説明

コールセンタ管理サーバ

【課題】問題の重要度のレベルを判定し、着信毎に通常の顧客対応者に担当させるか、問題解決に熟練した顧客対応者に担当させるかを柔軟に判断するコールセンタシステムを提供する。
【解決手段】顧客からの電話を着信し、着信情報から顧客を特定するとともに、着信を電話による顧客対応者に転送するコールセンタ管理サーバであって、着信情報に基づき、顧客情報記憶手段から顧客情報を取得する顧客情報検索手段と、顧客情報検索手段により取得した顧客情報に基づき、顧客との対応履歴を記憶する対応履歴記憶手段から顧客との対応履歴を取り出す対応履歴検索手段と、対応履歴検索手段により取り出された顧客の対応履歴は、顧客への対応の重要度を含み、重要度に基づき重要度レベルを判定する重要度レベル判定手段と、重要度レベル判定手段により判定された重要度レベルに基づき、適切な顧客対応者を選択する顧客対応者選択手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、公衆加入者電話網やインターネット等の公衆網を介して到来する外線電話からの着信を受け付け、適切な電話による顧客対応者を割り当てるコールセンタ管理サーバに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外線電話からコールセンタシステムに着信が入った際に、当該着信はコールセンタにおいて電話受付業務に従事する何れかのオペレータに通知されて、当該オペレータがこの着信に応対するように促す制御が行われる。この場合、各オペレータへの着信通知順は、通常、コールセンタシステムによって自動的に決定されている。
【0003】
特許文献1では、外線電話からの着信が到達順序により決まってしまい、そのため、重要度の高い顧客の着信があってもこれを待たせてしまうという不都合を解決するため、外線電話からの着信の着信順位を柔軟に変更可能とするコールセンタシステムに関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−48089号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のコールセンタシステムでは、顧客の重要度により対応の優先順位を変更するものである。しかしながら、対応を優先しても顧客対応者による対応が適切になされなければ、顧客の問題あるいは不満は解決されない。
【0006】
この場合、顧客の問題あるいは不満によっては、顧客対応者を熟練した担応者に変更することも望まれる。
【0007】
本発明の目的は、問題の重要度のレベルを判定し、着信毎に通常の顧客対応者に担当させるか、問題解決に熟練した顧客対応者に担当させるかを柔軟に判断するコールセンタシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、顧客からの電話を着信し、前記着信の着信情報から顧客を特定するとともに、前記着信を電話による顧客対応者に転送するコールセンタシステムにおけるコールセンタ管理サーバであって、前記着信情報に基づき、顧客情報記憶手段から顧客情報を取得する顧客情報検索手段と、前記顧客情報検索手段により取得した前記顧客情報に基づき、顧客との対応履歴を記憶する対応履歴記憶手段から前記顧客との対応履歴を取り出す対応履歴検索手段と、前記対応履歴検索手段により取り出された前記顧客の前記対応履歴は、前記顧客への対応の重要度を含み、前記重要度に基づき重要度レベルを判定する重要度レベル判定手段と、前記重要度レベル判定手段により判定された前記重要度レベルに基づき、適切な顧客対応者を選択する顧客対応者選択手段と、
を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のコールセンタシステムによると、顧客の対応履歴により問題の重要度のレベルを判定し、着信毎に通常の顧客対応者に担当させるか、問題解決に熟練した顧客対応者に担当させるかを柔軟に変更するため、問題解決に対する適切な運用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に関わる顧客用電話、公衆回線、およびコールセンタシステムを含むシステム構成の一例を示す図である。
【図2】コールセンタ管理サーバ、顧客対応者用PCの各ハード構成の一例を示すブロック図である。
【図3】コールセンタ管理サーバの機能ブロックの一例を示す図である。
【図4】顧客対応者用PCに表示される重要度表示、顧客対応結果更新を行うGUIの一例を示す図である。
【図5】項目別重要度記憶部と閾値記憶部の構成の一例を示す図である。
【図6】顧客情報記憶部の構成の一例を示す図である。
【図7】対応履歴記憶部の構成の一例を示す図である。
【図8】コールセンタ管理サーバにおいて、顧客対応者の選定、顧客対応結果の更新を行うプログラムのフローチャの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に関わる顧客用電話、公衆回線、およびコールセンタシステムを含むシステム構成の一例を示す図である。
【0013】
コールセンタに設けられた交換機103は、公衆回線102を介して顧客の電話101と接続されている。また、交換機103には、構内電話回線109によりコールセンタ管理サーバ104と、顧客対応者用1組のPCと電話105(すなわち顧客対応者用PC106と顧客対応者用電話107)が接続されている。コールセンタ管理サーバ104と顧客対応者用PC106はネットワーク108で接続されている。IP電話を使用している場合など、構内電話回線109ではなくネットワーク108のみで全ての機器を接続しても良い。この接続方式の説明はあくまで一例であり、その他、各装置が接続して動作できるのであれば、接続方式は問わない。
【0014】
顧客の電話101からの着信は、コールセンタ管理サーバ104で複数ある顧客対応者用1組のPCと電話105のうちのいずれに転送するかが判断される。
【0015】
図2は、コールセンタ管理サーバ104、顧客対応者用PC106の各ハード構成の一例を示すブロック図である。ディスプレイ装置201と、入力デバイス202と、CPU203と、RAM204と、ROM205と、外部記憶装置206と、ネットワーク・インタフェース207とを備える。
【0016】
CPU203は、ROM205に記憶された制御プログラムを読み出して実行すると共に、情報処理装置を制御する。RAM204は、データ等を一時記憶するためのバッファやワークエリア等として機能し、またOSを含む各種プログラムを実行する作業領域として使用される。
【0017】
外部記憶装置206はハードディスクドライブ等の記憶装置であり、OSやファイル管理システムのプログラムを含む各種プログラム及び各種データの短期的、永続的な記憶装置として使用される。
【0018】
入力デバイス202は、キーボード、マウス等に代表されるユーザ入力機器であり、ディスプレイ装置201は情報処理装置の処理結果等を表示するための機器である。バス208は、上述した各部を互いに接続するシステムバスである。なお、コールセンタ管理サーバ104においては、ディスプレイ装置201および入力デバイス202は、必須なものではない。
【0019】
図3は、コールセンタ管理サーバの機能ブロックの一例を示す図である。
【0020】
顧客情報記憶部308には、顧客の電話番号などの情報が記憶されており、顧客情報検索部301により必要な顧客の情報を取り出すことができる。
【0021】
対応履歴記憶部309には、過去に顧客から受けた問い合わせに関する情報が記憶されており、対応履歴検索部に302により必要な情報、例えば特定の顧客の情報を取り出すことができる。
【0022】
重要度算出部303は、着信した顧客からの電話に対し、対応履歴記憶部309に記憶された過去の顧客の対応履歴を利用して、前記顧客に対する対応の重要度を算出する。例えば、項目別重要度記憶部310には、重要度を算出するための判断項目とスコア、すなわち数値化したものが記載されており(詳細は図6)、そのスコアに基づき計算を行う、などが可能である。判断項目も算出された重要度も、必ずしもスコア(数値)である必要はなく、優先度を表す文字列やフラグなどであっても良い。
【0023】
重要度レベル判定部304は、例えば前記顧客の直近の対応履歴に含まれる重要度や、重要度算出部303により算出された重要度を利用して、重要度を幾つかの段階に分割する。これを本発明では“重要度レベル”と呼ぶことにする。この際、分割する基準として閾値記憶部311に記憶されている閾値を用いてもよい。その他、閾値を用いなくとも、例えば対応履歴記憶部309に含まれる履歴から、統計的計算を行い、着信した電話の顧客が、重要度の高いかどうかを判定する処理を行っても良い。
【0024】
また、閾値は必ずしも1つである必要はなく、すなわち重要度レベル判定部304も重要度レベルを、例えば重要度低、通常、重要、最重要のように2つ以上の段階として設定しても良い。
【0025】
顧客対応者選択部305は、重要度算出部303で算出された重要度、あるいは重要度レベル判定部304で判定された重要度レベルに基づき、複数いる顧客対応者のうち、いずれの顧客対応者が適切であるか対応者の選択を行う。顧客対応者のレベルには、例えば初心者、ある程度の経験があるもの、熟練者などが想定される。選択対象となる顧客対応者に関する情報は、顧客対応者記憶部312に記憶されている。
【0026】
重要度表示部306は、前記顧客の着信が、前記選択された顧客対応者に転送された際、前記顧客対応者が対応を開始する前、即ち顧客対応者用電話107で通話を開始する前に、前記顧客の重要度あるいは重要度レベルを表示し、特に注意すべき場合の警告とする。この表示は、重要度あるいは重要度レベルが高い場合にのみ表示しても良いし、常時表示しても良い。また、合わせて直近の対応履歴の情報(日時、問い合わせ内容、対応内容など)も表示しても良い。
【0027】
顧客対応結果更新部307は、顧客対応者が顧客との対応結果を入力するGUIを提供し、また入力が終わった段階で、各種情報(顧客対応者が入力したもの、その他対応の開始時刻、終了時刻など)を対応履歴記憶部309に記憶する。
【0028】
なお、項目別重要度記憶部310および閾値記憶部311は、データベースなど外部記憶装置に記憶することで柔軟な変更が可能となるが、運用上、変更が頻繁に行われないのであれば、例えば重要度算出部303のプログラムに組み込まれていてもよい。
【0029】
図4は、顧客対応者用PCに表示される重要度表示、顧客対応結果更新を行うGUIの一例を示す図である。本説明では、同一の顧客対応者が、連続して使用するので同じGUIとして説明するが、重要度表示用のGUIと顧客対応結果更新GUIは、別々に用意しても良い。
【0030】
本GUIが表示されると、顧客の会社名とご担当者が表示される(401)。さらに、重要度レベル(402)と対応履歴(406)が表示され、対応を開始する前に過去の経緯を確認することができる。これは、図3における重要度表示部306の役割を果たす。
【0031】
また、お客様と対応した結果、問い合わせ内容403、対応内容404を入力し、また顧客対応者が、実際にお客様と対話した結果として感じたお客様の印象、例えば、“問題が上手く解決できずに困っている”、“サービスに不満を持っている”などをお客様印象405として設定することができる。これは、図3における顧客対応結果更新部307のGUIの役割を果たす。
【0032】
図5は、項目別重要度記憶部と閾値記憶部の構成の一例を示す図である。
【0033】
項目別重要度記憶部501は、重要度算出部303で算出する基準となる情報を定義するものであり、判断項目502、区分503、スコア504から構成される。
【0034】
例えば、顧客対応者が顧客に対応した時間が長時間であるほど問題が重要である、という定義をするため、対応時の通話時間505を判断項目として定義する。通話時間505は、通話時間毎に後述するように区分し、それぞれスコアを付与する。すなわち通話時間505の定義によると、“15分未満”の場合は“0”、“30分未満”の場合は“1”、“60分未満”の場合は“3”、“60分以上”の場合は“5”であり、通話が長時間であるほどスコアが高く、問題が重要であることが分かる。
【0035】
さらに前回対応からの経過時間506、直近の対応頻度507、対応者が感じた顧客印象508が判断項目となっている。対応者が感じた顧客印象508については、図4のお客様印象405に対応するものである。
【0036】
これらの区分及びスコアの定義は、通話時間505の解釈と同様であるため、詳細の説明を割愛する。図示した判断項目、区分、スコアはあくまで例であり、顧客対応状況からコンピュータプログラムなどにより自動的に取得できる情報(例えば通話時間505)、顧客対応者が手動で入力する情報(例えば顧客印象508)など、運用に合わせて任意に定義することが可能である。
【0037】
重要度算出部303は、過去の対応履歴に基づき前記各種の判定基準に対するスコアを取得し、全体としての顧客対応の重要度を算出する。例えば、単純合計でもよい。
【0038】
重要度レベル判定部304は、前記重要度に基づき重要度レベルを決定するが、その際の基準として、重要度レベル閾値記憶部509に記憶された値を使用する。図では例えば値“8”が指定されている。すなわち本説明の例でいうと、通話時間505〜顧客印象508のスコアの単純合計が8以上(あるいは8を超える)場合、重要度が高い顧客とし、例えば熟練した顧客対応者に着信を転送する、などの処理をする。
図6は、顧客情報記憶部の構成の一例を示す図である。
【0039】
顧客情報記憶部は顧客ID601、顧客会社名602、顧客ご担当者603、顧客電話番号604から構成される。
【0040】
顧客から着信があると、顧客電話番号604に記載の電話番号が一致する顧客情報を取り出し、さらに該顧客情報の顧客ID601と一致する対応履歴を対応履歴検索部302により対応履歴記憶部309(図7)から取り出すことができる。図6には例として3顧客が登録されている。
図7は、対応履歴記憶部の構成の一例を示す図である。
【0041】
例では1回の対応において、顧客ID701、対応開始日時702、対応終了日時703、顧客印象704、問い合わせ内容705、対応内容706を登録する。
【0042】
重要度707はなくてもよい。例えば図5の判断項目のうち前回からの経過時間506に対応するスコアは、時間が経つに従い変化する(小さくなる)ため、重要度算出部303で算出した全体としての顧客対応の重要度は、変わるものである。
【0043】
しかし、例えば前記判断項目のスコアが時間と共に変化しないもののみから構成されている場合は顧客対応が終了した時点で重要度は決定されるので登録することができる。また判断項目以外の手段により重要度が決定する処理をする場合(例えば、顧客との取引額に応じて重要度を決定する、など本発明と別の方法で重要度を定義し登録する場合)にも同様である。
【0044】
対応履歴708は、顧客IDが“100121”、すなわち図6のA株式会社のものであり3件登録されている。同様に対応履歴709はB株式会社のものであり1件、対応履歴710はC株式会社のものであり2件登録されている。
【0045】
ここで、図5の項目別重要度記憶部501、重要度レベル閾値記憶部509を用い、図6を顧客情報記憶部、図7を対応履歴記憶部の現状の内容とし、重要度算出部303を単純合計と仮定して、各顧客(3社)の重要度を例として計算する。現在日時は、図7にある通り“2010年12月10日”とする。
【0046】
まず“A株式会社”については、直近の対応時の通話時間が50分であるので、スコアは3となる。また前回対応は当日であり5時間しか離れていないため、スコアは3となる。5営業日以内の対応回数が3回なので、スコアは3となる。
【0047】
以上から、顧客印象は直近の対応のスコアで0であり、電話による顧客対応者の印象としては、顧客が不満を持っているように見えず、また苦情を言われたわけではないが、通話時間、頻度などのパターンから単純合計が9となり、閾値の8以上となる。従って、重要度レベルは高くなる。
【0048】
また“B株式会社について、通話時間、前回からの対応時間、直近5営業日の対応頻度においては、全てスコアは0であるが、直近の顧客対応者の印象として、顧客は強い不満を持っているか、何かに困っていらっしゃると推測し、顧客印象を”不満大“としたため、現時点で着信があればスコアの単純合計は8となり、閾値の8以上となる。従って、重要度レベルは高くなる。
【0049】
一方、“C株式会社”は、直近の顧客対応時の通話が15分であり、スコアが1となる以外は、全てスコアは0であり、合計の重要度も1である。従って、重要度レベルは通常となる。以上で、重要度および重要度レベルの算出を例により説明した。
【0050】
図8は、コールセンタ管理サーバにおいて、顧客対応者の選定、顧客対応結果の更新を行うプログラムのフローチャの一例である。
【0051】
ステップS801では、コールセンタシステムとして顧客からの電話を着信し、その着信情報をコールセンタ管理サーバに通知する。
【0052】
なお、本例では着信した顧客電話番号を使用しているが、ステップS801では、着信時に自動音声対応や、音声認識、その他の手法により顧客を特定する手法もある。
【0053】
ステップS802(顧客情報検索部301)では、ステップS801で着信した顧客電話番号などに基づき顧客情報記憶部811を検索し、顧客の会社名、担当者、顧客ID等を取得する。
【0054】
ステップS803(対応履歴検索部302)では、顧客IDなどに基づき、前記顧客の過去の対応履歴を、対応履歴記憶部812から検索する。
【0055】
ステップS804(重要度算出部303)では、前述に3社の例を挙げて説明したように、前記顧客の対応の重要度を計算する。ただし、図7の説明でも述べたように、この重要度が、時間の経過と共に変わらないものであれば、対応履歴格納時に決定して図7の707に記憶しておき、ステップS804ではその値を使用してもよい。
【0056】
ステップS805(重要度レベル判定部304)では、ステップS804(重要度算出部303)で算出した全体としての顧客対応の重要度が、閾値(閾値記憶部311参照)以上であるか、を判定する。この判定はあくまで例である。「以上」で判定するか、「超」で判定するか、あるいは閾値が複数有り、そもそもステップS805の分岐と引き続く顧客対応者の区分の数などは任意である。
【0057】
ステップS805では、閾値「未満」である場合に、“NO”としてステップS806に進む。閾値「以上」の場合には、“YES”としてステップS807に進む。
【0058】
ステップS806では、重要度レベルが通常であると設定し、さらに顧客対応者記憶部312から、通常の顧客対応者を選択する。ステップS807では、重要度レベルが高いと設定し、不満を持った顧客や、顧客側で問題が起こっている場合に対応できる熟練度の高い顧客対応者を選択する。
【0059】
ステップS808では、ステップS806またはステップS807で選択された顧客対応者に電話の着信を転送する。
【0060】
ステップS809では、着信を転送後、対応を開始する前に顧客対応者(図1の105の機器を割り当てられている)の顧客対応者用PC106に予め顧客の情報を表示する。特に、顧客の重要度レベル(あるいは重要度)が高い場合は、注意喚起をする意味を含めて表示する(重要度表示部306)。例として図4、特に右上の部分である。図4では、下方に(406の部分)前記顧客の対応履歴として検索された情報も提示している。
【0061】
図4のGUIは、後述するステップS810の顧客対応結果更新部も兼ねている。
【0062】
ステップS810では、顧客対応結果更新部307(図4のGUI)により、顧客対応者に対応結果を入力させる。入力結果は、対応履歴記憶部812(詳細例は図7)に反映され、次回、顧客から着信があった場合に、本フローチャートにおいて利用される。以上で、フローチャート、図8の説明を完了する。
【0063】
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
【0064】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0065】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0066】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0067】
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【0068】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現する場合も含まれる。
【0069】
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、またはインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベースなどからダウンロードすることにより供給される。
【0070】
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
【符号の説明】
【0071】
101 顧客の電話
102 公衆回線
103 交換機
104 コールセンタ管理サーバ
105 顧客対応者用1組のPCと電話
106 顧客対応者用PC
107 顧客対応者用電話
108 ネットワーク
109 構内電話回線
201 ディスプレイ装置
202 入力デバイス
203 CPU
204 RAM
205 ROM
206 外部記憶装置
207 ネットワーク・インタフェース
208 バス
301 顧客情報検索部
302 対応履歴検索部
303 重要度算出部
304 重要度レベル判定部
305 顧客対応者選択部
306 重要度表示部
307 顧客対応結果更新部
308 顧客情報記憶部
309 対応履歴記憶部
310 項目別重要度記憶部
311 閾値記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客からの電話を着信し、前記着信の着信情報から顧客を特定するとともに、前記着信を電話による顧客対応者に転送するコールセンタシステムにおけるコールセンタ管理サーバであって、
前記着信情報に基づき、顧客情報記憶手段から顧客情報を取得する顧客情報検索手段と、
前記顧客情報検索手段により取得した前記顧客情報に基づき、顧客との対応履歴を記憶する対応履歴記憶手段から前記顧客との対応履歴を取り出す対応履歴検索手段と、
前記対応履歴検索手段により取り出された前記顧客の前記対応履歴は、前記顧客への対応の重要度を含み、
前記重要度に基づき重要度レベルを判定する重要度レベル判定手段と、
前記重要度レベル判定手段により判定された前記重要度レベルに基づき、適切な顧客対応者を選択する顧客対応者選択手段と、
を有することを特徴とするコールセンタ管理サーバ。
【請求項2】
前記重要度を決定するための判断項目と、該判断項目を段階に分ける区分と、前記区分の重要度を数値化するスコアと、を記憶する項目別重要度記憶手段とを更に備え、
前記対応履歴は前記判断項目に対応するスコアを記憶することが可能であり、
前記対応履歴検索手段により取り出された前記顧客の前記対応履歴に対して、前記判断項目のスコアに基づき重要度を算出するための重要度算出手段と、
前記重要度レベル判定手段は、閾値記憶手段に記憶された閾値に基づき、前記重要度算出手段により算出された重要度の重要度レベルを判定することを特徴とする請求項1に記載のコールセンタ管理サーバ。
【請求項3】
前記対応履歴は、前記顧客対応者が顧客に対応した結果、顧客の印象を前記判断項目の1つとして記憶することが可能であり、
前記顧客対応者が、前記顧客の印象を記憶させる顧客対応結果更新手段を有することを特徴とする請求項2に記載のコールセンタ管理サーバ。
【請求項4】
前記着信を前記顧客対応者に転送後、該顧客対応者が対応を開始する前に前記重要度を表示する第1の重要度表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の1ずれか1項に記載のコールセンタ管理サーバ。
【請求項5】
前記閾値に基づき前記重要度算出手段が算出した前記重要度レベルが特定のレベルである場合に、顧客対応者に提示する重要度を表示する第2の重要度表示手段を有することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のコールセンタ管理サーバ。
【請求項6】
顧客からの電話を着信し、前記着信の着信情報から顧客を特定するとともに、前記着信を電話による顧客対応者に転送するコールセンタシステムにおけるコールセンタ管理方法であって、
顧客情報検索手段が、前記着信情報に基づき、顧客情報記憶手段から顧客情報を取得する顧客情報検索工程と、
対応履歴検索手段が、前記顧客情報検索工程により取得した前記顧客情報に基づき、顧客との対応履歴を記憶する対応履歴記憶手段から前記顧客との対応履歴を取り出す対応履歴検索工程と、
前記対応履歴検索工程により取り出された前記顧客の前記対応履歴は、前記顧客への対応の重要度を含み、
重要度レベル判定手段が、前記重要度に基づき重要度レベルを判定する重要度レベル判定工程と、
顧客対応者選択手段が、前記重要度レベル判定工程により判定された前記重要度レベルに基づき、適切な顧客対応者を選択する顧客対応者選択工程と、
を有することを特徴とするコールセンタ管理方法。
【請求項7】
コンピュータを、顧客からの電話を着信し、前記着信の着信情報から顧客を特定するとともに、前記着信を電話による顧客対応者に転送するコールセンタシステムにおけるコールセンタ管理サーバとして機能させるプログラムであって、
前記着信情報に基づき、顧客情報記憶手段から顧客情報を取得する顧客情報検索手段と、
前記顧客情報検索手段により取得した前記顧客情報に基づき、顧客との対応履歴を記憶する対応履歴記憶手段から前記顧客との対応履歴を取り出す対応履歴検索手段と、
前記対応履歴検索手段により取り出された前記顧客の前記対応履歴は、前記顧客への対応の重要度を含み、
前記重要度に基づき重要度レベルを判定する重要度レベル判定手段と、
前記重要度レベル判定手段により判定された前記重要度レベルに基づき、適切な顧客対応者を選択する顧客対応者選択手段と、
を有することを特徴とするコールセンタ管理サーバとして機能させるためのプログラム。
【請求項8】
請求項7に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−129774(P2012−129774A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−279040(P2010−279040)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【出願人】(312000206)キヤノンMJアイティグループホールディングス株式会社 (259)
【出願人】(592135203)キヤノンITソリューションズ株式会社 (528)
【Fターム(参考)】