、リングギヤ1の固有振動数を選択することができる。
【0041】
以上説明したように、本実施例に係るリングギヤ1においては、第1の実施例に係るリングギヤのように板状のギヤ構成部材2〜4を一部材により形成する場合に比べ、ギヤ構成部材2〜4をギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4c分割することで固有振動数の調整が容易となるので、より一層固有振動に起因する異音の発生を抑制することができる。
また、ギヤ構成部材小片2a〜2c,3a〜3c,4a〜4cをすべて同じ形状に構成することで、リングギヤ1を製造する際のコストを抑制することができる。
【実施例3】
【0042】
以下、本発明に係るリングギヤの第3の実施例について説明する。
本実施例に係るリングギヤ1は、第1の実施例に係るリングギヤとほぼ同様の構成であるが、後述するようにそれぞれのギヤ構成部材2〜4の間の隙間7にギヤ構成部材2〜4の振動を抑制する部材を介在させた点が異なっている。
【0043】
図12は、図3にA−Aで示す断面における本発明の第3の実施例に係るリングギヤの断面図である。
図12に示しように、本実施例に係るリングギヤにおいては、ギヤ構成部材2とギヤ構成部材3と、ギヤ構成部材3とギヤ構成部材4との間の隙間7に制振部材8を介在させている。なお、制振部材8の材料としては、ゴム等の樹脂材料を用いることとする。
【0044】
なお、本実施例においては、第1の実施例に係るリングギヤに制振部材8を設ける場合を例として説明したが、第2の実施例に係るリングギヤにおいても適用することが可能である。
【0045】
したがって、本実施例に係るリングギヤによれば、第1,2の発明に係るリングギヤにより奏する効果に加え、振動部材8によりギヤ構成部材2〜4の振動を抑制することができるため、内燃機関始動時にセルフスタータモータのピニオンギヤによりリングギヤが回転駆動されるときに発生する固有振動に起因する異音の発生をより一層抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、例えば、リングギヤ、特に、内燃機関のフライホイールの周縁部に設置されるリングギヤに利用することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 リングギヤ
2〜4 ギヤ構成部材
2a〜2c,3a〜3c,4a〜4c ギヤ構成部材小片
5 凹部
6 凸部
7 隙間
8 制振部材
10 フライホイール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の歯車からなるギヤ構成部材が軸方向において複数積層され、
各前記ギヤ構成部材間に隙間が形成された状態で、各前記ギヤ構成部材同士が部分的に溶接されて構成される
ことを特徴とするギヤ。
【請求項2】
前記ギヤ構成部材の軸方向に向く一方の面に凸部が複数形成され、
前記ギヤ構成部材の軸方向に向く他方の面の前記凸部の裏側に前記凸部と対応する形状の凹部が複数形成され、
前記ギヤ構成部材は、前記凸部を隣接する前記ギヤ構成部材の前記凹部に嵌め込んだ状態で積層され、前記凸部と前記凹部とが形成された位置において溶接される
ことを特徴とする請求項1に記載のギヤ。
【請求項3】
前記ギヤ構成部材は、周方向において複数の部材に分割されており、少なくとも隣接する前記ギヤ構成部材同士で分割位置が重ならないように積層されている
ことを特徴とする請求項2に記載のギヤ。
【請求項4】
複数の前記ギヤ構成部材のうちの一つが、噛み合わされる他のギヤとのバックラッシュを詰めるべく、他の前記ギヤ構成部材に対して歯の位置を周方向にずらして配置される
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のギヤ。
【請求項5】
前記ギヤ構成部材間の前記隙間には、制振部材が介在される
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のギヤ。
【請求項6】
前記ギヤは、内燃機関のフライホイールの周縁部に設置されるリングギヤである
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のギヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−112478(P2012−112478A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263097(P2010−263097)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【出願人】(000176811)三菱自動車エンジニアリング株式会社 (402)
【出願人】(596021665)株式会社平安製作所 (10)
【Fターム(参考)】