説明

シンボルクロック再生装置及び方法

【課題】 多値変調された変調波についても、正確に且つ簡単にナイキスト点を検出する。
【解決手段】 4値FSKで変調された変調波に対し、検波部11はサンプリングにより、瞬時的な周波数を検出して規格化する。この規格化では、アイパターンにおける収束点ごとに2進数の桁が上がるようなデジタルデータを割り当てる。クロック再生部20は、規格化されたデジタルデータの各ビットと0x0FFFとの各ビットとのANDをとり、その結果から、サンプルデータにおける周波数と収束点との距離を求め、その距離が最も小さくなるサンプリング位置をナイキスト点として抽出する。シンボル判定装置は、ナイキスト点を再生クロックとしてベースバンド信号のデータ列を復元する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シンボルクロック再生装置、ナイキスト点判別装置、復調装置、ナイキスト点判別方法、シンボルクロック生成方法、及び復調方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
FSK(Frequency Shift Keying)復号回路やPSK(Phase Shift Keying)復号回路のクロック再生装置は、受信したFSK変調信号やQSK変調信号から、ベースバンド信号の切り替わりタイミングを示すシンボルクロックを再生し、このシンボルクロックを用いてベースバンド信号を復号する。
【0003】
従来のクロック再生装置には、特許文献1の段落0004〜0010に記載されたものがある。
【特許文献1】特開2003−333113号公報
【0004】
この特許文献1のクロック再生装置は、変調波のアイパターンのゼロクロスポイントを求め、これに基づきシンボルクロックを再生している。
【0005】
図15は、変調波のアイパターンの一例を示す図であり、変調形式が2値のQPSKである変調波のアイパターンを示している。
図16は、他の変調波のアイパターンを示す図であり、変調形式が4値FSKの変調波のアイパターンを示している。
【0006】
特許文献1のようにゼロクロスポイントを検出するクロック再生装置は、例えば図15のアイパターンを示す2値の変調形式には、ゼロクロスポイントが明確であるため、有効である。
【0007】
しかしながら、ゼロクロスポイントを検出するクロック再生装置は、多値の変調形式では、不都合になることが多い。例えば、変調形式が4値FSKの場合、図16に示すようなアイパターンが得られ、ゼロクロスポイントに相当する場所(図16の+2,0,−2に対応する場所)の範囲が広い。例えば、1シンボルにおけるサンプリングポイントを0から10とすると、サンプリングポイントの1〜8まで、ゼロクロスが得られる。このため、ゼロクロスポイントを用いて再生したシンボルクロックが正確でなくなる危険性が高い。
【0008】
このような問題を解決するために、特許文献2及び3に開示されているように、ゼロクロスポイントを用いず、アイパターンの収束点(アイ開口の最大点)の位置、つまりナイキスト点を求め、ナイキスト点に基づいて、シンボルクロックを再生する方式も提案されている。
【特許文献2】特開2001−177587号公報
【特許文献3】特開2004−48292号公報
【0009】
特許文献2に開示されているシンボルクロック再生装置は、多値変調波の各サンプル点のサンプル値の分散値を計算して、分散値が最小となる点を求め、その分散値の最小となる点に基づいてシンボルクロックを再生する。
【0010】
特許文献3に開示されているシンボルクロック再生装置は、サンプリングごとに収束点判定を行い、その結果を硬判定データとして記憶する。そして、硬判定データに対応する軟判定データと収束点との距離を求め、硬判定データの偏移に基づき、距離をクロック再生の位相情報とし、この位相情報に基づいてシンボルクロックを再生する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献2に開示されたシンボルクロック再生装置は、複数のサンプル値の平均値や分散値を計算して最小値を求めるため、データ処理の処理負担が重く実用的でなかった。
【0012】
また、特許文献3に開示されたシンボルクロック再生装置は、その時点の硬判定データばかりでなく、過去2回の硬判定データの比較判定を行う必要があるため、判定回数が多く、構成が複雑であるという問題がある。
【0013】
このように従来のシンボルクロック再生装置及びその装置で実行されるシンボルクロック再生方法では、ナイキスト点の検出が困難又は処理が複雑であり、ひいては正確にシンボルクロックが再生できない虞がある。また、不正確なシンボルクロックでは、シンボルを適切に再生・復調できないという虞がある。
【0014】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、変調波の変調形式が4値FSK等の多値変調でも適切に動作するシンボルクロック再生装置、ナイキスト点判別装置、復調装置、ナイキスト点判別方法、シンボルクロック生成方法、及び復調方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、ナイキスト点を適切に判別し、シンボルクロックを適切に再生することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るシンボルクロック再生装置は、
搬送信号の所定のパラメータをベースバンド信号の値に応じて偏移させた変調信号を、所定のサンプリング周期でサンプリングして、該パラメータの瞬時値を検出するパラメータ検出手段と、
各パラメータの瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求める距離判別手段と、
前記距離判別手段で求めた各距離について、各1シンボル期間内で、相対的に等しいサンプリング点で求められた距離を累算する累算手段と、
前記累算手段で求められた累算値が最小値となるサンプリング点を判別し、該サンプリング点に基づくタイミングでクロックパルスを発生するクロック発生手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0016】
例えば、前記パラメータ検出手段は、前記ベースバンド信号の1シンボル期間に相当する時間内で、n回、パラメータの瞬時値を検出し、前記累算手段は、複数のシンボル期間について、それぞれ第iのサンプル点について求められた距離同士を加算することにより、n個の累算値を求める。
【0017】
例えば、前記距離判別手段は、検出した瞬時値を、アイパターン上での隣接するシンボル閾値間の相対位置を示す位置情報に変換する第1の変換手段と、前記第1の変換手段により得られたシンボル閾値を基準とする位置情報を、アイパターン上での収束点を基準とする相対位置を示す位置情報に変換する第2の変換手段と、前記第2の変換手段により得られた収束点を基準とする位置情報から、収束点までの距離に変換する第3の変換手段と、から構成される。
【0018】
例えば、前記第1の変換手段は、検出した瞬時値を示すデータと、該瞬時値を示すデータのうち、アイパターン上での隣接するシンボル閾値間の領域を特定する機能を有するデータ部分をマスクする手段から構成され、前記第2の変換手段は、収束点に対応するデータが0となるように、第1の変換手段で変換されたデータから所定データを減算する手段から構成され、前記第3の変換手段は、前記第2の変換手段で変換されたデータの絶対値をとる手段から構成される。
【0019】
例えば、前記距離判別手段は、検出したパラメータの瞬時値を規格化する規格化手段と、規格化した瞬時値に基づいて、距離を判別する手段と、を備える。
【0020】
例えば、前記規格化手段は、各瞬時値に対し、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点間の距離が等間隔で、各収束点から収束点間のシンボル閾値までの距離が等しく、且つ隣接する収束点を表すデータの桁数が1だけ異なり、隣接するシンボル閾値を表すデータの桁数が1だけ異なるデジタルデータに規格化する手段、から構成される。
【0021】
例えば、前記変調信号から、ベースバンド信号の先頭位置を示す同期語を検出する同期語検出手段と、前記検出された同期語に基づいて前記パラメータ検出手段が検出した瞬時値を調整し、調整した瞬時値を前記距離判別手段に供給する調整手段と、を配置してもよい。
【0022】
前記クロック発生手段は、前記累算値の最大値と最小値に基づいて、最小値について適否判別を行う適否判別手段と、該適否判別手段が適であると判別した場合に、累算値が最小値となるサンプリング点を判別し、該判別したサンプリング点に基づくタイミングでクロックパルスを発生する手段と、を備えてもよい。
【0023】
例えば、前記適否判別手段は、前記最小値と前記最大値の差が第1の閾値よりも大きく、且つ最小値が第2の閾値よりも小さい場合に、該最小値を適と判別する。
【0024】
例えば、前記変調信号は、多値FSK又はPSKで変調されており、前記パラメータは周波数又は位相である。
【0025】
上述のシンボルクロック再生装置と、該シンボルクロック再生装置からのシンボルクロックに基づいて、前記変調信号からシンボルを復調する復調手段と、から復調装置を構成してもよい。
【0026】
また、この発明の第2の観点に係るナイキスト点判別装置は、
搬送信号の所定のパラメータをベースバンド信号の値に応じて偏移させた変調信号を、所定のサンプリング周期で、サンプリングして該パラメータの瞬時値を検出するパラメータ検出手段と、
各パラメータの瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求める距離判別手段と、
前記距離判別手段で求めた各距離について、各1シンボル期間内で、相対的に等しいサンプリング点で求められた距離を累算する累算手段と、
該累算手段で求められた距離の累算値が最小値となるサンプリング点をナイキスト点として判別するナイキスト点判別手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0027】
また、この発明の第3の観点に係るデータ判別装置は、
搬送信号の所定のパラメータをベースバンド信号の値に応じて偏移させた変調信号を、所定のサンプリング周期でサンプリングして、該パラメータの瞬時値を検出するパラメータ検出手段と、
各パラメータの瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求める距離判別手段と、
前記距離判別手段で求めた各距離について、各1シンボル期間内で、相対的に等しいサンプリング点で求められた距離を累算する累算手段と、
該累算手段で求められた距離の累算値が最小値を評価することにより、前記変調信号のベースバンド信号がアナログ信号であるかデジタル信号であるかを判別するデータ判別手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0028】
また、この発明の第4の観点に係るナイキスト点判別方法は、
変調信号の変調パラメータを検出し、
検出した変調パラメータの各瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求め、
各1シンボル期間内で、相対的に等しい位置で求められた距離を累算し、
累算値が最小値となる位置をナイキスト点として判別する、
ことを特徴とする。
【0029】
このナイキスト点判別方法で判別したナイキスト点に基づいたタイミングでシンボルクロックを生成するようにしてもよい。さらに、このシンボルクロック生成方法で生成したシンボルクロックを用いて変調信号に含まれているシンボルを再生してもよい。
【0030】
また、この発明の第5の観点に係るベースバンド信号判別方法は、
変調信号の変調パラメータを検出し、
検出した変調パラメータの各瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求め、
各1シンボル期間内で、相対的に等しい位置で求められた距離を累算し、
累算値の最小値を評価することにより、前記変調信号のベースバンド信号の種別を判別する、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、多値変調方式でも適切にシンボルクロックを生成し、ナイキスト点を抽出することができる。
また、ベースバンド信号の種別を適切に判別することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る復調装置1は、4値周波数変調(FSK; frequency shift keying)で変調された変調波を復調する回路であり、シンボルクロックを再生するクロック再生装置10と、シンボルクロックに基づいて、受信信号のシンボルを判定して復調するシンボル判定装置30とから構成されている。
【0033】
クロック再生装置10は、4値周波数変調(FSK; Frequency Shift Keying)で変調された変調波からシンボルクロックを再生する回路であり、4値FSKで変調された変調波が入力される検波部11と、同期語検出部12と、周波数調整部13と、変調度調整部14と、クロック再生部20と、から構成されている。
【0034】
検波部11は、所定のサンプリング周期で、変調波の瞬時的な周波数を検出し、検出した周波数を企画化する回路であり、図2に示すように、アナログ/デジタル(A/D)変換回路111、周波数弁別回路112、振幅値規格化回路113,記憶部114とを備える。
【0035】
アナログ/デジタル(A/D)変換回路111は、受信回路等から入力するFSK変調波をA/D変換して出力する。
【0036】
周波数弁別回路112は、FFT(Fast Fourier Transform ; 高速フーリエ変換)回路等から構成され、FSK変調波の周波数(瞬時値)を予め定められたサンプリング周期で判別する。本実施の形態では、周波数弁別回路112は、1シンボル期間(ベースバンド信号の1信号期間)に10回サンプリング(周波数弁別)を行う。
【0037】
振幅値規格化回路113は、周波数弁別回路112が判別した周波数(瞬時値)を規格化してデジタルデータ(規格化データ)に変換し、同期語検出部12とクロック再生部20とに出力する。
【0038】
記憶部114は、周波数弁別回路112が判別した周波数を規格化するための情報を格納する。
【0039】
ここで、振幅値規格化回路113と記憶部114とが協働で行う、振幅値規格化処理について説明する。
図4は、4値FSK信号のアイパターンと、周波数弁別回路112のサンプリングタイミングを例示する図である。
【0040】
デジタルデータを4値FSKで変調した場合、変調波の周波数の偏移を重ね合わせてアイパターンを作成すると、図4に示すようになり、縦軸方向に周波数の偏移量及び変調度が表れる。そして、周波数の偏移が収束する収束点が、ナイキスト点上に表れる。4値FSKのアイパターンには、周波数の異なる収束点が4個(図4の+3、+1、−1、−3)出現し、収束点と収束点との間が開口部となる。開口部の中心値が、変調度のシンボル閾値となる(図4の+2、0、−2)。
【0041】
前述のように、周波数弁別回路112は、1シンボル期間に10サンプルとなるように、変調信号をサンプリングし、サンプリングごとに、変調波の瞬時的な周波数を検出し、その数値を出力する。
【0042】
記憶部114には、各収束点とシンボル閾値(図4に示す+3〜−3)について、システム設計上求められる各周波数とそれに対応付けられる規格化された数値とを例えばテーブル形式で記憶する。
【0043】
図5に記憶部114に記憶されるデータの一例を示す。なお、記憶部114に実際に格納される必要があるデータは、破線で囲まれた周波数と規格化されたデジタルデータとの対応関係のみである。
【0044】
収束点+3は、設計上、周波数f+3に相当し、その周波数に割り当てるデジタルデータは0x1800である。
サンプル閾値+2は、設計上、周波数f+2に相当し、その周波数に割り当てるデジタルデータは0x1000(=0x1800−0x800)である。
収束点+1は、設計上、周波数f+1に相当し、その周波数に割り当てるデジタルデータは0x0800(=0x1000−0x800)である。
サンプル閾値0は、設計上、周波数f0に相当し、その周波数に割り当てるデジタルデータは0x0000(=0x800−0x800)である。
収束点−1は、設計上、周波数f-1に相当し、その周波数に割り当てるデジタルデータは0xF800(=0x0000−0x800)である。
サンプル閾値−2は、設計上、周波数f-2に相当し、その周波数に割り当てるデジタルデータは0xF000(=0xF800−0x800)である。
収束点−3は、設計上、周波数f-3に相当し、その周波数に割り当てるデジタルデータは0xE800(=0xF000−0x800)である。
【0045】
これら7つのデジタルデータは、図6に示すように、実際に周波数を表す有効ビットと桁数を合わせるための予備ビットとからなる。
各デジタルデータは、ビットb1からビットb16までの16ビットのデータである。16ビットのうちの下位側が周波数を実際に表す有効ビットであり、上位側が桁合わせ及び極性表示用の予備ビットである。
【0046】
例えば、図4の収束点+3に対応する規格化データ0x1800は、図6に示すような16ビットのデータであり、下位のビットb1〜b13が有効ビットであり、上位のビットb14〜b16が予備ビットである。図4のシンボル閾値+2に対応する規格化データ0x1000は、下位のビットb1〜b13が有効ビットであり、上位のビットb14〜b16が予備ビットである。収束点+1に対応する規格化データ0x0800は、下位のビットb1〜b12が有効ビットであり、上位のビットb13〜b16が予備ビットである。
【0047】
これらのデータの有効ビットにおいて、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点間の距離が等間隔で、各収束点から収束点間のシンボル閾値までの距離が等しく、且つ隣接する収束点を表す有効ビットの桁数が1異なり、隣接するシンボル閾値を表す有効ビットの桁数も互いに1だけ異なるようなデジタルデータに規格化されている。そして、サンプリングされた周波数と直近のシンボル閾値からの距離がビットb1〜b12に現われる。
なお、図6で、収束点−1〜−3については、負の数であるため、上記の点がわかりにくいが、符号を無視して考えると、上記の関係が成立している。
【0048】
次に、図1に示す振幅値規格化回路113は、記憶部114に格納されている図5のテーブルを参照して、周波数弁別回路112が弁別した周波数を対応するデジタルデータに変換する。
【0049】
例えば、振幅値規格化回路113は、周波数弁別回路112が弁別した周波数の瞬時値がf+3であれば、これを0x1800に変換し、周波数の瞬時値がf0であれば、これを0x0000に変換し、周波数の瞬時値がf-2であれば、これを0xF000に変換する。
【0050】
振幅値規格化回路113は、周波数弁別回路112が弁別した周波数の瞬時値がf+3,f+2,f+1,f0,f-1,f-2,f-3以外の値を取った場合には、例えば、補完方を用いてデジタルデータを割り当てる。
【0051】
例えば、周波数弁別回路112が弁別した周波数の瞬時値fxが,f+2とf+1の間にある場合には、
振幅値規格化回路113は、(f+2−fx):(fx−f+1)=(0x1000−D):(D−0x0800)が成立するように、fxに対応するデジタルデータを求めて出力する。
【0052】
同様に、例えば、周波数弁別回路112が弁別した周波数の瞬時値fxが,f0とf-1の間にある場合には、振幅値規格化回路113は、(f0−fx):(fx−f-1)=(0x0000−D):(D−0xF800)が成立するように、fxに対応するデジタルデータを求めて出力する。
【0053】
同期語検出部12は、検波部11が出力したデジタルデータから、ベースバンド信号(受信データ)の先頭位置を示す同期語を検出する。
この同期語の検出段階では、クロック再生部20でシンボルクロックの再生が開始されていない可能性がある。従って、同期語検出部12は、同期語の理論的な検波波形で同期語を検出する構成が望ましい。例えば、同期語検出部12は、検波部11から出力されるデータ列の変化と、同期語に関して出力されると期待されるデータ列(データ列の期待値)の変化のパターンマッチングを行い、同様の変化をしたときに同期語を検出したと判別するようにしてもよい。
或いは、同期語検出部12を従来の構成とし、周波数弁別回路112の出力信号を同期語検出部12に供給して、同期語を検出するようにしてもよい。
【0054】
同期語検出部12は、同期語を検出するまでは、検波部11から供給された規格化データをクロック再生部20に供給し、同期語を検出すると、検波部11から供給された規格化データを周波数調整部13に供給するという、一種のスイッチ回路として機能する。
【0055】
周波数調整部13は、同期語の情報に基づいて、検波部11で検出した周波数のオフセット分の補正に相当する修正を、検波部11の出力するデジタルデータに対して行う。
【0056】
より詳細に説明すると、同期語は既知であり、同期語に対応する周波数列も既知である。従って、同期語に対応する規格化データもシステムの設計上一義に定まる。一方、実際に伝送される信号の周波数は、フェージング等様々な要因により変動し、全体としてオフセット値が重畳することが多い。例えば、収束点及びシンボル閾値+3〜−3に対応する各周波数f+3〜f-3がΔfだけ上側或いは下側にシフトすることがある。周波数調整部13は、同期語に対応する規格デジタルデータとその期待値との差から、周波数のオフセット分Δfに対応するデジタル値ΔDを求め、オフセット分Δfを相殺するように、このΔDを規格化データDから減算し又は加算する。
【0057】
変調度調整部14は、同期語の情報に基づき、検波部11で規格化する際の各収束点及び閾値に対応する周波数の補正を、周波数調整部13の出力するデジタルデータに対して行う。
【0058】
より詳細に説明すると、同期語は既知であり、同期語に対応する周波数列も既知である。従って、同期語に対応する規格化データもシステムの設計上一義に定まる。一方、実際に伝送される信号の周波数は、フェージング等様々な要因により変動し、オフセット値とは別に個々に変動することが多い。例えば、オフセットを除去した後の収束点+3に対応する各周波数f+3がΔf+3だけ上側或いは下側にシフトし、オフセットを除去した後のシンボル閾値+2に対応する各周波数f+2がΔf+2だけ上側或いは下側にシフトし、...と変化することがある。変調度調整部14は、同期語に対応する規格デジタルデータとその期待値との差から、各収束点及びシンボル閾値に対応する各周波数f+3〜f-3の本来の周波数からの変位量を求める。そして、その変位量を相殺するように、各収束点及びシンボル閾値に対応する各周波数f+3〜f-3に対応する規格化データの補正量を求める。
【0059】
さらに、変調度調整部14は、求めた補正量から、周波数調整部13から供給される周波数調整済みの規格化データについて、補完法などを用いて、個別に補正量を求め、求めた補正量を用いて、供給された周波数調整済みの規格化データを補正し、クロック再生部20に供給する。
【0060】
なお、前述のように、周波数調整部13と変調度調整部14が機能するのは、同期語検出部12が同期語を検出した後である。
【0061】
クロック再生部20は、図3に示すように、AND部21と、減算部22と、絶対値(ABS)部23と、ヒストグラム作成部24と、ナイキスト点判別部25と、シンボルクロック出力部26とを備えている。
【0062】
AND部21には、同期語検出部12或いは変調度調整部14から供給された規格化データが入力される。AND部21は、規格化データ(16ビット)の各ビットと、0x0FFFのデータの各ビットとのAND(論理積)をそれぞれ計算する。このようにして、ビットごとのANDを取ることにより、図6を参照して説明した上位の不要ビット(桁合わせ用のビット)の値がマスクされる。これにより、図7に模式的に示すように、測定された各周波数(瞬時値)が、隣接するシンボル閾値間の範囲(f+4〜f+2=0x1FFF〜0x1000;f+2〜f0=0x0FFF〜0x0000;f0〜f-2=0x0000〜0xF001;f-2〜f-4=0xF000〜0xE001)のどの位置に存在するかを示すデジタルデータ(0x0FFF〜0x0000)が得られる。即ち、AND部21は、各周波数(瞬時値)を、隣接するシンボル閾値間内での相対的位置を示すデータに変換する。
【0063】
なお、図7で、シンボル閾値+4と−4とは、それぞれ、図5には示されていないが、図5のアイパターンの上限と下限に存在するシンボル閾値である。
【0064】
減算部22はAND部21に接続され、AND部21の出力するデータから0x0800を減算する。これは、図8に模式的に示すように、正の値で示されていた、弁別周波数の位置を、収束点である0x0000を中心とした0xF800〜0x07FFの正及び負の範囲で表すことに対応する。
【0065】
絶対値(ABS)部23は、減算部22に接続され、減算部22の出力するデータの絶対値を求める。減算部22で正又は負の値に振り分けられた規格化データの絶対値を求めることにより、その値が示す周波数の瞬時値と最も近い収束点(0x0000)との距離が得られる。
【0066】
ヒストグラム作成部24は、絶対値部23から供給される絶対値を記憶する記憶部として機能する。
また、ヒストグラム作成部24は、ナイキスト点判別部25と協働して、Nシンボル単位で、周期的に、絶対値部23から供給された絶対値のうち、その絶対値が得られたサンプリングタイミングの相対位置が等しいものを累算して、サンプルタイミング別の計10個の累算値を求める。この累算値は、例えば、図14に示すように分布する。
【0067】
ナイキスト点判別部25は、ヒストグラム作成部24と協働して、前述の絶対値の累算値を求め、求めた10個の累算値を用いてナイキスト点を判別する。
【0068】
より詳細に説明すると、ヒストグラム作成部24に格納されている累算値は、Nシンボルについての累算値であり、最小値がナイキスト点に対応すると推定される。しかし、受信環境が悪かったり、信号が偏っていたりすると、ナイキスト点を判別できない。そこで、そこで、最大値と最小値との差が一定レベルに達し、最小値が基準レベル以下である等、データの有効性のチェックを行って、データが有効であると判別した場合には、最小値が検出されたタイミングがナイキスト点であると判別する。
【0069】
シンボルクロック出力部26は、判別されたナイキスト点に対応するサンプリングタイミングで、以後、シンボルクロックを出力する。
【0070】
図1のシンボル判定装置30には、遅延回路31を介して受信回路より受信信号(変調信号)が供給される。なお、遅延回路31の遅延時間は、シンボルクロックの出力タイミングと変調信号をシンボル判定装置30に供給するタイミングとを一致させるために必要な時間である。
【0071】
シンボル判定装置30は、実質的に従来と同様の構成を有しており、クロック再生部20から供給されるシンボルクロックに従って、シンボルを判定し、判定したシンボルを示すシンボルデータを後段の回路に出力する。
【0072】
なお、検波部11の出力する規格化データをシンボル判定装置30に供給してもよい。この場合、シンボル判定装置30は、規格化データを用いてシンボルを判別する。
【0073】
次に、上記構成の復調装置1の動作を説明する。
図示せぬ受信回路で受信された受信信号(FSK変調信号)は、検波部11に供給され、A/D変換回路111により、デジタルデータに変換される。
【0074】
周波数弁別回路112は、1シンボル期間に10回の割合で、周波数を判別し、判別した周波数(瞬時値)を示すデータを順次出力する。この説明では、理解を容易にするため、周波数弁別回路112が、周波数ft0,ft1,ft2,ft3,...を順次判別したとする。
【0075】
振幅値規格化回路113は、周波数弁別回路112から順次供給される周波数ft0,ft1,ft2,ft3,...を示すデータを、記憶部114に記憶している図5に示す表に従い、規格化されたデジタルデータに変換して出力する。
【0076】
振幅値規格化回路113は、例えば、周波数ft0が収束点+3に対応する周波数f+3に等しければ、規格化されたデジタルデータDt0=0x1800を出力する。また、周波数ft1が収束点+3に対応する周波数f+3とシンボル閾値+2に対応する周波数f+2との間にある値であれば、(0x1800−Dt1):(Dt1−0x1000)=(f+3−ft1):(ft1−f+2) が成立するような、規格化されたデジタルデータDを出力する。同様に、周波数ft2がシンボル閾値+2に対応する周波数f+2と収束点+1に対応する周波数f+1との間にある値であれば、(0x1000−Dt2):(Dt2−0x0800)=(f+2−ft2):(ft2−f+1)が成立するような、規格化されたデジタルデータDt2を出力する。
【0077】
このようにして生成された規格化データ(周波数の瞬時値を示すデータ)Dt0,Dt1,Dt2,Dt3,...は、順次、同期語検出部12に供給される。
【0078】
同期語検出部12は、検波部11から規格化データが供給される度に、それ以前の所定数の一連の規格化データが、ベースバンド信号の先頭を示す固定の同期語に対して予定されている規格化データに対応(相当)するか否かを判別する。同期語検出部12は、シンボルクロックを利用しないタイプのものであり、例えば、順次供給される規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...の変化のパターンと、同期語に対して予定されている規格化データの変化パターンとをマッチングし、一致した時に同期語を検出できたと判別する。
【0079】
同期語検出部12は、同期語を検出するまでは、検波部11から供給された規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...を、そのままクロック再生部20に供給し、一旦同期語を検出すると、検波部11から供給された規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...を、周波数調整部13に供給する。
ここで、規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...が、同期語の規格化データに相当すると判別されたとすると、以後、これらのデータは、周波数調整部13に供給される。
【0080】
周波数調整部13は、供給された規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...と、同期語に対して予定されている規格化データIt0,It1,It2,It3,...との間の、全体的な差から、検波部11から供給された規格化データに含まれているオフセット成分ΔDを求めて記憶する。このオフセット成分ΔDは、例えば、(ΣDti−ΣIti)/m (mはサンプル数)で求めることができる。
【0081】
周波数調整部13は、以後、順次供給される規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...それぞれから、ΔDを減算して、オフセット分を除去するように規格化データDt0,Dt1,...を補正し、変調度調整部14に供給する。
【0082】
変調度調整部14は、周波数調整部13から供給される同期語に対応するオフセット補償済規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...と、同期語に対して予定されている規格化データIt0,It1,It2,It3,...との相関関係から、オフセット補償済の規格化データの各値について、それを本来取るべき値に補正するために必要な補正量(補正式)を求め、それを記憶する。変調度調整部14は、以後、求めた補正量をオフセット調整済規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...に適用し、変調度(振幅)を調整した規格化データを生成し、クロック再生部20に供給する。
【0083】
クロック再生部20のAND部21は、同期語検出部12から供給された(周波数調整や変調度調整を受けていない)規格化データに対しても変調度調整部14から供給された(周波数調整や変調度調整を行った)規格化データのいずれに対しても同様の処理を行う。
【0084】
即ち、AND部21は、供給された規格化データDt0,Dt1,Dt2,Dt3,...それぞれと、0x0FFFの論理積を取り、順次出力する。これにより、AND部21は、周波数弁別回路112で判別された周波数(瞬時値)ftに対応する規格化データDtを、隣接する2つのシンボル閾値間の相対位置を示す規格化データEtに変換し、減算部22に順次供給する。
【0085】
例えば、周波数弁別回路112で判別された周波数(瞬時値)ft0が収束点+3に対応する周波数f+3とシンボル閾値+2に対応する周波数f+2との間にあり、0x1000〜0x1800の範囲内の規格化データDt0が生成されたとすると、AND部21の処理により、規格化データDt0は、0x0000〜0x0800の範囲内の規格化データEt0に変換される。同様に、例えば、周波数弁別回路112で判別された周波数(瞬時値)ft1がシンボル閾値−2に対応する周波数f-2と収束点−3に対応する周波数f-3との間にあり、0xE800〜0xF000の範囲内の規格化データDt1が生成されたとすると、AND部21の処理により、規格化データDt1は、0x0800〜0x0FFFの範囲内の規格化データEt1に変換される。
【0086】
減算部22は、AND部21から供給された規格化データEt0,Et1,Et2,Et3,...からそれぞれ、0x0800を減算し、収束点(0x000)を基準とする位置(正負)と収束点までの距離を示すデータに修正し、規格化データFt0,Ft1,Ft2,Ft3,...を生成し、絶対値部23に供給する。
【0087】
絶対値部23は、減算部22から供給された規格化データFt0,Ft1,Ft2,Ft3,...の絶対値を取る。これにより、収束点(0x000)を基準とする位置(正負)を無視した収束点までの距離を示す規格化データGt0,Gt1,Gt2,Gt3,...を生成し、ヒストグラム作成部24に供給する。
【0088】
ヒストグラム作成部24は、絶対値部23から順次供給される規格化データGt0,Gt1,Gt2,Gt3,...が、供給されるとこを順次記憶する。
【0089】
さらに、ヒストグラム作成部24とナイキスト点判別部25とは、Nシンボル期間毎に、図10に示す周期処理を実行する。
【0090】
この周期処理を、図10を参照して説明する。
ヒストグラム作成部24は、絶対値部23から順次供給される規格化データGt0,Gt1,Gt2,Gt3,...が、供給されると、記憶していたヒストグラム値H0,H1,H2,H3,...,H8,H9,の対応するものに順次加算し、新たな、H0,H1,H2,H3,...,H8,H9,を生成する。
【0091】
従って、ヒストグラム値H0は、この復調装置1が処理を開始してから現時点までの、1シンボル期間内の第0のサンプリングタイミングでサンプリングされた周波数(瞬時値)に対応する絶対値G10・i+0(i=自然数;G0,G10,G20,G30,...),の総和、即ち、この復調装置1が処理を開始してから現時点までの、1シンボル期間内の第0のサンプリングタイミングでサンプリングされた周波数(瞬時値)と直近の収束点までの距離の総和を示す値となる。
【0092】
また、ヒストグラム値H1は、この復調装置1が処理を開始してから現時点までの、1シンボル期間内の第1のサンプリングタイミングでサンプリングされた周波数(瞬時値)に対応する絶対値G10・i+1(i=自然数;G1,G11,G21,G31,...),の総和、即ち、この復調装置1が処理を開始してから現時点までの、1シンボル期間内の第1のサンプリングタイミングでサンプリングされた周波数(瞬時値)と直近の収束点までの距離の総和を示す値となる。
【0093】
ヒストグラム値H2〜H9も同様に、この復調装置1が処理を開始してから現時点までの、1シンボル期間内の第2〜9のサンプリングタイミングでサンプリングされた周波数(瞬時値)と直近の収束点までの距離の総和を示す値となる。
【0094】
ヒストグラム作成部24とナイキスト点判別部25は、サンプリングクロックに応答して、Nシンボル期間毎に(10・Nサンプリング期間)毎に図10の処理を開始する。
【0095】
まず、ヒストグラム作成部24上の累算値記憶部をクリアする(ステップS11)。
続いて、第0〜第9のサンプリングタイミング用の累算値H0〜H9を0とする(ステップS12)。
【0096】
次に、絶対値部23から10個の絶対値Gt0〜Gt9を取り込み、それぞれ、累算値H0〜H9に加算する(ステップS13)。即ち、H0=H0+Gt0,H1=H1+Gt1,...H9=H9+Gt9を順次求める。
【0097】
次に、Nシンボル分(10・Nサンプル)の処理が終了したか否かを判別し(ステップS14)、終了していなければ(ステップS14;No)、ステップS13に戻って、次の絶対値列を求めて、累算値を更新する処理を繰り返す。即ち、H0=H0+Gt10,H1=H1+Gt11,...H9=H9+Gt19を順次求め、続いて、H0=H0+Gt20,H1=H1+Gt21,...H9=H9+Gt29,....,、H0=H0+Gt(N-1)0,H1=H1+Gt(N-1)1,...H9=H9+Gt(N-1)9を順次求める。
【0098】
Nシンボル分(10・Nサンプル)の処理が終了したと判別した場合(ステップS14;Yes)、ナイキスト点判別部25は、求めた累算値H0〜H9を読み出し、そのうちの最大値(Max)と最小値(Min)を判別する(ステップ15)。
【0099】
次に、ナイキスト点判別部25は、最大値(Max)と最小値(Min)から、処理対象データの有効性を判別し、有効であれば、ナイキスト点を判別する(ステップS16)。
【0100】
このナイキスト点判別処理の内容を、図11のフローチャートに示す。
まず、累算値H0〜H9を、縦軸に大きさ、横軸にサンプリングタイミングを取って例示すると、例えば、図12に示すようになり、正常な変調信号については、最大値と最小値はある程度の差が生じ、また、最小値もある程度小さい値となる。
そこで、ナイキスト点判別部25は、最大値(MAX)と最小値(MIN)の差(L)を求める(ステップS21)。
【0101】
次に、ナイキスト点判別部25は、ステップS21で求めた差Lが所定の閾値Lsより大きいか否かを判別する(ステップS22)。差Lが閾値LS以下の場合(ステップS22:No)、ナイキスト点判別部25は、最小値が収束点に該当しない(無効)とする(ステップS25)。
【0102】
一方、差Lが閾値LS以上である場合(ステップS22:Yes)、ナイキスト点判別部25は、さらに、最小値MINが所定の閾値Meよりも小さいか否かを判別する(ステップS23)。
【0103】
最小値MINが所定の閾値Me以上の場合(ステップS23:NO)、ナイキスト点判別部25は、最小値が収束点でない(無効)とする(ステップS25)。
【0104】
一方、最小値MINが所定の閾値Meよりも小さい場合(ステップS23:YES)、ナイキスト点判別部25は、最小値MINが収束点でのサンプリング値のヒストグラム値であり、その最小値の位置がナイキスト点である(有効)として、最小点が得られたサンプリングタイミングを特定する情報を出力する(ステップS24)。
【0105】
続いて、ナイキスト点判別部25は、最小値MINが得られたときのサンプリング点を特定する情報をナイキスト点を示す位置情報として出力する(図10,ステップS17)。
【0106】
シンボルクロック出力部26は、ナイキスト点判別部25から出力された、ナイキスト点を特定する情報に基づいて、例えば、ナイキスト点に相当するタイミングでシンボルパルスを出力する。例えば、ヒストグラムH3が最小値MINで、その他の条件を充足すると判別された場合には、以後のNシンボル期間の間、各第3サンプリングタイミングに、シンボルクロックを出力する。
【0107】
シンボル判定装置30には、遅延回路31により、シンボルパルスの遅延分とタイミングを合わせて受信信号(FSK変調信号)が供給されている。シンボル判定装置30は、シンボルパルスとそのときの受信信号(FSK変調信号)とに基づいて、シンボルデータを判別し、後段の回路に出力する。
【0108】
このようにして、上記実施の形態の復調回路1によれば、4値FSK変調信号のような多値FSK信号について、適切にナイキスト点を検出し、これに基づいて、シンボルクロックを出力し、このシンボルクロックを用いてシンボルを復調することができる。
【0109】
以上のような本実施形態の復元装置には、次のような利点を奏する。
(1) 検波部11が行う規格化で、各収束点+3,+1,−1,−3にデジタルデータの0x1800,0x0800,0xF800,0xE800を割当て、閾値+2,0,−2にデジタルデータの0x1000,0x0000,0xF000を割当てるので、クロック再生部20でANDをとる計算と、減算をする計算と、絶対値を求める計算を行うだけで、各周波数と直近の収束点との距離を求めることができ、単純な回路で実現できる。
また、処理が軽いので、簡単に理論的収束点と、実際の周波数との距離とを簡単に求めることができる。
【0110】
(2) 同期語検出部12,周波数調整部13、変調度調整部14を備え、周波数の調整及び変調度の調整を行った後に、クロック再生部20でのクロック再生を行うことができ、クロック再生の精度が向上する。
【0111】
(3) ナイキスト点判別部25が生成した累算値の最大値及び最小値を、所定の閾値Ls、Meで評価するので、クロック再生ができないようなデータ列の場合や、受信環境が悪いときにおこる誤動作を防止できる。
【0112】
例えば受信データに偏りがあり、アイパターンの開口部が開かない場合(例えば検波した結果、図4の+3に対応するデータが連続することになった場合等)、クロック再生の結果は、信頼できるものではなくなる。この場合には、絶対値部23の出力する絶対値の最大値と最小値との差Lが、閾値Lsよりも小さくなる。
【0113】
同様に、通信環境が劣悪で、開口部がほとんど開かないも、クロック再生の結果は、信頼できない。この場合、絶対値の最小値が閾値Meを超える。
本実施形態では、閾値Ls及び閾値Meで信頼性を判別してクロック再生の結果を有効無効を決定することになる。
【0114】
(4) 収束点に着目してクロック再生を行うことになるため、4値FSKのような多値変調でゼロクロス点の検出ができない場合でも、適正なクロック再生を行うことができる。
【0115】
(5) クロック再生部20では、Nシンボルごとに同じナイキスト点を求める一連の動作を行うので、Nシンボル期間の最初のシンボル期間では、初期化処理と累算値の計算が必要で、最終シンボル期間では、累算値の計算と判定・出力処理が必要である。しかし、途中のN−2シンボル期間では、累算値の計算を行うだけですむので、演算量を抑えることができる。
【0116】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や応用が可能である。その変形例や応用例としては、例えば次のようなものがある。
(i) 上記実施形態では、処理を軽くするために、クロック再生部20がN1シンボルごとに一連の処理を実施するが、一連の処理を1シンボル毎に行ってもよい。また、リアルタイム性を重視する場合には、累算値計算用バッファを所定長のシフトレジスタで構成し、各時点でシフトレジスタに蓄積されている絶対値からナイキスト点を求めてもよい。又、累算値計算バッファに記憶されている累算値からその累算値を構成している最古の絶対値のデータを減算してから新たな絶対値を加算することにより、直近Nシンボル分の絶対値の累算値を求めて、この累算値からナイキスト点を求めても良い。
【0117】
(ii) 図3の各収束点+3,+1,−1,−3に相当するデジタルデータが0x1800,0x0800,0xF800,0xE800となり、閾値+2,0,−2に相当するデジタルデータが、0x1000,0x0000,0xF000となるように割り付けているが、これらは、収束点或いは閾値が増減するごとに2進数が桁上がりするよう設定したものである。8値FSKの場合には、収束点として+5と閾値として+4が加わるが、収束点の+5に2進数で桁上がりしたときの値を0x2800,閾値の+4に2進数の桁上がりしたときの値の0x2000を割り当てることにより、8値FSKの場合も、上記実施形態と同様に、簡単な回路且つ軽い処理でナイキスト点を抽出できる。
【0118】
なお、AND部21では、規格化されたデジタルデータに対して、正側の最小の閾値(+2:0x1000)から1を引いた値とのANDをとればよい。減算部22では、正側の最初の収束点+1の0x0800を引き算すればよい。
よって、上記の4値FSKの場合でも、例えば収束点+1を0x1000、閾値+2を0x2000とし、AND部21で0x1FFFとANDをとり、減算部22では0x1000で引き算するようにしてもよい。
【0119】
(iii) 4値FSKで変調された変調波を受信する場合、通信環境等により、収束点+3よりも高い周波数成分が検波されることがあり得る。その場合、正常なクロック再生ができなくなる危険性があるので、検波部11或いは変調度調整部14からクロック再生部20に与えるデジタルデータの上限を制限するようにしてもよい。実質的には+4に相当するようにそのデジタルデータの上限を設定すると、実用上問題がない。
【0120】
また、上記実施の形態では、周波数を変調パラメータとするFSKについて説明したが、位相を変調パラメターとするPSK(Phase Shift Keying)変調信号についても、検波部11が位相を検波して規格化データに変換する点以外は同様に適用可能である。
【0121】
また、上記実施の形態では、検出したナイキスト点に同期してシンボルクロックを出力したが、例えば、検出したナイキスト点に基づく任意のタイミング、例えば、ナイキスト点から一定時間遅延したタイミングでシンボルクロックを出力するようにしてもよい。
【0122】
その他、例示した数値、回路構成や、演算処理の手順、フローチャートなどは任意に変更可能である。例えば、1シンボル期間のサンプル数は10に限定されず、任意である。また、図5では、各収束点とシンボル閾値に規格化されたデジタルデータを割り当てたが、規格化されたデジタルデータを割り当てる位置と割り当てるデジタルデータの数は2以上ならば任意である。
図1の復調装置1又はクロック再生装置10を、MPU(Micro Processing Unit) やDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成することが可能である。この場合、各部は、プロセッサを構成するハードウエアとそれを制御するソフトウエアの機能として実現される。
【0123】
(第2の実施形態)
第1の実施形態のクロック再生装置10では、ナイキスト点を出力することでシンボルクロックの再生を行うが、ベースバンド信号がアナログ信号かデジタル信号かを判別するデータ判定装置としても利用できる。デジタル通信の場合、アイパターンを描くとナイキスト点が現われるが、これはクロックが再生できることと等価である。したがって、ヒストグラム作成部24に格納されている絶対値の最大値及び最小値から、ナイキスト点の候補の有効無効の判定をし、有効の場合をデジタル通信、無効の場合をアナログ通信と判定すればよい。
【0124】
図13は、本発明の第2の実施形態に係るデータ判別装置の構成図である。図14は、図13中の判別部40の構成図である。これら図13及び図14において、第1の実施形態と共通する要素には、共通の符号が付されている。
【0125】
このデータ判別装置は、第1の実施形態のクロック再生装置10と同様の検波部11と同期語検出部12と周波数調整部13と変調度調整部14を備えると共に、第1の実施形態とは異なる判別部40を備えている。
【0126】
判別部40は、第1の実施形態のクロック再生部20と同様のAND部21、減算部22,絶対値部23、ヒストグラム作成部24及びナイキスト点判別部25を備えると共に、クロック再生部20とは異なるデータ判別部41を備えている。
【0127】
検波部11と同期語検出部12と周波数調整部13と変調度調整部14とは、第1の実施形態と同様に動作し、判別部40中のAND部21、減算部22,絶対値部23、ヒストグラム作成部24及びナイキスト点判別部25も、第1の実施形態のAND部21、減算部22,絶対値部23、ヒストグラム作成部24及びナイキスト点判別部25とそれぞれ同様に動作する。
【0128】
判別部40中のデータ判別部41は、ナイキスト点判別部25と同様に、ナイキスト点判別部25が抽出した最大値と最小値の差(L)を求め、差Lが所定の閾値Lsより大きいか否かを判別する。差Lが閾値LSよりも小さい場合、最小値が収束点に該当しないとする。また、最小値のMが所定の閾値Meよりも大きい場合、データ判別部41は、最小値が収束点でないと判別する。
【0129】
そして、最小値のMが所定の閾値Meよりも小さく、差Lが閾値LSよりも大きい場合に、最小値が収束点であると判別する。最小値が収束点であると判別したときに、ベースバンド信号がデジタルデータであると判別し、ベースバンド信号がデジタルデータであることを示す情報を出力する。最小値が収束点でないと判別したときに、ベースバンド信号がアナログ信号であることを示す情報を出力する。
【0130】
本実施形態のデータ判別装置では、ベースバンド信号の種類を簡単な処理で判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0131】
【図1】本発明の実施形態に係る復調装置のブロック図である。
【図2】図1中の検波部の構成を示すブロック図である
【図3】図1中のクロック再生部の構成を示す構成ブロック図である
【図4】4値FSKのアイパターンとサンプリングタイミングを示す図である。
【図5】サンプル値(周波数の瞬時値)を規格化データに変換するためのテーブルの例を示す図である。
【図6】規格化データのビット構成の説明図である。
【図7】AND部の処理の説明図である。
【図8】減算部の処理の説明図である。
【図9】絶対値部の処理の説明図である。
【図10】ヒストグラム部とナイキスト点判別部とが実行する周期処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】ナイキスト点判別部の判別手順を説明するためのフローチャートである。
【図12】累算値のヒストグラムをグラフ化した図である。ある。
【図13】本発明の他の実施形態に係るデータ判別装置を示す図である。
【図14】図13中の判別部を示す構成ブロック図である
【図15】変調波のアイパターンの一例を示す図である。
【図16】他の変調波のアイパターンを示す図である。
【符号の説明】
【0132】
1 復調装置
10 クロック再生装置
11 検波部
12 同期語検出部
13 周波数調整部
14 変調度調整部
20 クロック再生部
21 AND部
22 減算部
23 絶対値部
24 ヒストグラム作成部
25 ナイキスト点判別部
26 シンボルクロック出力部
30 シンボル判定装置
111 A/D(アナログ−デジタル)変換回路
112 周波数弁別回路
113 振幅値規格化回路
114 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送信号の所定のパラメータをベースバンド信号の値に応じて偏移させた変調信号を、所定のサンプリング周期でサンプリングして、該パラメータの瞬時値を検出するパラメータ検出手段と、
各パラメータの瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求める距離判別手段と、
前記距離判別手段で求めた各距離について、各1シンボル期間内で、相対的に等しいサンプリング点で求められた距離を累算する累算手段と、
前記累算手段で求められた累算値が最小値となるサンプリング点を判別し、該サンプリング点に基づくタイミングでクロックパルスを発生するクロック発生手段と、
を備える、ことを特徴とするシンボルクロック再生装置。
【請求項2】
前記パラメータ検出手段は、前記ベースバンド信号の1シンボル期間に相当する時間内で、n回、パラメータの瞬時値を検出し、
前記累算手段は、複数のシンボル期間について、それぞれ第iのサンプル点について求められた距離同士を加算することにより、n個の累算値を求める、
ことを特徴とする請求項1に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項3】
前記距離判別手段は、
検出した瞬時値を、アイパターン上での隣接するシンボル閾値間の相対位置を示す位置情報に変換する第1の変換手段と、
前記第1の変換手段により得られたシンボル閾値を基準とする位置情報を、アイパターン上での収束点を基準とする相対位置を示す位置情報に変換する第2の変換手段と、
前記第2の変換手段により得られた収束点を基準とする位置情報から、収束点までの距離に変換する第3の変換手段と、
から構成される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項4】
前記第1の変換手段は、検出した瞬時値を示すデータと、該瞬時値を示すデータのうち、アイパターン上での隣接するシンボル閾値間の領域を特定する機能を有するデータ部分をマスクする手段から構成され、
前記第2の変換手段は、収束点に対応するデータが0となるように、第1の変換手段で変換されたデータから所定データを減算する手段から構成され、
前記第3の変換手段は、前記第2の変換手段で変換されたデータの絶対値をとる手段から構成される、
ことを特徴とする請求項3に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項5】
前記距離判別手段は、
検出したパラメータの瞬時値を規格化する規格化手段と、
規格化した瞬時値に基づいて、距離を判別する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項6】
前記規格化手段は、各瞬時値に対し、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点間の距離が等間隔で、各収束点から収束点間のシンボル閾値までの距離が等しく、且つ隣接する収束点を表すデータの桁数が1だけ異なり、隣接するシンボル閾値を表すデータの桁数が1だけ異なるデジタルデータに規格化する手段、から構成されている、
ことを特徴とする請求項5に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項7】
前記変調信号から、ベースバンド信号の先頭位置を示す同期語を検出する同期語検出手段と、
前記検出された同期語に基づいて前記パラメータ検出手段が検出した瞬時値を調整し、調整した瞬時値を前記距離判別手段に供給する調整手段と、
をさらに備えることを特徴する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項8】
前記クロック発生手段は、
前記累算値の最大値と最小値に基づいて、最小値について適否判別を行う適否判別手段と、
該適否判別手段が適であると判別した場合に、累算値が最小値となるサンプリング点を判別し、該判別したサンプリング点に基づくタイミングでクロックパルスを発生する手段と、
を備える、
ことを特徴する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項9】
前記適否判別手段は、前記最小値と前記最大値の差が第1の閾値よりも大きく、且つ最小値が第2の閾値よりも小さい場合に、該最小値を適と判別することを特徴とする請求項8に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項10】
前記変調信号は、多値FSK又はPSKで変調されており、前記パラメータは周波数又は位相であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシンボルクロック再生装置。
【請求項11】
請求項1乃至10に記載のシンボルクロック再生装置と、
該シンボルクロック再生装置からのシンボルクロックに基づいて、前記変調信号からシンボルを復調する復調手段と、
を備えることを特徴とする復調装置。
【請求項12】
搬送信号の所定のパラメータをベースバンド信号の値に応じて偏移させた変調信号を、所定のサンプリング周期で、サンプリングして該パラメータの瞬時値を検出するパラメータ検出手段と、
各パラメータの瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求める距離判別手段と、
前記距離判別手段で求めた各距離について、各1シンボル期間内で、相対的に等しいサンプリング点で求められた距離を累算する累算手段と、
該累算手段で求められた距離の累算値が最小値となるサンプリング点をナイキスト点として判別するナイキスト点判別手段と、
を備える、ことを特徴とするナイキスト点判別装置。
【請求項13】
搬送信号の所定のパラメータをベースバンド信号の値に応じて偏移させた変調信号を、所定のサンプリング周期でサンプリングして、該パラメータの瞬時値を検出するパラメータ検出手段と、
各パラメータの瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求める距離判別手段と、
前記距離判別手段で求めた各距離について、各1シンボル期間内で、相対的に等しいサンプリング点で求められた距離を累算する累算手段と、
該累算手段で求められた距離の累算値が最小値を評価することにより、前記変調信号のベースバンド信号がアナログ信号であるかデジタル信号であるかを判別するデータ判別手段と、
を備える、ことを特徴とするデータ判別装置。
【請求項14】
変調信号の変調パラメータを検出し、
検出した変調パラメータの各瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求め、
各1シンボル期間内で、相対的に等しい位置で求められた距離を累算し、
累算値が最小値となる位置をナイキスト点として判別する、
ことを特徴とするナイキスト点判別方法。
【請求項15】
請求項14に記載のナイキスト点判別方法で判別したナイキスト点に基づいたタイミングでシンボルクロックを生成する、ことを特徴するシンボルクロック生成方法。
【請求項16】
請求項15に記載のシンボルクロック生成方法で生成したシンボルクロックを用いて変調信号に含まれているシンボルを再生するシンボル再生方法。
【請求項17】
変調信号の変調パラメータを検出し、
検出した変調パラメータの各瞬時値と、アイパターンを作成した場合の隣接する収束点との間の距離を求め、
各1シンボル期間内で、相対的に等しい位置で求められた距離を累算し、
累算値の最小値を評価することにより、前記変調信号のベースバンド信号の種別を判別する、
ことを特徴とするベースバンド信号判別方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−6289(P2007−6289A)
【公開日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−185783(P2005−185783)
【出願日】平成17年6月24日(2005.6.24)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】