説明

クリップ及び結合構造

【課題】クリップによって結合すべき2部材のクリップ取付部に相対的な位置ずれがあっても、2部材を正規の位置関係で結合することができるクリップを、従来のものより少ない部品点数によって構成すること。
【解決手段】ピン部材20とグロメット部材50とにより構成し、グロメット部材50には、ピン部材20のピン本体部30が当該ピン本体部30の挿入方向とは異なる第1の方向(X方向)に所定のストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合するピン係合孔60を画定するグロメット本体部58を設け、グロメット部材50が第1の部材1に対して前記挿入方向及び前記第1の方向のいずれとも異なる第2の方向(Y方向)にスライド可能に抜け止め係合するスライド可能係合部64を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリップ及び結合構造に関し、特に、クリップによって結合すべき2部材のクリップ取付部に相対的な心ずれがあって2部材を結合することができるクリップ及び結合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車内パネルに天井ランプのような内装品を取り付けるためのクリップとして、雌側嵌合部を有して車内パネルと内装品の何れか一方に取り付けられる雌取付部材と、他方に取り付けられるピン部材と、前記ピン部材がピン軸方向と直交する方向(径方向)に対してスライド可能に嵌合する雄側嵌合部を有して雌側嵌合部に回転可能に嵌合する雄取付部材の3部品からなるクリップが知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
このクリップによれば、雌取付部材と雄取付部材との相対的な回転変位と、ピン部材と雄取付部との相対的な径方向変位との組み合わせによって、ピン部材を雌取付部材に対してピン部材の中心軸線周りのあらゆる向きの径方向にもオフセット配置でき、車内パネルと内装品に形成されている雌取付部材の取付部とピン部材の取付部とに相対的な位置ずれ(心ずれ)があっても、車内パネルの正規の位置に内装品を取り付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−176452号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来のクリップは、雌取付部材とピン部材と雄取付部材の3部品を必要とし、部品点数が多い。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、車内パネルに内装品を取り付ける等、クリップによって結合すべき2部材のクリップ取付部に相対的な位置ずれがあっても、2部材を正規の位置関係で結合することができるクリップを、従来のものより少ない部品点数によって構成することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるクリップは、第1の部材(1)と第2の部材(2)とを結合するクリップ(10)であって、ピン部材(20)とグロメット部材(50)とにより構成され、前記ピン部材(20)は、前記第2の部材(2)に結合されるべきピン係合部(24)と、ピン本体部(30)とを一体に有し、前記グロメット部材(50)は、前記第2の部材(1)に結合されるべきグロメット係合部(58)と、前記ピン本体部(30)を挿入され、前記ピン本体部(30)が当該ピン本体部の挿入方向とは異なる第1の方向に所定のストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合するピン係合孔(60)を画定するグロメット本体部(58)とを一体に有し、前記グロメット係合部(58)と前記ピン係合部(24)との何れか一方が、前記第1の部材(1)と前記第2の部材(2)の対応するものに対して、前記挿入方向及び前記第1の方向のいずれとも異なる第2の方向にスライド可能に抜け止め係合するスライド可能係合部(64)として構成されている。
【0008】
このクリップによれば、第1の部材(1)と第2の部材(2)とに形成されているグロメット部材(50)の取付部とピン部材(20)の取付部とに、製作上の相対的な位置ずれがあっても、ピン部材(20)とグロメット部材(50)との第1の方向のスライド移動と、グロメット部材(50)と第1の部材(1)との第2の方向のスライド移動あるいはピン部材(20)と第2の部材(2)との第2の方向のスライド移動により、ピン部材(20)とグロメット部材(50)との2部品によるクリップ(10)によって、第1の部材(1)と第2の部材(2)とを正規の位置関係で結合させることができる。
【0009】
本発明によるクリップは、好ましくは、前記グロメット部材(50)と前記ピン部材(20)の何れ一方には、当該両部材のスライド方向に沿って延在するフランジ部(22)が一体形成され、他方には前記ピン本体部(30)と前記グロメット本体部(58)との挿入方向から前記フランジ部(22)に押し付けられる弾性片部(56)を一体形成され、前記フランジ部(22)は前記グロメット部材(50)と前記ピン部材(20)とが前記第1の方向に前記所定のストロークに亘って相対移動しても前記弾性片部(56)の全体が当接可能とする大きさを有している。
【0010】
このクリップによれば、グロメット部材(50)とピン部材(20)とが結合された状態では、弾性片部(56)は、フランジ部(22)に弾性変形を伴って押し付けられることにより、その反力がピン本体部(30)とピン係合孔(60)との係合部分に作用し、ピン部材(20)とグロメット部材(50)とがピン挿入方向にがた付き?が回避される。
【0011】
本発明によるクリップは、好ましくは、前記フランジ部(22)は前記ピン部材(20)に一体形成され、前記弾性片部(56)は前記グロメット部材(50)に前記ピン係合孔(60)を取り囲む環状に一体形成されている。
【0012】
このクリップによれば、ピン本体部(30)をピン係合孔(60)に挿入する際に、弾性片部(56)がピン本体部(30)をピン係合孔(60)に導く案内部として作用する。
【0013】
本発明によるクリップは、好ましくは、前記第1の方向と前記第2の方向とは互いに直交する方向である。
【0014】
このクリップによれば、第1の方向と第2の方向とによる平面の全方向について、第1の部材(1)と第2の部材(2)とを正規の位置関係で結合させることができる。
【0015】
本発明によるクリップは、好ましくは、前記グロメット本体部(58)は、前記第1の方向に長い長方体形状をしていて内側に前記第1の方向に長い前記ピン係合孔(60)を画定しており、当該グロメット本体部(58)の前記第1の方向の両端部に前記グロメット係合部(64)が形成されている。
【0016】
このクリップによれば、グロメット部材(50)を、コンパクトに合理的に構成することができる。
【0017】
本発明による結合構造は、第1の部材(1)と第2の部材(2)とを結合する結合構造であって、グロメット部材(50)と、ピン部材(20)とにより構成されたクリップ(10)を具備し、前記第1の部材(1)にはグロメット取付孔(4)が形成され、前記第2の部材(2)にはピン取付孔(3)が形成され、前記ピン部材(20)は、前記ピン取付孔(3)に挿入されて前記第2の部材(2)に抜け止め係合するピン係合部(24)と、ピン本体部(30)とを一体に有し、前記グロメット部材(50)は、前記グロメット取付孔(4)に挿入されて前記第1の部材(1)に抜け止め係合するグロメット係合部(58)と、前記ピン本体部(30)がピン挿入方向とは異なる第1の方向に所定のストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合するピン係合孔(60)を画定するグロメット本体部(58)とを一体に有し、前記グロメット取付孔(4)と前記ピン取付孔(3)との何れか一方は、前記挿入方向及び前記第1の方向のいずれとも異なる第2の方向に移動可能に受け入れ、前記グロメット係合部(58)と前記ピン係合部(24)との何れか一方が、前記第1の部材(1)と前記第2の部材(2)に対応するものに対して前記第2の方向にスライド可能に抜け止め係合するスライド可能係合部(64)として構成されている。
【0018】
この結合構造によれば、第1の部材(1)に形成されているグロメット取付孔(4)と第2の部材(2)に形成されているピン取付孔(3)とに、製作上の相対的な位置ずれがあっても、ピン部材(20)とグロメット部材(50)との第1の方向のスライド移動と、グロメット部材(50)と第2の部材(2)との第2の方向のスライド移動あるいはピン部材(20)と第1の部材(1)との第2の方向のスライド移動により、ピン部材(20)とグロメット部材(50)との2部品によるクリップ(10)によって、第1の部材(1)と第2の部材(2)とを正規の位置関係で結合させることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によるクリップ及び結合構造によれば、第1の部材と第2の部材とに形成されているピン部材の取付部とグロメット部材の取付部とに、製作上の相対的な位置ずれがあっても、ピン部材とグロメット部材との第1の方向のスライド移動と、グロメット部材と第1の部材との第2の方向のスライド移動あるいはピン部材と第2の部材との第2の方向のスライド移動により、ピン部材とグロメット部材との2部品によるクリップによって、第1の部材と第2の部材とを正規の位置関係で結合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明によるクリップ及び結合構造の一つの実施例を示す分解斜視図。
【図2】本実施例によるクリップ及び結合構造の斜視図。
【図3】本実施例によるクリップ分解斜視図。
【図4】本実施例によるクリップの斜視図。
【図5】本実施例によるクリップの一部断面斜視図。
【図6】本実施例によるクリップの部分断面図(図5の線VI−VIに沿った部分断面図)。
【図7】本実施例によるクリップの部分断面図(図5の線VII−VIIに沿った部分断面図)。
【図8】本実施例によるクリップの一部品であるピン部材の側面図(図5の矢印A方向から見た図)。
【図9】本実施例によるクリップの一部品であるピン部材の正面図(図5の矢印B方向から見た図)。
【図10】本実施例によるクリップの一部品であるグロメット部材の側面図(図5の矢印A方向から見た図)。
【図11】本実施例によるクリップの一部品であるグロメット部材の正面図(図5の矢印B方向から見た図)。
【発明を実施するための形態】
【0021】
この発明によるクリップ及び結合構造の一つの実施例を、図1〜図11を参照して説明する。
【0022】
図1、図2に示されているように、クリップ10は、車体パネルのような第1の部材1と、内装部品のような第2の部材2とを結合するために用いられる。換言すると、クリップ10は、第1の部材1に第2の部材2を取り付けるために用いられる。
【0023】
クリップ10は、互いに結合可能なピン部材20とグロメット部材50とにより構成されている。ピン部材20とグロメット部材50とは、各々、ポリアセタール(POM)やポリアミド(PA)等の適当なプラスチックによる射出樹脂品である。
【0024】
まず、ピン部材20の構造を、図3〜図9を参照して説明する。ピン部材20は、平らな板状のフランジ部22と、フランジ部22の一方の側(下側)に突出形成されたピン係合部24と、フランジ部22の他方の側(上側)に突出形成されたピン本体部30とを一体に有する。
【0025】
ピン係合部24は、第2の部材2に形成されている丸孔によるピン取付孔3(図1参照)に挿入されることにより、ピン部材20を第2の部材2に固定装着するためのものであり、ピン取付孔3の内径に等しいか、或いは少し小さい外径による略円筒状をなしている。
【0026】
ピン係合部24には門形スリット26によって外郭をなす弾性爪片部28が形成されている。弾性爪片部28は、ピン係合部24の中心軸線周りに互いに180度回転変位した2箇所に形成されており、各々、ピン係合部24の軸線方向で見てフランジ部22の側が遊端になっていて、径方向外方に突出した傾斜部28Aと段差部28Bとによる逆止形状をしている。
【0027】
ピン本体部30は、ピン先端側が挿入案内のための傾斜部32Aになっている先細形状の中間板状部32と、中間板状部32のピン先端側の表裏両面に径方向外方に突出形成された半円形状の先端側突起部34と、中間板状部32のピン基端側(フランジ部22の側)の表裏両面に径方向外方に突出形成された矩形の基端側突起部36とを有する。
【0028】
ピン本体部30は、更に、中間板状部32の表裏両面に、先端側突起部34よりピン先端側に形成された挿入案内のための傾斜部38と、中間板状部32の表裏両面に、先端側突起部34と基端側突起部36との間と、基端側突起部36とフランジ部22との間に形成されたリブ部40とを有する。
【0029】
つぎに、グロメット部材50の構造を、図3〜図7、図10、図11を参照して説明する。グロメット部材50は、中央部に長方形開口52を貫通形成されたフランジ部54と、フランジ部54の一方の側(下側)に長方形開口52を取り囲むよう形成された末広がりの中空切頭円錐状(円環状)の弾性片部56と、フランジ部54の他方の側(上側)に一体形成された中空箱形のグロメット本体部58とを一体に有する。
【0030】
グロメット本体部58は、第1の方向(X方向)に長い中空の長方体形状をして、内側にX方向に長いピン係合孔60を画定している。図7によく示されているように、グロメット本体部58の前後壁58A、58Bは、X方向の全域(グロメット本体部58のX方向の両端壁58Cと58Dとの間)に亘って内側に一様に括れており、これにより、ピン係合孔60の前後両側に、断面形状が三角形状の突部61がX方向の全域(グロメット本体部58のX方向の両端壁58Cと58Dとの間)に亘って互いに平行に一直線状に形成されている。
【0031】
ピン係合孔60にはピン部材20のピン本体部30が長方形開口52より挿入される。図7に示されているように、ピン本体部30の先端側突起部34が突部61を乗り越えることにより、ピン本体部30は、グロメット本体部58に対してX方向に、グロメット本体部58のX方向の両端壁58Cと58Dとの内側間隔によって決まるストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合する。なお、第1の方向であるX方向は、ピン係合孔60に対するピン本体部30の挿入方向とは異なる方向であり、本実施例では、ピン本体部30の挿入方向(図にて上下方向)に対して直交する水平方向である。
【0032】
本実施例では、グロメット本体部58は、第1の部材1に形成されている四角孔によるグロメット取付孔4(図1参照)に挿入されることにより、グロメット部材50を第1の部材1にスライド可能に装着するグロメット係合部を兼ねている。これにより、グロメット部材50を、コンパクトに合理的に構成することができる。
【0033】
グロメット本体部58のX方向の両端壁58C、58Dには、各々、門形スリット62によって外郭をなす弾性爪片部64が形成されている。弾性爪片部64は、各々、フランジ部54の側が遊端になっていて、外方に突出した傾斜部64Aと段差部64Bとによる逆止形状をしている。弾性爪片部64は、グロメット取付孔4のX方向の両開口縁部に、ピン挿入方向及び第1の方向(X方向)のいずれとも異なる第2の方向、本実施例では、同一平面においてX方向と直交するY方向にスライド可能に抜け止め係合するスライド可能係合部をなしている。つまり、弾性爪片部64は、Y方向に幅を有する幅広爪で、段差部64BはX方向とY方向に延在する平面をなしている。
【0034】
第1の部材1に形成されているグロメット取付孔4のX方向寸法は、グロメット本体部58のX方向の両端壁58Cと58Dとの外側間隔に等しいか、或いは少し大きい寸法に設定されている。グロメット取付孔4のY方向寸法は、グロメット本体部58のY方向の前後壁58Aと58Bとの外側間隔Lbより十分大きい寸法Laに設定されている。
【0035】
つぎに、上述の構成によるクリップ10を用いて第1の部材1に第2の部材2を取り付ける手順の一例について説明する。
【0036】
まず、グロメット部材50のピン係合孔60に、長方形開口52の側から、先端側突起部34が突部61を乗り越えるまでピン部材20のピン本体部30を長方形開口52より挿入する。これにより、ピン部材20とグロメット部材50とが、ピン係合孔60の長手方向に、つまりX方向に、グロメット本体部58のX方向の両端壁58Cと58Dとの内側間隔によっ決まるストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合し、互いにX方向に相対変位可能に結合される。
【0037】
グロメット部材50に設けられている末広がりの円環状の弾性片部56は、長方形開口52の側からピン本体部30をピン係合孔60に挿入する作業において、ピン本体部30を長方形開口52乃至ピン係合孔60へ導く案内部として作用するので、挿入作業性がよくなる。
【0038】
上述のように、グロメット部材50とピン部材20とが結合された状態では、弾性片部56は、ピン部材20のフランジ部22に弾性変形を伴って押し付けられる。この押し付けの反力によって先端側突起部34が突部61に、抜け出し方向に突部61を乗り越えない程度の押圧力をもって押し付けられ、ピン部材20とグロメット部材50とがピン挿入方向にがた付くことが回避される。
【0039】
このように結合されたクリップ10のピン部材20のピン係合部24を第2の部材2のピン取付孔3に、弾性爪片部28を径方向内側に弾性変形させつつ挿入する。弾性爪片部28がピン取付孔3を通過して挿入が完了すると、弾性爪片部28の段差部28Bがピン取付孔3の開口縁部に当接し、抜け止めされる。これにより、ピン部材20が第2の部材2に固定される。
【0040】
つぎに、クリップ10を取り付けられた第2の部材2を第1の部材1に近付け、グロメット部材50のグロメット本体部58を第1の部材1のグロメット取付孔4に、弾性爪片部64を内側に弾性変形させつつ挿入する。弾性爪片部64がグロメット取付孔4にを通過して挿入が完了すると、弾性爪片部64の段差部64Bがグロメット取付孔4の開口縁部に当接する。これにより、グロメット部材50が第1の部材1に対してY方向に、寸法差La−Lbにより決まるストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合する。
【0041】
ピン部材20とグロメット部材50とは、同一平面(水平面)においてY方向と直交するX方向に、グロメット本体部58のX方向の両端壁58Cと58Dとの内側間隔によっ決まるストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合しているから、XY平面において、ピン取付孔3とグロメット取付孔4とに、製作上の相対的な位置ずれが何れの方向にあっても、ピン部材20とグロメット部材50とのX方向のスライド移動と、グロメット部材50と第1の部材1とのY方向のスライド移動によって、第2の部材2を第1の部材1の正規の位置に位置させることができる。
【0042】
ピン部材20とグロメット部材50とのX方向のスライド移動は、弾性片部56がフランジ部22に弾性変形を伴って押し付けられていることにより、摺動抵抗をもって行われ、ピン部材20とグロメット部材50とがX方向にがつ付くことがない。なお、フランジ部22は、このピン部材20とグロメット部材50との所定ストロークに亘るX方向のスライド移動において、弾性片部56の全体が当接する大きさを有している。
【0043】
また、グロメット部材50と第1の部材1とのY方向のスライド移動は、弾性爪片部64が弾性変形を伴って第1の部材1に押し付けられていることにより、摺動抵抗をもって行われ、ピン部材20とグロメット部材50とがY方向にがつ付くことがない。
【0044】
なお、上述の実施例では、グロメット部材50が第1の部材1に対してY方向にスライド移動可能になっているが、スライド可能係合部をピン部材20に設けることにより、ピン部材20が第1の部材1に対してY方向にスライド移動可能になっていてもよい。また、弾性片部56は、グロメット部材50に代えてピン部材20に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 第1の部材
2 第2の部材
3 ピン取付孔
4 グロメット取付孔
10 クリップ
20 ピン部材
22 フランジ部
24 ピン係合部
28 弾性爪片部
30 ピン本体部
34 先端側突起部
50 グロメット部材
58 グロメット本体部(グロメット係合部)
60 ピン係合孔
64 弾性爪片部(スライド可能係合部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の部材と第2の部材とを結合するクリップであって、
ピン部材と、グロメット部材とにより構成され、
前記ピン部材は、前記第2の部材に結合されるべきピン係合部と、ピン本体部とを一体に有し、
前記グロメット部材は、前記第1の部材に結合されるべきグロメット係合部と、前記ピン本体部を挿入され、前記ピン本体部が当該ピン本体部の挿入方向とは異なる第1の方向に所定のストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合するピン係合孔を画定するグロメット本体部とを一体に有し、
前記グロメット係合部と前記ピン係合部との何れか一方が、前記第1の部材と前記第2の部材の対応するものに対して、前記挿入方向及び前記第1の方向のいずれとも異なる第2の方向にスライド可能に抜け止め係合するスライド可能係合部として構成されているクリップ。
【請求項2】
前記グロメット部材と前記ピン部材の何れ一方には、当該両部材のスライド方向に沿って延在するフランジ部が一体形成され、他方には前記ピン本体部と前記グロメット本体部との挿入方向から前記フランジ部に押し付けられる弾性片部を一体形成され、前記フランジ部は前記グロメット部材と前記ピン部材とが前記第1の方向に前記所定のストロークに亘って相対移動しても前記弾性片部の全体が当接可能とする大きさを有している請求項1に記載のクリップ。
【請求項3】
前記フランジ部は前記ピン部材に一体形成され、
前記弾性片部は前記グロメット部材に前記ピン係合孔を取り囲む環状に一体形成されている請求項2に記載のクリップ。
【請求項4】
前記第1の方向と前記第2の方向とは互いに直交する方向である請求項1から3の何れか一項に記載のクリップ。
【請求項5】
前記グロメット本体部は、前記第1の方向に長い長方体形状をしていて内側に前記第1の方向に長い前記ピン係合孔を画定しており、当該グロメット本体部の前記第1の方向の両端部に前記グロメット係合部が形成されている請求項4に記載のクリップ。
【請求項6】
第1の部材と第2の部材とを結合する結合構造であって、
グロメット部材と、ピン部材とにより構成されたクリップを具備し、
前記第1の部材にはグロメット取付孔が形成され、
前記第2の部材にはピン取付孔が形成され、
前記ピン部材は、前記ピン取付孔に挿入されて前記第2の部材に抜け止め係合するピン係合部と、ピン本体部とを一体に有し、
前記グロメット部材は、前記グロメット取付孔に挿入されて前記第1の部材に抜け止め係合するグロメット係合部と、前記ピン本体部がピン挿入方向とは異なる第1の方向に所定のストロークに亘ってスライド可能に抜け止め係合するピン係合孔を画定するグロメット本体部とを一体に有し、
前記グロメット取付孔と前記ピン取付孔との何れか一方は、前記挿入方向及び前記第1の方向のいずれとも異なる第2の方向に移動可能に受け入れ、
前記グロメット係合部と前記ピン係合部との何れか一方が、前記第1の部材と前記第2の部材に対応するものに対して前記第2の方向にスライド可能に抜け止め係合するスライド可能係合部として構成されている結合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−87824(P2012−87824A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232617(P2010−232617)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000135209)株式会社ニフコ (972)
【Fターム(参考)】