説明

コンバイン

【課題】畦際の植立穀稈をコンバインによって刈り取れるものとして、手刈り作業を省き、刈取作業の能率を向上させる。
【解決手段】第1の手段として、刈取装置(3)に設ける分草体(2)を、引起装置(1)の下部前側において前方へ突出した作用状態と上方へ退避した非作用状態とに変更可能に構成すると共に、引起装置(1)に対して所定距離後方に設ける刈刃(4)を、引起装置(1)の下方位置まで前方へ移動可能に構成する。第2の手段として、更に、引起装置(1)の後側に設ける掻込装置(5)を、穀稈を保持せずに掻き込む掻込作用状態と、穀稈を保持して後方へ搬送する搬送作用状態とに変更可能に構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、植立穀稈を刈り取るコンバインに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、コンバインは、倒伏した穀稈を刈り取るために、引起装置の下部先端に穀稈の株元を掬い上げながら分離する分草体を設け、この分草体で掬い上げながら分離した穀稈を引起装置で引起し、この引起された穀稈を掻込装置によって掻き込みながら刈刃で根元を切断して刈り取り、この刈り取った穀稈を穀稈搬送装置で脱穀装置へ送るようにしている。このために、畦に向かって刈取走行し、分草体が畦に当たる前に走行を停止せねばならないが、刈刃が、分草体および引起装置よりも所定距離後方に設けられているために、この刈刃によって畦際に植立する穀稈を刈り取ることができない。このため、畦際の穀稈は作業者が手作業で刈り取り、この刈り取った穀稈を脱穀装置へ手作業で供給して脱穀している。
【0003】
このような手作業による畦際の穀稈収穫作業を必要としないコンバインとして、分草体と引起装置を一体として上方へ跳ね上げるようにしたアイデアが特開2006−320279号公報に記載されている。また、特開平6−327336号公報には、分草体と引起装置を別々に上方へ跳ね上げるようにしたアイデアが記載されている。
【特許文献1】特開2006−320279号公報
【特許文献2】特開平6−327336号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の分草体と引起装置を上方に跳ね上げる従来技術では、畦際の穀稈が倒伏している場合には引起装置が作用しないので刈刃が進行しても刈り取れず、例え穀稈を刈っても刈り取った穀稈が脱穀装置に自動的には供給されない、という問題点が有った。
【0005】
また、畦近くに塀がある場合には跳ね上げた分草体と引起装置が邪魔になって畦際に近づけないという問題点も有った。さらに、分草体や引起装置に動力を伝動する機構が複雑になり、故障の頻度が高くなるという問題点も有った。
【0006】
そこで、本発明では、畦際の穀稈が倒伏していても収穫作業が出来るコンバインを具現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上述の如き課題を解決するために、以下のような技術的手段を講じる。すなわち、請求項1記載の発明では、刈取装置(3)に設ける分草体(2)を、引起装置(1)の下部前側において前方へ突出した作用状態と上方へ退避した非作用状態とに変更可能に構成すると共に、前記引起装置(1)に対して所定距離後方に設ける刈刃(4)を、引起装置(1)の下方位置まで前方へ移動可能に構成したことを特徴とするコンバインとした。
【0008】
この構成により、分草体2を非作用状態にすると共に刈刃4を引起装置1の下方位置まで前方へ移動させて畦に接近させ、畦際に植立する穀稈を引起装置1で引き起しながら刈刃4で刈り取る。
【0009】
また、請求項2記載の発明では、引起装置(1)の後側に設ける掻込装置(5)を、穀稈を保持せずに掻き込む掻込作用状態と、穀稈を保持して後方へ搬送する搬送作用状態とに変更可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載のコンバインとした。
【0010】
この構成により、掻込装置5を搬送作用状態とすることによって、穀稈が掻込装置5によって保持されて後方へ搬送される。これにより、刈刃4を引起装置1の下方位置まで前方へ移動させても、穀稈が掻込装置5によって保持された状態で刈刃4によって株元側が切断されるため、穀稈がこぼれ落ちにくくなる。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の発明によると、分草体2を非作用状態にすると共に刈刃4を引起装置1の下方位置まで前方へ移動させることにより、この刈刃4を畦に接近させて、畦際に植立する穀稈を円滑に刈り取ることができ、手刈り作業を少なくして刈取作業の能率を向上させることができる。
【0012】
また、請求項2記載の発明によると、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、刈刃4によって穀稈の株元側が切断される際に、この穀稈が掻込装置5によって保持されているために、刈取穀稈がこぼれ落ちて収穫損失になることを少なくでき、収穫作業の効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本明細書における左側及び右側とは、コンバイン10の前進方向に沿い、左手側及び右手側を指す。
【0014】
図1に示すように、コンバイン10の車体11の下部側に土壌面を走行する左右一対の走行クローラ12,12を有するクローラ走行装置13を配設し、車体11の前側に引起装置1と刈刃4及び掻込装置5からなる刈取装置3が設けられている。
【0015】
刈取装置3の後方には操縦席14を備えた運転台15があり、また車体11の上方には刈取装置3から搬送されてくる穀桿を引き継いで搬送して脱穀・選別する脱穀装置16が運転台15の左後方に設けられ、該脱穀装置16で脱穀選別された穀粒を一時貯溜するグレンタンク17が運転台15の後で脱穀装置16の右側に配置されている。グレンタンク17の後部にオーガ18を連接して、グレンタンク17内の穀粒をコンバイン10の外部に排出する構成としている。
【0016】
コンバイン10を走行して穀稈の収穫作業を行うと、刈取装置3で刈り取られた穀稈が穀稈搬送装置19で脱穀装置16のフィードチェン19へ受け渡され、該脱穀装置16で穂先を脱穀されて脱穀済の穀稈が脱穀装置16の後部に設けるカッター20で細断されて圃場へ放出される。
【0017】
図2から図5は、本発明を説明する図面で、刈取装置3を部分的に拡大して表示している。
まず、引起装置1の下端で前方へ突出させた3つの分草体2は、左右の引起装置1の各下部前側と、該左右の引起装置1の間の中央位置とに設けているが、それぞれを前後方向の支軸6によって上下回動可能に支持し、上方へ反転回動すると引起装置1のフレームに沿って突出しない非作用状態になる。各分草体2の回動は、手動操作によって行なわせてもよいが、電動モータによる遠隔操作によって行なわせるように構成しても良い。
【0018】
刈刃4は、下側の固定刃8と上側のスライド刃9からなるいわゆるバリカン刃で、この固定刃8とスライド刃9を支持するフレーム7の左右両端をスクリュウ軸21,22に螺合している。スクリュウ軸21,22は、後部の伝動ケース23の左右端部から分草杆27,29に沿ってその上側に突出し、先端を分草杆27,29に固定の軸受30,31で支持している。そして、スクリュウ軸21,22の後端に装着した電動モータ25,26を回転させると、刈刃4のフレーム7が前後に移動することになる。なお、スクリュウ軸21,22は螺子軸で構成するが、往復カム溝を形成したカム軸で構成し、電動モータ25,26の一方向回転でフレーム7が前後に往復移動するようにしても良い。
【0019】
左右の分草杆27,29と中央の分草杆28の先端は、引起装置1の下に位置して、先の尖った分草板39,40,41を固着している。
伝動ケース23は左右中央で前後方向へ貫通した六角軸24を回転駆動するよう後方のエンジン(図示省略)から伝動筒32内の伝動軸を介して動力を受けている。六角軸24の先端には偏心カム44を固着し、スライド刃9に固定の平面視コ字状受箱45に偏心カム44に取付けたベアリング40を嵌合して、六角軸24の回転で偏心カム44が回転して受箱45を左右に往復動させ、スライド刃9が左右に往復駆動される。受箱45には引掛り部43があり、フレーム7が前方だけでなく後方に移動してもベアリング40が抜けないようになっている。
【0020】
尚、図1、図2において、65はコンバインの走行方向を左右に調節する操向レバー、66はコンバインの走行方向および走行速度を変更操作する主変速レバー、67はコンバインのミッションケース68内の副変速機構を切換操作する副変速レバー、69はコンバインに搭載するエンジンの回転数調節用のスロットルレバーである。
【0021】
また、図3において、70はスライド刃9を固定刃8側へ押し付ける刃押さえである。
通常の刈取り作業は、前記分草体2を前方へ突出させた作用状態で刈刃4を所定距離後方の正規の位置に固定して、走行するが、畦際の穀稈を刈り取る場合には、分草体2を上昇退避した非作用状態にして刈刃4を引起装置1の下方にまで移動させて、畦に接近するように前進する。
【0022】
図4と図5は、引起装置1の下部後側において、引起した穀稈を保持し刈刃4による切断を助ける作用をする掻込装置5の平面図で、掻き込みスターホイル33,34とラグ35,36が周回するベルトを設けた掻込搬送装置37,38とからなり、通常の刈取り作業では図4の如く掻込搬送装置37,38を前開きにして穀稈をスターホイル33,34に向けて掻き込掻き込み、掻き込みスターホイル33,34で穀稈を保持した状態で刈刃4が切断するが、畦際の刈取では、図5の如く掻込搬送装置37,38を閉じて、掻込搬送装置37,38の前側から穀稈を保持して前方へ移動した刈刃4での切断を補助する。
【0023】
以上のように、3つの分草体2を上方へ反転回動させて非作用状態にすると共に刈刃4を引起装置1の下方位置まで前方へ移動させて機体を前進させることにより、この刈刃4を畦に接近させて、畦際に植立する穀稈を円滑に刈り取ることができ、手刈り作業を少なくして刈取作業の能率を向上させることができる。また、刈刃4によって穀稈の株元側が切断される際に、この穀稈が掻込装置5によって保持されているために、刈取穀稈がこぼれ落ちて収穫損失になることを少なくでき、収穫作業の効率を向上させることができる。
【0024】
図6から図9は参考例であり、汎用コンバインを示している。
図6と図7の参考例は、刈取装置49に設ける掻込リール55を取り外し、ラグ式の引起装置50を後方から左右一対設けた平行リンクを形成する上下のリンク57,58と油圧シリンダ56で昇降可能に支持し、掻込リール55を供えた大豆の刈取作業に適した構成から、稲や麦の収穫に適した構成に組み替えられるようにしたものである。そして、このようにラグ式の引起装置50を昇降可能に取り付けると、メンテナンスの場合に、引起装置50をを上昇させて、この引起装置50の下側からバリカン刃52の整備点検が行ないやすくなる。
【0025】
バリカン刃52で穀稈の中間部を切られて掻込オーガ53で機体中央へ送られ、搬送ベルト54で脱穀装置59へ送られて脱穀される。刈取装置49の上方には掻込リール55を設けている。60は運転席である。
【0026】
図8は、第一バリカン刃52の後方へ穀稈の株元を切断する第二バリカン刃61をリンク63,64で昇降可能に設けて、引起し装置50の底部に設ける接地センサ62の地面高さ検出により第二バリカン刃61を昇降させて地面の凹凸に追従させている。
【0027】
図9は、刈取装置49の最前部に設ける引起装置50を後倒し状態に配置して、運転席60に座ったオペレータAが座ったままで引起し装置50の先端を良く見えるようにして刈り取り作業を行い易くしている。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】コンバインの前側一部の斜視図
【図3】コンバインの刈取装置の拡大斜視図
【図4】コンバインの掻込装置の拡大平面図
【図5】コンバインの掻込装置の拡大平面図
【図6】汎用コンバインの全体側面図
【図7】汎用コンバインの全体平面図
【図8】別実施例を示す汎用コンバインの全体側面図
【図9】さらに別実施例を示す汎用コンバインの全体側面図
【符号の説明】
【0029】
1 引起装置
2 分草杆
3 刈取装置
4 刈刃
5 掻込装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
刈取装置(3)に設ける分草体(2)を、引起装置(1)の下部前側において前方へ突出した作用状態と上方へ退避した非作用状態とに変更可能に構成すると共に、前記引起装置(1)に対して所定距離後方に設ける刈刃(4)を、引起装置(1)の下方位置まで前方へ移動可能に構成したことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
引起装置(1)の後側に設ける掻込装置(5)を、穀稈を保持せずに掻き込む掻込作用状態と、穀稈を保持して後方へ搬送する搬送作用状態とに変更可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−182941(P2008−182941A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−18615(P2007−18615)
【出願日】平成19年1月30日(2007.1.30)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】