説明

クロスゲート及びクロスゲートの取付方法

【課題】傾斜地に対応しつつも、支柱とゲート本体との間の間隙を小さくすることができるクロスゲート及びクロスゲートの取付方法を提供する。
【解決手段】ゲート本体を支柱に連結するための連結具において、上下に揺動可能なガイドブロックと、前記ガイドブロックの長手方向に貫通形成されたスライド溝に沿って前記ガイドブロックの内部を摺動可能であるとともに、前記ゲート本体に固定されるゲート保持部材と、を設けた。前記ゲート保持部材にはボルト穴が設けられ、このボルト穴と前記スライド溝とを貫通するようにロックボルトを設けたことにより、前記ゲート保持部材は、前記ロックボルトを軸として回動可能であるとともに、前記ロックボルトを緩めたときに前記スライド溝に沿って摺動可能であり、かつ、前記ロックボルトを締め付けたときに前記スライド溝に沿って摺動できないように形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、住宅や車庫、建設現場や資材置場の出入口等に設置される伸縮可能なクロスゲート及びクロスゲートの取付方法に関するものであり、特に傾斜地への設置に適したクロスゲート及びクロスゲートの取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のクロスゲートとしては、例えば特許文献1に示したようなものが知られている。この伸縮門扉は、複数の支柱部材と、各支柱部材間に枢着して架設されるクロスバー(桟部材)とを具備し、前記クロスバー同士の角度が変わることによって各支柱部材が相互に離間または接近して伸縮し、開閉されるようになっている。
【0003】
ところが、出入り口等の設置面が門扉の吊り元側が高く、戸先側が低く傾斜していると、門扉の一端を引き出したときに上記端部が設置面から浮いてしまう。そのため、クロスバーやクロスバー同士の枢支部に無理な力が加わり、枢支部が壊れたり、クロスバーが変形したりするという問題がある。
【0004】
こうした問題を回避するため、本出願人は、先に特許文献2に係る考案を提案した。すなわち、出入り口の支柱に対して垂直な第1の軸ピンと、ゲート本体に対して垂直な第2の軸ピンとを設け、更に、第1の軸ピンには略水平方向に長い連結金具を設け、この連結金具には第2の軸ピンに一体的に設けられたガイドブロックを連結金具の略長手方向に沿って摺動可能に連結したクロスゲートを提案した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−156887号公報
【特許文献2】実用新案登録第3152594号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
なお、こうしたクロスゲートは、例えばその表面に目隠しパネルを配設して使用される場合がある。このとき、支柱とゲート本体との間には目隠しパネルを配設できないため、クロスゲートで遮断した内部がなるべく見えないようにするためには、支柱とゲート本体との間の間隙をなるべく小さくすることが要求される。
【0007】
しかしながら、上述した特許文献2記載のクロスゲートにおいては、支柱とゲート本体との間に摺動動作をロックするためのロックボルトを設けたため、このロックボルトの分だけ支柱とゲート本体との間に間隙ができることとなっていた。
【0008】
そこで、本発明は、傾斜地に対応しつつも、支柱とゲート本体との間の間隙を小さくすることができるクロスゲート及びクロスゲートの取付方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものである。以下、各請求項にそれぞれ記載された発明の特徴を説明する。
【0010】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下を特徴とする。
【0011】
すなわち、請求項1に記載のクロスゲートは、伸縮可能なゲート本体と、このゲート本体を支柱に連結するための連結具と、を備え、前記連結具は、支柱に固定される支柱保持部材と、前記支柱保持部材に対して上下に揺動可能に連結されるガイドブロックと、前記ガイドブロックの長手方向に貫通形成されたスライド溝に沿って前記ガイドブロックの内部を摺動可能であるとともに、前記ゲート本体に固定されるゲート保持部材と、を有し、前記ゲート保持部材にはボルト穴が設けられ、このボルト穴と前記スライド溝とを貫通するようにロックボルトを設けたことにより、前記ゲート保持部材は、前記ロックボルトを軸として回動可能であるとともに、前記ロックボルトを緩めたときに前記スライド溝に沿って摺動可能であり、かつ、前記ロックボルトを締め付けたときに前記スライド溝に沿って摺動できないように形成したことを特徴とする。
【0012】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0013】
すなわち、請求項2に記載のクロスゲートは、前記ガイドブロックの内部にはストッパーが設けられ、前記ロックボルトを所定の位置で締め付け固定したときにこのストッパーと前記ゲート保持部材が係合し、前記ゲート保持部材の回動が抑制されることを特徴とする。
【0014】
なお、ここで言う「所定の位置」は、ガイドブロックとゲート保持部材との相対位置で特定される位置である。この「所定の位置」としては任意の位置を設定できるものの、支柱とゲート本体との間隙を小さくすることを考慮すれば、ガイドブロックとゲート保持部材とがなるべく接近する位置であることが望ましい。言い換えると、ガイドブロックに形成されたスライド溝の最も根元の部分においてロックボルトを締め付け固定することが望ましい。
【0015】
また、支柱とゲート本体との間隙を大きくする方向に働く荷重、すなわち、水平方向の荷重に強い構造とするためには、スライド溝の長手方向が鉛直方向となるような位置を「所定の位置」とし、この位置でガイドブロックとゲート保持部材とを固定することが望ましい。このように構成すれば、水平方向の力が加わった場でも、ガイドブロックが回転することなしにはスライド溝に沿った摺動動作が発生しないことになるため、水平方向の荷重に強い構造とすることができる。
【0016】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2記載のクロスゲートを使用したクロスゲートの取付方法であって、以下を特徴とする。
【0017】
すなわち、請求項3に記載のクロスゲートの取付方法は、前記連結具は、前記ゲート本体の端の上部及び下部の二箇所に設けられ、上り勾配に取り付ける場合は、下部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、上部に設けられた前記ロックボルトは締め付け固定し、下り勾配に取り付ける場合は、上部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、下部に設けられた前記ロックボルトは締め付け固定することを特徴とする。
【0018】
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2記載のクロスゲートを使用したクロスゲートの取付方法であって、以下を特徴とする。
【0019】
すなわち、請求項4に記載のクロスゲートの取付方法は、前記連結具は、前記ゲート本体の端の上部及び下部の二箇所に設けられ、上り勾配に取り付ける場合は、下部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、上部に設けられた前記ロックボルトは前記所定の位置で締め付け固定し、下り勾配に取り付ける場合は、上部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、下部に設けられた前記ロックボルトは前記所定の位置で締め付け固定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、連結具における支柱側の部材とゲート本体側の部材とがロックボルトを介して連結され、回動可能かつ摺動可能に形成されている。このため、この回動動作と摺動動作とで傾斜地の勾配差を吸収しつつ、ゲートの開閉をスムーズに行えるようになっている。
【0021】
また、ロックボルトを緩めたときにスライド溝に沿って摺動可能であり、かつ、ロックボルトを締め付けたときにスライド溝に沿って摺動できないように形成したため、このロックボルトによってロック機構が実現されている。このため、支柱とゲート本体との間に別途ロック機構を設ける必要がなく、支柱とゲート本体との間の間隙を小さくすることができるようになっている。
【0022】
また、請求項2に記載の発明によれば、ロックボルトを所定の位置で締め付け固定したときにストッパーとゲート保持部材が係合し、ゲート保持部材の回動が抑制される。このため、ゲート保持部材に対して力が加わったときに、ゲート保持部材が回動してしまうという問題が起きないようになっている。
【0023】
特に、ガイドブロックのスライド溝の最も根元の部分を「所定の位置」とし、ここでロックボルトを締め付け固定するようにすれば、支柱とゲート本体との間隙が最も小さくなる位置でガイドブロックとゲート保持部材とを強固にロックすることができ、支柱とゲート本体との間隙を小さく保つことができる。
【0024】
また、スライド溝の長手方向が鉛直方向となるような位置を「所定の位置」とし、ここでロックボルトを締め付け固定するようにすれば、支柱とゲート本体との間隙を大きくする方向に働く荷重、すなわち、水平方向の荷重に強い構造とすることができる。
【0025】
また、請求項3及び4に記載の発明によれば、上記したような効果が最も有効に発揮される状態でクロスゲートを取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態であって、上り勾配に取り付けたクロスゲートの全体図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、図1に示したクロスゲートの取付部分の部分拡大図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、連結具の拡大説明図である。
【図4】本発明の実施の形態であって、ガイドブロックとゲート保持部材との結合状態を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態であって、ガイドブロックのストッパーとゲート保持部材の切欠きとが係合している状態を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態であって、下り勾配に取り付けたクロスゲートの全体図である。
【図7】本発明の実施の形態であって、クロスゲートの搬送時の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0028】
本実施形態に係るクロスゲートは、図1に示すように、工場等の敷地の出入り口の両側に設けられた支柱1に取り付けられるものであり、伸縮可能なゲート本体2と、このゲート本体2を支柱1に連結するための連結具10と、から構成されている。
【0029】
(ゲート本体2)
ゲート本体2は、図1に示すように、支柱1を起点として開閉自在に配置されるものであり、伸長時には出入り口を閉じ、収縮時には出入り口を開くように構成されている。
【0030】
このゲート本体2は、両端の縦桟4の間に複数のクロスバー3を交差させたものであり、クロスバー3の角度と縦桟4間の距離を変えることにより伸縮できるように構成されている。なお、縦桟4間に目隠しパネルが折畳み展開可能に配設されている場合もある。
【0031】
このゲート本体2両端の縦桟4には、柱状の受け材5が設けられており、後述するように、この受け材5が連結具10と連結されている。
【0032】
(連結具10)
連結具10は、図1及び図2に示すように、上部及び下部の二箇所において支柱1とゲート本体2とを連結するものである。
【0033】
この連結具10は、図2に示すように、ゲート本体2の受け材5に固定されるゲート保持部材50と、ゲート保持部材50に連結されるガイドブロック30と、ガイドブロック30に連結されるとともに支柱1に固定される支柱保持部材20と、備えている。
【0034】
(ゲート保持部材50)
ゲート保持部材50は、図2に示すように、ゲート本体2の縦桟4に設けられた受け材5の上端及び下端の二箇所において設けられ、この二箇所それぞれにおいてゲート本体2と連結されるものである。
【0035】
このゲート保持部材50は、図2及び図3に示すように、断面略コ字形の四角柱状の部材であるゲート保持部材本体51と、このゲート保持部材本体51の内部に設けられる嵌合筒55と、この嵌合筒55を立設させるためのブリッジ板54と、を備えている。
【0036】
そして、このゲート保持部材50は、嵌合筒55を受け材5に挿入することにより、ゲート本体2に固定されるものである。詳しくは、図2に示すように、受け材5の上端及び下端のそれぞれにおいて、受け材5に嵌合筒55を挿入したのちに受け材5とゲート保持部材50とをビス70で固定することにより、ゲート保持部材50とゲート本体2とが固定されるようになっている。
【0037】
なお、ゲート保持部材本体51の受け材5へ挿入される側とは逆側の端付近には、ボルト穴52が設けられており、このボルト穴52には、ロックボルト60が挿入されている。
【0038】
ここで、ゲート保持部材50のボルト穴52の内径は、回転可能な程度にロックボルト60の外径よりも大きく形成されているため、図3及び図4に示すように、ゲート保持部材50はロックボルト60を軸として回動可能に形成されている。
【0039】
また、後述するように、ゲート保持部材本体51は、このロックボルト60を介して、ガイドブロック30に設けられたスライド溝37に沿って摺動可能に形成されている。
【0040】
また、ゲート保持部材本体51のボルト穴52が設けられた側の端縁には切欠き53が設けられており、この切欠き53は後述するストッパー38と係合可能に形成されている。
【0041】
(ガイドブロック30)
ガイドブロック30は、ロックボルト60を介してゲート保持部材50の回動動作及び摺動動作を可能とするものである。
【0042】
このガイドブロック30は、図3に示すように、平行に設けられた2枚の側板36がブリッジを介して連結された形のブロック本体35と、ブロック本体35の支柱側の端に設けられた固定部材31と、から構成されている。
【0043】
ブロック本体35の側板36には、長孔のスライド溝37が設けられており、このスライド溝37をロックボルト60が貫通している。ここで、スライド溝37の幅は、ロックボルト60の外径よりもやや大きく形成されており、これにより、ロックボルト60はスライド溝37の長手方向に沿って摺動可能に形成されている。
【0044】
ところで、図3及び図4に示すように、このブロック本体35の内部には、ブロック本体35の2枚の側板36に挟まれるようにしてゲート保持部材50が収容されている。そして、スライド溝37を貫通するロックボルト60は、ブロック本体35の内部においてゲート保持部材50のボルト穴52をも貫通している。このため、ロックボルト60がスライド溝37に沿って摺動すると、ゲート保持部材50もスライド溝37に沿って摺動するように形成されている。
【0045】
なお、ブロック本体35の支柱1側の端付近には、水平方向に回動軸39が設けられている。そして、ブロック本体35は、この回動軸39を介して固定部材31に連結されている。
【0046】
ここで、固定部材31は、図3に示すように、パイプ32の外周面に取付部34が突出形成された形状であり、取付部34において前記した回動軸39を回転可能に支えるものである。このため、ブロック本体35は、この取付部34に支持された回動軸39を軸として上下に揺動可能に形成されている。
【0047】
なお、固定部材31のパイプ32は、後述するように、ガイドブロック30を支柱保持部材20に固定するためのものである。
【0048】
(支柱保持部材20)
支柱保持部材20は、図3に示すように、支柱1に固定されるものであり、支柱1を把持する角クランプ21と、角クランプ21に鉛直に固定される固定ピン22と、からなる。
【0049】
固定ピン22は、前述したパイプ32の挿入孔33に挿入され、これにより、ガイドブロック30と支柱保持部材20とが固定される。
【0050】
(ロックボルト60)
ロックボルト60は、前述したように、ブロック本体35の側板36の外側から挿入されてブロック本体35を貫通するとともに、ブロック本体35の内部においてゲート保持部材50のボルト穴52をも貫通するものである。なお、ブロック本体35を貫通したロックボルト60の先端には、図示しないナットが螺合しており、抜け止めとなっている。
【0051】
ここで、前述したように、ゲート保持部材50は、ガイドブロック30のスライド溝37に沿って摺動可能であるが、これはロックボルト60を緩めたときに限られる。すなわち、ロックボルト60を締め付けたときには、ロックボルト60と図示しないナットとがガイドブロック30に締め付け固定されるため、ロックボルト60は摺動不能となるためである。なお、ロックボルト60を締め付け固定した場合でも、ロックボルト60を軸としたゲート保持部材50の回動動作は可能なままである。
【0052】
(クロスゲートの取付方法)
次に、クロスゲートの取付方法について説明する。
【0053】
まずは図1に示すように上り勾配の場合について説明する。
【0054】
この場合、図2に示すように、上部の連結具10においては、スライド溝37の根元部分においてロックボルト60を締め付け固定する。また、下部の連結具10においては、ロックボルト60を緩めた状態で取り付け、スライド溝37に対するロックボルト60の摺動動作を自由とする。
【0055】
ここで、本実施形態に係る連結具10においては、スライド溝37の根元部分においてロックボルト60を締め付け固定した場合、ガイドブロック30に設けられたストッパー38とゲート保持部材50の切欠き53とが係合するように形成されている。
【0056】
すなわち、図5が示すように、スライド溝37の根元部分においてロックボルト60を締め付け固定した場合、ガイドブロック30に設けられたストッパー38がゲート保持部材50の切欠き53と係合し、ゲート保持部材50の回動が抑制されるようになっている。このため、クロスゲートの開閉などにより横荷重が加わった場合でも、ゲート保持部材50の回動が抑制され、しっかりとロックされるようになっている。
【0057】
なお、本実施例においては、スライド溝37の最も根元の部分においてロックボルト60を締め付け固定するようにしており、すなわち、柱1とゲート本体2の縦桟4との間隙が最も小さくなる位置でロックボルト60を締め付け固定するようにしている。そして、この位置でロックボルト60を締め付け固定したときに、ストッパー38が切欠き53と係合するように構成している。このため、柱1と縦桟4との間隙が最も小さくなる位置で、ガイドブロック30とゲート保持部材50とが強固にロックされるようになっている。
【0058】
また、本実施例においては、ガイドブロック30とゲート保持部材50とがほぼ同一方向に揃った状態、言い換えると、スライド溝37の長手方向が鉛直方向となった状態で、ロックボルト60を締め付け固定するようにしており、このとき、ストッパー38が切欠き53と係合するように構成している。このため、水平方向の力が加わった場でも、ガイドブロック30が回転することなしにはスライド溝37に沿った摺動動作が発生しないことになるため、ストッパー38が切欠き53と係合することでガイドブロック30の回転が抑制されていることにより、水平方向の荷重に強い構造となっている。
【0059】
以上のように、上部の連結具10においては、しっかりと連結具10が固定されて、支柱1と縦桟4との間隙が小さく保てるようになっている。また、下部の連結具10においては、ゲート保持部材50が回動可能かつ摺動可能となっているため、ゲート本体2は傾斜地の勾配に対応して傾いた状態で安定する。このため、ゲート本体2を構成するクロスバー3の一部に負荷が集中するということはなく、クロスバー3を特別な構造にしなくても傾斜した設置面に対応してどこにも無理な荷重がかからず良好な状態に設置することができるようになっている。
【0060】
次に、図6に示すような下り勾配の場合について説明する。
【0061】
この場合、上り勾配とは逆に、下部の連結具10においては、スライド溝37の根元部分においてロックボルト60を締め付け固定する。また、上部の連結具10においては、ロックボルト60を緩めた状態で取り付け、スライド溝37に対するロックボルト60の摺動動作を自由とする。特に図示しないが、このとき、下部の連結具10においては、ガイドブロック30に設けられたストッパー38がゲート保持部材50の切欠き53と係合し、ゲート保持部材50の回動が抑制されるようになっている。
【0062】
このように、下り勾配の場合についても、上下の連結具10でロックボルト60の固定方法を変えるだけで、上り勾配の場合と同様の効果を得ることができる。
【0063】
(クロスゲートの搬送方法)
図7は、本実施形態に係るクロスゲートの搬送方法を説明する図である。
【0064】
この図7が示すように、本実施形態に係るクロスゲートを搬送する場合には、連結具10及びゲート本体2を折り畳んだ状態でPPバンド80で固定する。すなわち、連結具10は、図5で示すようなロック状態で搬送される。このため、ガイドブロック30がゲート本体2の外側に突出しないようになっており、搬送時においてもコンパクトな形態とすることができる。
【符号の説明】
【0065】
1 支柱
2 ゲート本体
3 クロスバー
4 縦桟
5 受け材
10 連結具
20 支柱保持部材
21 角クランプ
22 固定ピン
30 ガイドブロック
31 固定部材
32 パイプ
33 挿入孔
34 取付部
35 ブロック本体
36 側板
37 スライド溝
38 ストッパー
39 回動軸
50 ゲート保持部材
51 ゲート保持部材本体
52 ボルト穴
53 切欠き
54 ブリッジ板
55 嵌合筒
60 ロックボルト
70 ビス
80 PPバンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
伸縮可能なゲート本体と、このゲート本体を支柱に連結するための連結具と、を備えたクロスゲートにおいて、
前記連結具は、
支柱に固定される支柱保持部材と、
前記支柱保持部材に対して上下に揺動可能に連結されるガイドブロックと、
前記ガイドブロックの長手方向に貫通形成されたスライド溝に沿って前記ガイドブロックの内部を摺動可能であるとともに、前記ゲート本体に固定されるゲート保持部材と、
を有し、
前記ゲート保持部材にはボルト穴が設けられ、このボルト穴と前記スライド溝とを貫通するようにロックボルトを設けたことにより、前記ゲート保持部材は、前記ロックボルトを軸として回動可能であるとともに、前記ロックボルトを緩めたときに前記スライド溝に沿って摺動可能であり、かつ、前記ロックボルトを締め付けたときに前記スライド溝に沿って摺動できないように形成したことを特徴とする、クロスゲート。
【請求項2】
前記ガイドブロックの内部にはストッパーが設けられ、
前記ロックボルトを所定の位置で締め付け固定したときにこのストッパーと前記ゲート保持部材が係合し、前記ゲート保持部材の回動が抑制されることを特徴とする、請求項1記載のクロスゲート。
【請求項3】
請求項1又は2記載のクロスゲートを使用したクロスゲートの取付方法であって、
前記連結具は、前記ゲート本体の端の上部及び下部の二箇所に設けられ、
上り勾配に取り付ける場合は、下部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、上部に設けられた前記ロックボルトは締め付け固定し、
下り勾配に取り付ける場合は、上部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、下部に設けられた前記ロックボルトは締め付け固定することを特徴とする、クロスゲートの取付方法。
【請求項4】
請求項2記載のクロスゲートを使用したクロスゲートの取付方法であって、
前記連結具は、前記ゲート本体の端の上部及び下部の二箇所に設けられ、
上り勾配に取り付ける場合は、下部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、上部に設けられた前記ロックボルトは前記所定の位置で締め付け固定し、
下り勾配に取り付ける場合は、上部に設けられた前記ロックボルトを緩めた状態で取り付けるとともに、下部に設けられた前記ロックボルトは前記所定の位置で締め付け固定することを特徴とする、クロスゲートの取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate