説明

ゲームシステム

【課題】カード、駒または牌のようなゲーム個片の有無によらずに色々なゲームを行えるとともに効果的且つ効率的にゲームを進行できるゲームシステムを提供する。
【解決手段】ゲームシステムは、ゲームにおいてゲーム個片として用いられ、ゲーム個片として特定するシステムデータが記録されるRF−IDタグが内蔵される複数のカードと、複数のゲームから選択されたゲームに該当するシステムデータを無線通信で上記RF−IDタグに書き込むリーダ・ライターと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、カード、駒または牌のような複数のゲーム個片を用いてゲームを行うゲームシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のカードゲームシステムは、ゲームコンテンツの実行で用いる情報を記憶して、無線通信で記憶している情報を送信し、周囲の環境の情報を検出して、検出した情報を記憶するセンサ機能を有するRFIDタグと、RFIDタグが記憶している情報を無線通信で読み出す無線情報読出手段と、ゲームコンテンツを実行し、無線情報読出手段と接続され、無線情報読出手段の制御を行って無線情報読出手段を介してRFIDタグが記憶している情報を読み出して、ゲームコンテンツの実行においてRFIDタグを使用するゲームコンテンツ実行手段とを備えた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−270169号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のカードゲームシステムは、色々なゲームを行う場合、定型のカード、駒または牌を準備しなければならず行えるゲームの種類に制約を受けるという問題がある。
また、ゲームの進行を参加者自体が司るので、効果的且つ効率的にゲームを進行できないという問題がある。
【0005】
この発明の目的は、カード、駒または牌のようなゲーム個片の有無によらずに色々なゲームを行えるとともに効果的且つ効率的にゲームを進行できるゲームシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係わるゲームシステムは、ゲームにおいてゲーム個片として用いられ、ゲーム個片として特定するシステムデータが記録されるRF−IDタグが内蔵される複数のカードと、複数のゲームから選択されたゲームに該当するシステムデータを無線通信で上記RF−IDタグに書き込むリーダ・ライターと、を備える。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係わるゲームシステムの効果は、カードに内蔵されるRF−IDタグに記憶される内容がリーダ・ライターを用いてゲームの種類に対応する情報に書き換えられ、磁気データ部には対応する情報が印字されるので、色々なゲームを同一のゲームシステムを用いて行うことができ、ゲームの種類に関するフレキシブル性に優れるということである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係わるゲームシステムのブロック図である。図2は、カードとリーダ・ライターの物理的構成を示す斜視図である。
この発明の説明では、カードゲームで使用されるカード、将棋の駒、碁や麻雀の牌などをまとめてゲーム個片と称する。
この発明の実施の形態1に係わるゲームは、カード1をゲーム個片に特定して用いて進められるゲームである。このカード1は、内蔵されるRF−IDタグ2と表面の磁気データ印字位置に磁気データ部3とを有する。RF−IDタグ2には、カード1をゲーム個片に特定するシステムデータが記憶される。このシステムデータは、トランプの場合、スート(絵柄マーク)とランク(番号)、将棋の場合、王将、金などの駒に関する情報、麻雀の場合、数牌、字牌に関する情報である。
一方、ゲームに用いるカード1に記録するシステムデータは、リーダ・ライター4により変更される。リーダ・ライター4は、カード1のシステムデータの書き換えを制御する制御部12、カードゲームの種類を選択するゲーム選択ボタン6、データ書込/読出モード切替ボタン7、システムデータの書込を開始する実行ボタン8、表示部5、各種ゲームシステムデータを記憶する記憶部13、カード1のRF−IDタグ2との間でデータの送受信を無線で行うアナログフロントエンド(AFE)11、無線の送受を行うアンテナ10、磁気データ印字部9を有する。
【0009】
カード1には、図2に示すように、物理的にカード1の所定の位置にRF−IDタグ2が内蔵され、カード1の表面の所定の位置に磁気データを印字できる磁気データ部3が形成されている。
一方、リーダ・ライター4には、一方の面に表示部5とゲーム選択ボタン6、データ書込/読出モード切替ボタン7、実行ボタン8が設けられている。
また、他方の面にアンテナ10と磁気データ印字部9が設けられている。
【0010】
ゲーム選択ボタン6を押下する度に選択可能なゲームが順次選択される。
データ書込/読出モード切替ボタン7を押下する度に書込モードと読出モードが選択される。
実行ボタン8を押下すると制御部12に実行指示信号が送られる。
表示部5には、選択されたゲームの名前、カード1に書き込みを行うために必要な情報が表示される。例えば、選択されたゲームに対応して必要なカード1の枚数が表示され、参加者はそれに基づいて必要枚数準備する。
【0011】
制御部12は、実行ボタン8から実行指示信号が入力されたとき、記憶部13から選択したゲームのシステムデータを読み込み、AFE11に送り、アンテナ10から送信する。
RF−IDタグ2は、アンテナ10から送信されてきたシステムデータを受信し、システムデータを書き換える。
また、制御部12は、システムデータから磁気データ部3に印字する磁気データを磁気データ印字部9に送り、磁気データ印字部9で磁気データ部3に印字する。
このようにして選択したゲームに対応するシステムデータがゲームで使用するカード1に記録される。
【0012】
このゲームシステムは、カード1に内蔵されるRF−IDタグ2に記憶される内容がリーダ・ライター4を用いてゲームの種類に対応する情報に書き換えられ、磁気データ部3には対応する情報が印字されるので、色々なゲームを同一のゲームシステムを用いて行うことができ、ゲームの種類に関するフレキシブル性に優れるという効果がある。
【0013】
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2に係わるゲームシステムのトランプカードを準備する様子が示された図である。
この発明の実施の形態2に係わるゲームは、トランプゲームであり、例えばコントラクトブリッジとババ抜きを例として説明する。
リーダ・ライター4の記憶部13には、コントラクトブリッジとババ抜きのシステムデータが記憶されている。また、ゲーム選択ボタン6を押下する度に異なるゲームが選択され、表示部5に選択されているゲームの名前が表示される。
トランプゲームのうち、コントラクトブリッジを選択するときのカードの準備の手順を説明する。
ゲーム選択ボタン6を押下してコントラクトブリッジを選択する。このとき表示部5には「コントラクトブリッジ」と表示される。
データ書込/読出モード切替ボタン7を押下して書込モードに設定する。このとき表示部5には「52枚のカードを並べて下さい」と表示されるので、ゲームの参加者は52枚のカードをテーブルの上に並べる。
実行ボタン8を押下してカード1のRF−IDタグ2のメモリに各カード1をトランプカードの1枚に特定するスート(絵柄マーク)とランク(番号)を書き込む。スートは、スペード、ハート、クラブ、ダイヤの4種類、ランクは、A、2、3、4、5、6、7、8、9、10、J、Q、Kの13種類である。
また、磁気データ印字部9で、カード1の磁気データ部3に対応するスートとランクを印字する。
このようにして、コントラクトブリッジ用の52枚のカード1を用意することができる。
【0014】
次に、トランプゲームのうち、ババ抜きを選択したときのカードの準備の手順を説明する。
ゲーム選択ボタン6を押下してババ抜きを選択する。このとき表示部5には「ババ抜き」と表示される。
データ書込/読出モード切替ボタン7を押下して書込モードに設定する。このとき表示部5には「53枚のカードを並べて下さい」と表示されるので、ゲームの参加者は53枚のカード1をテーブルの上に並べる。
実行ボタン8を押下してカード1のRF−IDタグ2のメモリに各カード1をトランプカードの1枚に特定するスート(絵柄マーク)とランク(番号)を書き込む。スートは、スペード、ハート、クラブ、ダイヤの4種類、ランクは、A、2、3、4、5、6、7、8、9、10、J、Q、Kの13種類である。また、1枚をジョウカーに特定する。
また、磁気データ印字部9で、カード1の磁気データ部3に対応するスートとランクを印字する。
このようにして、ババ抜き用の53枚のカード1を用意することができる。
【0015】
このように、ゲームの違いにより必要とするカードの枚数が異なっていても、リーダ・ライター4の表示部5に必要な枚数が表示されるので、適切にゲームに必要とするカード1を準備することができる。
また、カード1はシステムデータを書き換えることによりカード1を特定するので、一部のカード1が紛失してもその分のカード1だけ補充すればよく、新たに全てのカード1は必要ないので、無駄が少ない。
【0016】
実施の形態3.
図4は、この発明の実施の形態3に係わるリーダ・ライターの外観図である。
この発明の実施の形態3に係わるゲームシステムは、実施の形態1に係わるゲームシステムとリーダ・ライター4Cが異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態3に係わるリーダ・ライター4Cは、実施の形態1に係わるリーダ・ライター4と表示部5Cが異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
この実施の形態3に係わる表示部5Cは、図4に示すように、リーダ・ライター4Cがカード1のRF−IDタグ2を将棋の駒に対応するシステムデータで書き換えた後、将棋盤の盤目が表示される。
【0017】
図5は、この発明の実施の形態3に係わるゲームシステムで将棋のシステムを準備する手順を示すフローチャートである。
次に、将棋を行うときにカード1に将棋の駒を特定し、表示部5Cに将棋盤の盤目を表示する手順を図5を参照して説明する。
ステップS31において、ゲーム選択ボタン6を押下して将棋を選択する。このとき表示部5には「将棋」と表示される。
ステップS32において、データ書込/読出モード切替ボタン7を押下して書込モードに設定する。このとき表示部5には「40枚のカードを並べて下さい」と表示される。
ステップS33において、将棋の参加者は40枚のカード1をテーブルの上に並べる。
ステップS34において、実行ボタン8を押下してカード1のRF−IDタグ2のメモリに各カード1を将棋の駒の1つにそれぞれ特定するシステムデータを書き込むとともに、磁気データ部3に将棋の駒の種類を表す図柄を印字する。このようにして将棋の駒が準備できる。
ステップS35において、データ書込/読出モード切替ボタン7を押下して読出モードに設定し、実行ボタン8を押下する。実行ボタン8が押下されると、表示部5Cに将棋盤の盤目が表示される。
将棋の参加者は、将棋盤の盤目が表示された表示部5Cに将棋の駒を並べて将棋を開始する。
【0018】
このように表示部5Cに将棋盤の盤目が表示されるので、別途将棋盤を用意しなくてもその表示部5Cを将棋盤として用いて将棋を行うことができる。
【0019】
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4に係わるゲームシステムで麻雀の牌を準備する手順を示すフローチャートである。
この発明の実施の形態4に係わるゲームシステムは、実施の形態1に係わるゲームシステムを麻雀に適用したものである。
麻雀を行うときに麻雀の牌を準備する手順を図6を参照して説明する。
ステップS41において、ゲーム選択ボタン6を押下して麻雀を選択する。このとき表示部5には「麻雀」と表示される。
ステップS42において、データ書込/読出モード切替ボタン7を押下して書込モードに設定する。このとき表示部5には「136枚のカードを並べて下さい」と表示される。
ステップS43において、麻雀の参加者は136枚のカードをテーブルの上に並べる。
ステップS44において、実行ボタン8を押下してカード1のRF−IDタグ2のメモリに各カード1を麻雀の牌の1つにそれぞれ特定するシステムデータを書き込む。また、磁気データ部3に麻雀の牌の種類を表す図柄を印字する。このようにして麻雀の牌が準備できる。
このように麻雀の牌についてもカード1のシステムデータを書き換え、磁気データ部3の印字をし直すことにより用意することができる。
【0020】
実施の形態5.
図7は、この発明の実施の形態5においてゲームの途中でトランプカードを配布し直す様子を示す図である。
この発明の実施の形態5に係わるゲームシステムは、実施の形態2に係わるゲームシステムと同様であるが、リーダ・ライター4を用いてカード1を配布し直すことが追加されていることが異なっている。
実施の形態5に係わるゲームシステムでは、図7に示すように、1回のゲームが終了したとき、再度実行ボタン8を押下することにより、カード1のシステムデータが書き換えられ、カード1を配布し直したことになる。
【0021】
このゲームシステムは、ゲームを繰り返し行うときに配布や並べ替えを人手を介さずに行うことができ、効果的、効率的にゲームを進行することができる。
【0022】
実施の形態6.
図8は、この発明の実施の形態6に係わるゲームシステムのブロック図である。
この発明の実施の形態6に係わるゲームシステムは、実施の形態4に係わるゲームシステムとリーダ・ライター4Fが異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態6に係わるリーダ・ライター4Fは、実施の形態4に係わるリーダ・ライター4と制御部12Fが異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態6に係わる制御部12Fは、図8に示すように、実施の形態4に係わる制御部12に麻雀の上がり牌の点数を計算する点数計算手段15が追加されることが異なっており、それ以外は同様である。
【0023】
実施の形態4において説明したようにして麻雀の牌が用意されて、麻雀が行われる。そして、上がったとき、次のようにして上がり牌の点数を計算する。
リーダ・ライター4Fのデータ書込/読出モード切替ボタン7を押下して読出モードに設定する。
実行ボタン8を押下して麻雀の上がり牌の上を掃引して、カード1のRF−IDタグ2に記憶されているシステムデータを読み出す。
それから点数計算手段15は、読み出したシステムデータを用いて点数を計算し、表示部5に表示する。
【0024】
このように麻雀の上がり方は分かっているが、上がり牌の点数が数えられない人でも、リーダ・ライター4が上がり牌の点数を計算するので、麻雀を遊べる人の層が広がる。
【0025】
なお、上述の実施の形態では、カードの表面に磁気データ部3を設け、そこに例えばトランプのスートなどを印字しているが、これに限らずに、例えばELまたはエレクトロクロミックなどの表示部をカード側に設けてもよい。そしてこの表示部にアクティブRF−IDタグの電池から電源を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】この発明の実施の形態1に係わるゲームシステムのブロック図である。
【図2】実施の形態1に係わるカードとリーダ・ライターの物理的構成を示す斜視図である。
【図3】この発明の実施の形態2に係わるゲームシステムのトランプカードを準備する様子が示された図である。
【図4】この発明の実施の形態3に係わるリーダ・ライターの外観図である。
【図5】この発明の実施の形態3に係わるゲームシステムで将棋のシステムを準備する手順を示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態4に係わるゲームシステムで麻雀の牌を準備する手順を示すフローチャートである。
【図7】この発明の実施の形態5においてゲームの途中でトランプカードを配布し直す様子を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態6に係わるゲームシステムのブロック図である。
【符号の説明】
【0027】
1 カード、2 RF−IDタグ、3 磁気データ部、4、4C、4F リーダ・ライター、5、5C 表示部、6 ゲーム選択ボタン、7 データ書込/読出モード切替ボタン、8 実行ボタン、9 磁気データ印字部、10 アンテナ、11 アナログフロントエンド(AFE)、12、12F 制御部、13 記憶部、15 点数計算手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲームにおいてゲーム個片として用いられ、ゲーム個片として特定するシステムデータが記録されるRF−IDタグが内蔵される複数のカードと、
複数のゲームから選択されたゲームに該当するシステムデータを無線通信で上記RF−IDタグに書き込むリーダ・ライターと、
を備えることを特徴とするゲームシステム。
【請求項2】
上記リーダ・ライターは、ゲームの途中において上記RF−IDタグのシステムデータを書き換えることにより上記カードを配布し直すことを特徴とする請求項1に記載するゲームシステム。
【請求項3】
上記カードは、表面にゲーム個片を象徴する図柄が印字され、
上記リーダ・ライターは、上記図柄を印字することを特徴とする請求項1または2に記載するゲームシステム。
【請求項4】
上記リーダ・ライターは、該当する上記カードのシステムデータを読み出し、上記カードの組合せを判別し、予め定められた組合せと比較することにより点数計算をすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載するゲームシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−119317(P2008−119317A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−307957(P2006−307957)
【出願日】平成18年11月14日(2006.11.14)
【出願人】(591036457)三菱電機エンジニアリング株式会社 (419)
【Fターム(参考)】