説明

シリコーン組成物

【課題】 歯科治療の分野でシリコーン印象材として用いられているようなシリコーンを主材とする材料の硬化体上に盛り上げて使用しても、シリコーンを主材とする材料の硬化体に対して接着してしまうことがないシリコーン組成物を提供する。
【解決手段】 A)1分子中に脂肪族不飽和炭化水素を少なくとも2個を有するオルガノポリシロキサン100重量部、B)1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有しSiO単位を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサン0.1〜50重量部、C)BET比表面積が50〜500m/gであり表面が疎水化処理された微粉末シリカ0.1〜50重量部、前記A)成分及びB)成分の合計100重量部に対してシリコーン可溶性白金化合物10〜800ppmから成るシリコーン組成物とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシリコーンを主材とする材料の硬化体の上で硬化させてもシリコーンを主材とする材料の硬化体に対して接着することがないシリコーン組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
特に歯科用インプラント作製時には、顎堤模型上に口腔粘膜の位置や形状を再現することが望まれているため、粘膜を模したゴム状の硬化体を石膏で作製された顎堤模型上に形成させて歯科用インプラントの設計や作製あるいは調整を行うことがある。この場合に用いられる材料はガム(歯肉)模型材と呼ばれ、主に従来から歯科用印象材として用いられている材料(例えば特許文献1及び2参照。)と同様なシリコーン組成物またはポリエーテル組成物が使用されている。
【0003】
ガム模型材の使用方法、即ち、石膏模型上での歯肉の再現方法は、先ず通例に従って口腔内の印象をシリコーン印象材(シリコーンを主材とする材料)で採得した後、硬化したシリコーン印象材の目的の部位に硬化前のガム模型材を盛り上げ、その後、ガム模型材の上から石膏泥をシリコーン印象材中に流し込んで石膏模型を作製する。石膏とガム模型材が十分に硬化した後にシリコーン印象材から石膏模型を取り出すと石膏模型上にガム模型材で歯肉が再現されている。
【0004】
このときガム模型材とシリコーン印象材とは接着しないことが重要であるが、ガム模型材としてシリコーンを主材とする材料を用いるとガム模型材がシリコーンを主材とする材料の硬化体と接着してしまう。そこで従来では、分離材を用いることが必須となっている。しかしながら、分離材を塗布することは操作が煩雑となるばかりではなく、塗布のムラによって部分的に接着してしまったり、あるいは分離材が原因となり硬化後のガム模型材の表面性情が悪くなるという問題があった。一方、ガム模型材としてポリエーテルを主材とした材料を用いると、シリコーン印象材と接着することはないものの、ポリエーテルは保存安定性が悪いという問題があった。
【0005】
またガム模型材の他にも、口腔内の印象をシリコーン印象材で採得した後に更にシリコーン組成物を印象材内に注入し、口腔粘膜の印象をより精度良く再現した模型を短時間で作製することが行われているが、勿論この際にも分離材を使用することが必須の条件となっている。更に前記したような歯科以外の分野においても、シリコーンを主材とする材料の硬化体上にシリコーン組成物を盛り上げて複合体を作製することは行われているが、何れの場合も分離材による問題が発生していた。
【0006】
このように、これまでは分離材を使用せずにシリコーンを主材とする材料の硬化体上にシリコーン組成物を硬化させても接着しないシリコーン組成物が無かったのである。
【0007】
【特許文献1】特開平07ー112911号公報
【特許文献2】特開平10ー167923号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
歯科治療の分野でシリコーン印象材として用いられているようなシリコーンを主材とする材料の硬化体上に盛り上げて使用しても、シリコーンを主材とする材料の硬化体に対して接着してしまうことがないシリコーン組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は前記課題を解決するために鋭意検討した結果、従来の歯科用シリコーン印象材の主成分として用いられる1分子中に脂肪族不飽和炭化水素を少なくとも2個を有するオルガノポリシロキサンに、特定の構造を有する1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有しSiO単位を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサンを架橋材として加え、更に、BET比表面積が50〜500m/gであり表面が疎水化処理された微粉末シリカを加え、硬化触媒としてシリコーン可溶性白金化合物を所定量加えると前記課題を解決できることを見出して本発明を完成させた。
【0010】
即ち本発明は、
A)1分子中に脂肪族不飽和炭化水素を少なくとも2個を有するオルガノポリシロキサン100重量部、
B)1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有しSiO単位を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサン0.1〜50重量部、
C)BET比表面積が50〜500m/gであり表面が疎水化処理された微粉末シリカ0.1〜50重量部、
前記A)成分及びB)成分の合計100重量部に対してシリコーン可溶性白金化合物10〜800ppmから成るシリコーン組成物である。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るシリコーン組成物は、シリコーンを主材とする材料の硬化体上に盛り上げて使用しても、シリコーンを主材とする材料の硬化体に対して接着してしまうことがない優れたシリコーン組成物である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明に係るシリコーン組成物のA)成分である1分子中に脂肪族不飽和炭化水素を少なくとも2個を有するオルガノポリシロキサンは、直鎖状で分子鎖両末端がビニルシリル基で封鎖されたものが好ましく、この場合に末端ビニル基は複数個であっても良いしビニル基が鎖中に含まれていても良い。また、オルガノシロキサン分子鎖中には、メチル基,エチル基等のアルキル基,フェニル基,トリル基等が含まれるが、特に、メチル基,フェニル基が望ましい。
【0013】
本発明では前記オルガノポリシロキサンの架橋材として、B)成分として1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有しSiO単位を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用いる。この特定構造を有する架橋材は後に述べるC)成分と共に用いることにより、本発明に係るシリコーン組成物に対して、硬化したシリコーン材料の硬化体上にシリコーンを主材とする組成物を盛り上げて使用しても接着しないという優れた特性を与えることができる。通常このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンの構造は単に直鎖状であるが、本発明ではSiO単位を有している。この1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有しSiO単位を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサンの含有量は、使用の際に組成物が複数の成分に分かれている場合は各成分毎に、A)成分100重量部に対して0.1〜50重量部である。0.1重量部より少ないとシリコーン組成物の硬化が非常に緩慢になってしまい、50重量部より多いとシリコーン組成物の硬化体が脆くなってしまう。より好ましくは、1〜20重量部である。
【0014】
本発明はC)成分としてBET比表面積が50〜500m/gであり表面が疎水化処理された微粉末シリカを含有する。この微粉末シリカは、BET比表面積が50〜500m/gであり表面が疎水化されている。C)成分の疎水性シリカはメチルトリクロロシラン,ジメチルジクロロシラン,トリメチルクロロシラン、これ等に相当するアルコキシシラン,オクタメチルシクロテトラシロキサン,ヘキサメチルジシロキサン,ヘキサメチルジシランまたはその混合物などの表面処理剤、またはこれ等の表面処理剤と水により、例えば親水性シリカとしてのヒュームドシリカを熱処理して得られる。その表面の活性シラノール基の全部または大部分が(CHSiO1/2単位、(CHSiO2/2単位、CHSiO3/2単位等の疎水性基で封鎖された公知の疎水性シリカであればよい。またこの疎水化を行うにあたっては、上記の表面処理剤で処理した後、同じか、または異なる表面処理剤で処理してもよい。前述したように、このC)成分はB)成分と共に用いることにより硬化したシリコーン材料の上で使用しても接着してしまうことがない特性を本発明に係るシリコーン組成物に与える重要な成分である。
【0015】
このC)成分の微粉末シリカはBET比表面積が50〜500m/gであることが必要であり、比表面積が50m/gより小さいとシリコーン組成物の硬化体と部分的に接着してしまうことがあり、500m/gより大きいとシリコーン組成物の粘性が大きくなってしまい操作性が悪化する。
【0016】
C)成分の含有量は、使用の際に組成物が複数の成分に分かれている場合は各成分毎に、A)成分100重量部に対して0.1〜50重量部である。0.1重量部より少ないとシリコーン材料の硬化体と接着してしまい、50重量部より大きいとシリコーン組成物の粘性が大きくなり操作性が悪化してしまう。よりは好ましくは1〜30重量部である。
【0017】
D)成分であるシリコーン可溶性白金化合物は、公知の付加反応触媒である塩化白金酸,アルコール変性塩化白金酸,塩化白金酸とオレフィンとの錯体等が使用できる。特に好適には塩化白金酸のビニルシロキサン錯体が用いられる。D)成分の配合量は使用時のA)及びB)の合計量に対して10〜800ppmの範囲であり、好ましくは20〜200ppmである。10ppmより少ないと硬化速度が遅くなる問題がある。800ppmより多い場合には硬化速度が速すぎると共に不経済である。シリコーン可溶性白金化合物は、アルコール系,ケトン系,エーテル系,炭化水素系の溶剤,ポリシロキサンオイル等に溶解して使用することが好ましい。
【0018】
本発明に係るシリコーン組成物には特性を失わない範囲で各種の無機あるいは有機の着色剤,無機充填材、非イオン界面活性剤、ポリエーテル化合物、シリコーンレジン等を使用してもよい。
【実施例】
【0019】
本発明について以下に実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれ等に限定されるものではない。
【0020】
<実施例>
表1に記載の配合にてベースペースト及びキャタリストペーストを作製した。表中の各成分をプラネタリーミキサーにて真空攪拌することにより作製した。
【0021】
【表1】

【0022】
<剥離強度の測定>
市販の歯科用シリコーン印象材(商品名 エクザミックスファイン レギュラータイプ:株式会社ジーシー製)にて60×60×2mmの平板を作製後、一端より2/3の部分をポリエチレンシートで表面を覆った。この歯科用シリコーン印象材上へ上記の実施例の組成物をベース及びキャタリストの練和比1:1にて練和したシリコーン組成物を盛り上げ圧接し厚さ2mmの硬化体とした。次にポリエチレンシートに接している硬化体の端を幅約10mmに切断し180°折り返して剥離試験を行った。なお、上記ポリエチレンシートは歯科用シリコーン印象材と実施例のシリコーン組成物とを完全に分離するためのものであり、これにより歯科用シリコーン印象材と実施例のシリコーン組成物とは部分的に接することになり剥離強度の試験を容易に行うことができる。結果を纏めて表1に示す。
【0023】
<離型性の試験>
口腔内の複雑な形状再現した歯科用シリコーン印象材の硬化体から本発明に係るシリコーン組成物の硬化体がスムーズに離型し、歯科用シリコーン印象材に接した部分の表面性情が問題ないかを確認するため、まず市販の歯科用シリコーン印象材(商品名 エクザミックスファイン レギュラータイプ:株式会社ジーシー製)にて口腔下顎の模型の印象採得した。次に実施例のシリコーン組成物をベース及びキャタリストの比率:1:1で練和し、前述の硬化した歯科用シリコーン印象材中に流入させた。大凡1時間後、硬化したシリコーン組成物を歯科用シリコーン印象材より撤去し、歯科用シリコーン印象材表面と接していたシリコーン組成物表面の状況を目視にて観察した。結果を表2に纏めて示す。
【0024】
<比較例2>
市販の歯科用シリコーン印象材(商品名 エクザハイフレックス レギュラー:株式会社ジーシー製)を用い実施例1と同様の各種試験を行った。
【0025】
【表2】

【0026】
表1に示すように、実施例に示した本発明に係るシリコーン組成物は、歯科用シリコーン印象材の硬化体上に盛り上げて使用しても接着せず、剥離試験においても試験前に剥離した。また、実際の口腔内のような複雑な形状においても接着することが全くなく、硬化した歯科用シリコーン印象材の硬化体上に盛り上げて硬化させても全く問題なくこの印象材より取り外すことができる。一方、比較例の組成物は剥離させるのに一定の力が必要であり、しかも複雑な口腔内の形状においては完全に接着して撤去できない状態となっている。以上のことより本発明に係るシリコーン組成物は、歯科用シリコーン印象材のようなシリコーンを主材とする材料の硬化体上に盛り上げ硬化させても接着性が無いとういう利点を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
A)1分子中に脂肪族不飽和炭化水素を少なくとも2個を有するオルガノポリシロキサン100重量部、
B)1分子中にけい素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有しSiO単位を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサン0.1〜50重量部、
C)BET比表面積が50〜500m/gであり表面が疎水化処理された微粉末シリカ0.1〜50重量部、
前記A)成分及びB)成分の合計100重量部に対してシリコーン可溶性白金化合物10〜800ppmから成るシリコーン組成物。

【公開番号】特開2008−247812(P2008−247812A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−91348(P2007−91348)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000181217)株式会社ジーシー (279)
【Fターム(参考)】