説明

コネクタ

【課題】安全性の高いコネクタを提供する。
【解決手段】雄コネクタと雌コネクタとを有するコネクタにおいて、前記雄コネクタは、円周上に配置された第1のプラグ端子、第2のプラグ端子、第1のスイッチ端子、第2のスイッチ端子を有しており、前記雌コネクタは、円周上に配置された第1のジャック端子、第2のジャック端子、第1の接点部、第2の接点部を有しており、前記第1のジャック端子は第1の接点部と接続されており、前記第2のジャック端子は第2の接点部と接続されており、前記雌コネクタに対し前記雄コネクタを差し込み、更に、相対的に回転させることにより、前記第1のスイッチ端子により前記第1の接点部を電気的に接続し、前記第2のスイッチ端子により前記第2の接点部を電気的に接続するものであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に電気機器は、電源等より電力の供給を受け動作するものであり、電源より電力の供給を受ける際には、通常コネクタを介し電源より電気機器へ電力が供給される。この際用いられるコネクタは、特許文献1、2に開示されているように、凸状の雄型タイプのコネクタと、凹状の雌型タイプのコネクタを嵌合することにより、電気的に接続を行うものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−82208号公報
【特許文献2】特開2003−31301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなコネクタにおいては、現在使用されているコネクタよりも、より一層、小型でかつ安全性の高いコネクタが求められている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、安全性の高いコネクタを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、雄コネクタと雌コネクタとを有するコネクタにおいて、前記雄コネクタは、円周上に配置された第1のプラグ端子、第2のプラグ端子、第1のスイッチ端子、第2のスイッチ端子を有しており、前記雌コネクタは、円周上に配置された第1のジャック端子、第2のジャック端子、第1の接点部、第2の接点部を有しており、前記第1のジャック端子は第1の接点部と接続されており、前記第2のジャック端子は第2の接点部と接続されており、前記雌コネクタに対し前記雄コネクタを差し込み、更に、相対的に回転させることにより、前記第1のスイッチ端子により前記第1の接点部を電気的に接続し、前記第2のスイッチ端子により前記第2の接点部を電気的に接続するものであることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、前記第1の接点部及び前記第2の接点部は、各々下接点と上接点とを有しており、前記上接点は、バネ性を有する板状の金属材料により形成された傾斜部の可動する側の端部に接続されており、前記雄コネクタに対し前記雌コネクタを相対的に回転させることにより、前記第1のスイッチ端子及び前記第2のスイッチ端子が前記傾斜部に接触し、前記上接点と前記下接点とが接触することにより、電気的に接続されるものであることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、前記第1のプラグ端子及び第2のプラグ端子には各々開口穴が設けられており、前記第1のジャック端子及び前記第2のジャック端子は、前記開口穴に対応する突起部が設けられており、前記第1の接点部及び前記第2の接点部が接続状態においては、前記突起部が前記開口部内に入り込むものであることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、前記雄コネクタは、前記第1のプラグ端子、前記第2のプラグ端子、前記第1のスイッチ端子及び前記第2のスイッチ端子に囲まれた中心部分にグランドプラグ端子を有しており、前記雌コネクタは、前記第1のジャック端子、前記第2のジャック端子、前記第1の接点部及び前記第2の接点部に囲まれた中心部分にグランドジャック端子を有していることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記グランドジャック端子は、導電性の磁性材料により形成されており、磁化されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、前記グランドジャック端子は、鉄、コバルト、ニッケルのうち1または2以上の元素を含む材料により形成されているものであることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、前記グランドジャック端子は、希土類元素のうち1または2以上の元素を含む材料により形成されているものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、安全性の高いコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施の形態における雄コネクタの斜視図
【図2】本実施の形態における雄コネクタの正面図
【図3】本実施の形態における雄コネクタの説明図
【図4】本実施の形態における雌コネクタの斜視図(1)
【図5】本実施の形態における雌コネクタの斜視図(2)
【図6】本実施の形態における雌コネクタの正面図
【図7】本実施の形態における雌コネクタの説明図(1)
【図8】本実施の形態における雌コネクタの説明図(2)
【図9】下接点及び第1のジャック端子の構造図
【図10】上接点及び第1の端子部の構造図
【図11】第1のプラグ端子及び第1のジャック端子の構造図
【図12】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続方法の説明図(1)
【図13】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続の説明図(1)
【図14】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続の説明図(2)
【図15】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続方法の説明図(2)
【図16】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続の説明図(3)
【図17】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続の説明図(4)
【図18】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続の説明図(5)
【図19】本実施の形態における雄コネクタと雌コネクタの接続の説明図(6)
【図20】本実施の形態における雌コネクタの傾斜部の説明図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。本実施の形態におけるコネクタは、雄コネクタと雌コネクタからなるものであり、雄コネクタと雌コネクタとを嵌合させ電気的に接続させるものである。
【0016】
(雄コネクタ)
本実施の形態における雄コネクタについて図1および図2に基づき説明する。尚、図1は、本実施の形態における雄コネクタの斜視図であり、図2は、正面図である。本実施の形態における雄コネクタ100は、円柱形状の雄コネクタ本体部110の一方の面に、第1のプラグ端子121と、第2のプラグ端子122と、グランドプラグ端子123と、第1のスイッチ端子124と、第2のスイッチ端子125を有している。円柱形状のグランドプラグ端子123は、円柱形状の雄コネクタ本体部110の一方の面の中心部分に設置されており、板状の第1のプラグ端子121と第2のプラグ端子122は、グランドプラグ端子123を中心に対向する位置に設けられている。即ち、第1のプラグ端子121、グランドプラグ端子123、第2のプラグ端子122が同一の直線上に位置するように配置されている。また、板状の第1のスイッチ端子124と第2のスイッチ端子125は、グランドプラグ端子123を中心に対向する位置に設けられている。即ち、第1のスイッチ端子124、グランドプラグ端子123、第2のスイッチ端子125が同一の直線上に位置するように配置されている。
【0017】
図1および図2に示されるように、第1のプラグ端子121、第1のスイッチ端子124、第2のプラグ端子122、第2のスイッチ端子125の順に、グランドプラグ端子123の中心に各々略90°ごとに配置されている。雄コネクタ本体部110は、第1のプラグ端子121、第2のプラグ端子122、グランドプラグ端子123、第1のスイッチ端子124、第2のスイッチ端子125が設けられている面の側では雄コネクタ本体部110の側面部分が延びた形状の保護部111が設けられており、保護部111が設けられている側と反対側となる他方の面には、ケーブル130が接続されている。第1のプラグ端子121、第1のスイッチ端子124、第2のプラグ端子122、第2のスイッチ端子125の先端部分は、円弧状に形成されており、更には、面取り加工がなされている。
【0018】
また、第1のプラグ端子121には、後述するジャックコネクタのジャック端子と嵌合した際に、嵌合状態を維持することができるように、円形の開口穴121aが設けられている。同様に、第2のプラグ端子122には、後述するジャックコネクタのジャック端子と嵌合した際に、嵌合状態を維持することができるように、円形の開口穴122aが設けられている。尚、開口穴121a及び122aの周囲は面取りがなされている。
【0019】
次に、図3に基づき、第1のプラグ端子121、第2のプラグ端子122、グランドプラグ端子123、第1のスイッチ端子124、第2のスイッチ端子125とケーブル130との関係について説明する。ケーブル130は3本の配線131、132、133を有しており、第1のプラグ端子121は配線131と接続されており、第2のプラグ端子122は配線132と接続されており、グランドプラグ端子123は配線133と接続されている。尚、配線131及び132は電力の供給に用いられるものであり、配線133は接地電位に接続されるものである。また、第1のスイッチ端子124及び第2のスイッチ端子125においては、ケーブル130における配線とは接続されてはいない。
【0020】
(雌コネクタ)
次に、本実施の形態における雌コネクタについて、図4から図6に基づき説明する。尚、図4及び図5は、本実施の形態における雌コネクタの斜視図であり、図6は、正面図である。本実施の形態における雌コネクタ200は、円柱形状の雌コネクタ本体部210の一方の面の中心に1つの円形の開口部213を有しており、開口部213を中心に周囲に、円弧状の4つの開口部211、212、214、215が略等間隔で配置されている。
【0021】
また、図7及び図8に示されるように、雌コネクタ本体部210において開口部213内には、グランドジャック端子223が設けられており、開口部211内には、第1のジャック端子221が設けられており、開口部212内には、第2のジャック端子222が設けられている。また、開口部214内には、第1の接点部231が設けられており、開口部215内には、第2の接点部232が設けられている。
【0022】
第1のジャック端子221は、雄コネクタ100における第1のプラグ端子121を挟み込み嵌合することができるよう断面がコの字状の形状で形成されており、更に、第1のプラグ端子121がグランドプラグ端子123を中心に回転することができるよう全体が円弧状に形成されている。同様に、第2のジャック端子222は、雄コネクタ100における第2のプラグ端子122を挟み込み嵌合することができるよう断面がコの字状の形状で形成されており、更に、第2のプラグ端子122がグランドプラグ端子123を中心に回転することができるよう全体が円弧状に形成されている。
【0023】
第1の接点部231は、下接点251と上接点252とを有しており、下接点251は、雌コネクタ200の雌コネクタ本体部210の他方の面の外側に突き出した第1の接続端子261と接続されている。また、上接点252と第1のジャック端子221とは金属部253を介し接続されている。従って、下接点251と上接点252とが接触し接続されることにより第1のジャック端子221と第1の接続端子261とは電気的に接続される。同様に、第2の接点部232は、下接点と上接点とを有しており、下接点は、雌コネクタ200の雌コネクタ本体部210の他方の面の外側に突き出した第2の接続端子262と接続されている。また、上接点と第2のジャック端子222とは金属部を介し接続されている。従って、下接点と上接点とが接触し接続されることにより第2のジャック端子222と第2の接続端子262とは電気的に接続される。
【0024】
このように第1の接点部231と第2の接点部232において、各々の上接点と下接点とが接触し接続されることにより、雄コネクタ100及び雌コネクタ200を介し電力等を供給することができる。尚、グランドジャック端子223は、雌コネクタ200の雌コネクタ本体部210の他方の面の外側に突き出したグランド接続端子(第3の接続端子)263と接続されている。
【0025】
次に、第1の接点部231及び第2の接点部232についてより詳細に説明する。一例として、第1の接点部231について、図9及び図10に基づき説明する。第1の接点部231における下接点251は、金属部253により第1のジャック端子221と接続されている。第1のジャック端子221には、第1のプラグ端子121との嵌合状態を維持するため、開口穴121aに入り込む突起部221aが設けられている。具体的には、図11に示されるように、第1のプラグ端子121の開口穴121aに対応した形状で形成された突起部221aが第1のジャック端子221に設けられている。尚、第2のジャック端子222においても同様に、第2のプラグ端子122の開口穴122aに対応した形状で形成された突起部が設けられている。これにより、嵌合状態では、開口穴121a等が突起部221a等に入り込んだ状態となり、嵌合状態が維持される。
【0026】
また、図10等に示されるように、上接点252と第1の接続端子261との間には、板状の傾斜部254が設けられている。上接点252、傾斜部254、第1の接続端子261は、金属材料により形成されており、傾斜部254はバネ性を有している。本実施の形態におけるコネクタでは、雄コネクタ100に設けられた第1のスイッチ端子124が、雌コネクタ200内における傾斜部254に接触することにより、傾斜部254を含む部分が下側に変形し、第1の接点部231における下接点251と上接点252とを接触させることができる。即ち、傾斜部254の可動する側の端部と上接点252は接続されており、傾斜部254の可動する側の端部が下方向に変形することにより、下接点251と上接点252とが接触し電気的に接続される。尚、第2の接点部232についても、同様に形成されている。
【0027】
(接続方法)
次に、本実施の形態における雄コネクタ100と雌コネクタ200との接続方法について説明する。
【0028】
最初に、図12に示すように、雌コネクタ200に対し雄コネクタ100を矢印Aに示す方向に向けて接続させることにより、雄コネクタ100と雌コネクタ200とを接続させる。この状態を図13及び図14に示す。尚、図13は、本実施の形態におけるコネクタにおいて、この状態の要部となる部分の側面図であり、図14は斜視図である。この状態では、第1の接点部231において下接点251と上接点252とは接触していないため、第1のプラグ端子121と第1のジャック端子221とは接触しているものの、雄コネクタ100と雌コネクタ200は電気的には接続されていない。
【0029】
次に、図15に示すように、雌コネクタ200に対し雄コネクタ100を矢印Bに示す方向に回転させる。この状態を図16から図19に示す。尚、図16は、本実施の形態におけるコネクタにおいて、この状態の要部となる部分の側面図であり、図17及び図18は斜視図であり、図19は断面図である。この状態では、第1の接点部231において傾斜部254が第1のスイッチ端子124により押されることにより先端部分が下側に変形し、下接点251と上接点252とが接触する。これにより第1の接点部231は電気的に接続される。即ち、第1のプラグ端子121が第1のジャック端子221、第1の接点部231を介し、第1の接続端子261と電気的に接続される。同様に、第2のプラグ端子122が第2のジャック端子222、第2の接点部232を介し、第2の接続端子262と電気的に接続される。
【0030】
このように第1の接点部231及び第2の接点部232が電気的に接続されることにより、雄コネクタ100及び雌コネクタ200を介し電力等を供給することができる。この状態では、図19に示されるように、上述した第1のプラグ端子121の開口穴121a内に、第1のジャック端子221の突起部221aが入り込んだ状態となっている。また、第2のプラグ端子122においても同様であり、第2のプラグ端子122の開口穴122a内に、第2のジャック端子222の突起部222aが入り込んだ状態となっている。
【0031】
尚、電力の供給等を遮断するには、図15において矢印Bと反対方向に回転させることにより、第1の接点部231において下接点251と上接点252との接触が離れ、同様に、第2の接点部232において下接点と上接点との接触が離れるため、電気的な接続が解除され、電力の供給を遮断することができる。
【0032】
次に、図20に基づき、傾斜部254について説明する。傾斜部254は、第1の接続端子261が延びる方向に略直角に曲げられた面に対し角度Cの傾斜を有している。例えば、角度Cは40°以下の角度で形成することが好ましい。また、下接点251と上接点252との間隔Dは、電圧等の値によって定められる。
【0033】
本実施の形態におけるコネクタでは、雄コネクタ100と雌コネクタ200とを接続した後、回転させることにより、第1の接点部231及び第2の接点部232において下接点251と上接点252等が接触し接続されることにより電力等が供給されるため、安全性を高めることができる。
【0034】
また、本実施の形態におけるコネクタでは、グランドジャック端子223は、導電性を有する金属材料であって、磁性を有する材料により形成されている。即ち、グランドジャック端子223は磁性材料により形成されており、磁界を発生させることができ、この磁界により第1の接点部231及び第2の接点部232において下接点251等と上接点252等において生じるアークを磁界により飛ばすことができる。
【0035】
グランドジャック端子223を形成する材料は、導電性を有しており、磁石となる材料であればよく、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、またはこれらの合金、またはこれらの元素のうち、1または2以上の元素を含む材料により形成されている。更には、希土類元素、特に、サマリウム(Sm)、ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)等のランタノイドを含有する材料により形成することにより高い磁力を得ることが可能である。
【0036】
グランドジャック端子223をこのような材料により形成することにより、導電性を確保するとともに、第1の接点部231及び第2の接点部232において生じるアークを磁界により飛ばすことができ、より一層コネクタ接続における安全性を高めることができる。
【0037】
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
【符号の説明】
【0038】
100 雄コネクタ
110 雄コネクタ本体部
111 保護部
121 第1のプラグ端子
121a 開口穴
122 第2のプラグ端子
122a 開口穴
123 グランドプラグ端子
124 第1のスイッチ端子
125 第2のスイッチ端子
130 ケーブル
131 配線
132 配線
133 配線
200 雌コネクタ
210 雌コネクタ本体部
211 開口部
212 開口部
213 開口部
214 開口部
215 開口部
221 第1のジャック端子
221a 突起部
222 第2のジャック端子
222a 突起部
223 グランドジャック端子
231 第1の接点部
232 第2の接点部
251 下接点
252 上接点
253 接続部
254 傾斜部
261 第1の接続端子
262 第2の接続端子
263 グランド接続端子(第3の接続端子)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雄コネクタと雌コネクタとを有するコネクタにおいて、
前記雄コネクタは、円周上に配置された第1のプラグ端子、第2のプラグ端子、第1のスイッチ端子、第2のスイッチ端子を有しており、
前記雌コネクタは、円周上に配置された第1のジャック端子、第2のジャック端子、第1の接点部、第2の接点部を有しており、
前記第1のジャック端子は第1の接点部と接続されており、
前記第2のジャック端子は第2の接点部と接続されており、
前記雌コネクタに対し前記雄コネクタを差し込み、更に、相対的に回転させることにより、前記第1のスイッチ端子により前記第1の接点部を電気的に接続し、前記第2のスイッチ端子により前記第2の接点部を電気的に接続するものであることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記第1の接点部及び前記第2の接点部は、各々下接点と上接点とを有しており、
前記上接点は、バネ性を有する板状の金属材料により形成された傾斜部の可動する側の端部に接続されており、
前記雄コネクタに対し前記雌コネクタを相対的に回転させることにより、前記第1のスイッチ端子及び前記第2のスイッチ端子が前記傾斜部に接触し、前記上接点と前記下接点とが接触することにより、電気的に接続されるものであることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記第1のプラグ端子及び第2のプラグ端子には各々開口穴が設けられており、
前記第1のジャック端子及び前記第2のジャック端子は、前記開口穴に対応する突起部が設けられており、
前記第1の接点部及び前記第2の接点部が接続状態においては、前記突起部が前記開口部内に入り込むものであることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記雄コネクタは、前記第1のプラグ端子、前記第2のプラグ端子、前記第1のスイッチ端子及び前記第2のスイッチ端子に囲まれた中心部分にグランドプラグ端子を有しており、
前記雌コネクタは、前記第1のジャック端子、前記第2のジャック端子、前記第1の接点部及び前記第2の接点部に囲まれた中心部分にグランドジャック端子を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコネクタ。
【請求項5】
前記グランドジャック端子は、導電性の磁性材料により形成されており、磁化されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコネクタ。
【請求項6】
前記グランドジャック端子は、鉄、コバルト、ニッケルのうち1または2以上の元素を含む材料により形成されているものであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のコネクタ。
【請求項7】
前記グランドジャック端子は、希土類元素のうち1または2以上の元素を含む材料により形成されているものであることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−142209(P2012−142209A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165(P2011−165)
【出願日】平成23年1月4日(2011.1.4)
【出願人】(501398606)富士通コンポーネント株式会社 (848)
【Fターム(参考)】